(Translated by https://www.hiragana.jp/)
葛籠 - Wikipedia コンテンツにスキップ

葛籠つづろ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
葛篭
葛篭つづら

葛籠つづろ(つづら)は、元来がんらいツヅラフジつるんだぶたつきのかご一種いっしゅである。のちたけ使つかって網代あじろに(縦横じゅうおうわせて)んだ四角しかく衣装いしょうばこしてぶことが一般いっぱんてきになった。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

元々もともとはツヅラフジのつるが丈夫じょうふ加工かこうしやすいことから、つるじょうのものをんでつくかごのことを材料ざいりょうめいから葛籠つづろんでいたようである。原材料げんざいりょう変化へんかしても呼称こしょうだけはのこり、葛籠つづろというてられたまま「つづら」とばれるにいたっている。「かずら」という単体たんたいでは「くず」であるが、「かづら」ともむことができ、かづらはつる植物しょくぶつ総称そうしょうとしても使つかわれる語句ごくである。

ツヅラフジは漢字かんじ場合ばあいは「葛藤かっとう」となり、つるがもつれようから、感情かんじょうがもつれることの表現ひょうげんとして「かっとう」という言葉ことばのこっている。

植物しょくぶつのつるをんでつくかご縄文じょうもん時代じだいからつくられ、運搬うんぱん利用りようされていた。ツヅラフジでつくられた葛籠つづろせいくらいん所蔵しょぞうされている。平安へいあん時代じだいはいちく加工かこうする技術ぎじゅつ確立かくりつされると、はば一定いっていそろえやすい特徴とくちょうから衣装いしょう保管ほかんするはことして、四角しかくつくられるようになった。伊勢いせ貞丈さだたけ江戸えど時代じだい中期ちゅうき(1763ねん~1784ねん)にしるした『貞丈さだたけ雑記ざっき』には葛籠つづろかんする記述きじゅつがあり、素材そざいたけかわっていっているとかれている。

元禄げんろく時代じだいになり、葛籠屋つづらや甚兵衛じんべえという江戸えど商人しょうにん規格きかくサイズ(やく87×53×45cm)を婚礼こんれい道具どうぐとしてつくし、庶民しょみんにもしたしみやすいものになっていった。

最盛さいせい明治めいじ時代じだいから大正たいしょう時代じだいにかけてのころ呉服ごふくまちとして名高なだか東京とうきょう日本橋にほんばしには葛籠つづろ職人しょくにんおおく、葛籠屋つづらや組合くみあいもあった。戦後せんご衣服いふく保管ほかんする用品ようひん家具かぐ合成ごうせい樹脂じゅしせいなど多様たようした。つづらの需要じゅようり、東京とうきょう都内とない製作せいさくしているのは、甘酒あまざけ横丁よこちょう日本橋にほんばし人形にんぎょうまち)のいちけんのみである。一方いっぽうで、伝統でんとうてき規格きかく以外いがいおおきさや小物こものれなどとしての製作せいさく依頼いらいがあったり、訪日ほうにち外国がいこくじん興味きょうみしめしたりするあたらしいうごきもある。

製作せいさく

[編集へんしゅう]

たけせい葛籠つづろ場合ばあいほそはばそろえたたけ縦横じゅうおうみ、四角しかくはこかたちつくる。なか和紙わしんでいく。ここで使つかわれる和紙わしふる帳簿ちょうぼなどがリサイクルされた。かくには補強ほきょうざいとしてふる蚊帳かや生地きじをあてた。こうしてつくられたはこ柿渋かきしぶり、うるし現代げんだいではカシュー使つかわれることがおおい)りをて、完成かんせいする。家紋かもんれられる場合ばあいおおい。

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]

たけせいなのでかるく、通気つうきせいく、柿渋かきしぶうるし効果こうか湿度しつど適宜てきぎたもち、防虫ぼうちゅう抗菌こうきん効果こうかがある。耐用たいよう年数ねんすうは100ねん以上いじょうともわれ、その頑丈がんじょうさはげてもばらばらになりにくいため、火事かじなどの緊急きんきゅう粗雑そざつあつかわれてもなか保管ほかんしていたものをまもりやすいという特徴とくちょうつ。

備考びこう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん記事きじ

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]