ぬりかべ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ぬりかべ(ぬりかべ)は、日本にっぽん九州きゅうしゅう北部ほくぶつたえられる妖怪ようかい一種いっしゅ夜道よみち人間にんげん歩行ほこうはばむ、姿すがたえないかべのような妖怪ようかいといわれる[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

福岡ふくおかけん遠賀おんがぐんきゅう筑前ちくぜんこく遠賀おんがぐん)の海岸かいがん地方ちほう伝承でんしょうによると、夜道よみちあるいていると、まえ突如とつじょとしてえないかべとなり、まえすすめなくなってしまうというもの。かべよこをすりけようとしても、左右さゆうにどこまでもかべつづいており、よけてすすむこともできない。蹴飛けとばしたり、うえほうはらったりしてもどうにもならないが、ぼうしたほうはらえばかべえるという[1][2]

大分おおいたけんでは、動物どうぶつなどがこす怪異かいいであるとして、同様どうようのものが民間みんかんつたえられている。1968ねん昭和しょうわ43ねん)の大分おおいたけん臼杵きゅうしょの『臼杵きゅうしょ史談しだん』や、1986ねん昭和しょうわ61ねん)のどうけんの『大分おおいたけん 民俗みんぞくへん』において、歩行ほこうちゅう突然とつぜんまええなくなる怪異かいいどう県内けんない各地かくちに「たぬきかべ」(たぬきのぬりかべ)のつたわっており、香々地かかじまちげん豊後高田ぶんごたかだ)では「イタチかべ」(いたちのぬりかべ)とばれている。タヌキがこれをこすとき陰嚢ふぐりをいっぱいにひろげて夜道よみちひと視界しかいふさいでいるともされる。これらのタヌキやイタチのぬりかべも、そのすわんで煙草たばこをつけて一服いっぷくすると視界しかいがひらけまえすすむことが出来できるとされている[3]

また、大分おおいたけん南海部みなみあまべぐんげん大分おおいたけん佐伯さいき)につたわる民話みんわによれば、ぬりかべ七曲ななまがりという坂道さかみち小豆あずきとぎともあらわれるとされており、よるあるいている最中さいちゅうきゅうまえくらになるものだという。正体しょうたいタヌキであり、ひとている着物きものうしろのおびむすにタヌキがり、両手りょうてひとふさいで視界しかいうばうので、タヌキがることの出来できないようにおびむすまえにしてしめると、けることが出来できるといわれる[4]

現代げんだいてき大衆たいしゅう文化ぶんかぬりかべ[編集へんしゅう]

水木みずきしげるロードぬりかべブロンズぞう

水木みずきしげるの漫画まんがゲゲゲの鬼太郎おにたろう』(1960年代ねんだい初出しょしゅつ)では、主人公しゅじんこう鬼太郎おにたろう仲間なかまとして登場とうじょうする(詳細しょうさい別項べっこうぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎おにたろう)」を参照さんしょう)。本来ほんらいぬりかべ伝承でんしょう一部いちぶ地方ちほう限定げんていされていることから、かつては比較的ひかくてき無名むめい妖怪ようかいであったが、『ゲゲゲの鬼太郎おにたろう』シリーズでの活躍かつやくつうじて一躍いちやくられることとなった[5]。インパクトある巨体きょたいだいらかな性格せいかく活躍かつやくするどうさく効果こうか人気にんき向上こうじょうし、「きな妖怪ようかいランキング」ではつね上位じょういにランキングされている[6]。『ゲゲゲの鬼太郎おにたろう』でのぬりかべが、相手あいて自分じぶんどうなかめる能力のうりょくっていることから、平成へいせい以降いこう妖怪ようかい関連かんれん文献ぶんけんでも、ぬりかべ自分じぶんからだなかになんでもめると解説かいせつされていることもある[7]

2004ねん平成へいせい16ねん発表はっぴょうのSF小説しょうせつおよびアニメ作品さくひんぺとぺとさん』では、ぬりかべ妖怪ようかい美少女びしょうじょ姉妹しまいぬりかべ姉妹しまい」としてえがかれている。平成へいせい以降いこうおおくなった、以前いぜんのような妖怪ようかい退治たいじではない、人間にんげん妖怪ようかいとの共存きょうぞん主点しゅてんいた作品さくひんいちれいであり、妖怪ようかいのような異形いぎょうがキャラクター文化ぶんかとして成立せいりつしたいちれいともかんがえられている[8]

忍者戦隊にんじゃせんたいカクレンジャー』『仮面かめんライダーひびきおに』などの特撮とくさつヒーロー作品さくひんでは、主人公しゅじんこうたちのてきキャラクター(怪人かいじん)として登場とうじょうしており、本来ほんらい伝承でんしょうもとにしながらも、外見がいけん性格せいかくなどに独自どくじ味付あじつけをされ、番組ばんぐみ内容ないようてることに一役ひとやくっている[9]

るいばなし[編集へんしゅう]

ふすま(のぶすま)
高知こうちけん幡多はたぐん妖怪ようかいよるみちあるいているひとふすま(ふすま)のようなかべができ、上下じょうげ左右さゆうどこまでも際限さいげんなくかべつづいており、ふすまだとづいたもの途端とたん気絶きぜつしてしまう。これにちふさがれたときには、いて煙草たばこでもふかしていると、自然しぜんえるという[10][2]
越前えちぜんこく石徹白いとしろむらげん岐阜ぎふけん郡上こおりかみ福井ふくいけん大野おおの)にも、名称めいしょうはないものの、タヌキがみちふすまをはって通行人つうこうにんをふさぐという同様どうよう怪異かいいつたわっている[11]
かべり(カベヌリ)
1969ねん昭和しょうわ44ねん)には、 熊本くまもとけん出身しゅっしん民俗みんぞく学者がくしゃ丸山まるやままなぶによって「かべ」(かべぬり)という妖怪ようかい伝承でんしょう報告ほうこくされている。よるみちくろかべあらわれてをさえぎったという[12][* 1]丸山まるやま報告ほうこく内容ないようには伝承でんしょう記載きさいい。
大分おおいたけん臼杵きゅうしょ妖怪ようかいによるまち振興しんこうおこな臼杵うすきミワリークラブの調査ちょうさによれば、かべりはどう市内しないにも伝承でんしょうのこっているものであり、観光かんこうよう絵葉書えはがきまでられているほど有名ゆうめいなものであったとされる。
ヌリボウ(ぬりぼう
郷土きょうど史家しか山口やまぐち麻太郎あさたろう著書ちょしょによると、壱岐いきこく壱岐島いきしまげん長崎ながさきけん壱岐いき)では、よる山道さんどう山側やまがわからしてくるといわれる[13]
柳田やなぎだ國男くにおはこれをぬりかべたものとして「妖怪ようかい名彙めいい」に分類ぶんるいしているが[1]原典げんてんではどのような形態けいたいのものかはくわしくべられておらず、なに根拠こんきょとしてぬりかべ同類どうるいとされているのかは不明ふめい[3][14]。(路上ろじょう出現しゅつげんする怪異かいいであること、名称めいしょうていることからぬりかべるいばなしとされたとのせつもある[14])。
昭和しょうわ平成へいせい以降いこう妖怪ようかい関連かんれん文献ぶんけんでは、灰色はいいろものであり、ぼうたたくか、路傍ろぼういしなどにこしをかけて一服いっぷくしているとじきにるなどとの解釈かいしゃくもある[2]
シマーブー
鹿児島かごしまけん奄美あまみ群島ぐんとう喜界島きかいじまつたわる妖怪ようかい夜道よみちあるいていると、まええだひろげたのようなものがきゅうあらわれ、みちふさぐという[2][15]
みちふさぎ(みちふさぎ)[* 2]
1957ねん昭和しょうわ32ねん)のなつ夕暮ゆうぐれに、新潟にいがたけん長野ながのけん県境けんきょう位置いちする苗場山なえばさんで、ある老人ろうじん遭遇そうぐうしたという怪異かいいりのかえみち突如とつじょたこともない大滝おおたきあらわれてはばまれ、後方こうほうにはたこともないマツ大樹たいじゅと、見上みあげるような大岩おおいわあらわれ、そのままたきいわ自分じぶんせまってきて身動みうごきできなくなってしまったという。老人ろうじんはその一夜いちやごす羽目はめになったが、よるけるとともにこの怪異かいいったという[16]
水木みずきしげるの、ラバウルの体験たいけん
水木みずきしげるは著書ちょしょにおいて、だい世界せかい大戦たいせんでの従軍じゅうぐんちゅう南方なんぽうラバウルぬりかべおなじものに遭遇そうぐうした体験たいけんだんかたっている。てきぐんおそわれ、仲間なかまとはぐれてふかもりをひとりでまどっているうちに、コールタールかためたようなものが前方ぜんぽうふさがってはばまれ、みぎひだりもそのかべかこまれて身動みうごきできない。途方とほうれているうちに、疲労ひろうからすうじゅうふんやすんでいると、このかべえたという[17][18]
青木あおきげん樹海じゅかいえないかべ
れいのうしゃそう優子ゆうこによると、テレビ番組ばんぐみ撮影さつえい青木あおきげん樹海じゅかいはいったさい制作せいさくスタッフたちのまえかべのようなものがちはだかったといい、樹海じゅかいでの自殺じさつしゃたちがこれ以上いじょうすすまぬようにとかべつくったのではないかとかたっている[19]

このほかにも、路上ろじょう出現しゅつげんして通行人つうこうにん歩行ほこうはば妖怪ようかいに、衝立ついたてたぬき蚊帳かやたぬきがある[2]。また、中国ちゅうごくにはおになどとしょうされる同様どうよう妖怪ようかい存在そんざいする。詳細しょうさいはそれぞれの内部ないぶリンクさき参照さんしょう

妖怪ようかい[編集へんしゅう]

米国べいこく・ブリガムヤング大学だいがくのハロルド・B・リー図書館としょかん所蔵しょぞうする妖怪ようかい絵巻えまきより、「ぬりかべ」のしるされた妖怪ようかい
参考さんこう:『いねてい物怪もっけろく』より、『稲生いのう物怪もっけろく』にあるかべ怪異かいい[20]

ぬりかべ姿すがたは、漫画まんが水木みずきしげる妖怪ようかい漫画まんがゲゲゲの鬼太郎おにたろう』のキャラクターとして提供ていきょうするぬりかべの、手足てあし巨大きょだいかべのような姿すがた一般いっぱんしているが(#現代げんだいてき大衆たいしゅう文化ぶんかぬりかべにある画像がぞう参照さんしょう)、これはあくまで伝承でんしょうもとにした創作そうさくキャラクターであり[21]近代きんだい以前いぜん絵画かいがにそのような姿すがたえがいたものは確認かくにんされていない[3][22]江戸えど時代じだい妖怪ようかいたん稲生いのう物怪もっけろく』のしょほんえがかれているなかには、いえかべもくこうあらわれてひとにらむという怪異かいいえがかれている。狩野かのゆかりしん妖怪ようかいなどの発見はっけんされるまえは、この怪異かいいぬりかべがたなのではないかとする仮説かせつもあった[23]

2007ねん平成へいせい19ねん)8がつ川崎かわさき市民しみんミュージアム学芸がくげい室長しつちょう湯本ゆもとつよしいち当時とうじ)の所有しょゆうする妖怪ようかい絵巻えまき化物ばけものづくし絵巻えまき』(奥書おくがきには1802ねんとおる2ねん)に南部なんぶはん御用ごよう絵師えし狩野かのゆかりしん室町むろまち時代ときよなどを参考さんこう制作せいさくしたものとある)に収録しゅうろくされている妖怪ようかいのひとつが、「ぬりかべ」をえがいたものとして発表はっぴょうされた。本来ほんらいこの妖怪ようかいのみで名前なまえしるされておらず、なにえがいたものか不明ふめいであったが、2007ねん平成へいせい19ねん)1がつアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくユタしゅうにあるブリガムヤング大学だいがくのハロルド・B・リー図書館としょかんのL・トム・ペリー特別とくべつ文庫ぶんこ所蔵しょぞうするハリー・F・ブルーニングコレクションのひとつである『化物ばけもの』の妖怪ようかい画像がぞう参照さんしょう)と一致いっちし、後者こうしゃに「ぬりかべ」と名称めいしょう記載きさいされていたことから名称めいしょう判明はんめいした。この「ぬりかべ」のは、どちらも3つ獅子ししいぬのような姿すがた妖怪ようかいえがかれている[5][22][24]

「ぬりかべ」の絵巻物えまきもの発表はっぴょうにより、一部いちぶのメディアでは「江戸えど時代じだい絵巻えまきにすでにぬりかべ姿すがたがあった」と報道ほうどうされた。また、水木みずきしげるも「貴重きちょう資料しりょう」としてよろこびのコメントをせている[5][22]以上いじょうのことをけ、2007ねん以降いこう発行はっこうされた妖怪ようかい関連かんれん文献ぶんけんでは、この「ぬりかべ」の姿すがた(3つ獅子ししいぬのような姿すがた)をぬりかべ姿すがたとして採用さいようしているれいがある[7]

しかし、妖怪ようかい研究けんきゅう京極きょうごく夏彦なつひこ多田ただ克己かつみ村上むらかみ健司けんじ、この絵巻えまき発見はっけん朝日新聞あさひしんぶんうえ記事きじとして執筆しっぴつした同社どうしゃ記者きしゃ加藤かとうおさむらは、妖怪ようかい専門せんもんかい誌上しじょうでの座談ざだんかいにおいて、この絵巻えまきの「ぬりかべ」と伝承でんしょうじょうの「ぬりかべ」が同一どういつのものかどうかは不明ふめい意見いけんしている。性質せいしつなどをふくめた文献ぶんけんじょうぬりかべ記録きろくは、昭和しょうわ柳田やなぎだ國男くにおによる民間みんかん伝承でんしょう採取さいしゅ初出しょしゅつであるとされ[5][25][26]名前なまえおなじでもまったくべつ妖怪ようかいほかにもれいがあることから、偶然ぐうぜん名前なまえ一致いっちしたにすぎない無関係むかんけい妖怪ようかいとするせつや、「ぬりかべ」のしるした絵巻えまき・もしくはその名称めいしょうのみが九州きゅうしゅう地域ちいき流布るふし、通行人つうこうにんまえふさがれるという怪異かいいにあてはめられ、民俗みんぞく語彙ごいとしてれられた可能かのうせいもあるとのせつ示唆しさされている[25]民俗みんぞく学者がくしゃ小松こまつ和彦かずひこらによる2009ねん平成へいせい21ねん)の書籍しょせき日本にっぽん妖怪ようかい』でも、この絵巻えまきの「ぬりかべ」と伝承でんしょうじょうぬりかべとの関連かんれんせいは「不明ふめい」とされている[21]絵巻えまき発表はっぴょうの4ねんの2011ねん平成へいせい23ねん)に、湯本ゆもとが『かい誌上しじょうどう絵巻えまきげたさいにも、絵巻物えまきものの「ぬりかべ」と九州きゅうしゅう伝承でんしょうされている「ぬりかべ」が同一どういつのものであるかは特定とくていされていない[3]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 初出しょしゅつは、1969ねん民俗みんぞくえっせい』。
  2. ^ 山村さんそん民俗みんぞくかい会員かいいん大塚おおつか安子やすこ採録さいろくによる原典げんてんには妖怪ようかい名称めいしょうはない[16]。「みちふさぎ」のこう掲『妖怪ようかい雑学ざつがく事典じてん』による[17]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 柳田やなぎだ 1956, p. 206
  2. ^ a b c d e 多田ただ 2012, pp. 154–155
  3. ^ a b c d かい 2011, p. 262
  4. ^ 加来かく宣幸のぶゆき土屋つちやきたへん日本にっぽん民話みんわ』 36かん未來社みらいしゃ、1980ねん7がつ1にち、413-414ぺーじNCID BN01286946 
  5. ^ a b c d かい 2008, p. 12
  6. ^ 宮本みやもと幸枝ゆきえ熊谷くまがいあづさ『日本にっぽん妖怪ようかいなぞ不思議ふしぎ学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、2007ねん5がつ、17ぺーじISBN 978-4-056-04760-8 
  7. ^ a b 妖怪ようかいドットコム 2008, p. 94
  8. ^ 京極きょうごく夏彦なつひこほか しる兵庫ひょうご県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん京都きょうと国際こくさいマンガミュージアム へん図説ずせつ 妖怪ようかい系譜けいふ河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ〈ふくろうのほん〉、2009ねん4がつ、134-137ぺーじISBN 978-4-309-76125-1 
  9. ^ 山口やまぐち 2007, pp. 182–184
  10. ^ 中平なかひらえつ麿まろ妖怪ようかい名彙めいい」『民間みんかん伝承でんしょうだい4かんだい2ごう民間みんかん伝承でんしょうかい、1938ねん11月、8ぺーじNCID AN00236605 
  11. ^ 宮本みやもと常一つねいち越前えちぜん石徹白いとしろ民俗みんぞく」『宮本みやもと常一つねいち著作ちょさくしゅう』 36かん未來社みらいしゃ、1992ねん10がつ、111ぺーじISBN 978-4-624-92436-2 
  12. ^ 丸山まるやままなぶ ちょ妖怪ようかい」、谷川たにがわ健一けんいち へん日本にっぽん民俗みんぞく文化ぶんか資料しりょう集成しゅうせい』 8かんさんいち書房しょぼう、1988ねん11月、51ぺーじISBN 978-4-380-88527-3 
  13. ^ 山口やまぐち麻太郎あさたろう ちょぞく壱岐島いきしま方言ほうげんしゅう」、和歌森わかもり太郎たろう谷川たにがわ健一けんいち鈴木すずき棠三 へん山口やまぐち麻太郎あさたろう著作ちょさくしゅう』 2かん佼成出版社こうせいしゅっぱんしゃ、1975ねん2がつ15にち、232ぺーじNCID BN02350916 
  14. ^ a b 化野あだしのりん (2001ねん6がつ25にち). “「ヌリボー」の増殖ぞうしょく変容へんよう”. 妖異ようい博物はくぶつ. 妖怪ようかい.org(化野あだしのりん公式こうしきサイト). 2008ねん7がつ8にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2010ねん5がつ29にち閲覧えつらん
  15. ^ 民俗みんぞくがく研究所けんきゅうじょ へん綜合そうごう日本にっぽん民俗みんぞく語彙ごい』 2かん柳田やなぎだ國男くにお監修かんしゅう平凡社へいぼんしゃ、1955ねん9がつ25にち、715ぺーじNCID BN05729787 
  16. ^ a b 大塚おおつか安子やすこ ちょ山村さんそん民俗みんぞくかい へんやま怪奇かいき百物語ひゃくものがたり』エンタプライズ〈シリーズやま民俗みんぞく〉、1989ねん5がつ、129-132ぺーじISBN 978-4-7825-2021-5 
  17. ^ a b 千葉ちば 1991, pp. 110–111
  18. ^ 水木みずきしげる図説ずせつ 日本にっぽん妖怪ようかい大全たいぜん講談社こうだんしゃ講談社こうだんしゃ+αあるふぁ文庫ぶんこ〉、1994ねん6がつ、337ぺーじISBN 978-4-06-256049-8 
  19. ^ そう優子ゆうこ (2005ねん8がつ25にち). “妖怪ようかいぬりかべ やさしい民俗みんぞく”. 妖怪ようかいキッズ. 2012ねん6がつ27にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん10がつ4にち閲覧えつらん
  20. ^ 杉本すぎもと好伸よしのぶ へん稲生いのう物怪もっけろく絵巻えまき集成しゅうせい国書刊行会こくしょかんこうかい、2004ねん7がつ、266ぺーじISBN 978-4-336-04635-2 
  21. ^ a b 小松こまつ 2009, p. 29
  22. ^ a b c 加藤かとうおさむ「ぬりかべ」じつはこんな姿すがた 江戸えど絵巻えまき登場とうじょう 水木みずきさん「貴重きちょうな“妖怪ようかい国宝こくほう”」」『朝日新聞あさひしんぶん』、2007ねん8がつ4にち東京とうきょう夕刊ゆうかん、12めん2008ねん4がつ15にち閲覧えつらんオリジナルの2017ねん6がつ12にち時点じてんにおけるアーカイブ。
  23. ^ 中村なかむら友紀ゆきおっと へん妖怪ようかいほん ことかいやみうごめ百鬼夜行ひゃっきやこう伝説でんせつ学習がくしゅう研究けんきゅうしゃ〈New sight mook〉、1999ねん3がつ、105ぺーじISBN 978-4-05-602048-9 
  24. ^ 湯本ゆもとつよしいち今昔こんじゃく妖怪ようかい大鑑たいかん』パイインターナショナル、2013ねん、38ぺーじISBN 978-4-756-24337-9 
  25. ^ a b かい 2008, p. 122
  26. ^ 京極きょうごく夏彦なつひこ妖怪ようかい 妖怪ようかいおり角川書店かどかわしょてん〈KWAI BOOKS〉、2007ねん9がつ、472-475ぺーじISBN 978-4-04-883984-6 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]