説明(せつめい、英:explanation,account)とは、事柄の内容や意味を、よくわかるように解き明かすこと[1]。ある事柄について、よくわかるように述べること[2]。
「説明を求める[2]」「事情を説明する[1]」「科学では説明のつかない現象[2]」などと用いる。
広辞苑によると、《説明》は(単なる)「記述」とは異なっている[1]。「記述」のほうは、事実の描写や確認にとどまっているのに対して、《説明》のほうは、事物や出来事が「何故かくあるのか」(何故このようになっているのか)の根拠を示している[1][3]。
大辞泉「説明と「解説」は、「わかりやすく述べる」という意味では、同様に用いられている、という[2]。「説明」は「相手に説明を求める」「事件のあらましを説明する」「医者が病状を説明する」「電気器具は説明をよく読んで使用したほうがいい」などのように、広く用いられている[2]。それに対して「解説」のほうは、(「事件の背景を解説する」は「説明」とほぼ同様の意味だが)、「作品の解説」「ニュース解説」など、ある事柄について分析し、それが生じた理由・背景・他に与える影響などにまで言及することが多い、という点でやや異なっている、とのことである[2]。
英語のexplanationの動詞、explainはラテン語のexplãnãreに由来するが、explãnãreは「完全に」という意味のexと「平らな」という意味のplãnusの合成語で、「まったく平らにする、明らかにする」という意味をもつ[4]。つまり、分かりにくさという障害を言葉によって取り除き、問題の見通しを良くするのが「説明」である[4]。
アリストテレスは『分析論後書』において、ある事柄が「なぜ」成り立っているのかを、三段論法の形で与えることが、知識を持つことである、とした。これをもって、説明とは三段論法による論証であるという考えが表明されているのだ、ともされる[5]。
19世紀には、科学における説明の位置づけについての考察を、幾人もの哲学者らが行った。例えば、J.S.ミルは、自然の中に存在するすべての規則性を演繹的に導き出せるような、少ない数の一般命題(因果法則)を発見することだ、と考え、一見、別の事象と思われる複数の事象をひとつの法則の下に統合することが説明の役割だ、と考えた。例えば、地上における物体の落下と惑星の運動をひとつの法則(万有引力)の下に統合することが説明なのだ、とした。
1965年にはヘンペルが『科学的説明の諸問題』で、説明の基本的な形をやはり演繹的推論とし、演繹的・法則的モデル(D-Nモデル)と呼ばれる基本形を示し、ある4条件を満たす推論が説明だ、とした[6]。ヘンペルの理論は様々な問題点があったものの、「たたき台」となり、その後多くの哲学者や科学哲学者が説明についての理論を構築することに続いている。
ただし、この考え方については、様々な難点の指摘がある。たとえば、物理化学における多くの説明、その他の分野のほとんどの説明は、これを満たしていない[7]。ヘンペルはまた、個別的な出来事を統計的な法則を使って説明する帰納的・統計的モデル(I-Sモデル)も考えた。これについても様々な批判がある。
広辞苑には、科学的研究において《説明 explanation》 とは、個別の事象を一般法則と初期条件から導き出すこと、と書かれている[1]。
科学は《説明的科学》と《記述的科学》に大別されることがある。大辞泉によると、《説明的科学》とは事物の説明を主な目的とする科学の総称であり、具体的には物理学や化学などである[2]。それに対して《記述的科学》とは、事実の記述を主たる目的とする科学のことであり、たとえば動物学・植物学・鉱物学などである[8]。
心理学では、説明は話者がき手に概念枠を提供し、理解したという感覚を与える活動ととらえる[4]。説明によって理解が増えなかった場合、その説明は失敗した事になる。このように、説明は理解という概念を含んで考えられ、理解度によって評価される。説明の評価には、説明を受けた人に理解できたかどうかなどを問う主観的評価と、説明後に実際に作業させて結果を判定する客観的評価がある。説明に関する評価研究は共通する部分はあるものの、理解という概念の幅の広さや、研究の焦点とする知覚の水準の違いから研究者によって観点が異なることが多い[4]。理解したつもりだったが実際にやってみるとできない、という現象が珍しくないように、主観的評価と客観的評価の結果が食い違う場合も多々ある[4]。
ビジネス文書やマニュアルデザインの分野では主観的評価に重点が置かれ、品位や安心といった情緒に訴える表現要素も説明の評価に含まれる[4]。
工業製品には、取り扱い方、操作方法、使用に当たっての注意点などを記した文書が添えられていることが多い。取扱説明書、略して「取説(とりせつ)」とも言う。
- ^ a b c d e 広辞苑第六版【説明】
- ^ a b c d e f g デジタル大辞泉【説明】
- ^ 注 - 例えば、《記述》のほうは、「夕日は赤い」という文章である。赤い、ということを言っているに過ぎない。理由については述べていない。一方、《説明》のほうは、例えば(あくまで、一例であるが)
「夕日は橙色や赤色だが、それは、夕日のほうは日中に比べて太陽光が人の眼に届くまでに大気層を通過する距離が長く、波長の短い青色光は障害物に衝突する回数が多くなった分、吸収される率が増し、人の眼に到達しにくく、それに対して黄、橙、赤などの長波長光線は長距離を経ても届き、その結果、青色成分が(ばかりが)除かれた光となり、それが人の眼には橙色や赤色に見えるからである。」といったもので、赤(や橙)になっている理由も述べている。
- ^ a b c d e f 比留間太白『よい説明とは何か:認知主義の説明研究から社会的構成主義を経て』 関西大学出版部 2002年、ISBN 4873543487 pp.3-7.
- ^ 『岩波哲学・思想事典』【説明】
- ^ 関連書:ヘンペル著、長坂源一郎訳『科学的説明の諸問題』岩波書店、1973年
- ^ アレックス・ローゼンバーグ 著、東克明/森元良太/渡部鉄兵 訳『科学哲学―なぜ科学が哲学の問題になるのか』春秋社、2011年、89頁。ISBN 978-4-393-32322-9。
- ^ デジタル大辞泉【記述的科学】[1]