(Translated by https://www.hiragana.jp/)
銭宰 - Wikipedia コンテンツにスキップ

せんおさむ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

せん おさむ(せん さい、1302ねん - 1397ねん)は、もとすえあきらはつ儒学じゅがくしゃ、またのはくひとし紹興しょうこうかい稽県出身しゅっしんほんぬき杭州こうしゅう臨安けん

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

えつたけ粛王ぜにじゅうよんせいまごとされる。いたりただし11ねん1351ねん)、元朝がんちょう進士しんし及第きゅうだいした。おや老齢ろうれいであったため、仕官しかんしなかった。ひろしたけ2ねん1369ねん)、あかりひろしたけみかどされて国子くにこじょきょうとなった。「かねりょう形勝けいしょうろん」・「歴代れきだい帝王ていおう楽章がくしょう」をつくり、いずれもひろしたけみかど称賛しょうさんされた。ひろし10ねん1377ねん)、帰休ききゅうねがた。博士はかせすすめられ、帰郷ききょうゆるされた。

ひろし27ねん1394ねん)、ひろしたけみかど蔡沈の『しょしゅうでん』をると、ぞうすう讖緯の運行うんこうしゅの『詩集ししゅうでん』と矛盾むじゅんしており、その注釈ちゅうしゃく鄒季ともろんじるところもさだまっていなかった。ひろしたけみかど天下てんか老儒ろうじゅ碩学せきがくしてこれを訂正ていせいさせようとした。兵部ひょうぶ尚書しょうしょからせんおさむちょう美和みわ・靳権らを推挙すいきょした。ひろしたけみかどいのちつたえられてせんおさむ上京じょうきょうし、りゅうさんわれした修訂しゅうていにあたった。しょ完成かんせいすると、『しょでんかいせん』とづけられ、天下てんか頒布はんぷされた。せんおさむ手厚てあつ賜物たまものけて、帰郷ききょうした。ひろし30ねん(1397ねん)、死去しきょした。享年きょうねんは96。著書ちょしょに『臨安しゅう』6かん[1]があった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 清史きよし稿こう芸文げいぶんこころざしよん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]