みなもとはんえん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

はんえんはんえん、はんえん)またはみなもと はんえんみなもと はんえん、みなもと の はんえん)は、平安へいあん時代じだい末期まっきから鎌倉かまくら時代ときよにかけての僧侶そうりょ源義朝みなもとのよしともろくなん源範頼みなもとののりより嫡男ちゃくなん

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ちちはんよりゆき武蔵むさしこく横見よこみぐん吉見よしみきょう現在げんざい埼玉さいたまけん比企ひきぐん吉見よしみまち)をりょうして吉見よしみ御所ごしょ尊称そんしょうされていた。たてひさ4ねん1193ねん)、はんよりゆき謀反むほんうたがいで伊豆いずこく修禅寺しゅぜんじながされるが、『尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』『吉見よしみ系図けいず』などによると、はんよりゆき次男じなんはんえん三男さんなんみなもとあきら(げんしょう)がそと曾祖母そうそぼである比企ひき嘆願たんがんにより助命じょめいされ、いずれも出家しゅっけした。はんえん横見よこみぐん吉見よしみしょう分与ぶんよされ、はんえんである吉見よしみ為頼ためよりいたって吉見よしみ名字みょうじとし、子孫しそん御家人ごけにんとして存続そんぞく吉見よしみしょうした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]