(Translated by https://www.hiragana.jp/)
熟語 - Wikipedia コンテンツにスキップ

熟語じゅくご

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

熟語じゅくご(じゅくご)とは、複数ふくすうかたり形態素けいたいそ比較的ひかくてきつよむすびつき、独立どくりつしたまとまりをなす表現ひょうげん用語ようごである。この用語ようご文脈ぶんみゃくによって定義ていぎけがすこしずつことなる。

慣用かんよう表現ひょうげんとしての熟語じゅくご

[編集へんしゅう]

複数ふくすうかたりがなすあるしゅ固定こていてき表現ひょうげんを「熟語じゅくご」とみなす立場たちばがある。この立場たちばにおいて「破竹はちくいきおい」「まんもたす」などの成句せいくてき連語れんごは、しばしば「熟語じゅくご」という用語ようご総称そうしょうされることがある[1]言語げんごがくにおいて同様どうよう概念がいねんをイディオム(idiom)としょう[2]とく英語えいごにおけるイディオムをぞくえい熟語じゅくごぶこともある[3]。ただ、熟語じゅくごという用語ようごはこのほかにも様々さまざま意味いみ包含ほうがんする曖昧あいまい概念がいねんであるので、日本にっぽん言語げんご学会がっかい日本にっぽん英語えいご学会がっかいは、学術がくじゅつ用語ようごとしての“idiom”を一律いちりつに「慣用かんよう」とやくしている[4]

俚諺りげん格言かくげんとしての熟語じゅくご

[編集へんしゅう]

熟語じゅくご原義げんぎは「こなれた(じゅく)、ことば(かたり)」であり、漢字かんじ文化ぶんかけんにおいて頻用ひんようされる格言かくげんなどを意味いみすることもある[5]とく中国ちゅうごく熟語じゅくご拼音: shúyǔ)といった場合ばあい以下いかのような表現ひょうげん総括そうかつする用語ようごとされる[6]

  • 矛盾むじゅん」「破天荒はてんこう」「臥薪嘗胆がしんしょうたん」など、故事こじばれる古典こてんから引用いんようされるみじか表現ひょうげん成語せいご(せいご、拼音: chéngyǔ)としょうされる。中国ちゅうごくだけではなく、日本語にほんごにも流入りゅうにゅうした表現ひょうげんおおい。成語せいごだい部分ぶぶん漢字かんじ4構成こうせいされる。
  • うさぎうま唱本、はししる瞧」(ロバのうえうたほんむ、きを見守みまもる)など、まえからなる一種いっしゅのしゃれ言葉ことば歇後(けつごご、拼音: xiēhòuyǔ)としょうされる。上述じょうじゅつれい場合ばあい、「」と「瞧」をかけている。「ふさがおうしついんとくぶく」(塞翁さいおううまわざわてんじてぶくす)のように故事こじ由来ゆらいするものは、上記じょうき成語せいごかさなる。日本語にほんごには馴染なじみないものがほとんどであるが、「なかかえる大海たいかいらず」「うさぎ逆立さかだち、みみいたい」のように歇後影響えいきょうけたとかんがえられる表現ひょうげん散見さんけんする。
  • その雑多ざったことわざは「ことわざ」(拼音: yànyǔ)「俗語ぞくご」(拼音: súyǔ)などとしょうされる。

複合語ふくごうごとしての熟語じゅくご

[編集へんしゅう]

複数ふくすうかたり結合けつごうして、1つのかたりとなったものを熟語じゅくごしょうすることもある[7]。「うみかぜ」「月明つきあかり」「年忘としわすれ」などのかたりがこれに該当がいとうするが、通常つうじょうこれらは複合語ふくごうご(compound)とばれることがおおい。

漢字かんじ熟語じゅくご

[編集へんしゅう]

熟語じゅくご意味いみを、2以上いじょう漢字かんじつよむすびつき、1つの漢語かんごとなっているものに限定げんていする立場たちばもある[8]たとえば「鉛筆えんぴつ」というかたりは、「なまり」と「ふで」の2つの漢字かんじからなる熟語じゅくごであるとみなされる。

なお、漢字かんじ同士どうしむすびつきがよわ場合ばあい熟語じゅくごとみなさない立場たちばもある。この立場たちばによれば、たとえば「経済けいざい」「政策せいさく」はどちらも熟語じゅくごとみなせるが、これらをふくあわさせた「経済けいざい政策せいさく」というかたりは、熟語じゅくごとはみなさないという[9]

よん熟語じゅくご

[編集へんしゅう]

漢字かんじ4構成こうせいされる表現ひょうげんよん熟語じゅくごしょうすることもある。この用語ようご意味いみする範囲はんい文脈ぶんみゃくによってまちまちであるが、試験しけんなどでわれるせま意味いみでのよん熟語じゅくごは、「臥薪嘗胆がしんしょうたん」のような4故事こじ成語せいごや、「色即是空しきそくぜくう」のような4仏教ぶっきょう限定げんていされるという[10]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 漢字かんじ百科ひゃっかだい事典じてん明治めいじ書院しょいん、1996ねん1がつ、90ぺーじ
  2. ^ 言語げんごがくだい辞典じてんだい6かん三省堂さんせいどう、1996ねん1がつ、51-53ぺーじ
  3. ^ 小池こいけ直己なおき佐藤さとう誠司せいじ中学ちゅうがく英語えいごを5日間にちかんでやりなおほん 〈パワーアップへん〉』PHP研究所けんきゅうじょ、2005ねん3がつ、92-93ぺーじ
  4. ^ 国立こくりつ情報じょうほうがく研究所けんきゅうじょJ-GLOBAL 科学かがく技術ぎじゅつ総合そうごうリンクセンター」 2011ねん1がつ19にち閲覧えつらん
  5. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんだい6かん小学館しょうがくかん、2001ねん5がつだいはん
  6. ^ 中日ちゅうにちだい辞典じてん愛知あいち大学だいがく中日ちゅうにちだい辞典じてん編纂へんさんしょ大修館書店たいしゅうかんしょてん、1987ねん2がつぞうていだいはん
  7. ^ 類語るいごだい辞典じてん講談社こうだんしゃ、2002ねん11月。
  8. ^ 『ベネッセ表現ひょうげん読解どっかい国語こくご辞典じてん』ベネッセコーポレーション、2003ねん5がつ
  9. ^ 小学館しょうがくかん日本語にほんごしん辞典じてん小学館しょうがくかん、2004ねん11月。
  10. ^ 高島たかしま俊男としお 『ちょっとヘンだぞよん熟語じゅくご文藝春秋ぶんげいしゅんじゅう、2009ねん3がつ、12-14ぺーじ