(Translated by https://www.hiragana.jp/)
広韻 - Wikipedia コンテンツにスキップ

こういん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

こういん』(こういん、きゅう字体じたいこういん)は、きたそう大中おおなかさち元年がんねん1008ねん)にちん彭年(ちんほうねん)らが先行せんこうする『きりいん』『からいん』をふえていしてつくった韻書いんしょ正式せいしき名称めいしょうは『だいそうしげるおさむこういん』。

きりいんけい韻書いんしょひとつであり、きよしだいさい発見はっけんされて以降いこう古音こおんるための重要じゅうようしょとして利用りようされてきた。またベルンハルド・カールグレンによるちゅう古音こおん復元ふくげんにも利用りようされた。『こういん以前いぜんきりいんけい韻書いんしょながうしなわれていたが、だい大戦たいせん王仁わに昫『かん補欠ほけつきりいん』の完本かんぽん発見はっけんされた。

成立せいりつ

[編集へんしゅう]

きたそう真宗しんしゅうのとき、従来じゅうらい韻書いんしょあやまりがおおく、科挙かきょ標準ひょうじゅんとしてつかえがあったため、勅命ちょくめいによって『こういん』がつくられた。

内容ないよう

[編集へんしゅう]

こういん巻首かんしゅ記載きさいによれば26,194おさめ,注解ちゅうかい191,692いたる。ただしこれはひとつの複数ふくすうおとつときに重複じゅうふくしてかぞえており、ことなり字数じすうは16,000ほどであるという[1]。5かんからなり、いん平声ひょうしょう57いん上平かみたいらごえ28いん下平しもだいらこえ29いん平声ひょうしょうのみ上下じょうげけるのは編纂へんさんじょう都合つごうにすぎず、音韻おんいんてきにはさんこえわらない)、上声じょうせい55いん去声きょしょう60いん入声にっしょう34いん合計ごうけい206いんである。しかし、それと同時どうじとなう2つないし3つのいんについてどうよう、つまり押韻おういんしてもかまわないという規定きていもうけられており、どうようをひとつにまとめると平声ひょうしょう31・上声じょうせい30・去声きょしょう33・入声にっしょう19の113いんになる(ただしこのどうよう規定きていには『こういん編纂へんさんよりのち変更へんこうがはいっており、本来ほんらい平声ひょうしょう32・上声じょうせい32・去声きょしょう34・入声にっしょう19の117いんであったという[2])。これは平水へいすいいんの106いんとそれほどわらない。

もとの『きりいん』より13いんおおいが、その内訳うちわけ

  • いん開口かいこう合口あいくち両方りょうほうぞくしていたのを2つにけたため、「諄・じゅん・稕・じゅつ」が増加ぞうか[3]
  • かんいん開口かいこう合口あいくち両方りょうほうぞくしていたのを2つにけたため、「桓・なるかわ・曷」が増加ぞうか
  • うたいん開口かいこう合口あいくち両方りょうほうぞくしていたのを2つにけたため、「ほこはて」が増加ぞうか
  • いむいん対応たいおうする上声じょうせい去声きょしょういんがなかったのを追加ついかしたため「げん・釅」が増加ぞうか

である。最後さいごのものは8世紀せいきはじめのおうひとし昫による追加ついかであり、それ以外いがいはひとつのいんひらけあいけただけで音節おんせつ種類しゅるい自身じしんえたわけではないので(しかもどうようなのでけたもの同士どうし押韻おういんしてもかまわない)、本質ほんしつてき変化へんかではない。

反切はんせつ使つかわれている漢字かんじは、いみなけるなどの特別とくべつ理由りゆうがあるものをのぞいて基本きほんてきに『きりいん』のものを踏襲とうしゅうしており、そのために『こういん』を『きりいん』の代用だいようとして使つかうことができる。しかし『きりいん』の反切はんせつは『こういん』がつくられた当時とうじおととは乖離かいりしていたため、各巻かくかん末尾まつびに「新添にいぞえるいへだたさらおんきり」として、改訂かいていした反切はんせつせている。そのほとんどは『きりいん』の時代じだいには区別くべつのなかったじゅう唇音しんおんけい唇音しんおんかんするものである。たとえばささえいん「卑」を「うつりきり」としているが、巻末かんまつでは「必移きり」になおしている。

くんしゃくは『きりいん』にくらべるとかなりながくなっている。しかし固有名詞こゆうめいしせい由来ゆらいかんする説明せつめいかたよっているきらいがあり、『しゅういん』のじょ批判ひはんされている[4]

巻末かんまつに「そうごえじゅういんほう六書りくしょはちたいべん五音ごいんほうわきまえじゅう四声しせいれいほうわきまえ四声軽清重濁法」をせる。

問題もんだいてん

[編集へんしゅう]

こういん』の反切はんせつはもとの『きりいん』に基本きほんてきしたがってはいるものの、ところどころおかしな箇所かしょがある。たとえばあぶらいんしかばね」が「しきせつ」になっているが、「これ」はこれいんであり、まさしくは「しきあぶらきり」でなければならない。これは『こういん』の時代じだいにすでにによってはあぶらいんこれいんがどちらかと同音どうおんになっていた場合ばあいがあったためのあやまりである。また、かくいんわりのほう例外れいがいてき反切はんせつ集中しゅうちゅうするが、これらはもとの『きりいん』にたいしてあらたに追加ついかしたための例外れいがい集中しゅうちゅうしてなったものである(参照さんしょうきりいんこう)。

テキスト

[編集へんしゅう]

こういん』はあきらだいにはわすられていたが、顧炎たけしさい発見はっけんしてその重要じゅうようせい注目ちゅうもくされるようになった。しかし顧炎発見はっけんしたあきらない府本ふもと節略せつりゃくほんであり、顧炎没後ぼつごにようやく本来ほんらいの『こういん』が発見はっけんされた。みなみそう刊本かんぽんかんほんであるこうはじめほんやすしむねほん[5]私家しかばんであるみなみそうはばばこほんおよび「鉅宋こういん」とだいするほんがある。そうほんをもとにしたきよしだい刊本かんぽんにはさわそん堂本どうもと曹楝ていほん部分ぶぶんてき節略せつりゃくほんおぎなう)・いっ叢書そうしょほんがある。現在げんざいではさわそん堂本どうもと影印えいいんしてそのうえしゅうによる校正こうせいくわえ、部首ぶしゅ索引さくいんしたものがひろ利用りようされている。

こういん206いん
平声ひょうしょう 上声じょうせい 去声きょしょう 入声にっしょう
上平かみたいらごえ
いちひがし いちただし いちおく いち
ふゆ そう
さん しゅ さんよう さんしょく
よん さんこう よん よんさとし
ささえ よん
ろくあぶら むね ろくいたり
ななこれ ろくとめ ななこころざし
はちほろ 七尾ななお はちひつじ
きゅうさかな はち きゅう
じゅうおそれ きゅう じゅうぐう
じゅういち じゅううば じゅういちくれ
じゅうひとし じゅういちなずな じゅう
じゅうさんさい
じゅうよんやすし
じゅう三佳みか じゅうかに じゅう
じゅうよんみな じゅうさん じゅうろくかい
じゅうなな
じゅうはい じゅうよんまかない じゅうはちたい
じゅうろく じゅううみ じゅうきゅうだい
じゅうはい
じゅうななしん じゅうろく じゅういちふるえ しつ
じゅうはち じゅうななじゅん じゅう ろくじゅつ
じゅうきゅう ななくし
じゅうぶん じゅうはち じゅうさんもん はちぶつ
じゅういち[6] じゅうきゅうかくれ じゅうよん きゅうまで
じゅうげん じゅう じゅうねがい じゅうがつ
じゅうさんたましい じゅういちこん じゅうろく じゅういちぼつ
じゅうよんこん じゅう じゅうなな
じゅうかん じゅうさんひでり じゅうはち じゅう
じゅうろく じゅうよんなる じゅうきゅうかわ じゅうさんまつ
じゅうなな じゅう さんじゅう じゅう
じゅうはちやま じゅうろくさん さんじゅういち じゅうよん
下平しもだいらこえ      
いちさき じゅうななずく さんじゅう じゅうろくくず
せん じゅうはち さんじゅうさんせん じゅうなな
さんしょう じゅうきゅうしの さんじゅうよん
よんよい さんじゅうしょう さんじゅうわらい
さかな さんじゅういちたくみ さんじゅうろくこう
ろくごう さんじゅう さんじゅうななごう
ななうた さんじゅうさん さんじゅう八箇はっか
はちほこ さんじゅうよんはて さんじゅうきゅう
きゅうあさ さんじゅううま よんじゅう
じゅう さんじゅうろくやしなえ よんじゅういち じゅうはちくすり
じゅういちとう さんじゅうななとろけ よんじゅう じゅうきゅう
じゅうかのえ さんじゅうはち よんじゅうさんうつ[7] じゅう
じゅうさんこう さんじゅうきゅう よんじゅうよんいさかい じゅういちむぎ
じゅうよんきよし よんじゅうせい よんじゅう じゅうむかし
じゅうあお よんじゅういち よんじゅうろくみち じゅうさんすず
じゅうろくふけ よんじゅう よんじゅうななしょう[8] じゅうよんしょく
じゅうななとう よんじゅうさんとう よんじゅうはち じゅう五徳ごとく
じゅうはちゆう よんじゅうよんゆう よんじゅうきゅうなだめ
じゅうきゅうこう よんじゅうあつ じゅうこう
じゅうかそけ よんじゅうろく じゅういちよう
じゅういちおかせ よんじゅうなな じゅう じゅうろく
じゅう よんじゅうはちかん じゅうさんかん じゅうななごう
じゅうさんだん よんじゅうきゅう じゅうよん じゅうはち
じゅうよんしお じゅう じゅう じゅうきゅうよう
じゅう じゅういちかたじけな じゅうろく さんじゅうじょう
じゅうろく じゅうさん じゅうはちおちい さんじゅういちあまね
じゅうなな じゅうよんおり じゅうきゅうかん さんじゅう
じゅうはちげん じゅうげん じゅうなな さんじゅう三業さんぎょう
じゅうきゅう じゅう ろくじゅう さんじゅうよんとぼし

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 水谷みずたにまこと「『だいそうしげるおさむこういん』と『大広だいこうえきかいだまへん』」『『あつまりいんけい韻書いんしょ研究けんきゅうしろみかどしゃ、2004ねん、181ぺーじISBN 4891746920 
  2. ^ 小川おがわ環樹たまき唐詩とうし押韻おういん」『中国ちゅうごく語学ごがく研究けんきゅうそうぶんしゃ、1977ねん、87-115ぺーじ 
  3. ^ ただし合口あいくち一部いちぶいんのこ
  4. ^ しゅういんじょ「凡姓もちきゅうみなこうひねめいけいすんで字訓じくんふくるい牒」
  5. ^ しゅう謨『こういん校本こうほん』では、でんぞう湘旧蔵本ぞうほん金沢かなざわ文庫ぶんこほんきたそうかんほんとするが、現在げんざいはともにみなみそうのものとかんがえられている
  6. ^ きりいん』では「いん」。そうせんふとしちち)のいみなひろしいん」に抵触ていしょくするため変更へんこう
  7. ^ きりいん』では「たかし」。そうつばさふとし祖父そふ)のいみな抵触ていしょくするため変更へんこう
  8. ^ あかし」はいさかいいんぞくするべつ

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]