(Translated by https://www.hiragana.jp/)
横紋筋肉腫 - Wikipedia コンテンツにスキップ

よこもんすじ肉腫にくしゅ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
葡萄ぶどうじょう妊娠にんしんから転送てんそう
よこもんすじ肉腫にくしゅ
ていエコー画像がぞうによる頭蓋とうがいないよこもんすじ肉腫にくしゅ
みみ後部こうぶにできた胞巣せい腫瘍しゅよう
概要がいよう
診療しんりょう 腫瘍しゅようがく
分類ぶんるいおよび外部がいぶ参照さんしょう情報じょうほう
ICD-10 C49.M50
ICD-9-CM 171.9
ICD-O M8900/3-M8920/3
OMIM 268210
DiseasesDB 11485
MedlinePlus 001429
eMedicine ent/641
Patient UK よこもんすじ肉腫にくしゅ
MeSH D012208

よこもんすじ肉腫にくしゅ(おうもんきんにくしゅ、英語えいご: Rhabdomyosarcoma)とはほね、そして筋肉きんにく脂肪しぼうといった軟部組織そしきにできる腫瘍しゅようである。小児しょうに青少年せいしょうねんがかかることがおおいが、まれに成人せいじんでも発症はっしょうする[1]腫瘍しゅようからだ様々さまざま部分ぶぶんにできるが、自覚じかく症状しょうじょうがなく発症はっしょう頻度ひんどひくいため、腫瘍しゅようおおきくなってからはじめてくこともある。

疫学えきがく[編集へんしゅう]

せいおとこ(1.4):おんな(1.0)[2]小児しょうにがん全体ぜんたいめる割合わりあいは3%程度ていど[3]から 8%程度ていど[4]とされ、1さいから4さいくらいまではとくおお[5]全体ぜんたい23 が 6 さい以下いか[2]乳児にゅうじ、5-7 さいごろ、10 さいだい発生はっせいのピークがある[2]日本にっぽんでの発症はっしょうしゃすう年間ねんかん90にん程度ていどとされる[4]

当該とうがい疾患しっかん発症はっしょうりつたかめる疾患しっかんとして、リー・フラウメニ症候群しょうこうぐん神経しんけい線維せんいしゅ1がた(NF1)、ベックウィズ-ヴィーデマン症候群しょうこうぐん、コステロ症候群しょうこうぐん、ヌーナン症候群しょうこうぐん、MEN2A症候群しょうこうぐんなどがられているが、充分じゅうぶん解明かいめいされていない[4]

よこもん筋肉きんにくしゅ特徴とくちょう[編集へんしゅう]

すべての部位ぶい発生はっせいする可能かのうせいはあるが、こうはつ部位ぶい存在そんざいする[3]

  1. あたま頸部(やく35%)、通常つうじょう眼窩がんかまたはうえ咽頭いんとうどう学齢がくれい小児しょうにもっとおおくみられる
  2. 泌尿生殖せいしょくけいやく25%)、膀胱ぼうこう前立腺ぜんりつせんちつ
  3. 四肢ししやく20%):青年せいねんもっとおおくみられる
  4. からだみき/その部位ぶい(20%)

転移てんい患者かんじゃの15-25%に発生はっせいもっとおお部位ぶいはいである。ほね骨髄こつづい、リンパぶしにも転移てんいする[3]

胎児たいじがたと胞巣がたの2種類しゅるい大別たいべつされる。

胎児たいじがた
特徴とくちょうは、染色せんしょくたい11p15.5のヘテロ接合せつごうせい消失しょうしつ[3]
胞巣がた
PAX3遺伝子いでんしFOXO1(FKHR)遺伝子いでんし融合ゆうごうさせるてんt(2;13)、およびPAX7遺伝子いでんしをFOXO1(FKHR)遺伝子いでんし融合ゆうごうさせるてんt(1;13)と関連かんれんするもの[3][6]

症状しょうじょう症候しょうこう[編集へんしゅう]

硬直こうちょくしたよこもんすじ肉腫にくしゅ

小児しょうに典型てんけいれいでは、全身ぜんしん症状しょうじょうあらわれない。腫瘍しゅよう発生はっせい部位ぶいさわって判別はんべつ出来できかたしゅこぶみとめられる。深部しんぶ発生はっせいした腫瘍しゅようでは近隣きんりん臓器ぞうき圧迫あっぱくされ、圧迫あっぱくされた臓器ぞうき機能きのう障害しょうがい血尿けつにょう声質せいしつ変化へんか疼痛とうつうなどがあらわれる。

眼窩がんかおよびうえ咽頭いんとう
ながれなみだつう眼球がんきゅう突出とっしゅつ
うえ咽頭いんとう
はな閉、声質せいしつ変化へんか粘液ねんえきうみせい分泌ぶんぴつぶつ
泌尿生殖せいしょく
腹痛はらいたさわ可能かのう腹部ふくぶしゅこぶ排尿はいにょう困難こんなん血尿けつにょう
四肢しし
密着みっちゃくしたかたしゅこぶ上肢じょうしまたは下肢かしのあらゆる部位ぶい症状しょうじょうのままリンパぶしへの転移てんいはい骨髄こつづい

胎児たいじがた(ERMS)と胞巣がた(ARMS)[編集へんしゅう]

胞巣せいよこもん筋肉きんにくしゅ拡大かくだい写真しゃしん

小児しょうによこもん筋肉きんにくしゅは、病理びょうり組織そしきがく診断しんだん目的もくてきとした、顕微鏡けんびきょうしたでの観察かんさつによる腫瘍しゅよう細胞さいぼう増殖ぞうしょくパターン、およ形状けいじょうおうじて[4]胎児たいじかた(ERMS)と胞巣がた(ARMS)との2だい組織そしきがたがたけられる[6]胎児たいじがた小児しょうにおおく、眼窩がんかあたま頚部けいぶ、泌尿生殖せいしょくけいなどに腫瘍しゅようができることがおおい。長期ちょうき比較的ひかくてき良好りょうこうといえる[6]。また鼻腔びこうちつ膀胱ぼうこうなど粘膜ねんまくおおわれたかん腔臓にもできることがある。この場合ばあい胎児たいじがた特殊とくしゅがたである、ブドウぼうじょう組織そしき所見しょけん出現しゅつげんする[4]一方いっぽう、胞巣がた年長ねんちょう子供こども青年せいねんおおく、からだみき四肢ししおも発生はっせいする。しかも転移てんい再発さいはつこりやすく、治療ちりょう抵抗ていこうせい[注釈ちゅうしゃく 1]となりやすいため、胎児たいじがたよりも悪性あくしょうである[6]

胎児たいじがたと胞巣がたはさらに以下いかのタイプにけられる。

胎児たいじがた[編集へんしゅう]

  • ブドウじょうがた (botryoid variant)
  • 紡錘ぼうすい細胞さいぼうがた (spindle cell variant)
  • 退すさ形成けいせいがた(anaplastic variant)

胞巣がた[編集へんしゅう]

  • 固形こけいがた(solid variant)
  • 胎児たいじ胞巣混合こんごうがた(mixed embryonal / alveolar) 胎児たいじがた混在こんざいするため、混合こんごうがた診断しんだんされる場合ばあいもある。
  • 退すさ形成けいせいがた(anaplastic variant)

検査けんさ[編集へんしゅう]

血液けつえき検査けんさ尿にょう検査けんさ画像がぞう検査けんさ骨髄こつづい検査けんさなまけん)を組合くみあわせておこなう。

画像がぞう検査けんさ
かく磁気じき共鳴きょうめい画像がぞうほうコンピュータ断層だんそう撮影さつえいポジトロン断層だんそうほう

治療ちりょう[編集へんしゅう]

外科げか手術しゅじゅつ放射線ほうしゃせん療法りょうほう化学かがく療法りょうほう

ステージ分類ぶんるい[編集へんしゅう]

TNM分類ぶんるい
  • T 腫瘍しゅよう
    • T1:原発げんぱつ部位ぶい限局げんきょく、T2:原発げんぱつ周囲しゅうい組織そしき浸潤しんじゅん 腫瘍しゅようみち/ a < 5cm 、b > 5cm
  • N リンパぶし
    • N0:臨床りんしょうてき浸潤しんじゅんなし、N1:臨床りんしょうてき浸潤しんじゅんあり、Nx:臨床りんしょうてき浸潤しんじゅん不明ふめい
  • M 遠隔えんかく転移てんい
    • M0:遠隔えんかく転移てんいなし、M1:遠隔えんかく転移てんいあり
IRS のじゅつぜんステージ分類ぶんるい
記号きごう 原発げんぱつ部位ぶい 腫瘍しゅよう 腫瘍しゅようみち リンパぶし 遠隔えんかく転移てんい
1 眼窩がんかあたま頸部(はたずいまくのぞく)、
泌尿生殖せいしょくけい膀胱ぼうこう前立腺ぜんりつせんのぞく)
T1/T2 a/b N0/N1/Nx なし(M0)
2 膀胱ぼうこう / 前立腺ぜんりつせん四肢ししはたずいまく
その後腹あとばらまく躯幹くかんなどふくむ)
T1/T2 a N0/Nx なし(M0)
3 膀胱ぼうこう / 前立腺ぜんりつせん四肢ししはたずいまく
その後腹あとばらまく躯幹くかんなどふくむ)
T1/T2 a N1 なし(M0)
b N0/N1/Nx なし(M0)
4 すべ T1/T2 a/b N0/N1 あり(M1)

※『よこもんすじ肉腫にくしゅ 診療しんりょうガイドライン』[2]より引用いんよう改変かいへん

IRS の術後じゅつごグループ分類ぶんるい
I 局所きょくしょ限局げんきょくせい腫瘍しゅよう完全かんぜん切除せつじょ
II 顕微鏡けんびきょうてき腫瘍しゅよう残存ざんそん肉眼にくがんてきにはぜん摘、所属しょぞくリンパぶし転移てんいなし/あり、微小びしょう残存ざんそん+/−
III a.なまけんのみ、
b.ぜん摘/50 %以上いじょう部分ぶぶん切除せつじょ
IV a.遠隔えんかく転移てんい
b.ずいえき/胸水きょうすい/腹水ふくすいちゅう腫瘍しゅよう細胞さいぼうあり、
c.胸膜きょうまく播種はしゅ/腹膜ふくまく大網おおあみ播種はしゅ

※『よこもんすじ肉腫にくしゅ 診療しんりょうガイドライン』[2]より引用いんよう改変かいへん

因子いんし[編集へんしゅう]

きわむ報告ほうこくからの因子いんし[2]

因子いんし分類ぶんるい 良好りょうこう 不良ふりょう
初発しょはつ年齢ねんれい 1さい以上いじょう、10さい未満みまん 1さい未満みまん、10さい以上いじょう
腫瘍しゅよう因子いんし
腫瘍しゅよう原発げんぱつ部位ぶい
眼窩がんか
はたずいまくのぞあたま頸部泌尿生殖せいしょく膀胱ぼうこう前立腺ぜんりつせんのぞく)、
胆道たんどう
はたずいまく膀胱ぼうこう前立腺ぜんりつせん四肢ししなど
腫瘍しゅよう直径ちょっけい 5 cm 未満みまん 5 cm 以上いじょう
切除せつじょ可否かひ 完全かんぜん切除せつじょ 腫瘍しゅよう残存ざんそん
遠隔えんかく転移てんい(ステージ 4) 遠隔えんかく転移てんいなし 遠隔えんかく転移てんい
遠隔えんかく転移てんいはい 2 未満みまん切除せつじょ可能かのう 2 以上いじょう切除せつじょ不能ふのう
ほね骨髄こつづい転移てんい なし あり
CPK や LDH のいちじるしい高値たかね なし あり
病理びょうり組織そしきがた 胎児たいじがた(含ブドウ肉腫にくしゅなど) 胞巣がた分化ぶんか肉腫にくしゅ
遺伝子いでんし異常いじょう なし 融合ゆうごう遺伝子いでんしあり
遺伝子いでんし異常いじょう
(PAX 遺伝子いでんしあいだでの比較ひかく
PAX7-FKHR PAX3-FKHR(FOXO1)
治療ちりょう開始かいし
100 にち未満みまん増悪ぞうあく
なし あり
放射線ほうしゃせん治療ちりょう 規定きていどおりに照射しょうしゃされている 規定きてい照射しょうしゃなし、規定きてい違反いはん

※ CPK:クレアチンホスフォキナーゼ,LDH:乳酸にゅうさん脱水だっすいもと酵素こうそ

よこもん筋肉きんにくしゅ関連かんれんした映像えいぞう作品さくひん[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 治療ちりょう抵抗ていこうせいとは、すべての治療ちりょう無効むこうであること、あるいは、患者かんじゃ希望きぼう全身ぜんしん状態じょうたいまえたうえで、予測よそくされる生命せいめいまでに有効ゆうこうで、しかも合併症がっぺいしょう危険きけんがなく、手術しゅじゅつなどのおかせかさねおこなえるだけの治療ちりょう手段しゅだんといったものが存在そんざいしない場合ばあいの、患者かんじゃ苦痛くつうのことを[7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ もり正樹まさき, 今村いまむら好章よしあき, 前川まえかわ秀樹ひでき, 法木ほうぎ左近さこん, 都築つづき秀明ひであき、「ほお発生はっせいした胞巣がたよこもん筋肉きんにくしゅの1れい」 『日本にっぽん臨床りんしょう細胞さいぼう学会がっかい雑誌ざっし』 2000ねん 39かん 6ごう p.502-506, doi:10.5795/jjscc.39.502, 日本にっぽん臨床りんしょう細胞さいぼう学会がっかい
  2. ^ a b c d e f よこもんすじ肉腫にくしゅ 診療しんりょうガイドライン (PDF) 日本にっぽん小児しょうに血液けつえき・がん学会がっかい
  3. ^ a b c d e よこもんすじ肉腫にくしゅ MSDマニュアル プロフェッショナルばん
  4. ^ a b c d e よこもんすじ肉腫にくしゅ 京都府立医科大学きょうとふりついかだいがく 小児しょうに科学かがく教室きょうしつ
  5. ^ よこもん筋肉きんにくしゅ小児しょうに 国立こくりつがん研究けんきゅうセンター 小児しょうにがん情報じょうほうサービス
  6. ^ a b c d 菊地きくちあらわ細井ほそいはじめすじ発生はっせい分化ぶんかよこもん筋肉きんにくしゅ発生はっせい病態びょうたい (PDF) 」『きょう医大いだい』122(6)、341-348、2013ねん
  7. ^ 編集へんしゅう特定とくてい営利えいり活動かつどう法人ほうじん日本にっぽん緩和かんわ医療いりょう学会がっかい緩和かんわ医療いりょうガイドライン作成さくせい委員いいんかい 5しょう 推奨すいしょう委員いいんかい合意ごうい3 治療ちりょうとケアの実際じっさい 1. 医学いがくてき適応てきおう検討けんとう苦痛くつう緩和かんわのための鎮静ちんせいかんするガイドライン』2010年版ねんばん、2010ねん (PDF)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]