(Translated by https://www.hiragana.jp/)
福岡高速4号粕屋線 - Wikipedia コンテンツにスキップ

福岡ふくおか高速こうそく4ごう粕屋かすやせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡ふくおか高速こうそく道路どうろ
福岡ふくおか高速こうそく4ごう粕屋かすやせん
アジアハイウェイ1号線ごうせん
地図ちず
福岡高速道路と周辺高速道路のルート図。
路線ろせん延長えんちょう 6.9 km
開通かいつうねん 1982ねん - 2002ねん
起点きてん 福岡ふくおかけん福岡ふくおかひがし (貝塚かいづかJCT)
終点しゅうてん 福岡ふくおかけん福岡ふくおかひがし福岡ふくおかIC
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
1ごう香椎線かしいせん
E3九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ
福岡ふくおか高速こうそく道路どうろごう粕屋かすやせん松島まつしま入口いりくち付近ふきんで、粕屋かすや方面ほうめんから貝塚かいづか方面ほうめんかって撮影さつえい

福岡ふくおか高速こうそく4ごう粕屋かすやせん(ふくおかこうそく4ごうかすやせん、Route 4 Kasuya Line)は、福岡ふくおかひがし貝塚かいづかJCTから福岡ふくおかひがし糟屋かすやぐん粕屋かすやまちにまたがる福岡ふくおかIC出入口でいりぐちいた福岡ふくおか高速こうそく道路どうろ路線ろせんである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

路線ろせんとしての「福岡ふくおか高速こうそく4号線ごうせん」の概要がいよう以下いかとおりである[1]

  • 区間くかん: 福岡ふくおかひがし箱崎はこざきとうさん丁目ちょうめ - 福岡ふくおかひがし蒲田かまたさん丁目ちょうめ
  • 延長えんちょう: 6.9km
  • 事業じぎょう: 888おくえん単価たんか: 129おくえん/km)
  • 幅員ふくいん: 17.50m
  • 工期こうき: 1991ねん - 2007ねん

九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう福岡ふくおかICと福岡ふくおか中心ちゅうしん直結ちょっけつする路線ろせんであり、起点きてんがわ一部いちぶのぞ大半たいはん区間くかん国道こくどう201ごうきゅう福岡ふくおかひがしバイパス)の高架こうか建設けんせつされている。本線ほんせん出入口でいりぐちとうのぞ通常つうじょう)は全線ぜんせん60km/h規制きせい[1]であったが、2017ねん2がつ27にちより一部いちぶ区間くかんさい高速度こうそくどが80km/hに変更へんこうされた[2]

全線ぜんせん アジアハイウェイ1号線ごうせん一部いちぶとなっている。

路線ろせん番号ばんごう[編集へんしゅう]

4

接続せつぞく高速こうそく道路どうろ[編集へんしゅう]

出入口でいりぐちなど[編集へんしゅう]

  • 出入口でいりぐち粕屋かすや出入口でいりぐちについては並行へいこうする国道こくどう201ごう接続せつぞくしている。
出入口でいりぐち番号ばんごう 施設しせつめい 接続せつぞく路線ろせんめい 起点きてんから
(km)
備考びこう 所在地しょざいち
- 貝塚かいづかJCT 1ごう香椎線かしいせん 0.0 福岡ふくおか
ひがし
401 貝塚かいづか出入口でいりぐち 箱崎はこざきとう方面ほうめん 0.9 福岡ふくおかI.C・粕屋かすや方面ほうめん出入口でいりぐち
402 松島まつしま出入口でいりぐち 1.9 貝塚かいづか方面ほうめん出入口でいりぐち
403 出入口でいりぐち 流通りゅうつうセンター方面ほうめん 3.1 貝塚かいづか方面ほうめん出入口でいりぐち
404 粕屋かすや出入口でいりぐち 篠栗ささぐり飯塚いいづか方面ほうめん 5.0 貝塚かいづか方面ほうめん出入口でいりぐち
糟屋かすやぐん
粕屋かすやまち
- 福岡ふくおかIC E3九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう 6.9 一般いっぱんどうとの出入でい不可ふか
福岡ふくおか
ひがし

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん3月27にち : 福岡ふくおか高速こうそく道路どうろの1供用きょうよう区間くかんひとつとして貝塚かいづか出口でぐち供用きょうよう開始かいし。この時点じてんでは貝塚かいづかJCTは1号線ごうせん貝塚かいづか出口でぐちのランプの一部いちぶであった[3]
  • 1983ねん昭和しょうわ58ねん6月30にち : 貝塚かいづか入口いりくち供用きょうよう開始かいし[3]
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)3がつ27にち : 9供用きょうよう区間くかんひとつとして、貝塚かいづかJCT - 粕屋かすやあいだ供用きょうよう開始かいし[4][3]
  • 2000ねん平成へいせい12ねん)11月21にち : 10供用きょうよう区間くかんとして、貝塚かいづかJCTわたせん(1号線ごうせん香椎かしい方面ほうめん-4号線ごうせん供用きょうよう開始かいし[3]
  • 2002ねん平成へいせい14ねん3がつ10日とおか : 12供用きょうよう区間くかんとして粕屋かすや - 福岡ふくおかICあいだ供用きょうよう開始かいし全線ぜんせん開通かいつう[4]九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう直結ちょっけつ
  • 2012ねん平成へいせい24ねん7がつ21にち : 福重ふくしげJCTにおいて1号線ごうせんと5号線ごうせん接続せつぞく部分ぶぶん開通かいつうし、環状かんじょう路線ろせん完成かんせいするのと同時どうじ通称つうしょうめい付与ふよされた。 通称つうしょうめい区間くかん下記かきとおり。案内あんない標識ひょうしきはすべて通称つうしょうめいのものにえられた。
  • 2017ねん平成へいせい29ねん2がつ27にち : 安全あんぜん施設しせつ整備せいびなどで道路どうろ環境かんきょう改善かいぜんされたことをけて、福岡ふくおかIC - 貝塚かいづかJCTあいだ規制きせい速度そくどを、実態じったいちかづける方向ほうこう見直みなおしをおこない、最高さいこう速度そくどが60km/hから80km/hに緩和かんわされた。

交通こうつうりょう[編集へんしゅう]

24あいだ交通こうつうりょうだい) 道路どうろ交通こうつうセンサス

区間くかん 平成へいせい17(2005)年度ねんど 平成へいせい22(2010)年度ねんど 平成へいせい27(2015)年度ねんど
貝塚かいづかJCT - 貝塚かいづか出入口でいりぐち 33,296 37,774 40,055
貝塚かいづか出入口でいりぐち - 松島まつしま出入口でいりぐち 33,296 37,774 40,055
松島まつしま出入口でいりぐち - 出入口でいりぐち 33,296 37,774 37,140
出入口でいりぐち - 粕屋かすや出入口でいりぐち 33,296 37,774 34,099
粕屋かすや出入口でいりぐち - 福岡ふくおかIC 14,439 18,592 20,015

出典しゅってん:「平成へいせい22年度ねんど道路どうろ交通こうつうセンサス」・「平成へいせい27年度ねんど全国ぜんこく道路どうろ街路がいろ交通こうつう情勢じょうせい調査ちょうさ」(国土こくど交通省こうつうしょうホームページ)より一部いちぶデータを抜粋ばっすいして作成さくせい

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]