(Translated by https://www.hiragana.jp/)
律詩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

律詩りっし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

律詩りっし(りっし)は、漢詩かんしにおける近体きんたい代表だいひょうてき詩型しけいひとつ。8からなる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

原形げんけいとなる詩型しけいは、南北なんぼくあさ時代じだいみなみひとしえいあきら活躍かつやくした沈約しゃらの詩人しじんによってつくられはじめている。時代じだいくだるにつれて韻律いんりつ規則きそく次第しだい整備せいびされて、完成かんせいされたのはとうだいの8世紀せいき前半ぜんはんである。かくりつすう字数じすう平仄ひょうそく押韻おういん対句ついくといった格式かくしき韻律いんりつのこと)の制約せいやくきびしくけるのでこのがある。一句いっくが5文字もじ五言ごごん律詩りっしと7文字もじ七言しちごん律詩りっしがある。たまにろくこと律詩りっしもある。

れん押韻おういん

[編集へんしゅう]

21くみで「れん(れん)」を構成こうせいしている。律詩りっしは8なので、4つのれんからる。じゅんくびれんおこりれん)、頷聯(ぜんれん)、頸聯(こうれん)、れんゆいれん)とばれる。頷聯と頸聯はそれぞれの2ぎょう対句ついくになるというまりがある。

また、押韻おういん偶数ぐうすうまつでなされ、だい1押韻おういんしてもしなくてもよい。かわいんはなされない。かくかくかくれん同士どうし平仄ひょうそく一定いってい規則きそくがある。

平仄ひょうそく

[編集へんしゅう]

だい1だい2ひらであるものをたいらおこり、仄字であるものを仄起という。

規則きそくについてべれば、 (1)よん不同ふどうろくついといってかくだい2、4平仄ひょうそくことなるようにする。七言しちごんではさらにだい2、6平仄ひょうそくおなじになるようにする。

(2)かくだい2よこてゆき仄平平仄ひょうそく、または平仄ひょうそく仄平とするねばほうまもる。

(3)押韻おういん五言ごごんではよんろくはちに、七言しちごんではさらにだい1にもする。ここに押韻おういんしないのを踏おとしという。

(4)頷聯(ぜんれん)(だい3だい4)、頸聯(こうれん)(だい5だい6)にはそれぞれ対句ついくもちいる。

(5)たいらといって仄字のあいだひらが1はさまること、また、したさんれんといってした3たいらのみ、あるいは仄のみつらなることはける。

(6)どういちもちいない。ただしこのてんでは例外れいがいとされるものがおおい。

型式けいしき

[編集へんしゅう]

ひらを○で、仄字を●で、わせて押韻おういんしめせば、

五言ごごんりつ仄起しき
●●○○●
○○●●○ いん
○○○●●
●●●○○ いん
●●○○●
○○●●○ いん
○○○●●
●●●○○ いん
五言ごごんりつひらおこりしき
○○○●●
●●●○○ いん
●●○○●
○○●●○ いん
○○○●●
●●●○○ いん
●●○○●
○○●●○ いん
七言しちごんりつ仄起しき
●●○○●●○ いん
○○●●●○○ いん
○○●●○○●
●●○○●●○ いん
●●○○●●○
○○●●●○○ いん
○○●●○○●
●●○○●●○ いん
七言しちごんりつひらおこりしき
○○●●●○○ いん
●●○○●●○ いん
●●○○○●●
○○●●●○○ いん
○○●●○○●
●●○○●●○ いん
●●○○○●●
○○●●●○○ いん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]