(Translated by https://www.hiragana.jp/)
緑藻植物門 - Wikipedia コンテンツにスキップ

緑藻りょくそう植物しょくぶつもん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
緑藻りょくそう植物しょくぶつもん
Haematococcus
Boergesenia
(うえ) ヘマトコックスぞく (緑藻りょくそうつな)
(した) マガタマモ (アオサつな)
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 植物しょくぶつかい Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
かい : 緑色みどりいろ植物しょくぶつかい Viridiplantae
下界げかい : 緑藻りょくそう植物しょくぶつ下界げかい Chlorophyta
もん : 緑藻りょくそう植物しょくぶつもん Chlorophyta
学名がくめい
Chlorophyta
Reichenbach1834
和名わみょう
緑藻りょくそう植物しょくぶつもん緑色みどりいろ植物しょくぶつもん
英名えいめい
chlorophytes
下位かい分類ぶんるい

緑藻りょくそう植物しょくぶつもん (りょくそうしょくぶつもん) (学名がくめいChlorophyta) は、緑色みどりいろ植物しょくぶつかい構成こうせいする2つのおおきな系統けいとうぐんのうちの1つである (もう1つはストレプト植物しょくぶつ)。緑藻りょくそうとよばれる藻類そうるいおおくをふくみ、よくられたものとしては、クロレラクラミドモナスイカダモアオサマリモなどがある。

単細胞たんさいぼうぐんたい細胞さいぼう多核たかく嚢状などさまざまな体制たいせい生物せいぶつふくまれる。核分裂かくぶんれつはふつう閉鎖へいさがた (かくまく維持いじされる)、細胞さいぼうしつ分裂ぶんれつときファイコプラスト (分裂ぶんれつめん平行へいこう微小びしょうかんぐん) がしょうじるものが比較的ひかくてきおおい。むち細胞さいぼうむち装置そうちは、細胞さいぼう前後ぜんごじくたいして回転かいてん対称たいしょうであるものがおおい。うみから淡水たんすいいきまで水域すいいきひろ分布ぶんぷし、また陸上りくじょうしおみずうみゆきなどに生育せいいくするたねもいる。生物せいぶつ共生きょうせいするものもおり、地衣ちいるい共生きょうせいおおくの場合ばあい緑藻りょくそう植物しょくぶつである。

伝統でんとうてきには、ほぼすべての緑藻りょくそう (green algae) を Chlorophyta (和名わみょうでは緑色みどりいろ植物しょくぶつもんとよばれることもあった) に分類ぶんるいすることがおおかった。しかし現在げんざいでは、一部いちぶ緑藻りょくそう (アオミドロミカヅキモシャジクモるいなど) は、緑藻りょくそうよりも陸上りくじょう植物しょくぶつきんえんであるとかんがえられるようになったため、Chlorophyta からはのぞかれ、ストレプト植物しょくぶつうつされた。このように現在げんざいでは Chlorophyta の範囲はんいわり、和名わみょうでは緑藻りょくそう植物しょくぶつもんとよばれることがおおくなった。

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]

体制たいせい単細胞たんさいぼうぐんたい細胞さいぼう多核たかく嚢状などきわめて多様たようである[2][3][4][5][6] (下図したず1)。またアオサつな緑藻りょくそうつななかには、はら形質けいしつ連絡れんらくともな細胞さいぼうたい形成けいせいするものもいる[5][6]。ただし、陸上りくじょう植物しょくぶつられるような複雑ふくざつ組織そしき分化ぶんかともな細胞さいぼうたいをもつものはいない。

1a. 単細胞たんさいぼうせいクロレラぞく (トレボウクシアつな)
1b. 定数ていすうぐんからだせいのツノイカダモぞく (緑藻りょくそうつな)
1c. ぶんえだ糸状いとじょうせいのスチゲオクロニウムぞく (緑藻りょくそうつな)
1d. 多核たかく嚢状せいミルぞく (アオサつな)

細胞さいぼうがい多様たようであり、細胞さいぼうかべかこまれるものがおおいが、はだかのものや有機ゆうきしつ鱗片りんぺんおおわれるものもいる[3][4][5][6]細胞さいぼうかべ組成そせいも、セルロースおもとするもののほかに、マンナンキシランおもとするものや、とうタンパク質たんぱくしつからなるものもいる[3][4][5][6]細胞さいぼうまくうえセルロース合成ごうせい酵素こうそふく合体がったいをもつ場合ばあいせんじょうかたちをとる[5][6][7]

栄養えいよう細胞さいぼうむちをもつもの (れいクラミドモナス) もいるが、おおくは生活せいかつたまき一時期いちじきにのみゆうはし (むちをもつ胞子ほうし) や配偶はいぐうかたちむち細胞さいぼう形成けいせいする[2][3][5][6]クロレラのようにむち細胞さいぼうつかっていないれいもある (ただしゲノム情報じょうほうからはクロレラにもむち細胞さいぼう存在そんざいすることが示唆しさされている[8])。むち細胞さいぼうは、ふつう細胞さいぼう前後ぜんごじく沿って回転かいてん対称たいしょうであり、細胞さいぼういただきはしから対向たいこうする2ほん (または4ほん) のとうむちをもつものがおお[3][4][5][6]。またむち基部きぶにあるむち装置そうちは、ふつう回転かいてん対称たいしょう交叉こうさがたである。ただしこれらの特徴とくちょうについては、プラシノ総称そうしょうされる緑藻りょくそうなか例外れいがいおお[3][4][5][6]むち細胞さいぼうは、ふつうてんをもつ

核分裂かくぶんれつはふつう閉鎖へいさがた (核分裂かくぶんれつちゅうかくまく維持いじされる) である[3][4][5][6]中間ちゅうかん紡錘ぼうすいたい核分裂かくぶんれつ終期しゅうきにも残存ざんそんするもの (アオサつななど) と、終期しゅうきには崩壊ほうかいしているもの (緑藻りょくそうつななど) がある。細胞さいぼうしつ分裂ぶんれつ求心きゅうしんてき細胞さいぼうまく環状かんじょう収縮しゅうしゅくによるものがおおいが、遠心えんしんてき細胞さいぼうばん形成けいせいによるものもいる (緑藻りょくそうつなサヤミドロなど)。中間なかま紡錘ぼうすいたい終期しゅうき崩壊ほうかいするものでは、ファイコプラスト (phycoplast) とよばれる分裂ぶんれつめん平行へいこう微小びしょうかんぐんしょうじる[3][4][5][6]

みどりたいかたちかずピレノイド有無うむやその構造こうぞうきわめて多様たようである[3][4][5][6]ひかり呼吸こきゅう (グリコールさん代謝たいしゃ) は、ミトコンドリアなかのグリコールさん脱水だっすいもと酵素こうそによる[9]どう/亜鉛あえんがたスーパーオキシドディスムターゼをもたない[10]。イソプレン合成ごうせい経路けいろとして、色素しきそ体内たいないメバロンさん経路けいろ (MEP経路けいろ) のみをもつ[11]

緑藻りょくそう植物しょくぶつなかには、同形どうけい配偶はいぐう (形態けいたいてき同一どういつ配偶はいぐう合体がったい)、異形いぎょう配偶はいぐう (大小だいしょう配偶はいぐう合体がったい) およびたまご生殖せいしょく (異形いぎょう配偶はいぐういちがたであり、大型おおがた不動ふどうせいたまご小型こがた精子せいし合体がったい) がられる[2][3][5][6]生活せいかつたまき多様たようであり、たんしょうたん世代せだいがた (接合せつごうのみがふくしょう) や単複たんぷく世代せだい交代こうたいがた (たんしょう配偶はいぐうたいふくしょう胞子ほうしたいあいだ世代せだい交代こうたいおこなう) がられ、またミル (アオサつな) のようにふくしょうたん世代せだいがたとされるものもいる[2][3][5][6] (ただし異論いろんもある[5])。

生態せいたい

[編集へんしゅう]

うみから淡水たんすいまで水域すいいきひろ生育せいいくする[2][5][6][12][13][14]淡水たんすいとめ水域すいいきでは、緑藻りょくそうつなトレボウクシアつなたね植物しょくぶつプランクトンとしてよくられる。またうみでは、マミエラつななどのプラシノ植物しょくぶつプランクトンとしておおいことがある。またうみでも淡水たんすいでもしばしばそこせいせい緑藻りょくそう植物しょくぶつられる。沿岸えんがんいき生育せいいくする大型おおがた緑藻りょくそう植物しょくぶつとしては、ヒトエグサアオサ、シオグサ、ミル、カサノリ (アオサつな) などがある (下図したず2a)。またドゥナリエラぞく (緑藻りょくそうつな) など、しお濃度のうどたかしおみずうみ生育せいいくするたねもいる (下図したず2b)。

陸上りくじょういきでも、いわかべ樹皮じゅひ土壌どじょう表面ひょうめんなどさまざまな環境かんきょう緑藻りょくそう植物しょくぶつ生育せいいくしている[6][12][15] (下図したず2c)。とくトレボウクシアつな藻類そうるいは、このような環境かんきょう普遍ふへんてきられる。またゆき生育せいいくするたねもおり、藻類そうるい増殖ぞうしょくによってゆきいろづく現象げんしょうであるあやゆき現象げんしょう(watermelon snow)をこす藻類そうるいおおくは緑藻りょくそう植物しょくぶつぞくする[6][16]

2a. 海中かいちゅうアオサぞく (アオサつな)
2b. ドゥナリエラぞく (緑藻りょくそうつな) の増殖ぞうしょくによってあかまったしお (ウクライナ)
2c. 樹皮じゅひじょうのオレンジしょく部分ぶぶんはスミレモぞく (アオサつな)
2d. 地衣ちいるいおおくは緑藻りょくそう植物しょくぶつ (とくトレボウクシアつな) を共生きょうせいとする

緑藻りょくそう植物しょくぶつなかには、生物せいぶつ共生きょうせいしているものもおおられる。とく地衣ちいるいおおくは、緑藻りょくそう植物しょくぶつもんぞくするトレボウクシアぞく (Trebouxia) やコッコミクサぞく (Coccomyxa) (いずれもトレボウクシアつな)、スミレモぞく (アオサつな) などを共生きょうせいとしている[17][18] (うえ2d)。またほかにも繊毛せんもうちゅう太陽たいようちゅうアメーバ海綿かいめんイソギンチャクヒドラちょう動物どうぶつナマケモノなどに緑藻りょくそう植物しょくぶつ共生きょうせいしているれいられている[6][19][20][21] (うえ2e)。

系統けいとう分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

伝統でんとうてきには、ふつうすべての緑藻りょくそうが Chlorophyta (和名わみょうでは緑藻りょくそう植物しょくぶつもんまたは緑色みどりいろ植物しょくぶつもんとよばれていた[2][22]) に分類ぶんるいされていた[23][24] [ただしシャジクモるい特異とくい形質けいしつおおくもつことから、独立どくりつしたもん (Charophyta) としてけられることもあった[25][26]]。

しかし1960年代ねんだい以降いこう微細びさい構造こうぞうがくてき研究けんきゅう (むち装置そうち細胞さいぼう分裂ぶんれつ様式ようしき) や生理せいり生化学せいかがくてき研究けんきゅう (グリコールさん代謝たいしゃなど) から、一部いちぶ緑藻りょくそう (アオミドロミカヅキモコレオケーテるいシャジクモるいなど) は緑藻りょくそうよりも陸上りくじょう植物しょくぶつきんえんであることが示唆しさされるようになった[3][27][28]。その分子ぶんし系統けいとうがくてき研究けんきゅうからも、この仮説かせつ支持しじされた[29][30]。そのため、これらの緑藻りょくそうは Chlorophyta からはのぞかれ、ストレプト植物しょくぶつうつされた。この過程かていで Chlorophyta の和名わみょう緑藻りょくそう植物しょくぶつもんとすることが一般いっぱんてきとなった[31]

また上記じょうきのような微細びさい構造こうぞうがくてき研究けんきゅうによって、緑藻りょくそう植物しょくぶつもんなかには3つのおおきな系統けいとうぐん存在そんざいすることがしめされ、これらはアオサつなトレボウクシアつな緑藻りょくそうつな分類ぶんるいされるようになった[28][29][30][32]。これら3つな緑藻りょくそう植物しょくぶつもんなかたん系統けいとうぐん形成けいせいしていることが示唆しさされ、UTC系統けいとうぐん (UTC clade; UTCはこれら3つな学名がくめい頭文字かしらもじ由来ゆらい) とよばれている[29] (下図したず; ただしUTC系統けいとうぐんたん系統けいとうせい支持しじされないこともある)。またその緑藻りょくそう植物しょくぶつなかで、クロロデンドロンつなおよびペディノつながUTC系統けいとうぐんきんえんであることが分子ぶんし系統けいとうがくてき研究けんきゅうから示唆しさされており、これらをまとめて "コア緑藻りょくそう植物しょくぶつ" (core chlorophytes, core Chlorophyta) とよばれ[33][34] (下図したず3)、また緑藻りょくそう植物しょくぶつもん (学名がくめい:Chlorophytina) に分類ぶんるいすることがある[35][36]

原始げんしてき緑色みどりいろ植物しょくぶつかんがえられてきたプラシノおおくは、緑藻りょくそう植物しょくぶつもんぞくすることが分子ぶんし系統けいとうがくてき研究けんきゅうから示唆しさされている[30]。これらプラシノ以前いぜんはプラシノつなとしてまとめられていたが[3])、がわ系統けいとうぐんであるため、2020ねん現在げんざいではふつう多数たすうつな分割ぶんかつされている[31][35]。2020ねん現在げんざい緑藻りょくそう植物しょくぶつもんなかにはおよそ10つな認識にんしきされている (下図したず3、下表かひょう)。また環境かんきょうDNA研究けんきゅう (海水かいすいなど環境かんきょうから直接ちょくせつ抽出ちゅうしゅつしたDNAをもとにした研究けんきゅう) から、実体じったい不明ふめい緑藻りょくそう植物しょくぶつ初期しょき分岐ぶんきぐんがいくつかつかっている[37]

緑藻りょくそう植物しょくぶつもん

パルモフィルムつな[ちゅう 1]

マミエラつな

ピラミモナス

プセウドスコウルフィエルディア

スコウルフィエルディア

ネフロセルミスつな

クレード VIII[ちゅう 2]

クレード IX[ちゅう 2]

クロロピコンつな

ピコキスティスつな

"コア緑藻りょくそう植物しょくぶつ"

ペディノつな

クロロデンドロンつな

UTC系統けいとうぐん

トレボウクシアつな

アオサつな

緑藻りょくそうつな

3. 緑藻りょくそう植物しょくぶつない系統けいとう仮説かせつの1れい[30][38][39][37][40][41]

緑藻りょくそう植物しょくぶつもん分類ぶんるい体系たいけいの1れい代表だいひょうぞく[31][35][38][42] (2019ねん現在げんざい)

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 近年きんねんのゲノムレベルの系統けいとう解析かいせきからは緑藻りょくそう植物しょくぶつとストレプト植物しょくぶつ分岐ぶんきまえかれたことが示唆しさされており、プラシノデルマ植物しょくぶつもん (Prasinodermophyta) としてほかけることが提唱ていしょうされている[1]
  2. ^ a b c d 環境かんきょうDNAのみがられ、実体じったい不明ふめいである[37]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Li, L., Wang, S., Wang, H., Sahu, S. K., Marin, B., Li, H., ... & Reder, T. (2020). “The genome of Prasinoderma coloniale unveils the existence of a third phylum within green plants”. Nature Ecology & Evolution 4: 1220–1231. doi:10.1038/s41559-020-1221-7. 
  2. ^ a b c d e f 千原ちはら 光雄みつお藻類そうるい多様たようせい生物せいぶつがく内田うちだろうづる圃、1997ねん、253–329ぺーじISBN 978-4753640607 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 千原ちはら光雄みつお (へん)『バイオディバーシティ・シリーズ (3) 藻類そうるい多様たようせい系統けいとうはなぼう、1999ねん、260–284ぺーじISBN 978-4785358266 
  4. ^ a b c d e f g h 井上いのうえいさお藻類そうるい30おくねん自然しぜん -藻類そうるいからみる生物せいぶつ進化しんか-』東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかい、2006ねんISBN 4486017773 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o van den Hoek, C., Mann, D., Jahns, H. M. & Jahns, M. (1995). Algae: an introduction to phycology. Cambridge University Press. ISBN 978-0521316873 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Graham, J.E., Wilcox, L.W. & Graham, L.E. (2008). Algae. Benjamin Cummings. pp. 353–442. ISBN 978-0321559654 
  7. ^ Tsekos, I. (1999). “The sites of cellulose synthesis in algae: Diversity and evolution of cellulose-synthesizing enzyme complexes”. Journal of Phycology 35: 635–655. doi:10.1046/j.1529-8817.1999.3540635.x. 
  8. ^ Blanc, G., Duncan, G., Agarkova, I., Borodovsky, M., Gurnon, J., Kuo, A., ... & Salamov, A. (2010). “The Chlorella variabilis NC64A genome reveals adaptation to photosymbiosis, coevolution with viruses, and cryptic sex”. The Plant Cell 22: 2943-2955. doi:10.1105/tpc.110.076406. 
  9. ^ Igamberdiev, A.U. & Lea, P.J. (2002). “The role of peroxisomes in the integration of metabolism and evolutionary diversity of photosynthetic organisms”. Phytochemistry 60: 651-674. doi:10.1016/S0031-9422(02)00179-6. 
  10. ^ Fink, R.C. & Scandalios, J.G. (2002). “Molecular evolution and structure-function relationships of the superoxide dismutase gene families in angiosperms and their relationship to other eukaryotic and prokaryotic superoxide dismutases”. Arch Biochem Biophys 399: 19-36. doi:10.1006/abbi.2001.2739. 
  11. ^ Schwender, J., Gemünden, C. & Lichtenthaler, H. K. (2001). “Chlorophyta exclusively use the 1-deoxyxylulose 5-phosphate/2-C-methylerythritol 4-phosphate pathway for the biosynthesis of isoprenoids”. Planta 212: 416-423. doi:10.1007/s004250000409. 
  12. ^ a b 廣瀬ひろせ弘幸ひろゆき & 山岸やまぎしだか旺 (へん)『日本にっぽん淡水たんすい図鑑ずかん内田うちだろうづる圃、1977ねん、275–413ぺーじISBN 978-4753640515 
  13. ^ つき雄二ゆうじ淡水たんすい微生物びせいぶつ図鑑ずかん 原生げんせい生物せいぶつビジュアルガイドブック』まことぶんどう新光しんこうしゃ、2010ねん、114–153, 195, 196ぺーじISBN 978-4416210048 
  14. ^ 神谷かみやたかししん (かん)『海藻かいそう日本にっぽんられる388しゅ生態せいたい写真しゃしん+おしば標本ひょうほんまことぶんどう新光しんこうしゃ、2012ねん、13–56ぺーじISBN 978-4416812006 
  15. ^ 半田はんだしんせい藻類そうるい」『21世紀せいき初頭しょとうがく現況げんきょう』2002ねん、81–84ぺーじ 
  16. ^ Matsuzaki, R., Kawai-Toyooka, H., Hara, Y. & Nozaki, H. (2015). “Revisiting the taxonomic significance of aplanozygote morphologies of two cosmopolitan snow species of the genus Chloromonas (Volvocales, Chlorophyceae)”. Phycologia 54: 491-502. doi:10.2216/15-33.1. 
  17. ^ Muggia, L., Leavitt, S. & Barreno, E. (2018). “The hidden diversity of lichenised Trebouxiophyceae (Chlorophyta)”. Phycologia 57: 503-524. doi:10.2216/17-134.1. 
  18. ^ Honegger, R. (2009). “Lichen-Forming Fungi and Their Photobionts”. In Deising, H.B.. Plant Relationships. The Mycota (A Comprehensive Treatise on Fungi as Experimental Systems for Basic and Applied Research), vol 5. Springer, Berlin, Heidelberg. pp. 307-333. ISBN 978-3-540-87406-5 
  19. ^ Goff, L. J. (Ed.) (2011). Algal Symbiosis: a continuum of interaction strategies. Cambridge University Press. pp. 221. ISBN 978-0-521-17742-9 
  20. ^ Suutari, M., Majaneva, M., Fewer, D. P., Voirin, B., Aiello, A., Friedl, T., ... & Blomster, J. (2010). “Molecular evidence for a diverse green algal community growing in the hair of sloths and a specific association with Trichophilus welckeri (Chlorophyta, Ulvophyceae)”. BMC Evolutionary Biology 10: 86. https://doi.org/10.1186/1471-2148-10-86. 
  21. ^ Letsch, M. R., Muller‐Parker, G., Friedl, T. & Lewis, L. A. (2009). “Elliptochloris marina sp. nov.(Trebouxiophyceae, Chlorophyta), symbiotic green alga of the temperate pacific sea anemones Anthopleura xanthogrammica and A. elegantissima (Anthozoa, Cnidaria)”. Journal of Phycology 45: 1127-1135. doi:10.1111/j.1529-8817.2009.00727.x. 
  22. ^ 井上いのうえひろし, 岩槻いわつき邦男くにお, 柏谷かしわや博之ひろゆき, 田村たむら道夫みちお, 堀田ほったみつる, 三浦みうらひろし一郎いちろう & 山岸やまぎしだか旺『植物しょくぶつ系統けいとう分類ぶんるい基礎きそきたたかしかん、1983ねん、122ぺーじ 
  23. ^ Smith, G. M. (1950). The Freshwater Algae of the United States. McGraw-Hill, New York 
  24. ^ Fott, B. (1960). Algenkunde. Gustav Fischer. pp. 482 
  25. ^ Melchior, H. & Werdermann, E., ed (1954). A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band. Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen. Zwölfte, völlig neugestaltete Auflage.. Berlin-Nikolassee, Gebr. Borntraeger.. pp. 367 
  26. ^ Silva, P.C. (1963). “Classification of Algae.”. In Lewin, R. A.. Physiology and Biochemistry of Algae. Academic Press 
  27. ^ Stewart,K.D. & Mattox, K. R. (1975). “Comparative cytology, evolutionand classification of the green algae, with some consideration of theorigin of other organisms with chlorophylls a and b.”. Botanical Review41 41: 104–135. 
  28. ^ a b Mattox, K. R. & Stewart, K. D. (1984). “Classification of the green algae: a concept based on comparative cytology”. In Irvine, D. E. G. & John, D. (eds.). The Systematics of the Green Algae. Academic Press, New York. pp. 29-72 
  29. ^ a b c Lewis, L. A. & McCourt, R. M. (2004). “Green algae and the origin of land plants”. American Journal of Botany 91: 1535-1556. doi:10.3732/ajb.91.10.1535. 
  30. ^ a b c d Leliaert, F., Smith, D.R., Moreau, H., Herron, M.D., Verbruggen, H., Delwiche, C.F. & De Clerck, O. (2012). “Phylogeny and molecular evolution of the green algae”. Critical Reviews in Plant Sciences 31: 1-46. https://frederikleliaert.files.wordpress.com/2013/05/2012_leliaert_crps.pdf. 
  31. ^ a b c いわおいさお, 倉谷くらたにしげる, 斎藤さいとうしげる也, 塚谷つかたに裕一ひろいち (へん)『岩波いわなみ 生物せいぶつがく辞典じてん だい5はん岩波書店いわなみしょてん、2013ねん、1633–1635ぺーじISBN 978-4000803144 
  32. ^ Friedl, T. (1995). “Inferring taxonomic positions and testing genus level assignments in coccoid green lichen algae: a phylogenetic analysis of 18S ribosomal RNA sequences from Dictyochloropsis reticulata and from members of the genus Myrmecia (Chlorophyta, Trebouxiophyceae cl. nov.)”. Journal of Phycology 31: 632-639. doi:10.1111/j.1529-8817.1995.tb02559.x. 
  33. ^ Lemieux, C., Otis, C. & Turmel, M. (2014). “Six newly sequenced chloroplast genomes from prasinophyte green algae provide insights into the relationships among prasinophyte lineages and the diversity of streamlined genome architecture in picoplanktonic species”. BMC Genomics 15: 857. doi:10.1186/1471-2164-15-857. 
  34. ^ Lemieux, C., Turmel, M., Otis, C. & Pombert, J. F. (2019). “A streamlined and predominantly diploid genome in the tiny marine green alga Chloropicon primus”. Nature Communications 10: 1-13. doi:10.1038/s41467-019-12014-x. 
  35. ^ a b c Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2019) AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 28 Feb. 2020.
  36. ^ Ruggiero, M. A., Gordon, D. P., Orrell, T. M., Bailly, N., Bourgoin, T., Brusca, R. C., ... & Kirk, P. M. (2015). “Correction: a higher level classification of all living organisms”. PLoS One 10: e0130114. doi:10.1371/journal.pone.0130114. 
  37. ^ a b c Viprey, M., Guillou, L., Ferréol, M. & Vaulot, D. (2008). “Wide genetic diversity of picoplanktonic green algae (Chloroplastida) in the Mediterranean Sea uncovered by a phylum‐biased PCR approach”. Environmental Microbiology 10: 1804-1822. doi:10.1111/j.1462-2920.2008.01602.x. 
  38. ^ a b dos Santos, A. L., Pollina, T., Gourvil, P., Corre, E., Marie, D. et al. (2017). “Chloropicophyceae, a new class of picophytoplanktonic prasinophytes”. Scientific Reports 7: 14019. doi:10.1038/s41598-017-12412-5. 
  39. ^ Marin, B. (2012). “Nested in the Chlorellales or independent class? Phylogeny and classification of the Pedinophyceae (Viridiplantae) revealed by molecular phylogenetic analyses of complete nuclear and plastid-encoded rRNA operons”. Protist 163: 778-805. doi:10.1016/j.protis.2011.11.004. 
  40. ^ O.T.P.T.I. [= One Thousand Plant Transcriptomes Initiative] (2019). “One thousand plant transcriptomes and the phylogenomics of green plants”. Nature 574: 679-685. doi:10.1038/s41586-019-1693-2. 
  41. ^ Yang, T., Liao, X., Yang, L., Liu, Y., Mu, W., Sahu, S. K., ... & Liu, H. (2019). “Comparative analyses of 3654 chloroplast genomes unraveled new insights into the evolutionary mechanism of green plants”. bioRxiv: 655241. doi:10.1101/655241. 
  42. ^ Frey, W. (ed.) (2015). Syllabus of Plant Families - A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien Part 2/1: Photoautotrophic eukaryotic Algae. Borntraeger Science Publishers. pp. 191-281. ISBN 978-3-443-01083-6 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • 緑藻りょくそう植物しょくぶつもん. 写真しゃしん生物せいぶつ系統けいとう分類ぶんるい. きものきのかた自然しぜん. (2019ねん12月7にち閲覧えつらん)
  • Phylum: Chlorophyta. AlgaeBase. (英語えいご) (2019ねん12月7にち閲覧えつらん)