(Translated by https://www.hiragana.jp/)
西境の赤表紙本 - Wikipedia コンテンツにスキップ

西境にしさかいあか表紙ひょうしほん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

西境にしさかいあか表紙ひょうしほんRed Book of Westmarch、その由来ゆらいからセインほんセインのほんとも[T 1])とは、J・R・R・トールキンなかくに伝説でんせつ体系たいけいにおけるわく物語ものがたりやくになう、ホビットによってかれたとされる架空かくう写本しゃほんである。これは発見はっけんされた文書ぶんしょという体裁ていさいをとった演出えんしゅつ実例じつれい[1]であり、トールキンのえがいた伝説でんせつ体系たいけい説明せつめいする文学ぶんがくてき装置そうちといえる。作中さくちゅうでは、このほんには『ホビットの冒険ぼうけん』と『指輪ゆびわ物語ものがたり』の出来事できごとでの登場とうじょう人物じんぶつ経験けいけん叙述じょじゅつ収集しゅうしゅうされており、それをもとにトールキンがかく作品さくひんあらわしたとされている。ほん名称めいしょうは、装幀そうていかわとケースに赤色あかいろもちいられたこと、なかくにホビットしょうとなり位置いちする西境にしさかいつたえられたことに由来ゆらいする。

実際じっさいには、トールキンはヘルゲストの赤本あかほんにならってこのほん名付なづけたようである。発見はっけんされた写本しゃほんという着想ちゃくそうもちいることで、かれは18世紀せいきサミュエル・リチャードソンはじめた英国えいこく文学ぶんがく伝統でんとう継承けいしょうしたわけである。研究けんきゅうしゃゲルゲイ・ナジ英語えいごばんは、トールキンは自身じしん伝説でんせつ体系たいけいのなかで『指輪ゆびわ物語ものがたり』を紹介しょうかいするにあたって、物語ものがたり神話しんわあつめた本物ほんものらしくかんじられる叢書そうしょみ、それをホビットのビルボ・バギンズふでさしめようとしたとかんがえている。

作中さくちゅうにおける経緯けいい

[編集へんしゅう]

西境にしさかいあか表紙ひょうしほん」は、『ホビットの冒険ぼうけん』は偶然ぐうぜん発見はっけんした写本しゃほん収録しゅうろくされていたふる物語ものがたり一部いちぶだった、とトールキンがこうから設定せっていしたことにはじまる[1]

きてかえりし物語ものがたり

[編集へんしゅう]

『ホビットの冒険ぼうけん』においてトールキンは、「ホビット」である主人公しゅじんこうビルボ・バギンズが、たびからかえったあと「むかしの記録きろく」をあらわしているといた。そしてビルボは自身じしん著書ちょしょ「ゆきてかえりし物語ものがたり、あるホビットの休暇きゅうか記録きろくThere and Back Again, A Hobbit's Holiday名付なづけている[T 2]小説しょうせつ『ホビットの冒険ぼうけん』の原題げんだいは、たしかに「そのホビット――ゆきてかえりし物語ものがたり――[T 3]The Hobbit or There and Back Againである[T 4]

指輪ゆびわ物語ものがたり』では、この記録きろくはビルボのあかかわ表紙ひょうし記帳きちょうかれたとされている。ビルボがガンダルフったところでは、かれ予定よていしていたむすびの言葉ことばは、「そしてかれは、一生いっしょうえるまでずっとしあわせにらしました」であった[T 5]。これは実際じっさいには、『ホビットの冒険ぼうけん』のさい終章しゅうしょうにおける、もともとは第三者だいさんしゃ視点してんであるぶん言葉ことば(「ビルボは、生涯しょうがいわるまで、このうえもなくしあわせにすごしました」)をいかえたものである[T 2]

指輪ゆびわおう没落ぼつらくおう帰還きかん

[編集へんしゅう]

ビルボはかれ回想かいそうろくを、親類しんるいであり養子ようしフロド・バギンズ人々ひとびと功業こうぎょうふくむ『指輪ゆびわ物語ものがたり』のできごとの記録きろくへと拡大かくだいした。かれはフロドに資料しりょうたくしてその整理せいり執筆しっぴつ完成かんせいゆだ[T 6]、フロドはビルボの日記にっきと「メモしたものとか、いたもの」をもちいて最後さいご仕事しごとだい部分ぶぶんまでをげた。『指輪ゆびわ物語ものがたり本編ほんぺんわりさい作品さくひんはおおむね完成かんせいし、フロドはのこ作業さぎょうかれ庭師にわしサムワイズ・ギャムジー(サム)へとたく[T 7]

おう帰還きかん」のさい終章しゅうしょうでは、トールキンはせんかれた表題ひょうだい次々つぎつぎまれた『西境にしさかいあか表紙ひょうしほん』の「とびら」を描写びょうしゃしている。このうち最後さいごのこった表題ひょうだいはフロドの筆跡ひっせきだった[T 7]

 わが日記にっきおもいよらざりしわがたびきてかえりし物語ものがたり。またその出来事できごと
 にんのホビットの冒険ぼうけんおおいなる指輪ゆびわ物語ものがたり編者へんしゃ自身じしん観察かんさつ記録きろくとその友人ゆうじんたちの口供こうきょうとをもとにビルボ・バギンズ編集へんしゅうす。指輪ゆびわ戦争せんそうでわれらのなしたことども。
指輪ゆびわおう
没落ぼつらく
おう帰還きかん

   (ちいさいひとたちのたこと。ホビットしょうのビルボとフロドの回想かいそうろくもとづき、友人ゆうじんたちの口供こうきょうならびに賢者けんじゃたちの知識ちしきによって、補足ほそくされた。)

  たににおいてビルボのやくした伝承でんしょうしょほんからの抜粋ばっすいふくむ。

エルフからの翻訳ほんやく

[編集へんしゅう]

ビルボは、太陽たいようだい一紀かずのり以来いらいエルフ伝説でんせつ翻訳ほんやくしている。この資料しりょう「エルフからの翻訳ほんやく、B・Bによる」は3かんからり、同様どうようあかかわ装幀そうていされた。めいおうサウロン没落ぼつらくののち、ビルボはこれらのまきをフロドにゆずった。これら4かんは、(トールキンによれば)「おそらく」ひとつのあかいケースにおさめられた[T 1][T 6]

あか表紙ひょうしほん

[編集へんしゅう]

そのあか表紙ひょうしほんは、のちにしょうちょうつとめたサムによって管理かんりされた。あるときほんはサムの長女ちょうじょであるかみ吉家きつかのエラノールとその後継こうけいしゃとうしたかみ吉家きつかすなわち西境にしさかい区長くちょう)にがれた。いつしか、おそらくだいぶってから、だれによるかは不明ふめいホビットの家系かけいひょう英語えいご: Tolkien's Middle-earth family trees注解ちゅうかいふくさつ西境にしさかいにおいてくわえられた。これらの記録きろくが、すべてあわせて「西境にしさかいあか表紙ひょうしほん」とばれたのである[T 1]

セインほん

[編集へんしゅう]

トールキンがべるところでは、「西境にしさかいあか表紙ひょうしほん」の原本げんぽんはもはや遺失いしつされたが、様々さまざま注釈ちゅうしゃく後日ごじつ追記ついきくわえられた写本しゃほんがいくつかのこった。最初さいしょ写本しゃほんゴンドールアルノールエレッサールおう要請ようせいによってつくられ、フロドのたび仲間なかまのひとりであるセインペレグリン・トゥック一世いっせいおくとどけた。この写本しゃほん「セインほんとしてられ、「後代こうだい省略しょうりゃくされたりうしなわれたりしたものをおおふくんでいる」。ゴンドールでは、とくエルフかんし、おおくの注釈ちゅうしゃく訂正ていせいれられた。またファラミルまごバラヒルがあらわした「アラゴルンとアルウェンの物語ものがたり英語えいごばん」の要約ようやくくわえられている[T 1]

その、おそらくペレグリンの曾孫そうそん依頼いらいによってこの改訂かいていされた「セインほん」がうつされ、ホビットしょうへとおくられたといわれる。フィンデギルの筆写ひっしゃになるこの写本しゃほんだいスマイアルのトゥック所蔵しょぞうされた。トールキンがうには、この写本しゃほんはビルボによる「エルフから翻訳ほんやくしたもの」がすべて収録しゅうろくされた唯一ゆいいつはんというてん重要じゅうようである[T 1]

この系統けいとうはどうにかトールキンの時代じだいまでのこり、かれは「あか表紙ひょうしほん」の原語げんご英語えいご、あるいは代替だいたいとなるほか言語げんごないし言語げんご変種へんしゅたとえばローハンかたりから英語えいご)に翻訳ほんやくした[T 8]

関連かんれんする文書ぶんしょ

[編集へんしゅう]

いくつかのてんたような著述ちょじゅつとして、タックバラのホビット、トゥック一族いちぞくの(架空かくうの)年代ねんだいであるところの『タックバラの年鑑ねんかんがある。これはホビットしょうられるなかではもっともふる記録きろく説明せつめいされており、タックバラのだいスマイアルにがれてきた可能かのうせいたかい。記録きろくだい三紀みきの2000ねんごろにはじめられ、ホビットしょうがひらかれただいさん1601ねん以来いらい出来事できごと日付ひづけのこされている。『指輪ゆびわ物語ものがたり』の物語ものがたりはじまるのはだいさんの3001ねんである。

この年鑑ねんかんは、トゥック一族いちぞく歴史れきしにおける誕生たんじょう死亡しぼう結婚けっこん土地とち売買ばいばいあるいはそののできごとを記録きろくした。こうした情報じょうほうおおくは、のちに西境にしさかいあか表紙ひょうしほんにもふくまれた。トールキンは、このほんGreat Writ of Tuckboroughあるいは「がわ表紙ひょうしほん」としてもられた、といており、ほん黄色きいろかわないし黄色おうしょく材料ざいりょう装幀そうていされていたことを示唆しさしている。トールキンはおそらくあか表紙ひょうしほん関連かんれんしているほか歴史れきしてき文書ぶんしょにもいくつか言及げんきゅうしているが、そうした文書ぶんしょあか表紙ひょうしほんのなかに収録しゅうろくされたかどうかは不明瞭ふめいりょうである。そのような文書ぶんしょとしては、『西国さいごく年代ねんだい』(あるいは「代々だいだい物語ものがたり」。『指輪ゆびわ物語ものがたりついへん収録しゅうろく年表ねんぴょうもちいられた)や、フロドのたび仲間なかまメリアドク・ブランディバックあらわしたとされ、作中さくちゅうでパイプそう解説かいせつもちいられた『ホビット庄本しょうもとくさこう』がある[T 1]

現実げんじつのトールキンの作品さくひんとの関係かんけい

[編集へんしゅう]

回想かいそうろくあるいは歴史れきししょとしての『西境にしさかいあか表紙ひょうしほん』の内容ないようは、トールキンの作品さくひん以下いかのように対応たいおうしている[2]

西境にしさかいあか表紙ひょうしほん トールキンの作品さくひん
ビルボのたび ホビットの冒険ぼうけん
フロドのたび 指輪ゆびわ物語ものがたり
背景はいけい情報じょうほう 指輪ゆびわ物語ものがたりついへん、および
わらざりし物語ものがたり』、The History of Middle-earth英語えいごばん
などに収録しゅうろくされたしょうろん
ビルボとフロドのたびについての文中ぶんちゅう
りばめられたホビットの伝説でんせつ
トム・ボンバディルの冒険ぼうけん
エルフの歴史れきし伝説でんせつから
ビルボが翻訳ほんやくしたもの
シルマリルの物語ものがたり

ただし、トールキン研究けんきゅうしゃヴラディミール・ブルリャクによれば、おそらく読者どくしゃは、トールキンの出版しゅっぱんしたものを(架空かくうの)あか表紙ひょうしほん直接ちょくせつ翻訳ほんやくとしてるのではなく、原典げんてん(としてあつかわれるもの)をトールキンが学術がくじゅつてきかつ文学ぶんがくてき翻案ほんあんしたものとかんがえるよう意図いとされている[2]

また、『ホビットの冒険ぼうけんだいいちはん原語げんごばんだいいちはん)にあったゴクリ魔法まほう指輪ゆびわかんする詳細しょうさいは、『指輪ゆびわ物語ものがたり』においては改変かいへんされた。のちに『ホビットの冒険ぼうけん』も、ストーリーの一貫いっかんせいたもつため同様どうよう改訂かいていされている。この整合せいごうについて『指輪ゆびわ物語ものがたり作中さくちゅうでは、ビルボが(じつ邪悪じゃあくな「ひとつの指輪ゆびわ」であった魔法まほう指輪ゆびわ影響えいきょうで)ついたうそであると説明せつめいされている[3]

分析ぶんせき

[編集へんしゅう]

トールキン研究けんきゅうしゃマーク・T・フッカーは、「西境にしさかいあか表紙ひょうしほん」という名称めいしょうは、『マビノギオン』をふくウェールズ歴史れきしあつめた15世紀せいきの「ヘルゲストの赤本あかほん」に由来ゆらいするとしている[4]

学術がくじゅつてき関連かんれんせい[4]
トールキン シャーロット・ゲスト
役割やくわり 表面ひょうめんてきには)ホビットによる記述きじゅつ西方せいほうからの翻訳ほんやく 中世ちゅうせいウェールズの物語ものがたり翻訳ほんやく
表題ひょうだい 西境にしさかいあか表紙ひょうしほん(Red Book) ヘルゲストの赤本あかほん(Red Book)
内容ないよう イングランドのための神話しんわ ウェールズの神話しんわマビノギオン

きてかえりし物語ものがたり」という表題ひょうだいは、典型てんけいてきなホビットが冒険ぼうけんというものに見解けんかいしめすものである。フロドは『指輪ゆびわ物語ものがたり』をとおし、ギリシャにおける「ノストス(νόστος 、英雄えいゆうてき帰還きかん)」の概念がいねん同様どうように、「き、そしてかえってくる」ことを理想りそうとみなしている[5]。トールキン研究けんきゅうしゃリチャード・C・ウエスト英語えいごばんるところでは、トールキンの「あか表紙ひょうしほん」は学問がくもんたいする模倣もほうであるが、学者がくしゃが「もっともらしい出典しゅってん」とぶであろうものとして機能きのうし、しかしそのあたえる権威けんいふるくも身近みぢかでもない近代きんだいてき学術がくじゅつ研究けんきゅうにおける神秘しんぴせい訴求そきゅうにもとづいたものである[6]。トールキンにより『ホビットの冒険ぼうけん』を「西境にしさかいあか表紙ひょうしほん」の一部いちぶとして位置いちづけるために使つかわれた、発見はっけんされた文書ぶんしょであるという体裁ていさい[1]は、サミュエル・リチャードソン小説しょうせつパミラ、あるいは淑徳しゅくとくむく』(1740ねん)や『クラリッサ』(1747-1748ねん以来いらいえい文学ぶんがく使つかわれてきた形式けいしきであり、トールキン自身じしん未完みかんのタイムトラベルもの小説しょうせつThe Notion Club Papersもちいている[1][7]

ゲルゲイ・ナジ英語えいごばん指摘してきするところでは、トールキンがのぞんだのは、かれ伝説でんせつ体系たいけいかんする記述きじゅつ総体そうたい物語ものがたり神話しんわあつめられたもっともらしい叢書そうしょとしてかれ架空かくうなかくに世界せかいなか紹介しょうかいすることだった。かれは『指輪ゆびわ物語ものがたり』を、ビルボがなんねんだにごすなかでいたであろう(架空かくうの)「西境にしさかいあか表紙ひょうしほんない記述きじゅつ原典げんてんすものとしてつくげたのである[8]

翻案ほんあん

[編集へんしゅう]

ピーター・ジャクソン監督かんとくによる映画えいがロード・オブ・ザ・リング』スペシャル・エクステンデッド・エディションで追加ついかされたシーンにおいて、ビルボは「きてかえりし物語ものがたり」を執筆しっぴつしようとするが、そのしとしてボイスオーバーされる台詞ぜりふは「ホビットについて」(『指輪ゆびわ物語ものがたり序章じょしょう いち)にもとづいている[9]作中さくちゅうでは、ビルボが著作ちょさくすすめたがっていることが原作げんさくでのより複雑ふくざつ状況じょうきょうわってかれ隠遁いんとんもとめる動機どうきとなる。ビルボが自身じしんかんがえる「しあわせな結末けつまつ」の台詞せりふはっするのはかれひとつの指輪ゆびわ手放てばなしたのちのシーンとされているが、この変更へんこうはビルボがひとつの指輪ゆびわというおおきな重荷おもにから解放かいほうされ、自身じしん物語ものがたり結末けつまつ自由じゆうえらべるようになったことを象徴しょうちょうするようにストーリーが調整ちょうせいされたものである。この映画えいがシリーズでは、ビルボがフロドに手渡てわたしたほんにはA Hobbit's Holiday(あるホビットの休暇きゅうか記録きろく)ではなくA Hobbit's Taleという表題ひょうだいけられている。あか表紙ひょうしほんは、表題ひょうだいページ以外いがいふくめて、『ロード・オブ・ザ・リング/おう帰還きかん』の終盤しゅうばん完成かんせいちかづく[10]

1974ねんには、ホートン・ミフリン・ハーコート英語えいごばんあか疑似ぎじ皮革ひかく装幀そうていした『指輪ゆびわ物語ものがたり』のいちかんほん上梓じょうしした[11]

関連かんれん記事きじ

[編集へんしゅう]

出典しゅってんちゅう

[編集へんしゅう]

いち資料しりょう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f Tolkien 1954a, Prologue, "Note on the Shire Records"(「たび仲間なかま じょう収録しゅうろく序章じょしょう 「ホビットしょう記録きろくかんするおぼき」)
  2. ^ a b Tolkien 1937, "The Last Stage"(『ホビットの冒険ぼうけん』 19「もとの古巣ふるす」)
  3. ^ J・R・R・トールキン しる瀬田せだ貞二ていじ わけ訳者やくしゃのことば」『ホビットの冒険ぼうけん 』(新版しんぱん岩波書店いわなみしょてん 
  4. ^ Tolkien 1937, Title page
  5. ^ Tolkien 1954a book 1, ch. 1 "A Long-expected Party"(「たび仲間なかま じょういちちにった誕生たんじょういわい」)
  6. ^ a b Tolkien 1955 book 6, ch. 6 "Many Partings"(「おう帰還きかん ろく数々かずかずわかれ」)
  7. ^ a b Tolkien 1955, book 6, ch. 9 "The Grey Havens"(「おう帰還きかん きゅう灰色はいいろこう」)
  8. ^ Tolkien 1955, Appendix F, "On Translation"(「ついへん」F II「翻訳ほんやくについて」)

資料しりょう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e Thompson, Kristin (1988). “The Hobbit as a Part of The Red Book of Westmarch”. Mythlore 15 (2): Article 2. https://dc.swosu.edu/mythlore/vol15/iss2/2. 
  2. ^ a b Brljak, Vladimir (2010). “The Books of Lost Tales: Tolkien as Metafictionist”. Tolkien Studies 7 (7): 1–34. doi:10.1353/tks.0.0079. 
  3. ^ Christensen, Bonniejean (1975). “Gollum's Character Transformation in The Hobbit. In Lobdell, Jared. A Tolkien Compass. Open Court. pp. 7–26. ISBN 978-0875483030. https://archive.org/details/tolkiencompass00lobd/page/7 
  4. ^ a b c Hooker, Mark T. (2006). “The Feigned-manuscript Topos”. Tolkienian mathomium: a collection of articles on J. R. R. Tolkien and his legendarium. Llyfrawr. pp. 176 and 177. ISBN 978-1-4116-9370-8. "The 1849 translation of The Red Book of Hergest by Lady Charlotte Guest (1812-1895), which is more widely known as The Mabinogion, is likewise of undoubted authenticity ... It is now housed in the library at Jesus College, Oxford. Tolkien's well-known love of Welsh suggests that he would have likewise been well-acquainted with the source of Lady Guest's translation.
    For the Tolkiennymist, the coincidence of the names of the sources of Lady Charlotte Guest's and Tolkien's translations is striking: The Red Book of Hergest and the Red Book of Westmarch. Tolkien wanted to write (translate) a mythology for England, and Lady Charlotte Guest's work can easily be said to be a 'mythology for Wales.' The implication of this coincidence is intriguing"."
     
  5. ^ Kraus, Joe (2012). “Lost innocence”. The Philosophers' Magazine (59): 61. 
  6. ^ West, Richard C. (2003). “The Interlace Structure of The Lord of the Rings. In Jared Lobdell. A Tolkien Compass. Open Court Publishing. p. 88. ISBN 978-0-87548-303-0. https://books.google.com/books?id=TqJ7gHrwjUEC&dq=Tolkien+%22Red+Book%22+-Bombadil&pg=PA88 
  7. ^ Hammond, Wayne G.; Scull, Christina (2005). The Lord of the Rings: A Reader's Companion. Houghton Mifflin. pp. 2–3. ISBN 978-0-00-720907-1 
  8. ^ Nagy, Gergely (2020) [2014]. “The Silmarillion”. In Lee, Stuart D.. A Companion to J. R. R. Tolkien. Wiley Blackwell. pp. 107–118. ISBN 978-1119656029 
  9. ^ The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring: The Complete List of Film Changes”. The One Ring (29 November 2020). 2023ねん11月26にち閲覧えつらん。 “Opening with Bilbo Writing Book”
  10. ^ Conrad, Jeremy; Patrizio, Andy (10 May 2004). “The Lord of the Rings: The Return of the King DVD Review”. IGN. 2023ねん11月26にち閲覧えつらん
  11. ^ Tolkien, J. R. R. (1974). The Lord of the Rings. Boston: Houghton Mifflin. p. Cover. ISBN 0-395-19395-8. OCLC 1490093 

いち資料しりょう出典しゅってん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]