(Translated by https://www.hiragana.jp/)
源惟正 - Wikipedia コンテンツにスキップ

みなもとおもんみただし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
みなもとおもんみただし
時代じだい 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき
生誕せいたん 延長えんちょう7ねん929ねん
死没しぼつ 天元てんげん3ねん4がつ29にち980ねん6月14にち
官位かんい したがえさん参議さんぎ
主君しゅくん 朱雀すざく天皇てんのう村上むらかみ天皇てんのう冷泉れいせん天皇てんのう円融天皇えんゆうてんのう
氏族しぞく 文徳ふみのり源氏げんじ
父母ちちはは ちちみなもとしょうしょくははみなもととうたいらむすめ
兄弟きょうだい おもんみただしおもんみ繇、おもんみちょうおもんみこう
つま 藤原ふじわらまもるぶんむすめ藤原ふじわらこくあきらむすめ
とおふるとおぶしとおけんせんおもんみあきら兼業けんぎょうけん兼相かねすけ藤原ふじわらみのるしつ
テンプレートを表示ひょうじ

みなもと おもんみただし(みなもと の これまさ)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき公卿くぎょう文徳ふみのり源氏げんじみぎだいべん[注釈ちゅうしゃく 1]みなもとしょうしょく三男さんなん官位かんいしたがえさん参議さんぎ

経歴けいれき[編集へんしゅう]

朱雀すざくあさすえてんけい9ねん946ねんひだり兵衛ひょうえけん少尉しょういにんぜられると、村上むらかみちょう前半ぜんはんにかけてやく10ねんわたってひだり兵衛ひょうえじょうつとめ、このあいだてんれき4ねん950ねん春宮とうぐうけんひら親王しんのうたてぼうすると東宮とうぐう蔵人くろうどに、てんれき9ねん955ねん)には村上むらかみ天皇てんのうろく蔵人くろうどせられている。

てんれき10ねん956ねんしたがえ備中びっちゅうかい叙任じょにんされると、のち信濃しなのまもる播磨はりまかい村上むらかみちょう後半こうはん地方ちほうかんつとめ、このあいだ天徳てんとく5ねん961ねん治国ちこく功労こうろうによりしたがえじょうじょせられている。

かんたもつ4ねん967ねん東宮とうぐう蔵人くろうどとしてつかえていたけんひら親王しんのう即位そくい冷泉れいせん天皇てんのう)すると、しん春宮とうぐうもりひら親王しんのう春宮とうぐう大進たいしんにんぜられてきょうかん復帰ふっきし、安和やすかず元年がんねん968ねんせい昇進しょうしんする。今度こんど安和あわ2ねん969ねん)にもりひら親王しんのう即位そくい円融天皇えんゆうてんのう)すると、春宮とうぐう大進たいしん功労こうろうによりしたがえよんてんろく元年がんねん970ねんしたがえよんじょうひだり近衛このえ中将ちゅうじょうけん蔵人くろうどあたまと、冷泉れいせんあさから円融えんゆうちょうにかけて急速きゅうそく昇進しょうしんたし、てんのべ2ねん974ねんせいよん参議さんぎ叙任じょにんされ公卿くぎょうれつした。貞元さだもと2ねん977ねんしたがえさん

天元てんげん2ねん979ねん正月しょうがつ子息しそくどおいにしえ伊予いよかい任官にんかん申請しんせいのために参議さんぎ辞任じにん上表じょうひょうするが。3月にみことのりにより参議さんぎふくした。天元てんげん3ねん980ねん)4がつ29にち薨去こうきょ享年きょうねん52。最終さいしゅう官位かんい参議さんぎしたがえさんぎょう修理しゅうり大夫たいふけん大和やまと権守ごんもり

かんれき[編集へんしゅう]

公卿くぎょう補任ほにん』による。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 公卿くぎょう補任ほにん』はひだりだいべんとする。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ しょう右記うき寛和ひろかず2ねん5がつ8にちじょう

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 公卿くぎょう補任ほにん だいいちへん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1982ねん
  • 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく だいさんへん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1987ねん