(Translated by https://www.hiragana.jp/)
CubeSat - Wikipedia コンテンツにスキップ

CubeSat

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノルウェーのNCUBE2(1U)
ESTCube-1(1U)

CubeSat(キューブサット)は規格きかくされた直方体ちょくほうたい外形がいけいをした小型こがた人工じんこう衛星えいせい総称そうしょうである。

一般いっぱんてき人工じんこう衛星えいせいよりも制作せいさく費用ひようおおきくおさえられ、機会きかいおお提供ていきょうされていることから、大学だいがく研究けんきゅうしつ宇宙うちゅう事業じぎょうへの参入さんにゅう新規しんき検討けんとうする企業きぎょう民間みんかん団体だんたいなど、予算よさん確保かくほむずかしい組織そしき技術ぎじゅつ水準すいじゅんたかくない教育きょういく機関きかんなどによって製作せいさく運用うんようされることがおおい。一辺いっぺん10cmの立方体りっぽうたい基本きほん単位たんいのサイズ「1U」とし、2U・3U・6Uなど整数せいすうばいおおきさのものもふくめてCubeSatとばれる。2003ねん6がつ世界せかいはつのCubeSatが打上うちあげられた。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

CubeSatの仕様しようは1999ねんカリフォルニア・ポリテクニック州立しゅうりつ大学だいがくスタンフォード大学だいがく開発かいはつした。カリフォルニア・ポリテクニック州立しゅうりつ大学だいがくはCubeSatの設計せっけい標準ひょうじゅん公開こうかいした。この作業さぎょうは、航空こうくう宇宙うちゅう工学こうがく分野ぶんや教授きょうじゅであるJordi Puig-Suari英語えいごばん指揮しきした。スタンフォード大学だいがくBob Twiggs英語えいごばん現在げんざいはケンタッキーしゅうのMorehead州立しゅうりつ大学だいがく)がCubeSatのコミュニティづくりに貢献こうけんした。CubeSatの仕様しようは、NASAのMEPSIちょう小型こがた衛星えいせい(nano-satellites)のようなナノ衛星えいせい仕様しよう適用てきようしておらず、CubeSatのほうがさらにちいさい。

2003ねん6月30にち東京大学とうきょうだいがくXI-IV東京工業大学とうきょうこうぎょうだいがく当時とうじ)のCUTE-IなどがCubeSatとして世界せかいはじめて軌道きどう投入とうにゅうされた。

規格きかく

[編集へんしゅう]

おおきさが10×10 cm でめられているため、共通きょうつう放出ほうしゅつ機構きこうP-POD(Poly-PicoSatellite Orbital Deployer)が利用りようできる。

一般いっぱんてき寸法すんぽう重量じゅうりょう以下いかとお[1]

  • 1U:10×10×たかさ10cm、1.33kg以下いか
  • 2U:10×10×たかさ20cm、2.66kg以下いか
  • 3U:10×10×たかさ30cm、3.99kg以下いか
  • 4U:10×10×たかさ40cm、5.32kg以下いか
  • 5U:10×10×たかさ50cm、6.65kg以下いか
  • 6U:10×10×たかさ60cm、7.98kg以下いか
  • W6U:10×20×たかさ30cm、6.8kg以下いか

軌道きどう投入とうにゅう

[編集へんしゅう]

ピギーバック

[編集へんしゅう]

P-PODはロケットにけられ、ロケットがわからの信号しんごう受信じゅしんすると放出ほうしゅつおこなわれる。P-PODは2006ねん以前いぜん打上うちあげげの90%で使つかわれていた。現在げんざい改良かいりょうがたのP-POD Mk IIIが使つかわれており、1UサイズのCubeSatであれば、3搭載とうさいできる。3UサイズのCubeSatは1U CubeSat 3おなおおきさのため、1搭載とうさいとなる。 なお、その、P-POD以外いがい放出ほうしゅつ機構きこう開発かいはつされるようになり、ISISしゃ開発かいはつしたISIPODや、トロントだい(UTIAS SFL)のXPOD、NanoRacksしゃ開発かいはつしたNanoRacksしゃ放出ほうしゅつ機構きこう(ISSからの放出ほうしゅつようで、1Uサイズならいちに6放出ほうしゅつ可能かのう)[2]使つかわれるようになった。

なお、日本にっぽんH-IIAロケットではJ-POD(JAXA-Picosatellite Orbital Deployer)とばれる放出ほうしゅつ機構きこう(1UサイズのCubeSat4搭載とうさい可能かのう)を使用しようしている[3][4]

J-SSODによる放出ほうしゅつ

[編集へんしゅう]
きぼうJ-SSODによるCubeSatの放出ほうしゅつ

CubeSatはピギーバック衛星えいせいとしてロケットで直接ちょくせつげるほかにも、無人むじん宇宙うちゅう補給ほきゅう国際こくさい宇宙うちゅうステーション搬入はんにゅうして、きぼうのロボットアームと小型こがた衛星えいせい放出ほうしゅつ機構きこう(J-SSOD)を使つかって軌道きどうじょう放出ほうしゅつすることもでき、はじめてのこころみとして2012ねん7がつ日本にっぽんの3[5]ふくめたけい5のCubeSatがこうのとり3号機ごうきによってISSにはこばれ、同年どうねん10月4にちと5にち軌道きどうじょう放出ほうしゅつされた。こうのとり4号機ごうきはこばれた4のCubeSatは、2013ねん11月19にちに3放出ほうしゅつされ、よく20にちにものこる1放出ほうしゅつされた。

2024ねん10がつ現在げんざい、50kgきゅう衛星えいせいふくめて26かい・86放出ほうしゅつされている[6]

費用ひよう

[編集へんしゅう]

CubeSatの軌道きどう投入とうにゅうには2004ねん時点じてんで、1UサイズのCubeSat1個いっこあたり、65,000から80,000あめりかドル程度ていど費用ひようげることができる。これは、一般いっぱん人工じんこう衛星えいせい費用ひようくらべると非常ひじょう安価あんかであり、この費用ひようやすさが世界中せかいじゅうおおくの大学だいがくやその教育きょういく機関きかんなどで人工じんこう衛星えいせい開発かいはつげに参加さんかすることを可能かのうにしている。

普及ふきゅう

[編集へんしゅう]
2023ねんまでにげられたナノサットの統計とうけい

2013ねん11月には2のロケットでけい47ものCubeSatがげられ、そのかず急速きゅうそくやしている。2013ねん12月には国際こくさい宇宙うちゅうステーションに33のCubeSatがはこばれる予定よていで、そのなかには上記じょうき商業しょうぎょうよう地球ちきゅう観測かんそくネットワーク構築こうちくのためのFlock-1衛星えいせい(3U+サイズ)28ふくまれる[7]

2022ねんには338げられ、2024ねん初頭しょとうには累計るいけいすうは2000えている[8][9]。また、CubeSatのパーツやキットをネット販売はんばいするみせ多数たすうてきている。

高校生こうこうせいによるCubeSat

[編集へんしゅう]

2013ねん11月にはアメリカの高校生こうこうせいもCubeSat「TJ3Sat」のげに成功せいこうした。2018ねん3がつにはアメリカの高校生こうこうせいもCubeSat「PRISMSpace-1」のげに成功せいこうした[10]

仕様しよう目的もくてき多様たよう

[編集へんしゅう]

CubeSatもかずえてきたため、様々さまざまなタイプのものがかんがされるようになり、姿勢しせい制御せいぎょよう小型こがたのホイールやコントロールドモーメントジャイロ(CMG)を搭載とうさいするものや、アマチュア無線むせん周波数しゅうはすうたいまらず、高速こうそくでデータ送信そうしん可能かのうSバンドXバンドなど、マイクロおび中継ちゅうけいとアンテナを搭載とうさいするもの、スペースデブリやさないようまくやパラシュートをひろげて落下らっかはやめるように工夫くふうしたもの、推進すいしんけい搭載とうさいして移動いどう能力のうりょくたせたものなどが考案こうあんされている。また安価あんかなCubeSatをてい軌道きどううえ多数たすう展開てんかいしてこう頻度ひんど地上ちじょう撮影さつえいすることで、地球ちきゅう観測かんそく衛星えいせい概念がいねんくつがえそうとする商業しょうぎょうよう地球ちきゅう観測かんそくネットワークの構築こうちくや、地球ちきゅう軌道きどう脱出だっしゅつさせる構想こうそうもあり、CubeSatは急速きゅうそく発展はってんしている。

ふか宇宙うちゅう探査たんさ

[編集へんしゅう]
マーズ・キューブ・ワン
OMOTENASHI

2018ねん5がつNASA火星かせい探査たんさとしてW6Uサイズのマーズ・キューブ・ワンげ、2022ねん11月にJAXAはSLSロケット月面げつめん着陸ちゃくりく実証じっしょうとしておなじくW6UサイズOMOTENASHIげた。

NASAの小惑星しょうわくせい軌道きどう変更へんこう実験じっけんミッションDART一部いちぶとしてASI(イタリア宇宙うちゅう機関きかん)がW6UのLICIACube英語えいごばん開発かいはつ[11]、2022ねん9がつにDARTが小惑星しょうわくせい衝突しょうとつする様子ようす撮影さつえい成功せいこうした。

CubeSatの一覧いちらん

[編集へんしゅう]

ギャラリー

[編集へんしゅう]

小型こがた衛星えいせい規格きかく

[編集へんしゅう]

実際じっさい宇宙うちゅうげることを目的もくてきとしたものではないが、衛星えいせい必要ひつよう要素ようそをいくつかそなえた模擬もぎ人工じんこう衛星えいせい規格きかくとしてCanSatがある。

PocketQubeは10cmかく(1Uサイズなら1kg)を規格きかくとするCubeSatよりもさらにちいさな衛星えいせいで、5 cmかく規格きかくつくられるため、最小さいしょうなら1U CubeSatの1/8サイズとなり、0.25kgの衛星えいせいとなる。2013ねん11月21にちドニエプルロケット最初さいしょの4げられた。このなかのWRENというPocketQubeはちょう小型こがたプラズマスラスター4と、3じくのリアクションホイール、カラーカメラを搭載とうさいして試験しけんおこなうもので、ちいさいからといってもあなどれないレベルの試験しけんとなっている。PocketQubeもCubeSatのような各種かくしゅサイズが設定せっていされており、1P, 1.5P, 2.5Pのサイズがある[12][13]

2009ねんはじまり、[14] Morehead州立しゅうりつ大学だいがく (MSU) とKentucky Spaceによって宇宙うちゅう科学かがく探査たんさこころざ世界中せかいじゅう大学生だいがくせいたち開発かいはつ指針ししんとなるようにPocketQubeの仕様しよう策定さくていされた。

参照さんしょう

[編集へんしゅう]
  1. ^ JEM搭載とうさい小型こがた衛星えいせい放出ほうしゅつ機構きこう J=SSOD”. JAXA. 2024ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  2. ^ “NanoRacks Completes Flight Integration of CubeSats Bound on Orb1 to the ISS”. NanoRacks. (2013ねん11月14にち). http://nanoracks.com/nanoracks-completes-flight-integration-cubesats-bound-orb1-iss/ 2013ねん11月24にち閲覧えつらん 
  3. ^ JAXAあかつき特設とくせつサイト 相乗あいの衛星えいせい概要がいよう
  4. ^ H-ⅡAロケットに相乗あいのりする 小型こがたふく衛星えいせい通年つうねん公募こうぼについて
  5. ^ 「きぼう」からの小型こがた衛星えいせい放出ほうしゅつ実証じっしょうミッションにかか搭載とうさい小型こがた衛星えいせい選定せんてい結果けっかについて
  6. ^ これまでに放出ほうしゅつされたちょう小型こがた衛星えいせい”. 「きぼう」利用りようのご案内あんない. 2024ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  7. ^ “Upcoming CubeSat Launches: The Flood Has Arrived”. AMSAT-NA. (2013ねん11月1にち). http://www.klofas.com/papers/klofas_amsat2013.pdf 2013ねん11月24にち閲覧えつらん 
  8. ^ ちょう小型こがた衛星えいせい国際こくさい戦略せんりゃく動向どうこうちょう小型こがた衛星えいせい利用りようシンポジウム2023 2がつ21にちシー・エス・ピー・ジャパン(かぶ)”. JAXA. 2024ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  9. ^ Kulu, Erik. “Nanosats Database” (英語えいご). Nanosats Database. 2024ねん10がつ31にち閲覧えつらん
  10. ^ NASA - PRISMSpace-1” (英語えいご). www.nasa.gov. 2018ねん6がつ21にち閲覧えつらん
  11. ^ アストロピクス編集へんしゅう (2022ねん9がつ19にち). “DARTの小惑星しょうわくせい衝突しょうとつ目撃もくげきせよ! DARTから放出ほうしゅつされたキューブサット「LICIAcube」”. アストロピクス. 2024ねん10がつ31にち閲覧えつらん
  12. ^ “Cubesats are so last year – now smaller PocketQubes could be next big thing”. Flightglobal.com. (2013ねん10がつ18にち). http://www.flightglobal.com/blogs/hyperbola/2013/10/cubesats-are-so-last-year-now-smaller-pocketqubes-could-be-next-big-thing/ 2013ねん11月24にち閲覧えつらん 
  13. ^ “Want to build a satellite but dont have a NASA sized budget?”. Kickstarter. (2013ねん10がつ18にち). http://www.kickstarter.com/projects/pocketqube/want-to-build-a-satellite-but-dont-have-a-nasa-siz 2013ねん11月24にち閲覧えつらん 
  14. ^ Twiggs, Bob. “Making it small”. 7 September 2013閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 川島かわしま, レイ『キューブサット物語ものがたり~ちょう小型こがた手作てづく衛星えいせい宇宙うちゅうへ』エクスナレッジ、2005ねんISBN 978-4767803999 
  • 宮崎みやざき, 康行やすゆき人工じんこう衛星えいせいをつくる−設計せっけいからげまで−』ム社むしゃ、2011ねんISBN 978-4274503719 
  • 東北大学とうほくだいがくちょう小型こがた衛星えいせい開発かいはつチーム『マイクロサット開発かいはつ入門にゅうもん東北大学とうほくだいがく出版しゅっぱんかい、2011ねんISBN 978-4861631597 
  • 五十嵐いがらし, 貴久たかひさ『2005ねんのロケットボーイズ』双葉社ふたばしゃ、2008ねんISBN 978-4575512397 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]