(Translated by https://www.hiragana.jp/)
総局 - Wikipedia コンテンツにスキップ

総局そうきょく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

総局そうきょく(そうきょく、英語えいご: General Bureau, Directorateフランス語ふらんすご: Direction générale)は、組織そしきじょう単位たんい一種いっしゅ一般いっぱんに、きょく上位じょういにあるものとされ、組織そしきにおいて重要じゅうよう広範こうはん事務じむ分担ぶんたんする部局ぶきょく全国ぜんこくてき組織そしきにおける地方ちほう管掌かんしょうする支部しぶ報道ほうどう機関きかんにおける特定とくてい地域ちいきかんする取材しゅざい統括とうかつする支局しきょくなどの組織そしき単位たんい名称めいしょうとしてもちいられる。

公的こうてき機関きかんとうにおける総局そうきょく[編集へんしゅう]

日本にっぽん政府せいふにおいては、総局そうきょく国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほう施行しこう以前いぜん1943ねん昭和しょうわ18ねん)11月1にちから各省かくしょう官制かんせい通則つうそくとうもとづいてかれた組織そしきじょう単位たんいであった[1]具体ぐたいてきには軍需ぐんじゅしょう航空こうくう兵器へいき総局そうきょく[2] [注釈ちゅうしゃく 1]運輸うんゆ通信つうしんしょう鉄道てつどう総局そうきょく海運かいうん総局そうきょくがこれにあたった[4] [注釈ちゅうしゃく 2]

各省かくしょう一般いっぱん組織そしきじょう単位たんいである大臣だいじん官房かんぼうおよきょくのほかにもうけられ[1]特定とくてい関連かんれんせいふか分野ぶんやたばねて所掌しょしょうした[2] [4]かく総局そうきょく総局そうきょく長官ちょうかんかく1人ひとりいてその身分みぶんみことのり任官にんかんとし、次官じかんおなじく高等官こうとうかん一等いっとうまたとうとした[1] [8]かく総局そうきょくには長官ちょうかん官房かんぼうおよびきょくき、総局そうきょく各局かくきょく局長きょくちょうかく1にんいてみことのりにんとし、本省ほんしょうかく局長きょくちょうおなじく高等官こうとうかんとうであった[1] [8]

1945ねん昭和しょうわ20ねん)7がつ25にちから8がつ31にちにかけて逓信ていしんいん事務所じむしょとして広島ひろしま逓信ていしんいん西部せいぶ逓信ていしん総局そうきょくき、西部せいぶ逓信ていしん総局そうきょくいては大阪おおさか逓信ていしんきょく広島ひろしま逓信ていしんきょく松山まつやま逓信ていしんきょくおよ熊本くまもと逓信ていしんきょく管轄かんかつ区域くいきにおける逓信ていしんいん事務じむ分掌ぶんしょうさせた[9] [10] [11]。このとき逓信ていしんいん逓信ていしんかんあらたにもうけて専任せんにん1にんとし逓信ていしんいん総裁そうさい次長じちょうきゅうみことのり任官にんかんとして、西部せいぶ逓信ていしん総局そうきょくには逓信ていしんそう局長きょくちょうわりに逓信ていしんかん配置はいちした[9]総局そうきょくない総務そうむ業務ぎょうむ工務こうむ施設しせつかれた[12]

国家こっか行政ぎょうせい組織そしきほう施行しこうのちは、1950ねん昭和しょうわ25ねん)6がつ1にちから1952ねん昭和しょうわ27ねん)7がつ31にちにかけて設置せっちされていた電波でんぱ監理かんり委員いいんかいにその事務じむきょくとして電波でんぱ監理かんり総局そうきょくいていた[13] [14]電波でんぱ監理かんり総局そうきょくちょう電波でんぱ監理かんり長官ちょうかんとし、電波でんぱ監理かんり総局そうきょく内部ないぶ組織そしきとして官房かんぼうおよき、電波でんぱ監理かんり総局そうきょく地方ちほう機関きかんとして地方ちほう電波でんぱ監理かんりきょくいていた[13] [注釈ちゅうしゃく 3]

現在げんざいくに機関きかんには総局そうきょくばれる組織そしきとして福島ふくしま復興ふっこう再生さいせい総局そうきょく2013ねん2がつ1にち設置せっち)があるが、上記じょうき各省かくしょう官制かんせい通則つうそくとうもとづく総局そうきょくとはことなり、複数ふくすう行政ぎょうせい機関きかん出先でさき機関きかん統括とうかつする政府せいふ組織そしきであり総局そうきょくちょう復興ふっこう大臣だいじんつとめる。また、合議ごうぎせい国家こっか機関きかんでは、機関きかん事務じむ執行しっこうする事務じむきょく組織そしきを「事務じむ総局そうきょく」としょうするものがある(人事院じんじいん事務じむ総局そうきょく公正こうせい取引とりひき委員いいんかい事務じむ総局そうきょく会計検査院かいけいけんさいん事務じむ総局そうきょく最高さいこう裁判所さいばんしょ事務じむ総局そうきょく)。これらの事務じむ総局そうきょくでは、かつてのしょうにおける総局そうきょくのように、下位かい組織そしき単位たんいとしてきょくいているが、事務じむ総局そうきょくちょう長官ちょうかんではなく事務じむ総長そうちょうしょうする。

このほか、地方ちほう公共こうきょう団体だんたいでは特定とくてい重要じゅうよう事務じむおこなうために総局そうきょくいているものがみられる。また、特殊とくしゅ法人ほうじんである日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかいでは、かつてのしょうのように、(内部ないぶだけでなく外国がいこく取材しゅざい拠点きょてんにも)総局そうきょくきょくの2そうからなる組織そしき単位たんい存在そんざいする。この場合ばあい、そのちょうそう局長きょくちょうという。

公共こうきょう企業きぎょうたい公社こうしゃ)だったきゅう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう国鉄こくてつ)では1970ねん鉄道てつどう管理かんりきょく総括そうかつする「支社ししゃ」を廃止はいししたさいに、組織そしきのこした北海道ほっかいどう四国しこく西部せいぶ東海道新幹線とうかいどうしんかんせんの4支社ししゃについて、あらたに総局そうきょく呼称こしょうあたえたが、新幹線しんかんせん総局そうきょく(→JR東海とうかい新幹線しんかんせん鉄道てつどう事業じぎょう本部ほんぶ)をのぞいた、北海道ほっかいどう(→JR北海道ほっかいどう鉄道てつどう事業じぎょう本部ほんぶ)、四国しこく(→JR四国しこく)、九州きゅうしゅう(→JR九州きゅうしゅう鉄道てつどう事業じぎょう本部ほんぶ)の3総局そうきょくについては、1985ねんまでに管内かんない一部いちぶまたは全域ぜんいき対象たいしょう鉄道てつどう管理かんりきょく業務ぎょうむ統合とうごうし、兼務けんむさせた。

欧州おうしゅう連合れんごうにおける総局そうきょく[編集へんしゅう]

各国かっこくでの閣僚かくりょう相当そうとうする権能けんのうあたえられた欧州おうしゅう委員いいんしたには、委員いいん補佐ほさEUほうもとづき分野ぶんやべつ各種かくしゅ業務ぎょうむ執行しっこうする機関きかんとして総局そうきょくもうけられている。この総局そうきょく欧州おうしゅう連合れんごうにおける省庁しょうちょう相当そうとうする機能きのうあたえられている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 1945ねん昭和しょうわ20ねん)8がつ26にち軍需ぐんじゅしょう廃止はいししたことにより航空こうくう兵器へいき総局そうきょく廃止はいしした[3]
  2. ^ 1945ねん昭和しょうわ20ねん)5がつ19にちみことのりれいだい303ごうにより運輸うんゆ通信つうしんしょう名称めいしょう運輸省うんゆしょうあらためた[5]1946ねん昭和しょうわ21ねん)2がつ1にち行政ぎょうせい整理せいり実施じっしため運輸省うんゆしょう官制かんせい改正かいせいしたさいにも鉄道てつどう総局そうきょく海運かいうん総局そうきょく存置そんちしており[6]1949ねん昭和しょうわ24ねん)5がつ31にち公布こうふした運輸省うんゆしょう設置せっちほう附則ふそくにより運輸省うんゆしょう官制かんせい廃止はいししたことで鉄道てつどう総局そうきょく海運かいうん総局そうきょく廃止はいしした[7]
  3. ^ だい7かい国会こっかい参議院さんぎいん電気でんき通信つうしん委員いいんかいにおける電波でんぱ監理かんり委員いいんかい設置せっち法案ほうあん審議しんぎいて、当時とうじ参議院さんぎいん議員ぎいん電気でんき通信つうしん委員いいんかい委員いいんである小林こばやし勝馬かつま電波でんぱ監理かんり総局そうきょくちょう長官ちょうかんとしてくことについて「この長官ちょうかんけばいわゆる長官ちょうかん最高さいこうなのか、委員いいんちょう最高さいこうなのか、下部かぶ非常ひじょう誤解ごかいをするようなおそれはないか」と懸念けねんしめして電波でんぱ監理かんり総局そうきょく長官ちょうかんとした理由りゆう質問しつもん[15]、これにたいする当時とうじ電気でんき通信つうしんしょう電波でんぱちょう電波でんぱ監理かんり長官ちょうかん政府せいふ委員いいん網島あみじまあつし答弁とうべん要約ようやくすると、電波でんぱ監理かんり委員いいんかい事務じむについて説明せつめいし、電波でんぱ監理かんり委員いいんかいができた場合ばあいに、委員いいんかい仕事しごとはそのだい部分ぶぶん委員いいんかい会議かいぎせい決議けつぎにより執行しっこうされるが、全国ぜんこくわた電波でんぱ行政ぎょうせいおこなうためには相当そうとう人員じんいんようするところの事務じむきょく必要ひつようであるので、この事務じむきょくとしては現在げんざい電波でんぱちょうがそのまま引継ひきつがれる。またこの電波でんぱ監理かんり委員いいんかい事務じむなかには電波でんぱほうにより電波でんぱ監視かんし業務ぎょうむ実際じっさい現業げんぎょうとして実施じっしする責任せきにんわされており、不法ふほう電波でんぱあるいは不正ふせい電波でんぱまりなどの警察けいさつてき事務じむ実施じっしする。これらの事情じじょうから、電波でんぱ監理かんり委員いいんかい委任いにんにより警察けいさつてき事務じむ事務じむ局長きょくちょう担当たんとうすることになるので責任せきにんおもてん考慮こうりょし、なおその仕事しごと性質せいしつじょう国家こっか地方ちほう警察けいさつ本部ほんぶける事務じむきょくちょうとして国家こっか地方ちほう警察けいさつ本部ほんぶ長官ちょうかんがこれにあたるので、そういう実際じっさいめん現業げんぎょうてき仕事しごと担当たんとうして責任せきにん遂行すいこうしてくというような事柄ことがらをも考慮こうりょした。また、電波でんぱちょう外局がいきょくであるため長官ちょうかんせいかれており、その電波でんぱちょうがそのまま事務じむきょくうつかわるというようなことを考慮こうりょしてその名称めいしょうをそのままけた、というような説明せつめいしている[16]。しかし、小林こばやし勝馬かつまはこの説明せつめい納得なっとくせず「むしろ電波でんぱ監理かんり総局そうきょくちょうはやはり電波でんぱ監理かんりそう局長きょくちょうでいいのではないか」との見解けんかいしめしている[17]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 各省かくしょう官制かんせい通則つうそくちゅう改正かいせいス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101074300、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうななへん昭和しょうわじゅうはちねんだいはちかん官職かんしょくさんいち官制かんせいさんいち通則つうそくさん)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん)(だい1画像がぞうからだい6画像がぞうまで)
  2. ^ a b 軍需ぐんじゅしょう官制かんせいていメ○企画きかくいん官制かんせい商工しょうこうしょう官制かんせい燃料ねんりょうきょく官制かんせい物価ぶっかきょく官制かんせい廃止はいしシ○昭和しょうわじゅうさんねんみことのりれいだいひゃくよんじゅうはちごうちゅう改正かいせいシ○企業きぎょう整備せいび本部ほんぶ官制かんせいていメ○金属きんぞく回収かいしゅう本部ほんぶ官制かんせい廃止はいしシ○そうにん軍需ぐんじゅしょう部長ぶちょうとう特別とくべつ任用にんようせきスルけんていメ○昭和しょうわじゅうねんみことのりれいだいろくひゃくじゅういちごう昭和しょうわじゅうよんねんみことのりれいだいさんひゃくきゅうじゅうよんごう昭和しょうわじゅう六年勅令第四百十八号及昭和十八年勅令第百七十二号ヲ廃止はいしス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A03010080100、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうななへん昭和しょうわじゅうはちねんだいさんじゅうかん官職かんしょくじゅうよん官制かんせいじゅうよん軍需ぐんじゅしょう)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん)(だい1画像がぞうからだい8画像がぞうまで)
  3. ^ 各省かくしょう官制かんせい通則つうそくちゅう外務省がいむしょう官制かんせいちゅうのうしょうしょう官制かんせいちゅう改正かいせいシ○商工しょうこうしょう官制かんせいていだい東亜とうあしょう官制かんせい及軍需省官制かんせい廃止はいしス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101269500、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうきゅうへん昭和しょうわじゅうねんだいななかん官職かんしょくいち官制かんせいいちつう則一のりかず国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  4. ^ a b 運輸うんゆ通信つうしんしょう官制かんせいていメ○逓信ていしんしょう官制かんせいうみつとむいん官制かんせい航空局こうくうきょく官制かんせい鉄道てつどうしょう官制かんせい廃止はいしシ○通信つうしんいん官制かんせいていメ○貯金ちょきんきょく官制かんせい簡易かんい保険ほけんきょく官制かんせい廃止はいしシ○海員かいいん審判しんぱんしょ職員しょくいん定員ていいん任用にんようれいがいろくみことのりれいちゅう改正かいせいス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101098700、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうななへん昭和しょうわじゅうはちねんだいさんじゅういちかん官職かんしょくじゅう官制かんせいじゅう運輸うんゆ通信つうしんしょう)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん)(だい1画像がぞうからだい11画像がぞうまで)
  5. ^ 各省かくしょう官制かんせい通則つうそくがいななみことのりれいちゅう通信つうしんいん官制かんせい改正かいせいス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101268900、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうきゅうへん昭和しょうわじゅうねんだいななかん官職かんしょくいち官制かんせいいちつう則一のりかず国立こくりつ公文書こうぶんしょかん)(だい1画像がぞうからだい6画像がぞうまで)
  6. ^ 行政ぎょうせい整理せいり実施じっしためニスル運輸省うんゆしょう官制かんせいちゅう改正かいせいとうけんていム」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A13110673800、公文こうぶん類聚るいじゅうだいななじゅうへん昭和しょうわじゅういちねんだいじゅうきゅうかん官職かんしょくじゅう官制かんせいじゅう運輸省うんゆしょういち国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  7. ^ 運輸省うんゆしょう設置せっちほう」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A13111195600、公文こうぶん類聚るいじゅうだいななじゅうよんへん昭和しょうわじゅうよんねんだいじゅうはちかんかんぶんまわしじゅうさん農林省のうりんしょう運輸省うんゆしょういち国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  8. ^ a b のうしょうしょう軍需ぐんじゅしょう運輸うんゆ通信つうしんしょう設置せっちとうとも高等官こうとうかん官等かんとう俸給ほうきゅうれいちゅう改正かいせいス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101105700、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうななへん昭和しょうわじゅうはちねんだいじゅうよんかん官職かんしょくよんじゅうはち官制かんせいよんじゅうはちみやとう俸給ほうきゅう給与きゅうよ手当てあていち)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん)(だい12画像がぞう
  9. ^ a b 逓信ていしんいん官制かんせいちゅう逓信ていしんきょく官制かんせいちゅう通信つうしん官署かんしょ官制かんせいちゅう高等官こうとうかん官等かんとう俸給ほうきゅうれいちゅう改正かいせいス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101275600、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうきゅうへん昭和しょうわじゅうねんだいじゅうかん官職かんしょくよん官制かんせいよん内閣ないかく)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  10. ^ 広島ひろしま逓信ていしんいん西部せいぶ逓信ていしん総局そうきょくおけクノけん」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101275800、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうきゅうへん昭和しょうわじゅうねんだいじゅうかん官職かんしょくよん官制かんせいよん内閣ないかく)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  11. ^ 昭和しょうわじゅうねんなながつじゅう五日内閣告示第二十四号逓信院官制第九条ノ規定きてい広島ひろしま逓信ていしんいん西部せいぶ逓信ていしん総局そうきょくおけクノけん廃止はいしス」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A14101276800、公文こうぶん類聚るいじゅうだいろくじゅうきゅうへん昭和しょうわじゅうねんだいじゅうかん官職かんしょくよん官制かんせいよん内閣ないかく)(国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  12. ^ 国立こくりつ公文書こうぶんしょかんアジア歴史れきし資料しりょうセンター. “西部せいぶ逓信ていしん総局そうきょく”. アジア歴史れきし資料しりょうセンター. アジれきグロッサリー. 国立こくりつ公文書こうぶんしょかん. 2023ねん2がつ10日とおか閲覧えつらん
  13. ^ a b 電波でんぱ監理かんり委員いいんかい設置せっちほう」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A13111352000、公文こうぶん類聚るいじゅうだいななじゅうへん昭和しょうわじゅうねんだいじゅうかんかんぶんまわし総理府そうりふ国立こくりつ公文書こうぶんしょかん)(だい1画像がぞうからだい14画像がぞうまで)
  14. ^ 郵政省ゆうせいしょう設置せっちほう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ」JACAR(アジア歴史れきし資料しりょうセンター)Ref.A21100363600、公文こうぶん類聚るいじゅうだいななじゅうななへん昭和しょうわじゅうななねんだいじゅうきゅうかんかんぶんまわしじゅう郵政省ゆうせいしょう労働省ろうどうしょう国立こくりつ公文書こうぶんしょかん
  15. ^ 参議院さんぎいん 電気でんき通信つうしん委員いいんかい. だい7かい国会こっかい. Vol. 7. 18 February 1950. 003 小林こばやし勝馬かつま.
  16. ^ 参議院さんぎいん 電気でんき通信つうしん委員いいんかい. だい7かい国会こっかい. Vol. 7. 18 February 1950. 004 網島あみじまあつし.
  17. ^ 参議院さんぎいん 電気でんき通信つうしん委員いいんかい. だい7かい国会こっかい. Vol. 7. 18 February 1950. 005 小林こばやし勝馬かつま.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]