(Translated by https://www.hiragana.jp/)
藤原宣孝 - Wikipedia コンテンツにスキップ

藤原ふじわらせんこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原ふじわら せんこう
時代じだい 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 長保ながほ3ねん4がつ25にち1001ねん5がつ20日はつか
官位かんい せいみぎ衛門えもんけん
主君しゅくん 花山はなやま天皇てんのう一条天皇いちじょうてんのう
氏族しぞく 藤原ふじわらきた高藤たかとうりゅう
父母ちちはは ちち藤原ふじわらためはは藤原ふじわら守義もりよしむすめ
兄弟きょうだい おもんみこうせつこうせんこう藤原ふじわらたすくしつ
つま 藤原ふじわらあらわ猷のむすめひらあかりむすめ藤原ふじわらちょうなりむすめ紫式部むらさきしきぶ藤原ふじわらためむすめ)    
隆光りゅうこう頼宣よりのぶりゅうたすくあきらなつけ儀明ぎみょう大弐三位だいにのさんみ藤原ふじわらみちみやびしつ
テンプレートを表示ひょうじ

藤原ふじわら せんこう(ふじわら の のぶたか)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき貴族きぞく藤原ふじわらきた高藤たかとうりゅうけん中納言ちゅうなごん藤原ふじわらため紫式部むらさきしきぶおっと官位かんいせいみぎ衛門えもんけん

経歴けいれき[編集へんしゅう]

円融えんゆうちょうすえろく蔵人くろうどけん左衛門尉さえもんのじょうつとめ、永観えいかん2ねん984ねん円融天皇えんゆうてんのう花山はなやま天皇てんのう譲位じょういすると、せんこういん判官ほうがんだいせられる。しかし、まもなく今度こんど花山はなやま天皇てんのう蔵人くろうどてんじた。

いちじょうあさせいこよみ元年がんねん990ねん筑前ちくぜんもりにんぜられて筑紫つくし赴任ふにんすると、せいこよみ3ねん992ねん)ごろだいおさむしょうねている。のち、みぎ衛門えもんけんとしてきょうかんふくし、ちょういさお4ねん998ねん山城やましろまもるねるが、このころ紫式部むらさきしきぶ結婚けっこんしている。また、任官にんかん時期じき不明ふめいなるもべんかんつとめたらしいが、蔵人くろうどみぎ衛門えもんけん検非違使けびいし)と同時どうじには兼帯けんたいせず、さんこと兼帯けんたいとはならなかったという[1]

疫病えきびょうのために長保ながほ3ねん1001ねん)4がつ25にち卒去そっきょ。『紫式部むらさきしきぶしゅう』には、おっと藤原ふじわらせんこう死去しきょともなんだ和歌わかひとの けぶりとなりし ゆうべより ぞむつましき 塩釜しおがまうら」がおさめられている[注釈ちゅうしゃく 1]

逸話いつわ[編集へんしゅう]

せいこよみ元年がんねん990ねん)3がつごろ御嶽おんたけまいおこなうが、『枕草子まくらのそうし』によると「御嶽おんたけは『質素しっそ服装ふくそうもうでよ』などとおっしゃらないだろう」といって長男ちょうなん隆光りゅうこうとともに派手はで衣装いしょう参詣さんけいしたことがかれている。帰京ききょう同年どうねん8がつ筑前ちくぜんもりにんぜられたことから、「あのときったとおりであった」とうわさされたという[2]

かんれき[編集へんしゅう]

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 和歌わかおっと火葬かそうによりけむりとなったよるから塩釜しおがまをとても身近みぢかおもう」(塩釜しおがま海藻かいそうしおることでられる地名ちめいで、現在げんざい宮城みやぎけん塩竈しおがま

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 尊卑そんぴ分脈ぶんみゃく
  2. ^ 枕草子まくらのそうし』「あはれなるもの」だん
  3. ^ a b c d しょう右記うき
  4. ^ 蔵人くろうど補任ほにん
  5. ^ 平安へいあん遺文いぶん』354
  6. ^ 天満宮てんまんぐう託宣たくせん』『江見えみ左織さおり所蔵しょぞう文書ぶんしょ
  7. ^ a b けん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん作品さくひん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]