(Translated by https://www.hiragana.jp/)
平仄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

平仄ひょうそく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

平仄ひょうそく(ひょうそく、拼音: píngzè)とは、中国ちゅうごくにおけるかん字音じおんを、ちゅう古音こおん調しらべるい声調せいちょうによる類別るいべつ)にしたがっておおきく種類しゅるいけたもの。漢詩かんし重視じゅうしされる発音はつおんじょうのルール。たいら平声ひょうしょう、仄は上声じょうせい去声きょしょう入声にっしょうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

とは「かたむいた」という意味いみであり、うえ入声にっしょう一括いっかつして仄声とし平声ひょうしょう対立たいりつさせた。なぜうえ入声にっしょう一括いっかつしたかについては諸説しょせつあるが、みんこくしゅうほうだか論文ろんぶんせつ平仄ひょうそく」(1948ねん)において7世紀せいきまでの梵字ぼんじ漢字かんじたいおと資料しりょうをもとに平声ひょうしょう音節おんせつながさが比較的ひかくてきながく、仄声は比較的ひかくてきみじかかったためと結論けつろんづけている。漢詩かんしにおいては平声ひょうしょうと仄声交互こうごくことによってリズムやおと調和ちょうわつくした。

平仄ひょうそく南北なんぼくあさ時代じだいから駢文において重視じゅうしされ、後世こうせいきょくでも重要じゅうよう要素ようそであった。

日本語にほんごでは一般いっぱんに「平仄ひょうそくととのえる」と使つかわれかたをし、この場合ばあいはほぼ「てにをはととのえる」の意味いみである。このほか「平仄ひょうそくする」という使つかわれかたもするが、この場合ばあい意味いみは「矛盾むじゅんてん訂正ていせいする」程度ていど意味いみである。「平仄ひょうそく」にはつじつまとか条理じょうりという使つかわれかたもあり、「平仄ひょうそくわない」というように否定ひていてき意味いみ使つかっている。

近体きんたい平仄ひょうそく[編集へんしゅう]

平仄ひょうそくとは「たいら」と「仄」のわせであり、近体きんたいではもっと重要じゅうよう規範きはんひとつである。漢詩かんしでは平声ひょうしょうわきに○、仄声のわきに●を記入きにゅうし、平仄ひょうそく明示めいじすることがある。れいとしてもりはじめはるもち」の一節いっせつ分析ぶんせきすると:

くにやぶ山河さんがざい
●●○○●
じょう春草しゅんそう木深こぶか
○○●●○

となっている。なお、「くに」は現代げんだい中国語ちゅうごくごではだい2こえであるが、古代こだいでは入声にっしょうであり、仄である。

具体ぐたいてき規則きそくについては、近体きんたい規則きそく参照さんしょうすること。

ベトナム平仄ひょうそく[編集へんしゅう]

ベトナムにも平仄ひょうそく存在そんざいする。声調せいちょうの 1.thanh ngang タィンガン [たいら調ちょう] (a) と 2.thanh huyền タィンフイェン [たれ調ちょう] (à) が「ひらた bằng(バン)」、3.thanh sắc タィンサッ(ク) [するど調ちょう] (á)、4.thanh hỏi タィンホーイ [とい調ちょう] (ả)、5.thanh ngã タィンガー [転調てんちょう] (ã) および 6.thanh nặng タィンナン [じゅう調ちょう] (ạ) が「 trắc(チャッ(ク))」である。さらこまかく分類ぶんるいすると、1.thanh ngang [たいら調ちょう] と 2.thanh huyền [たれ調ちょう] (a, à) が平声ひょうしょうbình(ビン)」、4.thanh hỏi [とい調ちょう] と 5.thanh ngã [転調てんちょう] (ả, ã) が上声じょうせいthượng(トゥオン)」、3.thanh sắc [するど調ちょう] と 6.thanh nặng [じゅう調ちょう] (á, ạ) が去声きょしょうkhứ(フー)」・入声にっしょうnhập(ニャッ(プ)」となる[注釈ちゅうしゃく 1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 音韻おんいんがくてき高低こうてい陰陽いんよう)に分類ぶんるいすると、1.thanh ngang [たいら調ちょう], 4.thanh hỏi [とい調ちょう], 3.thanh sắc [するど調ちょう] (a, ả, á) が「こう (かげ)」、2.thanh huyền [たれ調ちょう], 5.thanh ngã [転調てんちょう], 6.thanh nặng [じゅう調ちょう] (à, ã, ạ) が「てい ()」となるため、1.thanh ngang [たいら調ちょう] (a) が「かげ平声ひょうしょう」、2.thanh huyền [たれ調ちょう] (à) が「平声ひょうしょう」、4.thanh hỏi [とい調ちょう] (ả) が「かげ上声じょうせい」、5.thanh ngã [転調てんちょう] (ã) が「上声じょうせい」、3.thanh sắc [するど調ちょう] (á) が「かげ去声きょしょうかげ入声にっしょう」、6.thanh nặng [じゅう調ちょう] (ạ) が「去声きょしょう入声にっしょう」となる。ただし、かんえつおん声調せいちょうかんしては、平声ひょうしょう去声きょしょうごく一部いちぶ)において、かならずしもすべ理論りろんてきてはまるわけではない(ちゅう古音こおんにあったきゅう濁声だくせいははのうち、上声じょうせいつぎにごだったもの (子音しいん l, m, n, ng, nh, d[z/j], v ではじまるもの)は、2.thanh huyền [たれ調ちょう] (平声ひょうしょう)ではなく、1.thanh ngang [たいら調ちょう] (陰平かげひらごえ)に、上声じょうせいぜんにごだったもののごく一部いちぶは、にごじょうへん(6.thanh nặng [じゅう調ちょう] (去声きょしょう)に変化へんか)せずに、5.thanh ngã [転調てんちょう] (上声じょうせい)になっている)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]