重力じゅうりょくレンズ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

重力レンズ効果の概念図
重力じゅうりょくレンズ効果こうか概念がいねん
銀河団en:Abell 1689によって作られた重力レンズ。遠方の多数の銀河の像が円弧状に引き伸ばされて見えている。
銀河ぎんがだん Abell 1689英語えいごばんによってつくられた重力じゅうりょくレンズの効果こうか遠方えんぽう多数たすう銀河ぎんがぞう円弧えんこじょうばされてえている。
一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろん
アインシュタイン方程式ほうていしき
入門にゅうもん
数学すうがくてき定式ていしき
関連かんれん書籍しょせき

重力じゅうりょくレンズ(じゅうりょくレンズ、えい: gravitational lens [1])とは、光源こうげん観測かんそくしゃあいだ分布ぶんぷする質量しつりょうであり、とく銀河ぎんが集団しゅうだんなどといった、その重力じゅうりょく効果こうかによりひかり進行しんこうげる程度ていど質量しつりょう規模きぼのものをいう。恒星こうせい銀河ぎんがなどがはっするひかり進行しんこうは、進路しんろじょうにある天体てんたいなどの重力じゅうりょく影響えいきょうがるため、光学こうがくレンズに効果こうかしょうじる。

光源こうげん観測かんそくしゃ位置いち関係かんけいおよび重力じゅうりょくげん規模きぼによっては、とどいたひかりぞう如実にょじつ変形へんけいする。ひとつの光源こうげんからとどひかり複数ふくすうぞうかれたり、球状きゅうじょう天体てんたいゆみじょういがんでえる。その効果こうかを、英語えいごでは "gravitational lensing" 、日本語にほんごで「重力じゅうりょくレンズ効果こうか」とばれる。また、重力じゅうりょくレンズによってしょうじるリングじょうぞうは、とくに "Einstein ring(アインシュタインリング、アインシュタインのたまき英語えいごばん)" とばれる。

原理げんり[編集へんしゅう]

ひかりがることは一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろんからみちびかれる現象げんしょうで、一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろん正当せいとうせい証明しょうめいした現象げんしょうのひとつである。ひかり重力じゅうりょくにひきつけられてがるわけではなく、おも物体ぶったいによってゆがめられた時空じくうすすむためにがる。対象たいしょうぶつ観測かんそくしゃあいだおおきい重力じゅうりょくげんがあると、この現象げんしょうによりひかりがり、観測かんそくしゃ複数ふくすう経路けいろとおったひかり到達とうたつすることがある。これにより、同一どういつ対象たいしょうぶつ複数ふくすうぞうとなってえる。ひかりがる状態じょうたい光学こうがくレンズによるひかり屈折くっせつているため重力じゅうりょくレンズといわれる。

その効果こうか重力じゅうりょくレンズ効果こうか)の概念がいねんみぎれつしめした。1つの銀河ぎんがからはっせられたひかりしろ矢印やじるし)が、中央ちゅうおうにあるおも天体てんたい影響えいきょうによってげられ、それぞれべつ経路けいろ地球ちきゅうへととどく。地球ちきゅうじょう観測かんそくしゃからは、あたかも2つのおな天体てんたいがあるようにえる。オレンジしょく矢印やじるしかけのひかり経路けいろである。

なお、複数ふくすうぞうはそれぞれ別々べつべつ経路けいろとおってきたひかりであるため、一般いっぱんてき観測かんそくしゃ地球ちきゅう)までの到達とうたつ時間じかんことなる。そのため、それぞれのぞうひかり対象たいしょうぶつからたのはことなる時刻じこくである。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

3つの種類しゅるい分類ぶんるいされる。

つよ重力じゅうりょくレンズ(えいstrong lensing)
レンズげん影響えいきょうつよく、アインシュタインリング、ゆみじょう変形へんけいしたぞう (arc)、複数ふくすうぞうなど、ひかりげられる現象げんしょうあきらかに観測かんそくされるもの。
よわ重力じゅうりょくレンズ(えいweak lensing)
レンズげん影響えいきょう比較的ひかくてきよわく、おおくの天体てんたい光線こうせんデータを集計しゅうけいすることによって、統計とうけいてきにレンズ効果こうか判定はんていされる現象げんしょう宇宙うちゅう初期しょき背景はいけいマイクロ地球ちきゅうとどくまでに銀河ぎんが形成けいせいによってらぐ統計とうけいなどの研究けんきゅうがなされている。
マイクロレンズ(えいmicrolensing)
非常ひじょうちいさいレンズげんのため、ひかりがりではなく、ひかりあかるさの時間じかん変化へんかによってレンズ現象げんしょうだと推定すいていされる現象げんしょう銀河ぎんがないのダークハローを形成けいせいするしょう天体てんたいが、地球ちきゅうから遠方えんぽう天体てんたいとの視線しせん方向ほうこう横切よこぎるときなどに発生はっせいするれいられている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

最初さいしょ重力じゅうりょくレンズ効果こうか論文ろんぶん発表はっぴょうしたのは、オレスト・ダニーロヴィッチ・フヴォリソン英語えいごばん: Орест Данилович Хвольсон)であり、それは1924ねん[2]のことであった[3][4]。しかし、フヴォリソンの論文ろんぶんはあまり注意ちゅういかなかった。そのため、1936ねんアルベルト・アインシュタイン対象たいしょうぶつ重力じゅうりょくげん観測かんそくしゃ一直線いっちょくせんじょうにならんだ場合ばあいにはリングじょうぞうえると発表はっぴょうしたことによって、重力じゅうりょくレンズ効果こうか有名ゆうめいになった。

このことから、リングじょうえるものを「アインシュタインリング」というが、最初さいしょ指摘してきしたのはフヴォリソンであるから、「フヴォリソンリング (Khvolson ring)」あるいは「フヴォリソン-アインシュタイン・リング (Khvolson-Einstein ring)」とぶべきとの議論ぎろんがある。

位置いち関係かんけい一直線いっちょくせんじょうからズレたり、重力じゅうりょくげん無視むしできないおおきさをつと、それらの程度ていどによりゆみじょうぞうやゆがんだ複数ふくすうぞうえる。ゆみじょうぞうのものが「アインシュタインリング」とばれることもおおい。

論文ろんぶん発表はっぴょう当初とうしょ、アインシュタインは、対象たいしょうぶつ重力じゅうりょくげん観測かんそくしゃ一直線いっちょくせんじょうにならぶ現象げんしょう発生はっせいする可能かのうせいひくいため観測かんそく不可能ふかのうだろうとかんがえていた。しかし、1979ねんの3がつ隣接りんせつするクエーサーぞうスペクトルがまったくおなじであることが発見はっけんされ、8かげつには、これが銀河ぎんが重力じゅうりょくげんとする重力じゅうりょくレンズによるものであることがわかった。このクエーサーQSO B0957+561は、そのかたちからツインクエーサーという固有こゆうめいをもつ。以降いこうおおくのれい発見はっけんされ、2005ねん現在げんざいやく100の重力じゅうりょくレンズによる多重たじゅうぞうクェーサーけい報告ほうこくされている。

アインシュタインの発表はっぴょう経緯けいい[編集へんしゅう]

アインシュタインが重力じゅうりょくレンズ効果こうか発表はっぴょうするまでの経緯けいいで、風変ふうがわりな逸話いつわがある[5][6][7]

1936ねんはるに、チェコの技術ぎじゅつしゃでアマチュア科学かがくしゃのルディ・マンドル (Rudi W. Mandl) が、米国べいこくワシントンの米国べいこく科学かがくアカデミーたずねてきた。かれ自分じぶんかんがした重力じゅうりょくレンズのアイディアを論文ろんぶんにしたいと切望せつぼうしていたのである。その熱心ねっしん依頼いらいと、拒否きょひするにはもったいないアイディアゆえに、はなをくくったような返事へんじもできず、かれてあましたアカデミーの担当たんとうしゃは、相対性理論そうたいせいりろんにとってこれ以上いじょうない権威けんいしゃのアインシュタインにたのむようにい、おまけにプリンストン高等こうとう研究所けんきゅうじょまでの旅費りょひまでわたしたのである。

1936ねん4がつ17にちにマンドルは、プリンストン高等こうとう研究所けんきゅうじょにアインシュタインをたずねた。意外いがいなことに、アインシュタインは珍客ちんきゃくにとても親切しんせつでマンドルのはなし熱心ねっしんいてくれた。マンドルは自分じぶんのアイディアをあつかたり、だい科学かがくしゃ説得せっとく成功せいこうしたのであった。アインシュタインは、マンドルのアイディアを論文ろんぶんにして学術がくじゅつ雑誌ざっしサイエンス』1936ねん12月4にち発売はつばいごう投稿とうこうしたが、その論文ろんぶん "Lens-like action of a star by the deviation of light in the gravitational field " の冒頭ぼうとうつぎのようにいている。「しばらくまえに、ルディ・マンドルがたずねてきて、ちょっとした計算けいさん結果けっか出版しゅっぱんしてしいとわたし依頼いらいした。本稿ほんこうかれ希望きぼうおうじたものである[ちゅう 1][8]

アインシュタインは、論文ろんぶん発表はっぴょう、『サイエンス』編集へんしゅうしゃジェームズ・マッキーン・キャッテルてた1936ねん12月18にちづけ手紙てがみなかで、「あの論文ろんぶんはマンドルをなだめるためにいたのです。マンドルわたしいたあのしょうろん雑誌ざっしせていただいて感謝かんしゃしています。ほとんど価値かちのない論文ろんぶんですが、あの可哀想かわいそうおとこよろこんでいるでしょう[ちゅう 2]」といている[5]

観測かんそく利用りよう研究けんきゅう[編集へんしゅう]

測定そくてい近似きんじ必要ひつようとするXせん観測かんそくによる質量しつりょう測定そくていことなり、重力じゅうりょくげん質量しつりょう直接ちょくせつ光学こうがくてき観測かんそくにより測定そくていすることができるてん特筆とくひつすべき特徴とくちょうである。

銀河ぎんがだんによる重力じゅうりょくレンズ効果こうか観測かんそくすることで、銀河ぎんがだん自体じたい質量しつりょう測定そくていすることが可能かのうである。この結果けっかとXせん測定そくていによって見積みつもられた質量しつりょう比較ひかくすると、あきらかにがある。これは銀河ぎんがだん周辺しゅうへん分布ぶんぷするダークマターによる質量しつりょう寄与きよしているためとかんがえられ、すなわち重力じゅうりょくレンズ効果こうかはダークマターの質量しつりょう測定そくていもちいることができる現象げんしょうであるとえる。

2003ねん平成へいせい15ねん12月18にち東京大学とうきょうだいがくなどの研究けんきゅうグループが、SDSS J1004+411にて、それまでられていた重力じゅうりょくレンズよりも2ばい以上いじょうひかりがる変化へんか発見はっけんした。

また、重力じゅうりょくマイクロレンズ利用りようした太陽系たいようけいがい惑星わくせい探索たんさくを、PLANOGLEMOA などのチームがおこなっている。

2015ねんには、超新星ちょうしんせいとしてははじめて SN Refsdal重力じゅうりょくレンズによる多重たじゅうぞうとして観測かんそくされた。重力じゅうりょく分布ぶんぷから今後こんごべつ場所ばしょあらたなぞう観測かんそくされることが期待きたいされ、成功せいこうすれば超新星ちょうしんせい爆発ばくはつをその出現しゅつげんまえから観察かんさつできることになる。

重力じゅうりょくレンズ効果こうかれい[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 原文げんぶん:Some time ago, R. W. Mandl paid me a visit and asked me to publish the results of a little calculation which I had made at his request. This note complies with his wish.
  2. ^ 原文げんぶん:Let me also thank you for your cooperation with the little publication, which Mr. Mandl squeezed out of me. It is of little value, but it makes the poor guy happy.

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 学術がくじゅつ用語ようごしゅう 天文学てんもんがくへん』 (1994).
  2. ^ Chwolson, O., 1924. Regarding a possible form of double stars. Astronomische Nachrichten, 221, 329-330.
  3. ^ A brief history of gravitational lenses[リンク]
  4. ^ Christina Turner: The Early History of Gravitational Lensing[リンク]
  5. ^ a b Eclipses of the Stars - MANDL, EINSTEIN, AND THE EARLY HISTORY OF GRAVITATIONAL LENSING Jürgen Renn and Tilman Sauer, Max Planck Institute for the History of Science, PREPRINT 160 (2000), p.13 ドイツ語どいつご原文げんぶんでは、“Ich danke Ihnen noch sehr für das Entgegenkommen bei der kleinen Publikation, die Herr Mandl aus mir herauspresste. Sie ist wenig wert, aber diese arme Kerl hat seine Freude davon.”
  6. ^ 重力じゅうりょくレンズとアマチュア 阿部あべ文雄ふみお天文てんもん月報げっぽう、pp.227-229、2017ねん3がつ
  7. ^ 福江ふくえじゅん相対そうたいろん 7. 宇宙うちゅうまぼろし」『天文てんもん月報げっぽうだい82かんだい1ごう日本にっぽん天文てんもん学会がっかい、1989ねん1がつ、11-14ぺーじISSN 03742466NAID 120004623213 
  8. ^ Lens-like action of a star by the deviation of light in the gravitational field Science 4 December 1936: Vol. 84 no. 2188 pp. 506-507 doi:10.1126/science.84.2188.506 LETTERS DISCUSSION

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

ISBN 4-8181-9404-2ISBN 978-4-8181-9404-5NCID BN11865382OCLC 674907090国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん書誌しょしID:000003632032

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]