(Translated by https://www.hiragana.jp/)
筑 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

(ちく)は、古代こだい中国ちゅうごく弦楽器げんがっき現在げんざい使つかわれていない。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

筑のかたちきんていたが、弾奏だんそうするのではなく、たけ(「たけ」と「筑」は同音どうおん)のぼうつるをたたいておと[1][2][3]楽器がっき詳細しょうさい文献ぶんけんによってことなり、つるかずは5げんとも[4]、13げんとも[1][5]、21げんとも[6]いう。

筑は戦国せんごく時代じだいにはすでに存在そんざいしていた。『戦国せんごくさく』ではひとし臨淄において、人々ひとびとがみな・筑・きんなどの楽器がっき演奏えんそうしていたとっている[7]

筑の奏者そうしゃとしてもっとも有名ゆうめいなのはこうすすむはなれであり、友人ゆうじん荊軻おくるときに筑を演奏えんそうした。また筑の名手めいしゅとして始皇帝しこうていちかづいて暗殺あんさつしようとしたが、失敗しっぱいしてころされた[8]

かん劉邦りゅうほうが「大風おおかぜ」を披露ひろうするときにも筑で伴奏ばんそうしている[9]

考古学こうこがくてきにはうまおううずたか3ごうはかから1973ねん明器めいき副葬品ふくそうひん)の筑が発見はっけんされた。胴体どうたいは1つのからつくられており、ながさ34cm、あつさ3cmで、実用じつようひんではない。1976ねんには広西ひろせけんはくわんかんからも明器めいきの「えつ筑」の断片だんぺん発見はっけんされている。1993ねんにはちょうすなもちじょう坡古ふん垸の前漢ぜんかんちょうすなおうはかから明器めいきでない本物ほんものの筑がはじめて出土しゅつどした。ながさ93.4cmで5げん。ほかにうまおううずたか1ごうはかれんくもみなとから筑を演奏えんそうしている様子ようすえがいた発見はっけんされている[10]

ずいとうまでしんしょうらく楽器がっきとして筑が残存ざんそんしていたが[11]、その使用しようされなくなった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 太平たいへい御覧ごらんまき576・らく14・筑「『らくしょ』曰:筑者、かたち如頌きんほどこせじゅうさんげんいただきほそかたえんしなごえ按柱、ほう以左しゅ扼之、右手みぎて以竹じゃくげきずい調ちょうおうりつとうだい編入へんにゅう雅楽ががく也。」
  2. ^ しゃくめいしゃく楽器がっき「筑以ちく筑柲也。」
  3. ^ 漢書かんしょこうみかどうえげき筑」ちゅう「鄧農曰:筑音ちくおう曰:じょうきん而大あたまやすつる以竹げきめい曰筑。いにしえ曰:こん筑形瑟而ほそ頸也。」
  4. ^ せつぶんかいまき5・竹部たけべ「筑、以竹きょくげんらく也。从竹从巩。巩、也。たけまたこえ。」
  5. ^ こういん入声にっしょういちたけしょういん「筑似そうじゅうさんげんこうすすむはなれぜんげき筑。(後略こうりゃく)」
  6. ^ 淮南ワイナンたいぞくくん「荊軻西にしとげしんおうこうすすむはなれそうためげき筑而於易すいうえ。」こうさそえちゅう「筑曲じゅういちげん。」
  7. ^ 戦国せんごくさくひとしさく1・はたためちょう合従がっしょうせつひとしせんおう「臨淄甚富而実、其民吹竽・つづみ瑟・げき筑・弾琴だんきん闘鶏とうけいはしいぬろくはく蹴鞠けまりしゃ。」
  8. ^ 史記しき刺客しかく列伝れつでん・荊軻
  9. ^ 史記しき高祖こうそ本紀ほんぎさけたけなわ高祖こうそげき筑、ため曰:大風おおかぜおこり兮雲飛揚ひようたけし海内かいだい兮帰故郷こきょうやすもう兮守四方しほう。」
  10. ^ 王子おうじはつ中国ちゅうごく音楽おんがく考古学こうこがく福建ふっけん教育きょういく出版しゅっぱんしゃ、2003ねん、335-340ぺーじISBN 7533435532 
  11. ^ 楊蔭りゅう中国ちゅうごく古代こだい音楽おんがく稿こうじょうさつ人民じんみん音楽おんがく出版しゅっぱんしゃ、1980ねん、254-256ぺーじ