(Translated by https://www.hiragana.jp/)
声調 - Wikipedia コンテンツにスキップ

声調せいちょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

声調せいちょう(せいちょう)、またはトーン英語えいご: tone)とは、言語げんごにおいて意味いみ区別くべつもちいるおと高低こうていのパターンである。声調せいちょうもちいる言語げんご声調せいちょう言語げんご(トーン言語げんご)という。

アクセントとの関係かんけい

[編集へんしゅう]

アクセント声調せいちょうは、あるかたりなかたかさのちがいをしめ特定とくてい音節おんせつ指定していすること複数ふくすうかた分類ぶんるい可能かのうであればアクセント、そうでなければ声調せいちょうという区分くわけがなされる場合ばあいもある[1]。しかし、アクセント言語げんご声調せいちょう言語げんご明確めいかく区別くべつされるものではない[1][2]モイラ・イップ両者りょうしゃ声調せいちょうかず密度みつどことなるだけの連続れんぞくたいであるにぎず、アクセント言語げんご声調せいちょう言語げんご下位かい区分くぶんであるとしている[2]。イップの見解けんかいしたがえば、日本語にほんごセルビア・クロアチアオランダ一部いちぶといったアクセント言語げんごも、広義こうぎ声調せいちょう言語げんごふくまれることとなる。

声調せいちょう種類しゅるい

[編集へんしゅう]
音節おんせつ声調せいちょう
段位だんい声調せいちょう(level tone)
アフリカのイボエウェハウサヨルバなど、かく音節おんせつ相対そうたいてきおと高低こうていちがいのわせを区別くべつするものをう。
曲線きょくせん声調せいちょう(contour tone)
1音節おんせつないでのこえ高低こうていわるようなものをいう。中国ちゅうごくタイベトナムオト・マンゲ語族ごぞくのいくつかの言語げんごなどでは、段位だんい声調せいちょうくわえて曲線きょくせん声調せいちょうがある。
単語たんご声調せいちょう
スウェーデンノルウェーなど、単語たんご全体ぜんたいのなかでおと高低こうていちがいのパターンを区別くべつするものをいう。高低こうていアクセントのように単語たんごないのどこでたかさがわるかはまっていない。

日本語にほんごのように、単語たんごちゅう特定とくてい音節おんせつまたはモーラでのみ高低こうてい区別くべつをするものについては、高低こうていアクセント参照さんしょう。(ただし、日本にっぽんにも西日本にしにほんではひろ単語たんご声調せいちょう分布ぶんぷする[3][4]。)

表記ひょうきほう

[編集へんしゅう]

国際こくさい音声おんせい記号きごうによる声調せいちょう表記ひょうき

[編集へんしゅう]

国際こくさい音声おんせい記号きごう(IPA)ではつぎの2種類しゅるい方法ほうほう声調せいちょうあらわしている。ダイアクリティカルマーク使つか左側ひだりがわ方法ほうほうはアフリカの声調せいちょう言語げんご表記ひょうきのためにとくにしばしばもちいられてきた。右側みぎがわ図像ずぞうてき声調せいちょう文字もじあとおけさせる方法ほうほうちょうもとにんによって1933ねん考案こうあんされ、1989ねんにダイアクリティカルマークを使つか方法ほうほうならんで国際こくさい音声おんせい記号きごうとして公式こうしき採用さいようされた[5]右側みぎがわ方法ほうほうはタイ中国ちゅうごくのような言語げんごいている[6]

平板へいばん

  • - ちょうこう
  • - こう
  • - なか
  • - ひく
  • - ちょうひく
  • - ダウンステップ段位だんい声調せいちょうにおいてたか音節おんせつつづいたとき後続こうぞく音節おんせつひくめに実現じつげんされるもの)
  • - アップステップ段位だんい声調せいちょうにおいてひく音節おんせつつづいたとき後続こうぞく音節おんせつたかめに実現じつげんされるもの)

曲線きょくせん

  • - 上昇じょうしょう
  • - 下降かこう
  • - こう上昇じょうしょう
  • - てい上昇じょうしょう
  • - 上昇じょうしょう下降かこう

国際こくさい音声おんせい記号きごう一覧いちらんでは両者りょうしゃ表示ひょうじが1たい1に対応たいおうするようにかれているが、これはひょう単純たんじゅんするためにこうなっているだけで、実際じっさいには両者りょうしゃかならずしも対応たいおうしない[6]。また、Unicodeでは声調せいちょう文字もじを5種類しゅるい(U+02E5 - U+02E9)しか定義ていぎしていないが、複数ふくすう声調せいちょう文字もじならべることで曲折きょくせつ声調せいちょうとして表示ひょうじされることになっている[7]

ほう(Five-level Scheme)

[編集へんしゅう]

上記じょうき方法ほうほうは、特殊とくしゅ文字もじ記号きごう用意よういする必要ひつようがあるが、記録きろく印刷いんさつむずかしい場合ばあい、1から5の数字すうじわせで表記ひょうきすることもおこなわれている。ちょうもとにんによって創始そうしされた方法ほうほうで、調しらべ(tone value)、つまりピッチのたかさを、1が一番いちばんひくく、5が一番いちばんたかいという5段階だんかいけ、これを時間じかんじくじゅんに1つから4つならべることによって、音節おんせつごとにピッチのパターンを表記ひょうきする。このような方式ほうしきほうばれており、とく中国語ちゅうごくご方言ほうげんがく文献ぶんけん多用たようされている。

たとえば、上記じょうきのIPAで用意よういされている10しゅは、それぞれ、55、44、33、22、11、15、51、45、12、454と表記ひょうきする。これを音節おんせつおとをしめす文字もじみぎまたはみぎじょうくわえる。声調せいちょう変化へんかきる場合ばあいは、214-35などと、はら調ちょうのちハイフンいて、その変化へんか場合ばあいもある。

声調せいちょう変化へんか

[編集へんしゅう]

声調せいちょうのパターンが意味いみ区別くべつもちいられるとはいえ、かならずしもどんな条件下じょうけんかでもそのパターンが維持いじされるとはかぎらず、パターンに変化へんかきる場合ばあいがありる。このような現象げんしょう連続れんぞく変調へんちょう(tone sandhi)という。

たとえば、単語たんご声調せいちょうである日本語にほんご場合ばあい複数ふくすう単語たんごむすびついたり、「が」などの助詞じょしくとたかさがわることがある。

れいはな + うらない → はなうらな
  ていこう ていこうだかだか → ていこう高低こうていていひく

また、曲線きょくせん声調せいちょうである中国ちゅうごく場合ばあいも、いち音節おんせつかたり熟語じゅくごとなった場合ばあいつづけて場合ばあいなどに連続れんぞく変調へんちょうきる。

れいうみ + そこ → 海底かいてい
  ていのぼり + ていのぼり → こうのぼる ていのぼり 

連続れんぞく変調へんちょう以外いがい声調せいちょう変化へんかとして、中国ちゅうごく普通ふつうばなし)では曲線きょくせん声調せいちょうえる現象げんしょうもあり、けいこえばれる。

広東かんとんでは、いち音節おんせつかたりでも口語こうごすると声調せいちょうわったり、意味いみ変化へんかすると声調せいちょうわるれいもあるが、これも連続れんぞく変調へんちょうではない声調せいちょう変化へんかれいである。

声調せいちょう発生はっせい

[編集へんしゅう]

声調せいちょう発生はっせい (tonogenesis) は、声調せいちょうてき対立たいりつ (れい: 無声音むせいおん/有声音ゆうせいおん) から声調せいちょう対立たいりつしょうじるつうてきおと変化へんか[8]

この現象げんしょうはやくから着目ちゃくもくしたのが、フランス言語げんご学者がくしゃアンドレ=ジョルジュ・オドリクールである。

オドリクールは、“De l’origine des tons en vietnamien (ベトナムにおける声調せいちょう起源きげんについて)" とだいされた1954ねん論文ろんぶん[9]で、ひがし東南とうなんアジアしょ言語げんごられる声調せいちょう歴史れきしてき変遷へんせんと、ベトナム系統けいとう発生はっせいにまつわる問題もんだいについてあつかっている。そこではまず、中古ちゅうこ中国語ちゅうごくご・ベトナムタイなどの音韻おんいんにおいて、無声音むせいおん/有声音ゆうせいおん区別くべつあたま子音しいんから消失しょうしつした一方いっぽうで、あらたな声調せいちょう区別くべつ発生はっせいしたとろんじられる。なお、ゆうごえ阻害そがいおん低調ていちょう無声音むせいおんへと変化へんかしたのは、そのチベットといったほか言語げんごでも報告ほうこくされている[10]

さらにオードリクールは、声調せいちょう言語げんごのベトナムを、声調せいちょうモン・クメール[注釈ちゅうしゃく 1]比較ひかくしたうえで、ベトナム曲線きょくせん声調せいちょうが、音節おんせつまつ子音しいん消失しょうしつともなって出現しゅつげんした可能かのうせい指摘してきした。

ベトナム平行へいこうてきな *-ʔ や *-sからの声調せいちょう発生はっせいは、上古じょうこ中国語ちゅうごくご中古ちゅうこ中国語ちゅうごくご発展はってんした過程かていでもこったと推定すいていされている。その証拠しょうこは、「對馬つしま」や「なみ」のような固有名詞こゆうめいし漢字かんじ表記ひょうきや、どう系統けいとうのチベット共通きょうつうする派生はせいプロセスなどにみとめられる[11]

地理ちりてき分布ぶんぷ

[編集へんしゅう]

声調せいちょう言語げんごは、ひがしアジア東南とうなんアジアアフリカみなみアメリカ中央ちゅうおうアメリカきたアメリカ言語げんごによくられる[12]

東南とうなんアジア言語げんご連合れんごう声調せいちょう言語げんごにおいては、4つから6つの声調せいちょう区別くべつする言語げんご一般いっぱんてきである[13]漢語かんごのほか、クラ・ダイ語族ごぞくフモン・ミエン語族ごぞくロロ・ビルマぐんカレン諸語しょご基本きほんてき声調せいちょう言語げんごである。一方いっぽうオーストロアジア語族ごぞくはそのかぎりでない[14]東南とうなんアジアではなされるオーストロアジア語族ごぞくなかでも、ベトナム声調せいちょう区別くべつつ。

Maddieson (2013) による527言語げんごのサンプルのなかでも、アフリカの言語げんごは、だい部分ぶぶん声調せいちょう[12]。そのおおくはこう声調せいちょうてい声調せいちょうの2つが対立たいりつするだけの言語げんごであるが、よりおおくの対立たいりつ複雑ふくざつ声調せいちょう言語げんごも、とく西にしアフリカではめずらしくない[12]

声調せいちょう言語げんごれい

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく

[編集へんしゅう]
普通ふつうばなし声調せいちょう

中国ちゅうごく典型てんけいてき声調せいちょう言語げんごである。かく言語げんご方言ほうげんにより調しらべるいかず調しらべはかなりことなるが、歴史れきしてきちゅう古音こおん四声しせい平声ひょうしょう上声じょうせい去声きょしょう入声にっしょう)から音韻おんいん変化へんかし、調しらべるい枠組わくぐ自体じたいはそれほど変化へんかしていない。これにより四声しせい陰陽いんよう2調ちょうけた八声やこえ四声しせいはち調ちょう)で分類ぶんるいされている。詳細しょうさいかく言語げんご方言ほうげん記事きじおよび四声しせい#現代げんだいおんにおける声調せいちょう参照さんしょう

中国ちゅうごくおとたかさは5しきによって説明せつめいされることがおおい。たとえば、みぎにある普通ふつうばなしだい4ごえ(4th tone)は5のたかさから1のたかさにがるので「51」であらわされる。国際こくさい音声おんせい記号きごうはこれにてい「˩ 1」、はんてい「˨ 2」、なか「˧ 3」、はんだか「˦ 4」、こう「˥ 5」のように対応たいおうしている。しかし、中国ちゅうごく基本きほんてき曲線きょくせん声調せいちょうもちいるので、中国ちゅうごく方言ほうげんがく論文ろんぶん専門せんもんしょでは上記じょうき曲線きょくせん声調せいちょうよう記号きごう応用おうようしたり、5しき数字すうじあらわれいおおい。

普通ふつうばなし声調せいちょう

[編集へんしゅう]

普通ふつうばなし北京ぺきん官話かんわをベースにした共通きょうつう)には以下いかのような4つの声調せいちょう四声しせい)がある(なおIPAの声調せいちょう符号ふごうせんによって表記ひょうきされる1つの記号きごうであるが、フォント環境かんきょうによっては分割ぶんかつされて表示ひょうじされる)。拼音(ピンイン)表記ひょうき場合ばあい母音ぼいんうえ符号ふごう声調せいちょう符号ふごう)をき、ちゅう音符おんぷごう場合ばあいのちくことでその声調せいちょうしめす。

四声しせい 拼音 ちゅう音符おんぷごう 声調せいちょうパターン 声調せいちょうIPA 特徴とくちょう
第一声だいいっせい陰平かげひら ¯ (ā ō ē ī ū ǖ) 表記ひょうき 高平たかひら調ちょう ˥ 55
[á, a˥]
こうだか発音はつおんすこたかこえうたうたっているつもりで、たかたいらに発音はつおんする。
だいこえ陽平ようへい ´ (á ó é í ú ǘ) ´ こうのぼる調ちょう ˧˥ 35
[á̆, a˧˥]
なかだか発音はつおん日本語にほんごでは意外いがいなことをわれたときに「はぁ?」「えぇ?」というとき発音はつおんちかい。
だいさんこえ上声じょうせい ˇ (ǎ ǒ ě ǐ ǔ ǚ) ˇ くだのぼり調ちょう ˨˩˦ 214
[a˨˩˦]
はんていていはんだか発音はつおん日本語にほんごではがっかりした様子ようすで「あーあ」というとき発音はつおんちかい。
通常つうじょう会話かいわだいさんこえ発声はっせいするときは、文末ぶんまつとうおとれるときをのぞいてはんていひく発音はつおんされる。
だい四声しせい去声きょしょう ` (à ò è ì ù ǜ) ` 下降かこう調ちょう ˥˩ 51
[â, a˥˩]
こうひく発音はつおん日本語にほんごでは大変たいへん仕事しごとえたときに「ふぅ」というときちかい。

第一声だいいっせいのみ段位だんい声調せいちょうで、のこりは曲線きょくせん声調せいちょうである。このように、両者りょうしゃもちいるものをふくあい声調せいちょうという。

かずすくないが、以下いかのように声調せいちょう変化へんかすることがある。

  • だいさんこえ連続れんぞくする場合ばあいは、最後さいご音節おんせつのぞいてだいごえ発声はっせいする。この場合ばあい声調せいちょう記号きごう変化へんかしない。たとえば、「こんにちは」を意味いみする「你好」は両方りょうほうともだいさんこえであるため、「你」はだいごえ発声はっせいする。
  • 」はだい四声しせいであるが、直後ちょくごだい四声しせいがあるときだいごえ発声はっせいする。この場合ばあい声調せいちょう記号きごう変化へんかする。
  • いち」は第一声だいいっせいであるが、順番じゅんばん序列じょれつあらわときのぞいて以下いかのように声調せいちょう変化へんかする。この場合ばあい声調せいちょう記号きごう変化へんかする。
    • 直後ちょくご第一声だいいっせいだいこえだいさんこえがあるときだい四声しせい発声はっせいする。
    • 直後ちょくごだい四声しせいがあるときだいごえ発声はっせいする。

また、普通ふつうばなし場合ばあいは「けいこえ」というまえ発音はつおんいきおいでかるえるだけの発音はつおんもある。けいこえ普通ふつうばなしの拼音では表記ひょうきしないが、ちゅう音符おんぷごうでは「・」であらわされる。

中古ちゅうこ中国語ちゅうごくごとの対応たいおう

[編集へんしゅう]

とうだいなどの中古ちゅうこ中国語ちゅうごくご声調せいちょう伝統でんとうてき平声ひょうしょう上声じょうせい去声きょしょう入声にっしょうりゃくして平上たいらかみいれ)の四声しせい区分くぶんされているが、このうち入声にっしょう語末ごまつ開放かいほう閉鎖へいさおん[p̚][t̚][k̚] などをもつ音節おんせつをさし、言語げんごがくてき意味いみ声調せいちょうとはことなっている。現代げんだい北京ぺきん方言ほうげんとの基本きほんてき対応たいおう関係かんけいは、

  • 平声ひょうしょう音節おんせつあたま子音しいん無声むせいならばだい1ごえ陰平かげひら)、ゆうこえならばだい2ごえ陽平ようへい
  • 上声じょうせいだい3こえ、ただしゆうこえ阻害そがいおんはじまっていた音節おんせつではだい4ごえにごうわ
  • 去声きょしょうだい4こえ

である。入声にっしょう北京ぺきん方言ほうげんでは消失しょうしつし、音節おんせつあたま子音しいんゆうごえ阻害そがいおん場合ばあいだい2こえ、それ以外いがいゆうごえ子音しいんではだい4こえ合流ごうりゅうしたが、無声むせい子音しいんでは複雑ふくざつ対応たいおうせる。それ以外いがい方言ほうげん対応たいおうについては四声しせい参照さんしょう

マサイ

[編集へんしゅう]

ケニアタンザニアはなされるマサイ名詞めいし形容詞けいようしには主格しゅかく対格たいかく絶対ぜったいかく)の区別くべつがあるが、その弁別べんべつ役割やくわりたすのは声調せいちょうである。声調せいちょうがこのよう役割やくわりにな言語げんごには、マサイおなナイル諸語しょごカレンジン一種いっしゅであるナンディNandi; ケニア)やシルクShilluk; みなみスーダン)のほか、マバ(Maba; チャド)やドゴン一種いっしゅ Jamsayマリおよびブルキナファソ)といったアフリカのものが存在そんざいする[15]

声調せいちょう言語げんご歌曲かきょく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく普通ふつうばなし)のうたは、メロディー歌詞かしをつけるさい声調せいちょうはあまり重視じゅうしされない。これにたいして、中国ちゅうごく南部なんぶ方言ほうげんである広東かんとんたとえば香港ほんこん歌謡かようきょく)、閩南ベトナムなど、調しらべるい比較的ひかくてきおお言葉ことばでは、調しらべ高低こうていわせて作曲さっきょくされるか、作曲さっきょくされた音階おんかいわせて歌詞かしをつけるさいに、調しらべちかかたりえらばれる。声調せいちょうとメロディーの高低こうていっていないと、べつ意味いみ理解りかいされる可能かのうせいもあるので、作詞さくししゃ作曲さっきょくしゃ声調せいちょうたいして十分じゅうぶん知識ちしきっていなければならない[16]したがって、外国がいこくきょく広東かんとんカバーを作成さくせいするときには歌詞かしわせるために、オリジナルきょくのうちある特定とくてい音符おんぷたかさをえることもある[17]

また、普通ふつうばなし広東かんとんでは、調しらべるいおなじでも調しらべやパターンはことなるので、普通ふつうばなし歌詞かし広東かんとんみにしてもメロディーにはわないのが普通ふつうである。したがって、おなじメロディーのきょくでも歌詞かし普通ふつうばなし広東かんとんの2つのバージョンがあるのは普通ふつうである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 湯川ゆかわ(1999:49)
  2. ^ a b Yip (2002:4)
  3. ^ 安部あべきよし哉、 加藤かとう大鶴おおつる吉田よしだ雅子まさこ ちょおきもり 卓也たくや木村きむら いち へん日本語にほんごおと朝倉書店あさくらしょてん、2017ねん、68–75ぺーじISBN 978-4-254-51615-9OCLC 983777661 
  4. ^ 早田そうだ あきらよう音調おんちょうのタイポロジー』大修館書店たいしゅうかんしょてん、1999ねん2がつISBN 4-469-21228-8OCLC 44583763 
  5. ^ プラム, ジェフリー・K、ラデュサー, ウィリアム・A ちょ土田つちたしげる; 福井ふくいれい; 中川なかがわひろし やく世界せかい音声おんせい記号きごう辞典じてん三省堂さんせいどう、2003ねん、229-230ぺーじISBN 4385107564 
  6. ^ a b Handbook of the International Phonetic Association. Cambridge University Press. (1999). ISBN 0521652367  (chapter 2.7 Suprasegmentals)
  7. ^ Unicode Consortium, ed (2019). The Unicode Standard Version 12.0 - Core Specification. Unicode Consortium. pp. 325-326. ISBN 9781936213221. https://www.unicode.org/versions/Unicode12.0.0/ch07.pdf 
  8. ^ Michaud, Alexis (2020ねん8がつ27にち). “Tonogenesis” (英語えいご). Oxford Research Encyclopedia of Linguistics. doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.748. 2021ねん7がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ Haudricourt, André-Georges (1954). “De l’origine des tons en vietnamien”. Journal Asiatique (242): 69–82. 
  10. ^ Zhang 1987.
  11. ^ Sagart 1999.
  12. ^ a b c Maddieson 2013.
  13. ^ Enfield 2018, p. 10.
  14. ^ Enfield 2018, p. 72.
  15. ^ Dryer, Matthew S. (2013) "Feature 51A: Position of Case Affixes". In: Dryer, Matthew S.; Haspelmath, Martin, eds. The World Atlas of Language Structures Online. Leipzig: Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology. http://wals.info/  2019ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  16. ^ 粵語流行りゅうこうきょく拗音ようおん問題もんだいはつさがせ
  17. ^ J-POP 広東かんとんカバーきょくにおける声調せいちょう楽音がくおんへの影響えいきょう
  1. ^ 当時とうじマスペロのような言語げんご系統けいとう声調せいちょう有無うむ不可分ふかぶんかんがえた論者ろんしゃが、どう系統けいとうみとめていなかった。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]


参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]