(Translated by https://www.hiragana.jp/)
絣 - Wikipedia コンテンツにスキップ

かすり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
織機しょっき織物おりもの倉吉くらよしかすり
沖縄おきなわ石垣いしがきとうミンサー

かすり(かすり)は、織物おりもの技法ぎほうひとつで、かすりいと(かすりいと)、すなわちまえもってけたいと経糸たていと(たていと)、緯糸よこいと(よこいと、ぬきいと)、またはその両方りょうほう使用しようしてげ、文様もんようあらわすものである。「かすり」は日本にっぽんおよび琉球りゅうきゅう織物おりもの用語ようごであるが、これにるいしたわざ東南とうなんアジアをはじめ世界せかい各地かくちにみられ、マレー/インドネシアで「しばる、くくる」を意味いみする「イカット」(ikat)というかたりばれている[1]

技法ぎほう概要がいよう

[編集へんしゅう]

織物おりもの文様もんようあらわすには、各種かくしゅいろいともちいてげ、経糸たていとまたは緯糸よこいとしずみによって図柄ずがらあらわ方法ほうほうにしきなど)、がったぬのこうめする方法ほうほうなどがあるが、かすりはあらかじめむらめたいともちいて技法ぎほうである[注釈ちゅうしゃく 1]いとしばってぼうしみするなどの方法ほうほうであらかじめけたかすりいと経糸たていと使用しようするものをけいかすり(たてがすり)、かすりいと緯糸よこいともちいたものをぬきかすり(よこがすり)、かすりいと経糸たていと緯糸よこいと両方りょうほう使用しようしたものを経緯けいいかすり(たてよこがすり)という[2][注釈ちゅうしゃく 2]

地合じあいは、日本にっぽんでは平織ひらおりのものがおおいが、綾織あやおり繻子しゅすかすりもある[注釈ちゅうしゃく 3]倉吉くらよしかすりでは絵画かいがてきったかすり(えがすり)や、さらに高度こうどあやり、など様々さまざま組織そしき(そしきおり)の「風通織ふうつうおり」など高度こうどかすり主体しゅたいとなりまぼろし織物おりものばれ評判ひょうばんんだ。 素材そざいてきには木綿こわたかすりあさかすりきぬかすりなどがある[3]

歴史れきし

[編集へんしゅう]
フィリピン・ミンダナオしまティナラク

かすりかすり)の技術ぎじゅつインドまれたとされ、タイカンボジアきぬかすり[4]インドネシアベトナムなど東南とうなんアジア日本にっぽんには琉球りゅうきゅう経由けいゆつたわった。日本にっぽんでは、法隆寺ほうりゅうじきれなかに「太子たいし間道かんどう」「広東かんとんにしき」とばれるきぬけいかすりがあるが、これは時代じだいてきにも孤立こりつした存在そんざいで、江戸えど時代じだいかすり直接ちょくせつ関係かんけいはなく、大陸たいりく中国ちゅうごく)からの渡来とらいきれとみられる。「かすり」のかたり使用しよう江戸えど時代じだい後期こうきになってからで、それ以前いぜんにこのたね織物おりもの日本語にほんごなにんでいたかはわかっていない[5]北前きたまえせんくだとしても有名ゆうめいで「西にし大和やまとかすりひがし中野なかのかすり(館林たてばやしかすり)」とわれた時代じだいもあった。1800ねんころかくはん財政ざいせい対策たいさくとして専売せんばいせい採用さいようされるなか久留くるべいはん井上いのうえつたえかす模様もようかた発見はっけんする(加寿かずとし)。のち久留米絣くるめがすりとして殖産しょくさん奨励しょうれいされる。また伊予いよでは鍵谷かぎたにカナ伊予いよかすり独自どくじ開発かいはつした[注釈ちゅうしゃく 4]江戸えど時代じだい後期こうきには各地かくち様々さまざまかすりられ量産りょうさんされた。

明治めいじから1960年代ねんだいころまで、かすり普段着ふだんぎ和服わふくよう反物たんものとしてしたしまれ、かすり産地さんちにはおおくの織元おりもとなら毎年まいとしすうひゃくまんたん生産せいさんされた。だい世界せかい大戦たいせんなかには女性じょせい着物きもの着用ちゃくよう禁止きんしされたためもんぺとして仕立したてなお着用ちゃくようされた。しかしその洋装ようそう急速きゅうそくすすみ、とく普段着ふだんぎとしては和服わふくられることがほとんどなくなったことから需要じゅよう激減げきげんかすり生産せいさんりょうもわずかになった。

現状げんじょう

[編集へんしゅう]
ゆみはまかすり

かすり現在げんざいでも日本にっぽん各地かくちられており、洋服ようふくネクタイかばん壁掛かべかけなどの装飾そうしょくやその小物こものなどにも利用りようされている。しかし、生産せいさん手間てまがかかるため割高わりだかであるにもかかわらず、もともと普段着ふだんぎ素材そざいのため高級こうきゅうひんとはなされず、需要じゅようびていない。いずれも少数しょうすう織元おりもと細々こまごま生産せいさんするにとどまっている。

せん業者ぎょうしゃなかで、昭和しょうわ末期まっきごろよりづくりの見直みなおしやカルチャーブーム、地方ちほう再生さいせいなどによる伝統でんとう文化ぶんか見直みなおしや保護ほごなどもあり 子育こそだてをわった世代せだいやリタイア世代せだい中心ちゅうしんかすりろうとするひとたちが徐々じょじょにではあるが、えてきている。

自分じぶんたちでよりふかおぼえたいと、かすり技法ぎほうしょもとめるこええており、そのこえ吉田よしだたすくちょ図説ずせつ つむぎかすり手織ており技法ぎほう入門にゅうもん』などの、わかりやすい技法ぎほうしょ復刻ふっこくばん再版さいはんされるなどのうごきもでてきている。

日本にっぽんさんだいかすり

[編集へんしゅう]
伊予いよかすり

備後びんごかすり最盛さいせいには年間ねんかん200〜300まんたん生産せいさんしたが、現在げんざい生産せいさんりょう少量しょうりょうである。

著名ちょめい地方ちほうかすり

[編集へんしゅう]

海外かいがいかすり

[編集へんしゅう]

イカット(インドネシアなど)英語えいごばん バリ島ばりとう経緯けいいかすり「グリンシン(grinsing)」など

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ こうめでかすりのような文様もんようあらわしたものを染絣そめがすりしょうする場合ばあいもある。
  2. ^ 経糸たていととはながさをそろえて織機しょっきわたいとのことであり、緯糸よこいととは経糸たていとげしてその隙間すきまにくぐらせるいとのこと。
  3. ^ あや」には複数ふくすう意味いみがあるが、ここでは織物おりもの三原みはら組織そしきとしての綾織あやおりのこと。織物おりもの三原みはら組織そしきとは平織ひらおり綾織あやおり繻子しゅすす。平織ひらおり経糸たていと緯糸よこいとが1ほんずつ規則きそくてき浮沈ふちんかえす、もっとも基本きほんてきりの組織そしき綾織あやおりいとしずみの間隔かんかくながくなり、経糸たていと緯糸よこいと交点こうてんなな方向ほうこうあらわれるもので、斜文しゃもん同義どうぎ繻子しゅす綾織あやおりよりさらに浮沈ふちん間隔かんかくながくなったもので、経緯けいいいと交点こうてんはまばらに配置はいちされ、繊維せんい光沢こうたくつよあらわれる。
  4. ^ 久留米絣くるめがすり伊予いよかすり開発かいはつ時期じきについては諸説しょせつある。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ しみ鑑賞かんしょう基礎きそ知識ちしき』、pp.96, 102, 222
  2. ^ しみ鑑賞かんしょう基礎きそ知識ちしき』、pp.13, 222
  3. ^ しみ鑑賞かんしょう基礎きそ知識ちしき』、p.96
  4. ^ オフェル・シャガン『タイのきぬかすり マドミー』(アートダイジェスト ,1999)、森本もりもと喜久男きくお『カンボジアきぬかすり世界せかい―アンコールのもりによみがえるむら』(NHKブックス,2008),安藤あんどう武子たけこ世界せかいかすりみてある染織せんしょくたびガイドブック』(アートダイジェスト ,1997)
  5. ^ しみ鑑賞かんしょう基礎きそ知識ちしき』、pp.98, 222

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]