(Translated by https://www.hiragana.jp/)
第49回世界卓球選手権団体戦 - Wikipedia コンテンツにスキップ

だい49かい世界せかい卓球たっきゅう選手権せんしゅけん団体だんたいせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

だい49かい世界せかい卓球たっきゅう選手権せんしゅけん団体だんたいせん(だい49かいせかいたっきゅうせんしゅけんだんたいせん)は、2008ねん2がつ24にちから3がつ2にちまで中国ちゅうごく広州こうしゅう広州こうしゅう体育館たいいくかん開催かいさいされた。男子だんし中国ちゅうごくが4連覇れんぱ女子じょし中国ちゅうごくが8連覇れんぱ達成たっせいした。また、アジアぜい男女だんじょとも4きょうめた。

結果けっか[編集へんしゅう]

男子だんし[編集へんしゅう]

順位じゅんい チーム おも出場しゅつじょう選手せんしゅ
1 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく おうあきら(1)、うま(2)、王励勤おうれいきん(3)、うまりゅう(4)、ちん(7)、(監督かんとくりゅうこくはり
2 大韓民国の旗 韓国かんこく[1] やなぎうけたまわさと(8)、しゅ(12)、廷祐(39)、きむのべくん鎮権
3 香港の旗 香港ほんこん しず(11)、からおおとり(27)、ちょう(31)、こうあやさわりょうはしらおん
3 日本の旗 日本にっぽん かんよう(17)、水谷みずたにはやぶさ(29)、吉田よしだうみえら(52)、岸川きしかわきよし(64)、大矢おおや英俊ひでとし(169
5  チェコ ピーター・コルベルヨーゼフ・シモンチク、ヤンカリク
6 チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ そうさとしふち(14), 蔣澎りゅう(36)、こころざし(87)、ちょう雁書がんしょこうひろしすぐる
7 ドイツの旗 ドイツ[2] ドミトリ・オフチャロフ(15)、バスティアン・シュテガー(33)、クリスティアン・ズース(37)、パトリック・バウム(129)、ヨルグ・ロスコフ
8  ルーマニア アドリアン・クリシャンアンドレイ・フィリモンコンスタンティン・チオティ
9  オーストリア ヴェルナー・シュラガー(18)、ちん衛星えいせいロベルト・ガルドシュダニエル・ハベソーン
10 シンガポールの旗 シンガポール ガオ・ニン(10)、ヤン・ツー(23)、パン・シュエジエ
11  デンマーク マイケル・メイスフィン・ツグウェル
12 ロシアの旗 ロシア アレクセイ・スミルノフ(22)、ドミトリ・マズノフ(73)、フェドル・クズミン(76
13 ポーランドの旗 ポーランド
14  ベラルーシ ブラディミル・サムソノフ(6
15 スペインの旗 スペイン
16 イタリアの旗 イタリア
17  スウェーデン ヨルゲン・パーソン(24
18  ハンガリー
19 セルビアの旗 セルビア
20 クロアチアの旗 クロアチア ゾラン・プリモラッツ(24
21 スロバキアの旗 スロバキア
22 フランスの旗 フランス
23 ギリシャの旗 ギリシャ カリニコス・クレアンガ(16
24 ベルギーの旗 ベルギー ジャン=ミッシェル・セイブ(20


予選よせん[3] 1 2 3 4 5 6
Aぐみ 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく  ルーマニア  オーストリア イタリアの旗 イタリア クロアチアの旗 クロアチア ベルギーの旗 ベルギー
Bぐみ 大韓民国の旗 韓国かんこく チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ  チェコ  スウェーデン  ハンガリー ポーランドの旗 ポーランド
Cぐみ 日本の旗 日本にっぽん ドイツの旗 ドイツ ロシアの旗 ロシア セルビアの旗 セルビア スロバキアの旗 スロバキア フランスの旗 フランス
Dぐみ 香港の旗 香港ほんこん シンガポールの旗 シンガポール  デンマーク  ベラルーシ スペインの旗 スペイン ギリシャの旗 ギリシャ

()ないは2008ねん2がつ世界せかいランキング

女子じょし[編集へんしゅう]

順位じゅんい チーム おも出場しゅつじょう選手せんしゅ
1 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく ちょう怡寧(1)、かくおど(3)、おうくすのき(4)、あきらかすみ丁寧ていねい
2 シンガポールの旗 シンガポール 王越おうごしいにしえ(6)、リ・ジャウェイ(8)、馮天ぜんまい(28)、スン・ベイベイ
3 香港の旗 香港ほんこん きょうはなくん(7)、じょうみやび(10)、はやしひし(11)、柳絮りゅうじょちょうみずほ
3 日本の旗 日本にっぽん 福原ふくはらあい(9)、平野ひらの(19)、福岡ふくおか春菜はるな(23)、藤井ふじい寛子ひろこ(45)、石川いしかわけいじゅん(143
5  ハンガリー クリスティナ・トート(34)、ゲオルギナ・ポータ(46)、ペトラ・ロバス(75
6  オーストリア リュウ・ジャ(16)、嬙冰(71)、ベロニカ・ハイネ(181)、マルティナ・ペッツナー
7 オランダの旗 オランダ リ・ジャオ(14)、リ・ジエ(52)、エレナ・チミナ(128)、カーラ・ノウウェンリンダ・クリーマーズ
8  ルーマニア ダニエラ・ドデアン(40)、エリザベータ・サマラ(83)、クリスティナ・アリナ・ヒリチ(328)、アンドレア・ドスピナゲオルギアナ・ネクラ
9 ドイツの旗 ドイツ けいエルケ・ボージクアメリー・ソルヤ
10 クロアチアの旗 クロアチア タマラ・ボロシュコルネリア・バイダアンドレア・バクラ
11 大韓民国の旗 韓国かんこく から汭序おんひめ(31)、ぶん炫晶(61)、かくかおるかおる
12 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく こうぐん(20)、おう(30)、くすのき(35
13 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮きたちょうせん
14 イタリアの旗 イタリア
15 チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ
16 ロシアの旗 ロシア
17  ベラルーシ
18 フランスの旗 フランス
19 スペインの旗 スペイン
20 ポーランドの旗 ポーランド
21  チェコ
22  スウェーデン
23  ウクライナ
24 タイ王国の旗 タイ


予選よせん[3] 1 2 3 4 5 6
Aぐみ 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく クロアチアの旗 クロアチア ロシアの旗 ロシア 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮きたちょうせん  スウェーデン
Bぐみ シンガポールの旗 シンガポール  ハンガリー  ルーマニア チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ  ウクライナ ポーランドの旗 ポーランド
Cぐみ 香港の旗 香港ほんこん ドイツの旗 ドイツ  オーストリア  ベラルーシ タイ王国の旗 タイ スペインの旗 スペイン
Dぐみ 日本の旗 日本にっぽん 大韓民国の旗 韓国かんこく オランダの旗 オランダ イタリアの旗 イタリア フランスの旗 フランス  チェコ

()ないは2008ねん2がつ世界せかいランキング

日本にっぽん選手せんしゅだん戦績せんせき[編集へんしゅう]

この大会たいかいで、日本にっぽん男女だんじょともに3はいどうメダルを獲得かくとくしている。男女だんじょともに団体だんたいでメダルを獲得かくとくするのは1979ねん平壌ぴょんやん大会たいかい以来いらい29ねんぶりの快挙かいきょとなった。とく男子だんし前回ぜんかいブレーメン大会たいかいでの14から躍進やくしんした。

広州こうしゅうおこなわれた団体だんたいせん時差じさ日本にっぽんすくないこともありおおくの試合しあいテレビ東京てれびとうきょう系列けいれつでテレビ中継ちゅうけいされ、たか視聴しちょうりつった。個人こじんせんではるわなかった女子じょし団体だんたいせんでは激戦げきせんとなった韓国かんこくせん逆転ぎゃくてん勝利しょうりして予選よせんリーグを1けするなど健闘けんとうせたが、男女だんじょどもに3わり準決勝じゅんけっしょうというかべかんじることになった。

日本にっぽんでの放送ほうそう[編集へんしゅう]

テレビ東京てれびとうきょう放送ほうそうされた。キャスターに石原いしはら良純よしずみ大橋おおはし解説かいせつ松下まつした浩二こうじ岸田きしだ聡子さとこ実況じっきょう植草うえくさ朋樹ともき斉藤さいとう一也かずや現地げんちレポートに大竹おおたけ佐知さち起用きようされた。また槇原まきはら敬之たかゆきの『Dance with me』が番組ばんぐみテーマきょくとして使用しようされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 呉尚垠ごしょうこん(9)が負傷ふしょうしたため欠場けつじょうした。
  2. ^ ティモ・ボル(5)がひざぶたけん英語えいごばんほのおのため欠場けつじょうした。
  3. ^ a b グループ3までが決勝けっしょうトーナメント進出しんしゅつ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]