(Translated by https://www.hiragana.jp/)
渋川氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

渋川しぶかわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
渋川しぶかわ
家紋
足利あしかがふたつ引
本姓ほんせい 清和せいわはじめ河内かわうちはじめ義国よしくにりゅう足利あしかがりゅう[1]
いえ 渋川しぶかわよしあきら[1]
種別しゅべつ 武家ぶけ
出身しゅっしん 上野うえのこく群馬ぐんまぐん渋川しぶかわきょう[1]
おも根拠地こんきょち 肥前ひぜんこく
備後びんごこく
著名ちょめい人物じんぶつ 渋川しぶかわよし
渋川しぶかわ幸子さちこ
渋川しぶかわみつるよりゆき
渋川しぶかわよしきょう[2]
支流しりゅう分家ぶんけ 板倉いたくら武家ぶけ)?
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

渋川しぶかわ(しぶかわし)は、日本にっぽん氏族しぞく武士ぶし)。清和せいわはじめ義国よしくにりゅう足利あしかが一門いちもん[1]室町むろまち時代ときよ肥前ひぜん備前びぜん備中びっちゅう安芸あき豊前ぶぜん摂津せっつなどの守護しゅごしょくにんぜられ、また九州きゅうしゅう探題たんだいしょく世襲せしゅうした。

足利あしかが将軍家しょうぐんけ一家いっか家格かかくゆうしたほか一族いちぞく九州きゅうしゅう関東かんとう中国ちゅうごくなど各地かくち点在てんざいした。

ただし、江戸えど時代じだい幕府ばくふ天文てんもんかたまたは囲碁いご棋士きししょ)として著名ちょめい渋川しぶかわ安井やすい)は河内かわうち畠山はたけやま系統けいとうであり、上記じょうきあらわ系統けいとう渋川しぶかわとはべつりゅうである。河内かわうちこく渋川しぶかわぐん(または播磨はりまこく安井やすいきょう)を由来ゆらいとし、江戸えど時代じだい安井やすい算哲さんてつ棋士きしとしてかかえられ、その渋川しぶかわ春海しゅんかい江戸えど幕府ばくふ天文てんもんかたとして別家べっけこし、以降いこう両家りょうけともに存続そんぞくした。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

上野うえのこく渋川しぶかわきょうげん群馬ぐんまけん渋川しぶかわ)には、もともと渋川しぶかわしょうする一族いちぞく[注釈ちゅうしゃく 1]平安へいあん時代じだい末期まっきから領主りょうしゅとして存在そんざいしたが、和田わだ合戦かっせん没落ぼつらくしてかけしょとなっていた。

鎌倉かまくら幕府ばくふ有力ゆうりょく御家人ごけにん足利あしかがやすしには、はじ正室せいしつとして北条ほうじょう名越なごしあさときむすめがあり、そのあいだいえけんまれたが、のちやすしはこれにえて北条ほうじょうとく宗家そうけどきむすめ正室せいしつむかえ、そのあいだまれたとし(のちよりゆき)を嫡子ちゃくしとしたため、長子ちょうしいえ陸奥みちのくこく斯波しばぐん紫波しわぐん)をりょうして別家べっけて、その子孫しそん室町むろまち幕府ばくふ有力ゆうりょく守護しゅご大名だいみょう斯波しばとなった。次子じしけんは、かけしょとなっていた上野うえのこく渋川しぶかわきょうりょうし、あらたにみなもとせい渋川しぶかわおこしてあらわ改名かいめいした。いえあらわもともに北条ほうじょう阿蘇あそため執権しっけん北条ほうじょうよりゆきおとうと)のむすめ正室せいしつむかえている。

このように渋川しぶかわ斯波しばとともに足利あしかが嫡流ちゃくりゅうからはずれたとはいえ、これにじゅんじる血筋ちすじ御家人ごけにんとして別家べっけをなしたため、足利あしかが一門いちもん諸家しょかなかでもたか家格かかくゆうした。

ただし、あらわである渋川しぶかわ義春よしはるぶんひさし9ねん1272ねん)に佐渡さどこくながされている。翌年よくねんにはゆるされたものの、この背景はいけいにはがつ騒動そうどうとの関係かんけい指摘してきされている[4][5]

義春よしはるまごである渋川しぶかわよしは、いもうと足利あしかが直義ただよし正室せいしつであり、尊氏たかうじちょく義兄弟ぎきょうだいろく探題たんだい攻略こうりゃくしたがう。たてたけし新政しんせいした鎌倉かまくら将軍しょうぐんもうけられると直義ただよしぞくしてこれに出仕しゅっしし、将軍しょうぐん重臣じゅうしんとなった。たてたけし2ねん1335ねん)7がつ北条ほうじょうぎょうはんたてたけし政権せいけんへい鎌倉かまくら進撃しんげきする(ちゅう先代せんだいらん)と、よしはこれをつべく出陣しゅつじんしたもののやぶれ、22さい自害じがいした。

室町むろまち幕府ばくふ2だい将軍しょうぐん足利あしかが義詮よしあきら正室せいしつ渋川しぶかわ幸子さちこむすめで、そのおとうとちょくよりゆき高師直こうのもろなおむすめ婿むこであったこともあり、かんおう擾乱じょうらんでは義詮よしあきらたすけ、備後びんごこく御調みつぎぐん所領しょりょうた。ちょくよりゆき義行よしゆきはは高師直こうのもろなおむすめ)は備後びんご守護しゅご任命にんめいされ、さらに南朝なんちょうかたさかんな九州きゅうしゅう平定へいていするべく九州きゅうしゅう探題たんだい抜擢ばってきされたが、そのいきおいのまえになすすべなく、ついに九州きゅうしゅう上陸じょうりくすることなく探題たんだいしょく更迭こうてつされた。義行よしゆきのち渋川しぶかわは、まんよりゆきけいまんくだりけい二流にりゅうかれる。

一家いっか渋川しぶかわまんよりゆきけい

[編集へんしゅう]

義行よしゆきまんよりゆきは、九州きゅうしゅうみなみ朝方あさがた平定へいていした今川いまがわ了俊りょうしゅん後任こうにんとして九州きゅうしゅう探題たんだい任命にんめいされている[6]まんよりゆき博多はかたぶんこく肥前ひぜん綾部あやべじょう拠点きょてんに、筑前ちくぜん守護しゅごしょう肥前ひぜん千葉ちば肥後ひご菊池きくち服属ふくぞくさせるのが課題かだいであったが、たびたび綾部あやべじょうわれて博多はかたげている。そのよししゅんときしょう満貞みつさだたたかって敗退はいたいして以降いこう渋川しぶかわ衰退すいたいする[7]。このころ北部ほくぶ九州きゅうしゅうにおいては、るわない渋川しぶかわわって九州きゅうしゅう幕府ばくふりょう代官だいかんつとめる大内おおうちしょう駆逐くちくして勢力せいりょくひろげていた。よししゅん筑後ちくご引退いんたいしたとされるが、きょう探題たんだいしょくゆずられず、畿内きないもどった。

九州きゅうしゅうはなれたきょう系統けいとうは、帰京ききょうするとよしりょう石橋いしばしとともに将軍家しょうぐんけ身内みうちこう一家いっか)としておもぐうせられた。きょうは8だい将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさ信任しんにんけ、とおるとくらんしずめるため関東かんとう派遣はけんされ、あらたに鎌倉かまくら公方くぼうにんじられた足利あしかが政知まさとも義政よしまさおとうと)をほうじて鎌倉かまくら目指めざしたが、政情せいじょう不安ふあんのため政知まさとも鎌倉かまくらりには失敗しっぱいし、伊豆いずまらざるをえなかった(堀越ほりこし公方くぼう)。きょう自身じしんであるよしかどさん管領かんりょう筆頭ひっとう斯波しば養子ようしおくりこみ(斯波しばよしれん[8]、その軍事ぐんじりょく動員どういんすることが可能かのうとなった。こうして幕府ばくふから正式せいしきみとめられた鎌倉かまくら公方くぼう堀越ほりこし公方くぼう)の執事しつじにしてさん管領かんりょう筆頭ひっとう当主とうしゅ実父じっぷとなったきょう相当そうとう権勢けんせいほこったが、のちにこれに反発はんぱつする扇谷おうぎや上杉うえすぎとのこうそうやぶ失脚しっきゃくする。また、きょう長期ちょうき転戦てんせん渋川しぶかわ京都きょうとでの影響えいきょうりょく減退げんたいさせ、えいただし年間ねんかん最後さいご京都きょうとから渋川しぶかわ姿すがたすことになる[9]

きょう失脚しっきゃく養子ようしとも)の渋川しぶかわ義尭よしたかぎ、武蔵むさしこくわらびきょう現在げんざい埼玉さいたまけんわらび周辺しゅうへんか)のわらびじょう拠点きょてんとして、関東かんとうしょ勢力せいりょく対抗たいこうした。のちわらび渋川しぶかわは、扇谷おうぎや上杉うえすぎくだしたこう北条ほうじょう傘下さんかにおさまることになる。義尭よしたか渋川しぶかわよしもとこう北条ほうじょう麾下きかわらび城主じょうしゅとして活躍かつやくしたが、国府台こうのだい合戦かっせん里見さとみたれて滅亡めつぼうわらび渋川しぶかわ一族郎党いちぞくろうとう四散しさんし、そのおおくが帰農きのうしたとされる。ところが、その里見さとみ文書ぶんしょ正木まさきけんとき反乱はんらんこしたさい安房あわ国岡くにおか本城ほんじょうにいた「渋川しぶかわ相模さがみもり」がけんさそいで離反りはんしたとする記述きじゅつがあり、反対はんたいこう北条ほうじょう文書ぶんしょには本来ほんらいであれば同族どうぞくよしりょう同様どうよう待遇たいぐう格式かくしき見込みこまれるはず渋川しぶかわかんする記述きじゅつがないことから、こう北条ほうじょうわらびじょううばわれたのち同氏どうししたがわずに里見さとみたよったとするせつされている[10]。また、義行よしゆきである渋川しぶかわ義長よしながまん)の系統けいとうきょうよりもせんだって関東かんとうくだった形跡けいせきがみられ、後世こうせい関東かんとうには複数ふくすう系統けいとう渋川しぶかわ存在そんざいしたとかんがえられている[11]

また、よししゅんおとうと渋川しぶかわおも九州きゅうしゅう探題たんだいしょく在任ざいにんちゅうあにを援け、子孫しそん肥前ひぜんこくのこりょうえて戦国せんごく大名だいみょう龍造寺りゅうぞうじ木村きむららにつかえた。

九州きゅうしゅう探題たんだい渋川しぶかわまんくだりけい

[編集へんしゅう]

義行よしゆき一人ひとりであるまんくだり備後びんごこく御調みつぎぐんかんをかまえたので調殿つきどのとよばれた[7]

まんくだり嫡男ちゃくなん満直みつただ従弟じゅうてい渋川しぶかわよししゅんから九州きゅうしゅう探題たんだいしょく継承けいしょうし、以降いこう満直みつただ系統けいとう九州きゅうしゅう探題たんだいしょくおよ肥前ひぜん守護しゅごしょく世襲せしゅうする[7]歴代れきだい探題たんだい宿命しゅくめいとして、満直みつただ九州きゅうしゅう北部ほくぶ筑前ちくぜん肥前ひぜん)の覇権はけんをめぐり伝統でんとうてき勢力せいりょくであるしょうとの闘争とうそうれることとなった、満直みつただはそのこうそうてに戦死せんしする[7]

満直みつただのちきょうじき九州きゅうしゅう探題たんだいしょく就任しゅうにんする。きょうじき肥前ひぜんしょ勢力せいりょく平定へいてい長期ちょうき安定あんていつづいた。

きょうじきには政實まさみ万寿まんすまるいんしげるなどのがいたが、しょうらとの長期ちょうきにわたるこうそう疲弊ひへい弱体じゃくたい[7]のち中国ちゅうごく地方ちほう大内おおうち勢力せいりょく九州きゅうしゅうにおよぶようになると九州きゅうしゅう探題たんだいばかりの存在そんざいとなり、渋川しぶかわ肥前ひぜん東北とうほくにおけるいち地方ちほう勢力せいりょくのようになった。

その大内おおうちもとしょうたたかつづけたが、やがてしょうつうじるようになり1534ねん天文てんもん3ねん)に渋川しぶかわ義長よしなが渋川しぶかわ稙直)が大内おおうちめられ自害じがい

義長よしながのち一族いちぞく渋川しぶかわたかしあきら九州きゅうしゅう探題たんだいしょうして大内おおうち抵抗ていこうしたとされるが、まもなく筑前ちくぜんこく早良さわらぐん姪浜めいのはま戦死せんし(『筑前ちくぜんこくぞく風土記ふどき』)した。はれしげる大友おおとも義鑑よしあきむすめ婿むことなり大友おおともによって渋川しぶかわ家督かとくとして擁立ようりつされ、渋川しぶかわよしもと大内おおうちによって九州きゅうしゅう探題たんだいとして擁立ようりつされつづけたが、1555ねん天文てんもん24ねん)に最後さいごまでのこっていた探題たんだいりょうである姪浜めいのはま大内おおうち接収せっしゅうされ、これをもって九州きゅうしゅう探題たんだい渋川しぶかわ終焉しゅうえんした。義長よしなが嫡孫ちゃくそん渋川しぶかわあきらじきちちはれしげる)は母方ははかた大友おおとも庇護ひごのもと肥前ひぜんから筑前ちくぜんうつしょう領主りょうしゅとして存続そんぞくした(『筑前ちくぜん渋川しぶかわ家家いえいえ』)。

備後びんご渋川しぶかわ

[編集へんしゅう]

その一方いっぽう渋川しぶかわ一族いちぞく渋川しぶかわよしりくは、所領しょりょうのこ備後びんごこく御調みつぎぐん本拠ほんきょうつし、つづ渋川しぶかわ義正よしまさ渋川しぶかわ義満よしみつ中国ちゅうごく地方ちほう覇者はしゃとなったもう利家としいえのもと客将かくしょうとしてぐうされた。

毛利もうりは「いまたんだい(こん探題たんだい)」とんでおり(「毛利もうり輝元てるもと書状しょじょううつし」)、谷口たにぐち雄太ゆうたは、九州きゅうしゅう探題たんだい想起そうきさせるかただとしている[12]

義満よしみつについて、『げいはんどおりこころざし』では、「そのしんみぎ衛門えもんよりさとみん」になったという[13]

この一族いちぞくはかつては九州きゅうしゅう探題たんだい渋川しぶかわの庶流とわれてきたが、今日きょうでは、一家いっか渋川しぶかわの庶流が、中国ちゅうごく地方ちほうにも影響えいきょうゆうしていた九州きゅうしゅう探題たんだいの庶流をしょうしたとする見方みかた有力ゆうりょくになっている[14]。この場合ばあい一家いっか渋川しぶかわ後身こうしんわらび殿どのおよび調殿つきどのとなる。

その

[編集へんしゅう]

渋川しぶかわ所領しょりょう九州きゅうしゅう中国ちゅうごく関東かんとうだけではなく、各地かくち存在そんざいしたため、その一族いちぞくひろ点在てんざいした。江戸えど幕府ばくふ老中ろうじゅう京都きょうと所司代しょしだいなどをつとめた板倉いたくらは、渋川しぶかわよしきょう子孫しそん三河みかわながれた板倉いたくらよりゆきじゅうしょうする。

戦国せんごく活躍かつやくした渋川しぶかわながれをくむとみられる人物じんぶつとしては、下野げや小俣おまたしろ拠点きょてんとした渋川しぶかわ義勝よしかつがいる[2]。また、陸奥みちのく会津あいづ地方ちほうおさめた渋川しぶかわ存在そんざいしたが、こちらはあしめいほろぼされている。

河内かわうち渋川しぶかわ安井やすい)は畠山はたけやま系統けいとうであり、あらわ系統けいとう渋川しぶかわとはべつりゅうである[15]江戸えど時代じだい渋川しぶかわ春海しゅんかい江戸えど幕府ばくふ天文てんもんかた任命にんめいされ、以後いご天文てんもんかた明治維新めいじいしんまで渋川しぶかわ世襲せしゅうとなった[16]

渋川しぶかわ歴代れきだい

[編集へんしゅう]
  1. 渋川しぶかわよしあきら
  2. 渋川しぶかわ義春よしはる
  3. 渋川しぶかわさだよりゆき
  4. 渋川しぶかわよし
  5. 渋川しぶかわただしよりゆき
  6. 渋川しぶかわ義行よしゆき (九州きゅうしゅう探題たんだい備中びっちゅう守護しゅご備後びんご守護しゅご
  7. 渋川しぶかわみつるよりゆき (九州きゅうしゅう探題たんだい肥前ひぜん守護しゅご備中びっちゅう守護しゅご摂津せっつ守護しゅご安芸あき守護しゅご
  8. 渋川しぶかわよししゅん (九州きゅうしゅう探題たんだい肥前ひぜん守護しゅご

九州きゅうしゅう探題たんだいけい

[編集へんしゅう]
  1. 渋川しぶかわ満直みつただ (九州きゅうしゅう探題たんだい肥前ひぜん守護しゅご
  2. 渋川しぶかわきょうじき (九州きゅうしゅう探題たんだい肥前ひぜん守護しゅご
  3. 渋川しぶかわ万寿まんすまる九州きゅうしゅう探題たんだい
  4. 渋川しぶかわいんしげる (九州きゅうしゅう探題たんだい肥前ひぜん守護しゅご
  5. 渋川しぶかわ義長よしなが (九州きゅうしゅう探題たんだい肥前ひぜん守護しゅご
  6. 渋川しぶかわたかしあきら (九州きゅうしゅう探題たんだい?)
  7. 渋川しぶかわよしもと (九州きゅうしゅう探題たんだい

調殿つきどのけい

[編集へんしゅう]
  1. 渋川しぶかわよしりく (調殿つきどの備後びんご小童ひちさん城主じょうしゅ
  2. 渋川しぶかわ義正よしまさ (調殿つきどの備後びんご小童ひちさん城主じょうしゅ
  3. 渋川しぶかわ義満よしみつ (調殿つきどの備後びんご小童ひちさん城主じょうしゅ

一家いっかけい

[編集へんしゅう]
  1. 渋川しぶかわよしきょう (一家いっか関東かんとう執事しつじ
  2. 渋川しぶかわ義尭よしたか (武蔵むさしわらび城主じょうしゅ
  3. 渋川しぶかわよしもと (武蔵むさしわらび城主じょうしゅ

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 出自しゅつじ不明ふめい在庁ざいちょうかんじんけいか。みなもと頼朝よりともしぶかわろうけんしたが御家人ごけにんとなっている。比企ひきのういんへんでは比企ひきがわについた刑部おさかべけんちゅう討死うちじにした。いずみちかし衡のらんでは陰謀いんぼう参加さんかした六郎ろくろうけんもりけんちゅう)が和歌わかんで源実朝みなもとのさねとも死刑しけい赦免しゃめんされたが、和田わだ合戦かっせん渋川しぶかわ一族いちぞく和田わだがわにつき没落ぼつらくした。赦免しゃめんされたけんまもり承久じょうきゅうらん宮方みやかたにつき討死うちじにし、以降いこう消息しょうそく不明ふめい[3]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • オープンアクセス太田おおたあきら国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 澁川しぶかわ シブカハ」『姓氏せいし家系かけいだい辞典じてんだい2、上田うえだ萬年かずとし三上みかみさん監修かんしゅう姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん刊行かんこうかい、1934ねん、2817-2823ぺーじNCID BN05000207OCLC 673726070全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/503 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション 
  • 久保田くぼた順一じゅんいち中世ちゅうせい前期ぜんき上野うえの地域ちいき社会しゃかい岩田いわた書院しょいん中世ちゅうせい研究けんきゅう叢書そうしょ, 18〉、2009ねん11月。ISBN 9784872945898NCID BB00162207 
  • 谷口たにぐち雄太ゆうた ちょ中世ちゅうせい後期こうきにおける一家いっか渋川しぶかわ動向どうこう」、戦国せんごく研究けんきゅうかい へん戦国せんごく政治せいじ論集ろんしゅう 西国さいこくへん岩田いわた書院しょいん、2017ねんISBN 978-4-86602-013-6 /所収しょしゅう:谷口たにぐち雄太ゆうた中世ちゅうせい足利あしかが血統けっとう権威けんい吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2019ねんISBN 978-4-642-02958-2 
  • 谷口たにぐち雄太ゆうた足利あしかが将軍しょうぐん御三家ごさんけ よしりょう石橋いしばし渋川しぶかわ吉川弘文館よしかわこうぶんかん歴史れきし文化ぶんかライブラリー559〉、2022ねん11月1にちISBN 978-4-642-05959-6 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]