(Translated by https://www.hiragana.jp/)
竜岩市 - Wikipedia コンテンツにスキップ

りゅういわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく 福建ふっけんしょう りゅういわ
冠豸山
かんむり豸山
かんむり豸山
福建省中の竜岩市の位置
福建ふっけんしょうなかりゅういわ位置いち
福建ふっけんしょうなかりゅういわ位置いち
中心ちゅうしん座標ざひょう 北緯ほくい2505ふん00びょう 東経とうけい11701ふん00びょう / 北緯ほくい25.08333 東経とうけい117.01667 / 25.08333; 117.01667
簡体字かんたいじ 龙岩
繁体字はんたいじ りゅういわお
拼音 Lóngyán
カタカナ転写てんしゃ ロンイェン
閩拼 Lêng-nâ
閩東 Lṳ̀ng-ngàng
国家こっか 中華人民共和国の旗 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく
しょう 福建ふっけん
行政ぎょうせいきゅうべつ きゅう
けんおけ 1734ねん
きゅう昇格しょうかく 1996ねん
面積めんせき
そう面積めんせき 19,027 km²
人口じんこう
そう人口じんこう(2007) 276 まんにん
人口じんこう密度みつど 156 にん/km²
経済けいざい
GDP(2002) 2.87おくげん
電話でんわ番号ばんごう 0597
ナンバープレート 閩F
公式こうしきウェブサイト http://www.longyan.gov.cn/

りゅういわ(りゅうがん-し)は、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく福建ふっけんしょう位置いちするきゅう

地理ちり[編集へんしゅう]

福建ふっけんしょう西部せいぶ位置いちし、三明さんみょう泉州せんしゅう漳州江西えにししょう贛州広東かんとんしょううめしゅうせっする。

域内いきないには豊富ほうふ地質ちしつ遺産いさんがあり、アモイトラ英語えいごばんチュウゴクイチイ英語えいごばん生息せいそくしている花崗岩かこうがん梅花ばいかさん赤色あかいろそう英語えいごばんかんむり豸山中国語ちゅうごくごばんきむどう鉱山こうざんがあるむらさき金山かなやまなどにより、2024ねんユネスコ世界せかいジオパーク指定していされた[1]

気候きこう[編集へんしゅう]

温暖おんだん気候きこうで、降水こうすいりょうとく梅雨つゆたる5から6がつにかけて非常ひじょうおおい。なつ高温こうおん多湿たしつであり、にちちゅうとく気温きおんたかい。

りゅういわしん)(平均へいきん1971-2000ねんきょく1951-2000ねん)の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 28.3
(82.9)
29.8
(85.6)
31.5
(88.7)
34.3
(93.7)
36.2
(97.2)
38.0
(100.4)
39.0
(102.2)
38.1
(100.6)
36.6
(97.9)
35.2
(95.4)
31.8
(89.2)
28.6
(83.5)
39.0
(102.2)
にち平均へいきん気温きおん °C°F 11.6
(52.9)
12.9
(55.2)
16.1
(61)
20.0
(68)
23.1
(73.6)
25.7
(78.3)
27.5
(81.5)
27.0
(80.6)
25.2
(77.4)
21.7
(71.1)
16.7
(62.1)
12.5
(54.5)
20
(68.02)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −5.6
(21.9)
−3.1
(26.4)
−0.9
(30.4)
4.5
(40.1)
9.7
(49.5)
14.9
(58.8)
19.4
(66.9)
17.6
(63.7)
10.8
(51.4)
5.9
(42.6)
0.5
(32.9)
−3
(27)
−5.6
(21.9)
降水こうすいりょう mm (inch) 52.9
(2.083)
110.3
(4.343)
199.3
(7.846)
229.9
(9.051)
286.5
(11.28)
274.1
(10.791)
125.2
(4.929)
172.6
(6.795)
134.6
(5.299)
52.6
(2.071)
46.3
(1.823)
34.0
(1.339)
1,718.3
(67.65)
平均へいきん降水こうすい日数にっすう 9.5 14.7 17.5 18.1 21.1 17.8 15.2 15.7 13.9 7.4 5.9 6.1 162.9
出典しゅってん1:中国ちゅうごく气象きょく公共こうきょう气象ふく中心ちゅうしん 2012ねん12月12にち
出典しゅってん2:气候资源すうすえ 2012ねん12月12にち

歴史れきし[編集へんしゅう]

736ねんひらきもと24ねん)、しゅうせい施行しこうしたからあさによりりゅういわ地区ちくなぎさしゅう管轄かんかつとなった。1734ねん雍正12ねん)にりゅういわけんちょく隷州に改編かいへんされ、清末きよすえまで存続そんぞくした。

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく成立せいりつだいはちせんりゅういわけんとされたが、そのりゅうがんせん改編かいへん1996ねん11月にきゅう改編かいへんされ現在げんざいいたっている。

行政ぎょうせい区画くかく[編集へんしゅう]

2轄区・1けんきゅう・4けん管轄かんかつする。

りゅういわ地図ちず

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

このふし出典しゅってん[2][3]

りゅういわ地区ちく[編集へんしゅう]

りゅういわ[編集へんしゅう]

  • 1996ねん11がつ20日はつか - りゅういわ地区ちくきゅうりゅういわ昇格しょうかく。(115けん)
  • 2014ねん12月13にち - えいじょうけんせい施行しこうし、えいじょうとなる。(214けん)

交通こうつう[編集へんしゅう]

りゅういわえき

航空こうくう[編集へんしゅう]

鉄道てつどう[編集へんしゅう]

道路どうろ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]