(Translated by https://www.hiragana.jp/)
等呼 - Wikipedia コンテンツにスキップ

とうよび

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

とうよび(とうこ)とは、中国ちゅうごく伝統でんとうてき音韻おんいんがく術語じゅつごとういんにおいて、1まいをまず四声しせいによってよんだんにわけ、それぞれをさらにたてよんだんけているが、このよんだんとうよびぶ。うえからじゅん一等いっとうとうさんとうよんとうぶ。

とうよび意味いみ

[編集へんしゅう]

とういん図上ずじょう実際じっさいかれているからは、つぎのように帰納きのうされる。

  1. 一等いっとうとう直音ちょくおんかいはは -i-たない)、さんとうよんとう拗音ようおんかいはは -i-つ)である。
  2. 直音ちょくおんいんのうちには、こえははとしてあたまおん/ts/ など)・舌頭ぜっとうおん/t/ など)と結合けつごうするものと、せい歯音しおん/tʃ/ など)・したうえおん/tʲ/ など)と結合けつごうするものがある。前者ぜんしゃ一等いっとうに、後者こうしゃとうしるす。
  3. 拗音ようおん原則げんそくとしてさんとうしるすが、
    1. じゅうひもといって口蓋こうがいせいつよかいはは有坂ありさか秀世ひでよ河野こうの六郎ろくろうせつでは -i-)と口蓋こうがいせいよわかいははどう -ï-)の区別くべつがある場合ばあい前者ぜんしゃよんとうに、後者こうしゃさんとうしるす。
    2. したおんについては、舌頭ぜっとうおんよんとうに、したじょうおとさんとうしるす。
    3. 歯音しおんについては、あたまおんよんとうに、せい歯音しおんのうちあきらはは/tɕ/)などはさんとうに、そうはは/tʃ/)などはとうにはみしてしるす。このため、歯音しおんとうかれている直音ちょくおんなのか拗音ようおんなのかはただけではわからない。
    4. たとえはは実際じっさいにはうんはは/ɦ/)とひつじはは/j/)の2つのことなるこえははだが、うえではうんははさんとうひつじははよんとうしるす。
    5. かそけいんよんとうしるす。

以上いじょうのように、等位とうい決定けっていにはこえははかいははしゅ母音ぼいん複雑ふくざつ関係かんけいし、混沌こんとんとしている。とういん作者さくしゃがなぜこのようによんだんけたかはあきらかでないが、じゅうろくのそれぞれをひらけあいけたつくった場合ばあいとういんつくったひと音韻おんいん体系たいけいではよんとうけることで1まいにすべてのおとおさめることができたためではないかとかんがえられる[1]

 近年きんねん、いしゐのぞむ(石井いしいのぞむ)の新説しんせつでは曼荼羅まんだらとしてとうつぎ以下いかのやうにする。「ア」を一等いっとう根本こんぽんおんとして、うちころがしてイ、ウにめぐるのがさんとうとなり、そところがしてエ、オにめぐるのをとうとする。丁度ちょうど最古さいこ和字わじ五十音ごじゅうおんが「イオアエウ」とれっするのが一等いっとうのアを中心ちゅうしんとしてりょうはしさんとうのイ、ウ、そところがして一等いっとうさんとうとのあいだかれるエ、オがとうとなる。おな旋法せんぽう扁平へんぺいにしたのがいんきょうひとしだいである。このいしゐせつ密教みっきょう文化ぶんかなか漢字かんじおんかいしてゐる。 [2]

現代げんだいでの用法ようほう

[編集へんしゅう]

現代げんだいちゅう古音こおん研究けんきゅうでは、とういん一等いっとうかれるいんを「一等いっとういん」、とうかれるいんを「とういん」とぶ。じゅうろくのおなじ・おなじひらきあい一等いっとういん複数ふくすうある場合ばあい、それらを「一等いっとうじゅういん」とぶ。同様どうようとういん複数ふくすうある場合ばあいとうじゅういん」とぶ。

きりいん』では直音ちょくおんなのにとういんよんとうかれているいんがあり、これらのいんとういんかれた時代じだいには直音ちょくおんから拗音ようおん変化へんかしていたとおもわれる。これを「直音ちょくおんよんとういん」または「かりよんとういん」とぶ。

じゅうひもについてはとういんさんとうかれるほうを「じゅうひもさんとう」、よんとうかれるほうを「じゅうひもよんとう」とぶ。

せい歯音しおんかく字母じぼたとえははは『きりいん』ではそれぞれ2種類しゅるいことなる音素おんそかれるが、これらを「せい歯音しおんさんとうせい歯音しおんよんとう」「たとえははさんとうたとえははよんとう」のようにぶことがある。

よんとう消滅しょうめつ

[編集へんしゅう]

その音韻おんいん変化へんかよんとうける意味いみがなくなり、ひらきあいかくとうのモデルが模索もさくされた。明代あきよの『字彙じい』にせられたいんいんほうじき」ではあらたなよびもうけられ、じゅうよび使つかわれていたが、おなじく『字彙じい』の付録ふろくにあるさわの「いんほうよこ」では開口かいこうよびひとしよび合口あいくちよびつまみこうよびこんよびよび整理せいりされ、そして、しんだいはん中国語ちゅうごくごばんの『るいおん』ではじめて開口かいこうよびひとしよび合口あいくちよびつまみこうよびよんよびによる分類ぶんるいおこなわれ、現在げんざい中国語ちゅうごくごがくでも使用しようされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 遠藤えんどうひかりあかつき敦煌とんこう文書ぶんしょP2012「まもりゆたかいんがくざんまき」について」『中国ちゅうごく音韻おんいんがく論集ろんしゅうしろみかどしゃ、2001ねん、151ぺーじISBN 4891744251 (もと『青山学院大学あおやまがくいんだいがく一般いっぱん教育きょういく論集ろんしゅう』29、1988ねん
  2. ^  やまと漢音かんおん旋法せんぽうかい いしうみあお 香港ほんこんちゅうぶん大學だいがく中國ちゅうごくぶん研究けんきゅう」2008ねんだい1そうだい25)。  https://www.cuhk.edu.hk/ics/clrc/chinese/pub_scl_catalogues_25.html   https://www.cuhk.edu.hk/ics/clrc/scl_25/ishiwi.pdf       やまと内外ないがいてんさつ いしゐのぞむ 長崎総合科学大学ながさきそうごうかがくだいがく紀要きよう 47 (1), 2007   https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845762397650944   

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]