ふすま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山とりやま石燕せきえん今昔こんじゃく画図えずぞくひゃくおに』より「ふすま
りゅうひとし閑人ひまじんせいきよし狂歌きょうかひゃく物語ものがたり』より「くら
歌川うたがわ国芳くによしもと武蔵むさし 丹波たんばくに山中さんちゅうにてとしふるふすま

ふすま(のぶすま)またはくら(とびくら)は、江戸えどげん 東京とうきょう)につたわる妖怪ようかい一種いっしゅ[1]ムササビのような姿すがたをしているとわれ、実在じつざいのムササビやモモンガ異称いしょうとしてふすまもちいられることもある[2]

伝承でんしょう[編集へんしゅう]

べるほか、べる、ひと動物どうぶつうともいう。江戸えど時代じだい奇談きだんしゅううめおう随筆ずいひつ』には、江戸えどネコおそったりったりするししがおり、そのししころしたところ、イタチのような姿すがた左右さゆうはねのようではねでないものをそなえており、あるひとが「深山みやまぶすまとはこれだ」とおしえたとある[3]そらんでて、ひとくちおおうともいい[4]江戸えど時代じだい古書こしょ狂歌きょうかひゃく物語ものがたり』には「くら」ので、ひとかおおお姿すがたえがかれている(画像がぞう参照さんしょう)。とおる時代じだい随筆ずいひつ本朝ほんちょう世事せじだんあやぎぬ』には、ふすまよるひと松明たいまつを剪(き)ってし、そのくので妖怪ようかいとしておそれられたとの記述きじゅつがある[5]

江戸えど時代じだい奇談きだんしゅう絵本えほんひゃく物語ものがたり』によれば、なが年月としつきコウモリ妖怪ようかいしたものとされ[6]前述ぜんじゅつの『狂歌きょうかひゃく物語ものがたり』の「くら」はコウモリのような姿すがたえがかれている[5]歌川うたがわ国芳くによしによる浮世絵うきよえでも『もと武蔵むさし 丹波たんばくに山中さんちゅうにてとしふるふすま』として、剣豪けんごう宮本みやもと武蔵むさしがコウモリじょうふすま山中さんちゅう退治たいじする姿すがたえがかれているが、史実しじつではなく、武蔵むさし諸国しょこく武者むしゃ修行しゅぎょうはなし脚色きゃくしょくしたものとされる[3]

由来ゆらいせつ[編集へんしゅう]

ムササビにちちゅうほらなどにこもり、よる空中くうちゅう滑空かっくうするという生態せいたいあやしまれたことから、実在じつざいのムササビそのものがふすまとして妖怪ようかいされていたというせつもある[5]。また、ムササビやモモンガはくら能力のうりょくけるため、夜間やかんでの滑空かっくうちゅう松明たいまつ提灯ちょうちんくらんで着地ちゃくちあやまり、そのさい人間にんげんあたまにへばりつく様子ようす人間にんげんがわ妖怪ようかいおそわれたと誤認ごにんし、怪異かいい事例じれいとしてかたったともいう[5]鳥山とりやま石燕せきえん妖怪ようかい画集がしゅう今昔こんじゃく画図えずぞくひゃくおに』の「ふすま」の解説かいせつぶんにも「ふすまは鼯(むささび)のことなり」と記述きじゅつがある[7]

和漢わかんさんさい図会ずえ』の「ねずみるい」のまき鼯鼠という項目こうもくり(むささひ のふすま)と仮名がなられている。「鼯鼠は毛色けいろかたちはほぼねずみにくつばさり。はら禽類のふくつばさ(コウモリのこと)にくわしい」としるされている。「はら禽類」のまきには「鸓鼠」という項目こうもくり(むささひ もみ のふすま ももか)と仮名がなられている。しるされている生態せいたいしかみやび注疏ちゅうそまきじゅうの「鼯鼠」とおなじ。については「ぞくふすまう。関東かんとうではもうもうう。西にしくににてはいた折敷おしきう」としるされている。「はら禽類」のまき名称めいしょうかんしては、『和名わみょう類聚るいじゅうしょう』(10世紀せいき中頃なかごろ)の部分ぶぶんてき引用いんようがみられる(詳細しょうさいは「ムササビ#ひととの関係かんけい」を参照さんしょう)。

百々とどじい山地さんちちち[編集へんしゅう]

石燕せきえんの『今昔こんじゃく画図えずぞくひゃくおに』にある妖怪ようかい百々とどじい」は、このふすまいたものだというせつもある[2]。また、『絵本えほんひゃく物語ものがたり』では、ふすまがさらにとしると、山地さんちちちという妖怪ようかいになるとされる[8]

まみとの関係かんけい[編集へんしゅう]

絵本えほんひゃく物語ものがたり』には、ふすま同書どうしょ登場とうじょうする妖怪ようかい鉄砲てっぽう」と同一どういつのもので、まみ(まみ)というししいて妖怪ようかいしたものともされている[6]妖怪ようかい研究けんきゅう多田ただ克己かつみによれば、まみとは本来ほんらいタヌキ異称いしょうだが、当時とうじは『和漢わかんさんさい図会ずえ』などにおいて「たぬき」と「まみ」が別々べつべつししあつかわれており、ムササビもまたまみばれたことがあることから、これらが混同こんどうされた結果けっかとしてまれた伝承でんしょうとされる[9]

ふすま[編集へんしゅう]

高知こうちけん幡多はたぐんにも、発音はつおんおなじだが漢字かんじ表記ひょうきことなる「ふすま」という妖怪ようかい伝承でんしょうがあるが、これは福岡ふくおかけん妖怪ようかいとしてられるぬりかべのように、路上ろじょうあらわれて通行人つうこうにんはばむものであり、文献ぶんけんによっては「ふすま」と「ふすま」が混同こんどうされている事例じれいられる[10]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 千葉ちば幹夫みきお へん全国ぜんこく妖怪ようかい事典じてん小学館しょうがくかん小学館しょうがくかんライブラリー〉、1995ねん、72ぺーじISBN 978-4-09-460074-2 
  2. ^ a b 多田ただ 1990, p. 105
  3. ^ a b とく 1999, p. 93
  4. ^ 岩井いわいひろしじつ監修かんしゅう日本にっぽん妖怪ようかい百科ひゃっか』 3かん河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、2000ねん、47ぺーじISBN 978-4-309-61383-3 
  5. ^ a b c d 多田ただ 2008, p. 286
  6. ^ a b 多田ただ 1997, p. 90
  7. ^ 村上むらかみ 2000, p. 266
  8. ^ 多田ただ 1997, p. 39.
  9. ^ 多田ただ 1997, p. 156.
  10. ^ 千葉ちば幹夫みきお妖怪ようかい雑学ざつがく事典じてん講談社こうだんしゃ、1991ねん、110ぺーじISBN 978-4-06-205172-9 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]