(Translated by https://www.hiragana.jp/)
吉見氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

吉見よしみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉見よしみ(よしみし)は、日本にっぽん氏族しぞく

藤原ふじわらきたしゅうきょうながれ小山こやま支流しりゅう[1]
小山こやま政光まさみつ庶子しょし吉見よしみちょうしん次郎じろう三郎さぶろう)をとする。
丹波たんばこく吉見よしみ
秩父ちちぶたいら秩父ちちぶ畠山はたけやま)の一族いちぞくられるじゅう愛宕あたご三郎さぶろう)が同国どうこく氷上ひかみぐんまたは天田あまだぐん吉見よしみさとほんぬきとした[2]
菅原すがわらせい吉見よしみ
清和せいわはじめ吉見よしみ
下記かきほんこうべる。

吉見よしみ
家紋
ふたつ引
本姓ほんせい 清和せいわはじめ河内かわうちはじめためよしながれ
いえ 源範頼みなもとののりより
種別しゅべつ 武家ぶけ
出身しゅっしん 武蔵むさしこく
おも根拠地こんきょち 石見いわみこく能登のとこく
著名ちょめい人物じんぶつ 吉見よしみよりゆききょう
吉見よしみただしよりゆき
吉見よしみひろよりゆき
支流しりゅう分家ぶんけ 丹波たんば波多野はたの武家ぶけ
石見いわみ松本まつもと武家ぶけ
生田いくた武家ぶけ
石見いわみ池田いけだ武家ぶけ
木部きべ武家ぶけ
北谷きたや武家ぶけ
石見いわみ竹内たけうち武家ぶけ
下瀬したせ武家ぶけ
脇本わきもと武家ぶけ
うえりょう武家ぶけ
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

吉見よしみ(よしみし)は、日本にっぽん武家ぶけ本姓ほんせいみなもと家系かけい清和せいわはじめ河内かわうちはじめ)の棟梁とうりょう源義朝みなもとのよしともろくなんで、鎌倉かまくら幕府ばくふ初代しょだい将軍しょうぐんみなもと頼朝よりともの庶弟にあたる三河みかわまもる源範頼みなもとののりよりとする。つうとして「よりゆき」(より)のほか、はんよりゆきの「はん」(のり)やみなもとつうである「よし」(よし)などの人名じんめいられる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

はんよりゆき武蔵むさしこく横見よこみぐん吉見よしみさとりょうして吉見よしみ御所ごしょ尊称そんしょうされていた。はんよりゆき謀反むほんうたがいで伊豆いずこく修禅寺しゅぜんじ攻撃こうげきされ自害じがいするが、その次男じなんはんえん(はんえん)・三男さんなんみなもとあきら(げんしょう)がそと曾祖母そうそぼである比企ひきから、横見よこみぐん吉見よしみしょう分与ぶんよされた。はんえんである吉見よしみ為頼ためよりいたって吉見よしみ名字みょうじとした。子孫しそん御家人ごけにんとして存続そんぞく吉見よしみしょうした。子孫しそん一人ひとりである吉見よしみよりゆきぎょう能登のと吉見よしみの庶家で、石見いわみこく吉賀よしかぐん地頭じとうしょく下向げこうしたものである。石見いわみ吉見よしみ木部きべ津和野つわの吉賀よしか地方ちほう在地ざいち領主りょうしゅ被官ひかんしつつ次第しだい勢力せいりょく拡張かくちょうし、隣接りんせつする強豪きょうごう益田ますだ拮抗きっこうする有力ゆうりょく領主りょうしゅ成長せいちょうした。戦国せんごく時代じだいには大内おおうち毛利もうり影響えいきょうにおかれ、江戸えど時代じだいには毛利もうり家臣かしんとしてまれたがまもなく粛清しゅくせいされた。

吉見よしみ嫡流ちゃくりゅう隆盛りゅうせい衰亡すいぼう[編集へんしゅう]

頼朝よりとも平家へいけ滅亡めつぼう源氏げんじ一門いちもんおおくを謀反むほんつみとして処刑しょけいし、吉見よしみであるはんたのもそのれいれなかったが、子孫しそんみなもと名門めいもんとして存続そんぞく執権しっけん北条ほうじょう幕府ばくふ実権じっけんにぎったのち命脈めいみゃくたもっていた。しかし、北条ほうじょう武蔵むさし在地ざいち勢力せいりょく冷遇れいぐうしたためか[よう出典しゅってん]為頼ためより3だい子孫しそん謀反むほんたくら事前じぜん発覚はっかくしたため、処刑しょけいされる。そのおとうとである義成よしなりつうにんつうけいらも与党よとうとして流刑りゅうけいとなり、よしであるみことよりゆき渋川しぶかわ養子ようしりしていたため、吉見よしみ嫡流ちゃくりゅう命脈めいみゃくえ、宗家そうけ家督かとく武蔵むさし所領しょりょうは2だい義春よしはるおとうと能登のとこく住人じゅうにんとなっていた吉見よしみよりゆきむね、すなわち義春よしはるおいであるよりゆきたかし系統けいとうがれた。これらは能登のと吉見よしみ武蔵むさし吉見よしみばれる。

石見いわみ吉見よしみ[編集へんしゅう]

石見いわみ吉見よしみはんえん庶子しょし系統けいとうだが、よりゆきえんいたるまでの系譜けいふあきらかでない。吉見よしみ後醍醐天皇ごだいごてんのう挙兵きょへいさいし、朝廷ちょうていかたについてたたかった。このとき家督かとく吉見よしみよりゆきただしであったとおもわれる。しかし、後醍醐天皇ごだいごてんのう足利尊氏あしかがたかうじとのあいだ亀裂きれつしょうじ、南北なんぼくあさ時代じだいはいると吉見よしみよりゆきじき北朝ほくちょう足利あしかがかたにつく。室町むろまち幕府ばくふ成立せいりつ吉見よしみ足利あしかが一門いちもんとしてぐうせられるが、本来ほんらいみなもと義国よしくにりゅうであるはず足利あしかがりゅう該当がいとうしない吉見よしみくわえられた背景はいけいとしては、吉見よしみだけが南北なんぼくあさまで存続そんぞくしていた唯一ゆいいつ源義朝みなもとのよしとも末裔まつえい頼朝よりとも一族いちぞく末裔まつえい)としておもんじられた結果けっかであったとされている[3]。また、丹波たんばこく波多野はたの清秀きよひで吉見よしみの庶流である[4]

代々だいだい石見いわみこく津和野つわのりょうして益田ますだとも石見いわみ大国たいこくじんとしてせた。吉見よしみよりゆききょう足利あしかが義稙よしたね義澄よしずみによる家督かとくあらそいにおいては義稙よしたねかたである大内おおうち義興よしおきしたがい、京都きょうとふね岡山おかやま合戦かっせんにおいて活躍かつやくした。よりゆききょうであるせいよりゆき吉見よしみとしては庶流の系統けいとうであるが、有力ゆうりょく国人くにびととして大内おおうち義興よしおきむすめ婿むことなる。その関係かんけいもあり、義興よしおき義隆よしたか守護しゅごだいとう隆房たかふさ謀反ぼうほんによって死亡しぼうし、大内おおうち義長よしながぐと、これに反発はんぱつしてはんすえへいげ、すえぐんたたかっている。

その毛利もうりしたがったが、江戸えど時代じだいはじめに謀反むほんうたがいで当主とうしゅ吉見よしみ広長ひろなが誅殺ちゅうさつされた。その吉見よしみ吉川よしかわひろ就頼継承けいしょうしたが、やがて就頼は毛利もうりせいふく大野おおのもう利家としいえおこしたため、吉見よしみ断絶だんぜつした。

吉見よしみ系譜けいふ[編集へんしゅう]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

吉見よしみ一族いちぞく実名じつめいへんいみな[編集へんしゅう]

ぞく 人名じんめい へんいみなあたえた人物じんぶつ 備考びこうらん
武蔵むさし 吉見よしみみことよりゆき 後醍醐天皇ごだいごてんのういみな:みこと のち渋川しぶかわただしよりゆき養子ようしとなって義宗よしむね改名かいめい
能登のと 吉見よしみよりゆきそう 執権しっけん北条ほうじょう時宗じしゅうまたは能登のと守護しゅご名越なごや宗長そうちょう よりゆきむね息女そくじょ名越なごや宗長そうちょうしつ
能登のと 吉見よしみよりゆき 将軍しょうぐん足利尊氏あしかがたかうじ 南北なんぼくあさ動乱どうらん能登のと守護しゅご
能登のと 吉見よしみかいよりゆき 将軍しょうぐん足利あしかが義詮よしあきら 室町むろまち幕府ばくふ奉公ほうこうしゅ一員いちいん
能登のと 吉見よしみみつるたかし 将軍しょうぐん足利あしかが義満よしみつ
能登のと 吉見よしみくによりゆき 能登のと守護しゅご畠山はたけやま基国もとくに くによりゆき氏頼うじよりおいおとうとよりゆき)。
能登のと 吉見よしみいえさだ 管領かんりょう畠山はたけやま満家みついえ 満家みついえ基国もとくに満家みついえおとうとまんけい能登のと畠山はたけやま
能登のと 吉見よしみはん 鎌倉かまくら公方くぼう足利あしかが持氏もちうじまたはその古河ふるかわ公方くぼう成氏しげうじ 氏範うじのりいえさだおとうと。また、むすめ足利あしかがしげるしつつたわる。
能登のと 吉見よしみみつるよりゆき 能登のと守護しゅご畠山はたけやま義統よしむね すべよりゆきちちは、くによりゆきよりゆきけいとされる。
能登のと 吉見よしみみつるはん 能登のと守護しゅご畠山はたけやま義統よしむね ちちみつるよりゆき親子おやこだい義統よしむねからへんいみなたまわる。
因幡いなば 吉見よしみせいいえ 将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさ せいいえさだ次男じなんいえあさ室町むろまち幕府ばくふ奉公ほうこうしゅ一員いちいん
石見いわみ 吉見よしみひろししん 石見いわみ守護しゅご大内おおうち弘世ひろよ
石見いわみ 吉見よしみなりよりゆき 将軍しょうぐん足利あしかが義成よしなり義政よしまさ
石見いわみ 吉見よしみよりゆききょう 石見いわみ守護しゅご大内おおうち義興よしおき(?)
石見いわみ 吉見よしみきょうなり 石見いわみ守護しゅご大内おおうち義興よしおきまたはちち吉見よしみよりゆききょう きょうなりよりゆききょう一説いっせつに「なりきょう」とも。
石見いわみ 吉見よしみたかしよりゆき 石見いわみ守護しゅご大内おおうち義隆よしたか きょうなりおとうとつま義隆よしたかあね大宮おおみやひめりゅうよりゆき早世そうせいはそのおとうとせいよりゆき再嫁さいか)。
石見いわみ 吉見よしみひろよりゆき 毛利もうり りゅうよりゆきおとうとせいよりゆき毛利もうり元就もとなりか)よりその祖先そせん大江広元おおえのひろもとの「こう」のあたえられる。
石見いわみ 吉見よしみもとよりゆき 毛利もうり輝元てるもと こうよりゆき
石見いわみ 吉見よしみよりゆき 毛利もうりしげる 吉川よしかわひろいち時期じきこうよりゆき婿養子むこようしはつ政春まさはる大野おおのもう利家としいえ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 丹羽にわ 1970, p. 388.
  2. ^ 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく』『系図けいず纂要』など。
  3. ^ 谷口たにぐち雄太ゆうた足利あしかが一門いちもん再考さいこう -[足利あしかがてき秩序ちつじょ]とその崩壊ほうかい-」『史学しがく雑誌ざっし』122かん12ごう、2013ねん /所収しょしゅう:谷口たにぐち雄太ゆうた中世ちゅうせい足利あしかが血統けっとう権威けんい吉川よしかわ弘文社こうぶんしゃ、2019ねん、190-193ぺーじISBN 978-4-642-02958-2 
  4. ^ うま隆弘たかひろ細川ほそかわだかこく近習きんじゅうちしゅ再編さいへん」『ふみさとし通巻つうかん13ごう、2015ねん /所収しょしゅう:うま隆弘たかひろ戦国せんごく細川ほそかわ権力けんりょく研究けんきゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2018ねん、117ぺーじISBN 978-4-642-02950-6 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

史料しりょう
  • 系図けいず纂要』
  • 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく