(Translated by https://www.hiragana.jp/)
高野駅 (岡山県) - Wikipedia コンテンツにスキップ

高野たかのえき (岡山おかやまけん)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
高野たかのえき
駅舎えきしゃ(2007ねん10がつ
たかの
Takano
地図
所在地しょざいち 岡山おかやまけん津山つやま高野本郷たかのほんごう1896
北緯ほくい354ふん49.65びょう 東経とうけい1343ふん57.63びょう / 北緯ほくい35.0804583 東経とうけい134.0660083 / 35.0804583; 134.0660083座標ざひょう: 北緯ほくい354ふん49.65びょう 東経とうけい1343ふん57.63びょう / 北緯ほくい35.0804583 東経とうけい134.0660083 / 35.0804583; 134.0660083
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
所属しょぞく路線ろせん B 因美線いんびせん
キロほど 66.7 km(鳥取とっとり起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう カノ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 1めん1せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
27にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2021ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1928ねん昭和しょうわ3ねん3月15にち[1]
備考びこう 無人むじんえき
テンプレートを表示ひょうじ

高野たかのえき(たかのえき)は、岡山おかやまけん津山つやま高野本郷たかのほんごうにある、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん因美線いんびせんえきである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

構内こうない(2007ねん10がつ

単式たんしきホーム1めん1せんゆうする地上ちじょうえき停留所ていりゅうじょ)。以前いぜん相対そうたいしきホーム2めん2せんであったが、急行きゅうこう砂丘さきゅう廃止はいしさい以前いぜん智頭ちず方面ほうめんぎょうホームがわ駅舎えきしゃから反対はんたいがわ)の線路せんろ本線ほんせんはなされている。現在げんざいぼうせんえきのため、以前いぜん津山つやま方面ほうめんぎょうホームがわ智頭ちず方面ほうめんぎょう津山つやま方面ほうめんぎょう双方そうほう発着はっちゃくしている。廃止はいしされたホームへは構内こうない踏切ふみきり連絡れんらくしていた。木造もくぞう駅舎えきしゃそなえる。

津山つやまえき管理かんり無人むじんえき駅前えきまえ広場ひろばがある。

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

近年きんねんの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい以下いかとお[4]

乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい
年度ねんど 1にち平均へいきん人数にんずう
1999 31
2000 18
2001 17
2002 18
2003 20
2004 18
2005 17
2006 22
2007 19
2008 27
2009 22
2010 17
2011 15
2012 17
2013 18
2014 22
2015 23
2016 26
2017 28
2018 33
2019 31
2020 26
2021 27

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

となりえき[編集へんしゅう]

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
B 因美線いんびせん
快速かいそくのぼりのみ停車ていしゃくだりは通過つうか
美作加茂みまさかかもえき高野たかのえきひがし津山つやまえき
普通ふつう
美作滝尾みまさかたきおえき - 高野たかのえき - ひがし津山つやまえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 石野いしのあきらへん)『停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん Ⅱ』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、326ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b 鉄道てつどうしょう告示こくじだい43ごう 官報かんぽうだい356ごう(1928ねん3がつ8にち』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  3. ^ 鉄道てつどうピクトリアルだい48かんだい4ごう電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、1998ねん4がつ、81ぺーじ 
  4. ^ 岡山おかやまけん統計とうけい年報ねんぽう”. 岡山おかやまけん. 2023ねん3がつ29にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]