ふなばた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
クイーン・メリー2」の左舷さげん
フリーダム・オブ・ザ・シーズ」の右舷うげん

ふなばた(げん)とは、ふね側面そくめんのことである。船縁ふなべり(ふなべり)、船端ふなばた(ふなばた)ともう。

船首せんしゅかってみぎがわふなばた右舷うげん(うげん、みぎげん)とい、ひだりがわふなばた左舷さげん(さげん、ひだりげん)とう。「みぎげん」「ひだりげん」というかたは、日本にっぽん海軍かいぐん海上かいじょう自衛隊じえいたいにおいて間違まちがいをふせぐために使つかわれているものである[1]英語えいごでは右舷うげんスターボードえい: starboard)、左舷さげんポートえい: port)とう。

ふねは、進行しんこう方向ほうこうふねにわかるようにするために、左舷さげん赤色あかいろ右舷うげん緑色みどりいろ航行こうこうとう点灯てんとうする。慣習かんしゅうてきに、ふね左舷さげんがわ接岸せつがんし、搭乗とうじょうこう左舷さげんもうけられることがおおい。

ふねでは右舷うげん上席じょうせきであり左舷さげん下座げざになる。船長せんちょう階段かいだんでも右舷うげんがわ使つかい、船長せんちょうしつ右舷うげんがわにあるのが普通ふつうである。また、船倉ふなぐら番号ばんごう右舷うげんがわから1ばんはじまる。

これらの事項じこう航空機こうくうきにも準用じゅんようされ、機首きしゅかって左側ひだりがわ側面そくめん左舷さげん右側みぎがわ右舷うげんという。それぞれの主翼しゅよく先端せんたんに、左舷さげんがわあか右舷うげんがわみどり航行こうこうとう設置せっちする。搭乗とうじょうこう左舷さげんがわもうけられることがおおい。

語源ごげん[編集へんしゅう]

スターボード[編集へんしゅう]

256ねんごろのアフリカぞくしゅうつくられた大理石だいりせきのレリーフにきざまれた、ふね操縦そうじゅうするひと右舷うげんかじかいえがかれている

スターボード(starboard)という言葉ことばは、ノルドstýri操作そうさする)とborðふなばた)にもとづく英語えいごsteorbordからている。これは、初期しょきふね操舵そうだ方法ほうほう由来ゆらいする。現在げんざいのようなふね中心ちゅうしんせんじょうかじけられるより以前いぜんふね操舵そうだかじかい英語えいごばん舵取かじとようかい)によっておこなわれていた。かじかい船尾せんびにいるしゅによって操作そうさされるが、左利ひだりきよりもみぎひとほうおおいため、みぎきのしゅ操作そうさしやすいようにかじかい右舷うげん設置せっちされた。

ポート[編集へんしゅう]

ポート(port)という言葉ことばは、接岸せつがんときかじかい邪魔じゃまにならないよう、左舷さげん桟橋さんばし岸壁がんぺきけたことに由来ゆらいする。

イギリスでは元々もともと左舷さげんをラーボード (えい: larboard) とった。ちゅう英語えいごladebordが、16世紀せいきstarboardきずられるかたちlarboard転訛てんかした。とくふうなかさけぶときなど、larboardstarboard間違まちがえやすいため[2]他国たこくおなportえられた。

ラーボードという言葉ことばは、1850年代ねんだい捕鯨ほげいせんではまだ使つかわれていたが、そのころ商船しょうせんではすでにポートにってわられていた。イギリス海軍かいぐんでは1844ねんまで左舷さげんをポートとうことを公式こうしきには許容きょようしていなかった。チャールズ・ダーウィン乗船じょうせんした帆船はんせんビーグル」の艦長かんちょうロバート・フィッツロイが、船員せんいんにラーボードのわりにポートを使つかうようおしえたという。

ふねたいする優先ゆうせん進行しんこうけん[編集へんしゅう]

いかなるふね絶対ぜったいてきな「優先ゆうせん進行しんこうけん」はっていない。あるのは「進路しんろたもつ(stand-on)」か「進路しんろゆずる(give-way)」かである。

ふね優先ゆうせん進行しんこうけんふなばた航行こうこうとう

2せきふねたがいに接近せっきんし、衝突しょうとつするおそれがある場合ばあいかんがえる。通常つうじょうは、進行しんこう方向ほうこうたいして左側ひだりがわふね進路しんろゆずる。右側みぎがわふねからは相手あいて右舷うげんみどり航行こうこうとう)がえ、左側ひだりがわふねからは相手あいて左舷さげんあか航行こうこうとう)がえる。みどりとうえるふね進路しんろたもち、紅灯こうとうえるふね進路しんろゆずまりになっている。

ただしこれは原則げんそくであり、たとえば帆船はんせん動力どうりょくせん英語えいごばん進路しんろ交叉こうさする場合ばあいは、動力どうりょくせんほう進路しんろゆずる。動力どうりょくせん同士どうしでも、どちらかのふね操船そうせん能力のうりょく制限せいげんがある場合ばあいは、そうでないほう進路しんろゆずる。帆船はんせん同士どうし場合ばあいは、左舷さげんふうけているふね進路しんろゆずる。すなわち、みどりとうえているからとって、すすんでも問題もんだいないということが保証ほしょうされているわけではない。

初期しょき鉄道てつどう信号しんごうは、海上かいじょうでのこの原則げんそくしたがって「停止ていし/注意ちゅうい/進行しんこう」が「あか/みどり/しろ」であった。のちに、現在げんざいのような「あか//みどり」になった。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 自衛隊じえいたい宮城みやぎ地方ちほう協力きょうりょく本部ほんぶ公式こうしきTwitter” (2014ねん6がつ19にち). 2022ねん7がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ Norie, John William; Hobbs, J. S. (1847) [1840]. Sailing directions for the Bay of Biscay, including the coasts of France and Spain, from Ushant to Cape Finisterre ("A new ed., rev. and considerably improved" ed.). C. Wilson. p. 1. OCLC 41208722. https://books.google.co.jp/books?id=xREEAAAAQAAJ&redir_esc=y&hl=ja 7 February 2010閲覧えつらん. "An order, recently issued by the Lords Commissioners of the Admiralty, states, that in order to prevent mistakes, which frequently occur from the similarity of the words starboard and larboard, in future, the word port is to be substituted for larboard, in all Her Majesty’s ships or vessels." 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Herreshoff, Halsey, (consulting editor) (1983) The Sailor’s Handbook, Little Brown and Company
  • Jobson, Gary (1987) Sailing Fundamentals, Simon & Schuster
  • Maloney, Elbert S., (editor) (1999) Chapman Piloting: Seamanship & Small Boat Handling, Hearst Marine Books, New York
  • Rousmaniere, John (1999) The Annapolis Book of Seamanship, Simon & Schuster
  • Seidman, David (1995) The Complete Sailor, International Marine

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]