本姓ほんせい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

本姓ほんせい(ほんせい)は、日本にっぽんにおいて、同族どうぞく血縁けつえん集団しゅうだん)をしめ氏族しぞくめいす。「本来ほんらい」という意味いみである。単純たんじゅんせい(せい)ともう。古代こだいの「せい(かばね)」のことではない。

明治めいじ時代じだい以降いこう家族かぞく集団しゅうだんめいである「名字みょうじ苗字みょうじ)」や「家名かめい」のことを「」とぶことがひろまったために、これと区別くべつ目的もくてきで「本姓ほんせい」がもちいられるようになった。中世ちゅうせい以降いこう一般いっぱんには、せいおな意味いみすように変化へんかしているため、「本来ほんらい」のことを「本来ほんらいせい」つまり「本姓ほんせい」と表現ひょうげんした。

概要がいよう[編集へんしゅう]

葛飾かつしか北斎ほくさい源平げんぺいめいあたま 絵本えほん武者むしゃ部類ぶるい』より源平げんぺいふじたちばなさだじゅん親王しんのう葛原くずはら親王しんのうてんいのち橘諸兄たちばなのもろえ

本姓ほんせい」は文字通もじどおり「本来ほんらいせい」あるいは「本来ほんらい」を意味いみする。

たとえば、平安へいあん時代じだいまでであれば藤原ふじわら道長みちなが菅原すがわら道真みちざねなど、「」と「いみな」を中心ちゅうしんとした人名じんめいおお見受みうけられ、「」と「いみな」のあいだには「ふじわら-の-みちなが」「すがわら-の-みちざね」など「の」をれた人名じんめい主流しゅりゅうであった。代表だいひょうてきみなもとたいら藤原ふじわらたちばなは「源平げんぺいふじたちばな」(四姓しせい)と総称そうしょうされている[1]

鎌倉かまくら時代ときよ前後ぜんごより公卿くぎょう武士ぶしあいだにおいて「名字みょうじ苗字みょうじ)」や「家名かめい」が普及ふきゅうし、それまでの「」を中心ちゅうしんとした人名じんめい呼称こしょうおおきな変化へんかられた。

家名かめい[編集へんしゅう]

たとえば藤原ふじわら藤原ふじわらみなみ藤原ふじわらきたなどにかれ、「いえ」が意識いしきされるようになる。また、清和せいわはじめでは源満仲みなもとのみつなか長男ちょうなん源頼光みなもとのよりみつからは摂津せっつ源氏げんじ次男じなんみなもとよりゆきおやからは大和やまとはじめ三男さんなん源頼信みなもとのよりのぶからは河内かわうちはじめが、さらに河内かわうちはじめから石川いしかわはじめかれるといったように、共通きょうつう先祖せんぞ同族どうぞくのうちでも系統けいとう分化ぶんかした支族しぞくそれぞれに家族かぞく意識いしきしょうじ、平安へいあん時代じだい末期まっきいたると知行ちぎょう荘園しょうえんなど所領しょりょうする土地とち地名ちめいを「名字みょうじ」としてあらたな家族かぞく単位たんいまれた。

清和せいわはじめではみなもと義国よしくにとする新田にった足利あしかが源義光みなもとのよしみつとする佐竹さたけ武田たけだ著名ちょめいである。桓武かんむたいらなどでも北条ほうじょうをはじめ、大庭おおば三浦みうら土肥どい長崎ながさきなどさまざまな「名字みょうじ」が派生はせいし、その「名字みょうじ」が子孫しそんがれることにより呼称こしょうとしてひろまった。

名字みょうじ」は嫡男ちゃくなんにのみがれ、庶子しょしべつの「名字みょうじ」をしょうして庶家として派生はせいすることもおおく、たとえば源氏げんじ一門いちもん足利あしかがからは、斯波しばよしりょうなどの庶家が派生はせいし、たいらながれを豊島としまから葛西かさい派生はせいした。それによって「名字みょうじ」は無数むすうひろまっていったのである。この「名字みょうじ」の出現しゅつげんは、氏族しぞく人口じんこう拡大かくだいで、かならずしも「」だけでは個人こじん判別はんべつむずかしいなかどう氏族しぞくあいだ一族いちぞく構成こうせい区別くべつするあらたな単位たんいとして機能きのうするとともに、「名字みょうじ」をもって所領しょりょう支配しはいけん正当せいとうせいしょうするおおきな意味いみった。

とはいえ「名字みょうじ」の出現しゅつげんは、古代こだいからがれた「」という氏族しぞく名称めいしょうってわったわけではない。公的こうてき文書ぶんしょにおいては官位かんいとともに「」と「いみな」が記載きさいされ、なにより出身しゅっしん氏族しぞくおもんずる当時とうじ名誉めいよ意識いしきからして、「」は家柄いえがら由緒ゆいしょしめほこりでありつづけた[注釈ちゅうしゃく 1]

明治めいじ3ねん1870ねん)の平民へいみん苗字みょうじ許可きょかれい明治めいじ8ねん1875ねん)の平民へいみん苗字みょうじ必称義務ぎむれいにより、日本にっぽん国民こくみんはみな公的こうてきに「名字みょうじ苗字みょうじ)」をつことになった。その法令ほうれいじょう、これを「」と呼称こしょうした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ しかし、とりわけ戦国せんごく時代じだいから江戸えど時代じだい時代じだいくだるにつれ、古代こだい氏族しぞく系譜けいふぞくさず氏素性うじすじょうあきらかでない武将ぶしょう大名だいみょうとして台頭たいとうし、官位かんいのぞむにさいして特定とくてい氏族しぞく詐称さしょうすることもえ、ときには政治せいじてき意図いとをもって氏族しぞくめい変更へんこう朝廷ちょうていねがることもあり、氏族しぞく由緒ゆいしょしめ呼称こしょうとしての信用しんようせい低下ていかさせためんもある。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 国史こくしだい辞典じてん』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん四姓しせいこう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]