(Translated by https://www.hiragana.jp/)
薄葬令 - Wikipedia コンテンツにスキップ

薄葬令はくそうれい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

薄葬令はくそうれい(はくそうれい)とは、大化たいか2ねん646ねん)に発布はっぷされた、身分みぶんおうじて墳墓ふんぼ規模きぼなどを制限せいげんしたみことのりれい

大化たいか改新かいしん一環いっかんとされ、「大化たいか薄葬令はくそうれい」ともばれる。ふんりょう小型こがた簡素かんそされ、前方後円墳ぜんぽうこうえんふん造営ぞうえいがなくなり、古墳こふん時代じだい事実じじつじょうわりをげる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき大化たいか2ねん(646ねん)3がつ22にちじょうにある一連いちれんみことのりを「薄葬令はくそうれい」とぶ。

中国ちゅうごく故事こじならい、民衆みんしゅう犠牲ぎせい軽減けいげんするため、おうしん庶民しょみん身分みぶんおうじてつくってよい陵墓りょうぼ制限せいげんし、人馬じんば殉死じゅんし殉葬を禁止きんしし、天皇てんのうりょうにかける時間じかんを7にち以内いない制限せいげんするという趣旨しゅしみことのりはっせられた。

解説かいせつ[編集へんしゅう]

初期しょき大和やまと政権せいけんは、権力けんりょく象徴しょうちょうとしての巨大きょだい古墳こふん必要ひつようとしたため、大王だいおうから地方ちほう豪族ごうぞくまでさかんに巨大きょだい古墳こふん築造ちくぞうしたが、つぎたい天皇てんのう時代じだい以降いこう徐々じょじょ大王だいおう中心ちゅうしんとする中央ちゅうおう集権しゅうけんせいすすんでいくと、権力けんりょく象徴しょうちょうとしての古墳こふんつく意味いみ次第しだいくなってき、古墳こふん姿すがたはじめる[1]とくに593ねん推古天皇すいこてんのう摂政せっしょう就任しゅうにんした聖徳太子しょうとくたいしが、かんむりじゅうかいじゅうななじょう憲法けんぽうなどのほう整備せいびしたことがきっかけで、畿内きないでは7世紀せいきはじめまでには巨大きょだい古墳こふん築造ちくぞう終了しゅうりょうする。

そのもまだ東国とうごくにおいては大和やまと朝廷ちょうてい権力けんりょく象徴しょうちょうとしての巨大きょだい前方後円墳ぜんぽうこうえんふん必要ひつようとされたようで、巨大きょだい古墳こふんつうじて東国とうごく基盤きばん強化きょうかするためにも、畿内きない凌駕りょうがする規模きぼ巨大きょだい古墳こふん築造ちくぞうつづくが、これも7世紀せいきはじめには築造ちくぞう終了しゅうりょうする。

巨大きょだい前方後円墳ぜんぽうこうえんふん築造ちくぞう終了しゅうりょうは、より小規模しょうきぼ方墳ほうふんえんふん主流しゅりゅうとなり、大王だいおうもそれにしたがうことになる。7世紀せいきちゅうごろには中国ちゅうごく思想しそう導入どうにゅうされ、大王だいおう天下てんかはちぽう支配しはいしゃにふさわしいかたちである八角はっかくふんほうむられるようになるが、7世紀せいきまつには仏教ぶっきょう思想しそうによる火葬かそう導入どうにゅうされ、 707ねん崩御ほうぎょした文武ぶんぶ天皇てんのう火葬かそうのち八角はっかくほうむられたのを最後さいごに、古墳こふん築造ちくぞう終了しゅうりょうする。

さまざまな解釈かいしゃく[編集へんしゅう]

薄葬令はくそうれい発布はっぷされたとされる646ねん完全かんぜん古墳こふん築造ちくぞうがストップしたわけではなく、そのもしばらく古墳こふん築造ちくぞうされている。これにかんしていくつか解釈かいしゃく存在そんざいする。基本きほんてきに、日本書紀にほんしょきにおける「大化たいか改新かいしん」の記述きじゅつには後世こうせい潤色じゅんしょくがあるとかんがえられており、「薄葬令はくそうれい」のみことのり日本書紀にほんしょき編纂へんさんされた時点じてんでの「こうけ」であるとのせつ主流しゅりゅうである。

中央ちゅうおう集権しゅうけん一環いっかんであるとする解釈かいしゃく大化たいか改新かいしんなどにより大和やまと朝廷ちょうてい地方ちほう豪族ごうぞくさえ中央ちゅうおう集権しゅうけん国家こっかへと変貌へんぼうしていった。 薄葬令はくそうれいは、地方ちほう豪族ごうぞく権力けんりょく象徴しょうちょうえる古墳こふん造営ぞうえい制限せいげんするものであり、すべての土地とち人民じんみん天皇てんのう帰属きぞくするとしたおおやけ公民こうみんせい推進すいしん関係かんけいがある。よって、一部いちぶ支配しはいしゃそうは、古墳こふん造営ぞうえいつづけることが出来できた。

こうけであるとする解釈かいしゃく簡易かんい葬送そうそうについて、「以前いぜんからされていた薄葬令はくそうれいしたがうもので問題もんだいはない」との説明せつめいくように、後世こうせい支配しはいしゃ日本書紀にほんしょきんだルールである。たとえば、もちすべ天皇てんのうは703ねん崩御ほうぎょうすそうだった。彼女かのじょ天皇てんのうはじめて火葬かそうされ、自身じしんふんりょうたずおっと天武天皇てんむてんのうはかごうそうされた。しかしそれ以前いぜんの、654ねん崩御ほうぎょした孝徳天皇こうとくてんのうすすきそうではない。

中国ちゅうごく大陸たいりく[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく大陸たいりくではこうかん末期まっきさんこく時代じだい)のけんやす10ねん205ねん)、曹操そうそう薄葬令はくそうれい発布はっぷしている[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 知識ちしきゼロからの古墳こふん入門にゅうもん広瀬ひろせ和雄かずお幻冬舎げんとうしゃ、2015ねん、p.138
  2. ^ そうしょれいこころざし