(Translated by https://www.hiragana.jp/)
航空扱い - Wikipedia コンテンツにスキップ

航空こうくうあつか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

航空こうくうあつか(こうくうあつかい)とは、郵便ゆうびん制度せいどのうち航空機こうくうきにより国内こくないあいだあるいは国外こくがいあいだむすぶことにより、配達はいたつまでの時間じかん短縮たんしゅくはかあつかいのことである。国際こくさい郵便ゆうびんでは航空こうくう郵便ゆうびん内国ないこく郵便ゆうびんゆうパックでは航空機こうくうき積載せきさいともばれる。

現在げんざい日本にっぽんでは、日本にっぽん郵便ゆうびん株式会社かぶしきがいしゃおこなっている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

世界せかいはつ定期ていきてきな、飛行機ひこうきによる郵便ゆうびん航空こうくうあつかいの営業えいぎょうは、1918ねん5月15にち米国べいこく郵政省ゆうせいしょうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく郵便ゆうびん公社こうしゃ)がワシントンD.C.ニューヨークあいだで、フィラデルフィア経由けいゆ実施じっししたものである。

それ以前いぜんにも、1870ねんひろしふつ戦争せんそうどきのパリ攻囲こういせんで、プロイセンぐん包囲ほういされ電信でんしんせんなどの通信つうしん手段しゅだんうしなわれたパリ市内しないから、多数たすう気球ききゅう建造けんぞうすることにより地方ちほう郵便ゆうびんおくるという、結果けっかとして世界せかい最初さいしょ航空こうくう郵便ゆうびんとなった輸送ゆそうおこなわれた。しかしふうまかせの気球ききゅうではどこに着陸ちゃくりくするかがわからず、うみちるなどして行方ゆくえ不明ふめいになる気球ききゅうやプロイセンぐん占領せんりょう地域ちいき着陸ちゃくりくして没収ぼっしゅうされる気球ききゅうもあったうえ、地方ちほうからパリに正確せいかく気球ききゅう着陸ちゃくりくさせることは不可能ふかのうだったため、気球ききゅう郵便ゆうびんはパリからの一方いっぽう通行つうこうだった。

その博覧はくらんかいとうわせての試験しけん飛行ひこう実施じっしされていた。だいいち世界せかい大戦たいせんちゅうも、当時とうじオーストリア・ハンガリー帝国ていこく軍用ぐんよう航空こうくう路線ろせん一部いちぶ区間くかん民間みんかん航空こうくうあつかいに開放かいほうしていたが、双方向そうほうこうかつ当初とうしょから民間みんかん路線ろせんあつかいとして開業かいぎょうし、かつ特別とくべつ料金りょうきん徴収ちょうしゅうしたのは上記じょうきはつえる。

発明はつめいされたばかりの飛行機ひこうき出力しゅつりょくひくいため旅客りょかく貨物かもつ大量たいりょう輸送ゆそう出来できなかったが、郵便ゆうびんしゃより高速こうそくなことから郵便ゆうびんぶつ迅速じんそく輸送ゆそうするサービスが開始かいしされた。とくせんあいだには郵便ゆうびんばれる郵便ゆうびん輸送ゆそうよう航空機こうくうき多数たすう運用うんようされた。このため航空こうくう業務ぎょうむ主力しゅりょく事業じぎょうである郵便ゆうびんつかさど官庁かんちょう管轄かんかつしていたくにおおく、日本にっぽんでの民間みんかん航空こうくうは1923ねん陸軍りくぐんしょうから逓信ていしんしょう移管いかんされ、パイロット養成ようせい逓信ていしんしょう外局がいきょくである航空機こうくうき乗員じょういん養成ようせいしょおこなっていた。

国内こくない郵便ゆうびん[編集へんしゅう]

概要がいよう[編集へんしゅう]

内国ないこく郵便ゆうびん国内こくない郵便ゆうびん)の速達そくたつ郵便ゆうびんでは、同社どうしゃ内国ないこく郵便ゆうびん約款やっかんによって「もっともすみやかな運送うんそう便びんにより、遅滞ちたいなく運送うんそうすること」と明記めいきされており、郵政ゆうせい民営みんえい以前いぜんからの郵便ゆうびんぶつ運送うんそう委託いたくほうだい5じょう1のさん)との関係かんけいから、実質じっしつてきには可能かのうかぎ航空こうくう貨物かもつ基本きほんてき定期ていき旅客りょかく便びんに併載)で輸送ゆそうされることとなっている。

普通ふつう郵便ゆうびん小包こづつみエクスパックポスパケットについても、約款やっかんうえ連絡れんらく運輸うんゆかんする規定きていにより航空機こうくうき積載せきさいとなる場合ばあいがあるが、速達そくたつあつかいがされた郵便ゆうびんぶつ積載せきさい輸送ゆそう優先ゆうせんしたうえでの配送はいそうとなる。

近距離きんきょり普通ふつう郵便ゆうびんだいいちしゅはがき)では基本きほんてき陸路りくろトラック輸送ゆそう)をもちいるが、遠距離えんきょり離島りとうとく本州ほんしゅう - 北海道ほっかいどう沖縄おきなわけんあいだや、東日本ひがしにっぽん - 九州きゅうしゅうあいだ)の場合ばあいは、コンテナの積載せきさいりょう余裕よゆうがある場合ばあい航空こうくう積載せきさいされることおおい。ただし配達はいたつについては公示こうじされている送達そうたつ日数にっすう範囲はんいないであれば問題もんだいないため、速達そくたつみにはや配達はいたつされることはない。また、クレジットカード代金だいきんるい明細めいさいしょねんきん定期ていき便びんのような、いちカ所かしょ作成さくせい全国ぜんこくけて一斉いっせい大量たいりょう郵便ゆうびんぶつについては区分くぶん郵便ゆうびんぶつなど送達そうたつ日数にっすう余裕よゆうたせたうえでの割引わりびき料金りょうきん発送はっそうすることおおく、この場合ばあい基本きほんてき航空こうくう積載せきさいおこなわれずに貨物かもつ自動車じどうしゃ鉄道てつどうコンテナ(郵便ゆうびんによる陸上りくじょう交通こうつう輸送ゆそうされている。

航空こうくうあつかいの国内こくない郵便ゆうびんは、だい世界せかい大戦たいせんまえにもおこなわれていたが、1951ねん4がつ23にち郵便ゆうびん80周年しゅうねん記念きねんして東京とうきょう-大阪おおさかあいだ航空こうくう郵便ゆうびんあつかいを再開さいかいした[1]

現在げんざい日本にっぽん内国ないこく郵便ゆうびん航空機こうくうき積載せきさい上記じょうきのとおり基本きほんてき定期ていき旅客りょかく便びんへの託送たくそうによっているが、過去かこには集荷しゅうか配達はいたつ有利ゆうり夜間やかん郵便ゆうびんぶつ専用せんよう便びん運航うんこうされていた時期じきがあった。夜間やかん専用せんよう便びんは、まず速達そくたつ郵便ゆうびん専用せんよう便びんとして1954ねん昭和しょうわ29ねん)4がつ27にちから東京とうきょう - 大阪おおさかあいだで1にち1往復おうふく運航うんこうはじめられた[2]。その1966ねん昭和しょうわ41ねん)10がつ29にちからは、速達そくたつあつかいの通常つうじょう郵便ゆうびんぶつについても翌日よくじつ配達はいたつ区域くいき拡大かくだいするため、長距離ちょうきょり区間くかん航空機こうくうき積載せきさい対象たいしょうとすることとなり、このとき輸送ゆそうりょうおお札幌さっぽろ - 東京とうきょう - 大阪おおさか - 福岡ふくおか幹線かんせん区間くかんについては夜間やかん専用せんよう便びん東京とうきょう札幌さっぽろあいだ専用せんようせん東京とうきょう福岡ふくおかあいだ専用せんようせん)が設定せっていされ[3]DC-6かたちなどの大型おおがた使用しようして運航うんこう開始かいしされた[4]1969ねん昭和しょうわ44ねん)4がつ15にちからは東京とうきょう - 大阪おおさか伊丹いたみせんについて、ジェット機じぇっときボーイング727-100QCがた投入とうにゅうされた[5]。しかしながら、1970年代ねんだい以降いこう空港くうこう周辺しゅうへん地域ちいき騒音そうおん問題もんだいから早朝そうちょう深夜しんや航空機こうくうき発着はっちゃく規制きせいされるようになり[3]夜間やかん専用せんよう便びん運航うんこう中止ちゅうしされ、以後いごはもっぱら定期ていき旅客りょかく便びんへの託送たくそうによることとなっている。

輸送ゆそう事業じぎょうしゃ[編集へんしゅう]

輸送ゆそう業務ぎょうむは、2000年度ねんどまでは日本航空にほんこうくう全日本空輸ぜんにほんくうゆ日本にほんエアシステム航空こうくう大手おおてさんしゃとその系列けいれつ会社かいしゃ発注はっちゅうされていた。2000ねん以降いこう航空こうくう運賃うんちん届出とどけでせいへの移行いこう新規しんき航空こうくう事業じぎょうしゃ参入さんにゅうともない、2001年度ねんどから郵政ゆうせい事業じぎょうちょう当時とうじ)は輸送ゆそう業務ぎょうむ発注はっちゅう一般いっぱん競争きょうそう入札にゅうさつ導入どうにゅうした。これにともない、スカイマークなどの新規しんき事業じぎょうしゃ輸送ゆそう業務ぎょうむ参入さんにゅうしている[6]

国際こくさい郵便ゆうびん[編集へんしゅう]

1932ねんにカナダで使用しようされた航空こうくうあつかいの郵便ゆうびんぶつれい

万国ばんこく郵便ゆうびん連合れんごうかく加盟かめいこく郵便ゆうびん事業じぎょうけもつ国際こくさい郵便ゆうびん輸送ゆそう方法ほうほうには、船便せんびんSurface, SEA)と航空こうくう便びん(AIR)の2種類しゅるい大別たいべつされる。

船便せんびん重量じゅうりょうであっても比較的ひかくてき廉価れんか料金りょうきん発送はっそうされるが、運搬うんぱん日数にっすうようする。そのため、現在げんざいでは信書しんしょなどの比較的ひかくてき軽量けいりょう安価あんか郵便ゆうびんぶつや、生鮮せいせん食品しょくひんのように出来できるだけはや到着とうちゃくさせたい品物しなものには航空こうくう便びん利用りようする。航空こうくう便びん使つか信書しんしょAIR MAIL (えい)とび、「エアメール」として日本語にほんごでもつうじる。

航空こうくう便びんおく郵便ゆうびんぶつには、差出人さしだしにんひょうPAR AVIONフランス語ふらんすご)またはAIR MAIL英語えいご)と表記ひょうきする。葉書はがき封筒ふうとうであれば、あらかじめあかあお縁取へりとりされ、「PAR AVION」または「AIR MAIL」と印刷いんさつされたものもちいると航空こうくう便びんとなる。

航空こうくう便びん多様たよう[編集へんしゅう]

1990年代ねんだいにサービスの細分さいぶんおこなわれ、航空こうくう便びんなかでもさい優先ゆうせん輸送ゆそう配達はいたつする国際こくさいスピード郵便ゆうびん (EMS) と、航空こうくう便びんより配達はいたつ日数にっすう時間じかんようするが、船便せんびんよりはや廉価れんかエコノミー航空こうくう郵便ゆうびん (SAL) がもうけられた。EMSはビジネス書類しょるい書誌しょし最新さいしんかんなどきゅうようするものに、SALは日数にっすうがかかってもつかえのない荷物にもつや、在外ざいがい日本人にっぽんじんけの雑誌ざっしるい定期ていき購読こうどく送付そうふによくもちいられている。

EMSの導入どうにゅうにあたっては、民間みんかん国際こくさい宅配たくはい会社かいしゃ各国かっこく郵便ゆうびん事業じぎょう団体だんたいあいだ競争きょうそう提携ていけいしょうじている。

いちれいとして日本にっぽん郵政ゆうせいは、全日本空輸ぜんにほんくうゆ郵便ゆうびん事業じぎょう日本通運にほんつううんとの合弁ごうべんで「ANA&JPエクスプレス (AJV)」を設立せつりつし、ANAから移管いかんされた航空こうくう貨物かもつ路線ろせん運航うんこうし、郵便ゆうびん事業じぎょう国際こくさい物流ぶつりゅう部門ぶもん強化きょうか目指めざしていたが、日本にっぽん郵政ゆうせい2009ねん経営けいえい撤退てったい表明ひょうめいした。

国際こくさいはがき・航空こうくう書簡しょかん[編集へんしゅう]

万国ばんこく郵便ゆうびん連合れんごう加盟かめいこく郵便ゆうびん事業じぎょう団体だんたい法人ほうじんでは航空こうくう書簡しょかんふつ: aérogramme英語えいご: aerogram)と国際こくさい郵便ゆうびんはがき発行はっこうしており、切手きってらず世界せかい均一きんいつ料金りょうきんにて、航空こうくう便びん万国ばんこく郵便ゆうびん連合れんごう加盟かめい相手あいてこく送付そうふすること出来できる。日本にっぽんでは、日本にっぽん郵便ゆうびん株式会社かぶしきがいしゃ事業じぎょうしょにおいて国際こくさいはがきが1まい70えん航空こうくう書簡しょかんが1まい90えん発売はつばいされている。航空こうくう書簡しょかんについては25gまでのうすいものなどを同封どうふうすることが出来できるが、重量じゅうりょう超過ちょうかした場合ばあい料金りょうきん発生はっせいする。

エアメール封筒ふうとう[編集へんしゅう]

航空こうくうあつかいに使つかわれる一般いっぱんてき封筒ふうとう

エアメール封筒ふうとうは、文房具ぶんぼうぐみせ郵便ゆうびんきょく市販しはんされているが、前出ぜんしゅつとお航空こうくう便びんかる表記ひょうきをし、所定しょてい地域ちいき料金りょうきん対応たいおうする切手きってっていれば、その封筒ふうとうでも、日本にっぽん郵便ゆうびんさだめる定形ていけい寸法すんぽう(120mm×235mm)と重量じゅうりょう(〜25gまで最大さいだい50gまで)をえなければ、なに問題もんだい航空こうくうあつかいでおくれる。

国際こくさい返信へんしん切手きってけん[編集へんしゅう]

郵便ゆうびん事業じぎょうでは相手あいてさきから日本にっぽんへの返信へんしんよう国際こくさい返信へんしん切手きってけん販売はんばいしており、相手あいてこく万国ばんこく郵便ゆうびん連合れんごう加盟かめいこくであれば、相手あいてこく郵便ゆうびん料金りょうきんかかわらず、1まい航空こうくう便びん手紙てがみ)の基本きほん料金りょうきん相当そうとうとして日本にっぽんあて返信へんしんすることができる。

積載せきさい禁止きんしひん[編集へんしゅう]

内国ないこく郵便ゆうびん[編集へんしゅう]

つぎのものは積載せきさい禁止きんし明記めいきされていないもの

国際こくさい郵便ゆうびん[編集へんしゅう]

外国がいこく郵便ゆうびん郵便ゆうびんきょく郵便ゆうびん事業じぎょう支店してん[編集へんしゅう]

2007ねん10月から2012ねん9がつまで 日本にっぽん郵政ゆうせい公社こうしゃ当時とうじおよび2012ねん10がつ以降いこう
  • 郵便ゆうびん事業じぎょう株式会社かぶしきがいしゃ 東京とうきょう国際こくさい支店してん
  • 郵便ゆうびん事業じぎょう株式会社かぶしきがいしゃ 成田なりた国際こくさい空港くうこう支店してん
  • 郵便ゆうびん事業じぎょう株式会社かぶしきがいしゃ 中部ちゅうぶ国際こくさい支店してん
  • 郵便ゆうびん事業じぎょう株式会社かぶしきがいしゃ 大阪おおさか国際こくさい支店してん
  • 郵便ゆうびん事業じぎょう株式会社かぶしきがいしゃ しん福岡ふくおか支店してん
  • 郵便ゆうびん事業じぎょう株式会社かぶしきがいしゃ 那覇なは支店してん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 「23にち航空こうくう郵便ゆうびん」『朝日新聞あさひしんぶん昭和しょうわ26ねん4がつ18にち
  2. ^ 郵政省ゆうせいしょうぞく逓信ていしん事業じぎょう だいさんかん 郵便ゆうびん』 1960ねん、p.494-p.498
  3. ^ a b 郵政省ゆうせいしょう郵務ゆうむきょく郵便ゆうびん事業じぎょう編纂へんさんしつ郵便ゆうびん創業そうぎょう120ねん歴史れきし』 ぎょうせい、1991ねん、p.17-p.18
  4. ^ 郵政省ゆうせいしょう郵政ゆうせいひゃくねん資料しりょう だいじゅうかん 郵政ゆうせい写真しゃしんしゅう』 1971ねん、p.279 および 『 (どうだいじゅうろくかん 郵政ゆうせい事業じぎょう用品ようひん資料集しりょうしゅう』 1971ねん、p.216
  5. ^ イカロス・ムック 日本にっぽんのエアポート3 『関西かんさい3空港くうこうイカロス出版いかろすしゅっぱん、2011ねんISBN 978-4-86320-445-4、p.156
  6. ^ 2002ねん4がつ10にちづけ西日本にしにほん新聞しんぶん記事きじより。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]