ispace
![]() | |
| |
| |
![]() 〒105-0014 | |
2010 | |
サービス | |
3030003001527 | |
| |
| |
1000 | |
▲16 | |
70 | |
インキュベイトファンド3 IF Growth Opportunity FundⅠ, L.P.(3.40%) IF SPV1 ICJ1 コニカミノルタ スズキ スパークス・グループ | |
| |
ispace-inc |
ispace(アイスペース)は、
これまでのミッションでは、2018
歴史
[ispace設立 前
[ispaceの
- 2010
年 5月 、袴田 は日本 での月面 車 の開発 資金 調達 や広報 活動 を行 うため、合同 会社 ホワイトレーベルスペース・ジャパンを創設 し[3]、吉田 和哉 はCTOに就任 した。日本 ではホワイトレーベルスペース・ジャパンが資金 の確保 を目指 していた一方 、欧州 側 は2012年 ごろには資金 不足 により開発 が行 き詰 まり、レースから撤退 することとなった。 - 2013
年 1月 30日 にチームの拠点 を欧州 から日本 へ移 すことが発表 され、代表 はスティーブ・アレンから袴田 に交代 した[6]。
ispace設立 以降
[- 2013
年 - 2015
年 - 2016
年 10月 、親会社 であるアメリカ法人 のispace technologies, inc.を解散 し、日本 法人 を本社 とする。日本 法人 の子会社 としてispace technologies U.S., inc.を米 デラウェア州 に設立 [3]。
- 2017
年 - 3月、
日本 法人 の子会社 としてispace EUROPE S.A.をルクセンブルク市 に設立 。ルクセンブルク政府 と月 資源 開発 に関 する覚書 を締結 [3][7]。それまで月面 車 の開発 に注力 していたが、袴田 と当時 の最高 執行 責任 者 中村 貴裕 はインキュベイトファンド代表 パートナーの赤浦 徹 から今後 はGLXP終了 後 を見据 えてispaceが自 ら月 着陸 機 を開発 することを提案 された[8]。 - 12月13
日 、ispaceは独自 の月 着陸 機 「シリーズ1」を開発 することを発表 。2019年 末 頃 のミッション1でまず月 周回 を行 い、2020年 末 頃 にミッション2で月 着陸 と月面 車 による月 探査 を行 うとしていた。同時 にispaceは当時 国内 のスタートアップ企業 では最高 額 となる101.5億 円 のシリーズA資金 調達 を実施 。またこの時 同社 のムーンバレー構想 が公表 された。
- 3月、
- 2018
年 - 3月、GLXPは
終了 し、同月 31日 HAKUTOチームは挑戦 を終了 することを発表 した。 - 9月26
日 にispaceは最初 の月 探査 プログラムを「HAKUTO-R」と命名 することを発表 。同時 に米国 のスペースX社 と2回分 の打 ち上 げ契約 を締結 したことも明 らかになった。 - 10月9
日 、ispaceは米国 のチャールズ・スターク・ドレイパー研究所 と共同 でNASAへ商業 月面 輸送 サービス (CLPS) の公募 へ月 着陸 機 「アルテミス7」の提案 を行 った[9]。アルテミス7はHAKUTO-Rで使 われる月 着陸 機 を米国 で組 み立 てたものである[注 1]。ispaceとドレイパー研究所 は2026年 までの中長期 のパートナー契約 を結 んでいる[10]。11月29日 、NASAはCLPSへ参加 する資格 を有 する企業 9社 のうち一 つとしてドレイパー研究所 を選定 した。
- 3月、GLXPは
- 2019
年 8月 22日 、ispaceはHAKUTO-Rのミッション内容 の変更 を発表 した。月 着陸 は前倒 しで2021年 にミッション1で実施 、ミッション2は2023年 に着陸 と月面 車 による月 探査 を実施 することとした。 - 2020
年 - 2021
年 - 2022
年 7月 25日 、NASAはCLPS初 の月 の裏側 への貨物 輸送 ミッションをドレイパー研究所 に発注 した[19]。当初 ispaceはこのミッションで使 われる着陸 機 として「シリーズ2」を発表 していたが、2023年 9月 28日 に新 たなデザインの着陸 機 「APEX 1.0」を公開 した[20]。
開発 機体
[
ローバー
[- SORATO
- HAKUTOのGoogle Lunar X Prize
参加 のための月面 ローバーとして開発 された。 重量 4.0kgで、当時 最 軽量 の月面 ローバーとされ、4輪 駆動 、360度 視野 で静止 画 や動画 を撮影 可能 [3]。- 2019
年 、フライトモデルはスミソニアン航空宇宙博物館 に寄贈 された[21]。
- HAKUTOのGoogle Lunar X Prize
- TENACIOUS(テネシアス、マイクロローバー)
ランダー
[- RESILIENCE
乾燥 重量 340kg、販売 可能 なペイロード重量 30kg。- ミッション1・2で
使用 されたランダー。日本 拠点 で開発 [3]。
- APEX 1.0
乾燥 重量 1,350kg、販売 可能 なペイロード重量 300kg(ミッション4以降 は最大 500kg)。- 2026
年 打上 げ予定 のミッション3以降 で使用 するランダー。米国 拠点 で開発 [3]。
- シリーズIIIランダー(
仮称 )- 2027
年 打上 げ予定 のミッション6以降 で使用 することが想定 されているランダー。日本 拠点 で開発 [3]。
- 2027
HAKUTO-Rプログラム
[ispaceの
ミッション1
[ミッション2
[HAKUTO-R ミッション2 (M2) は2025
2023
2024
月 の裏側 への着陸
[ispaceの
研究 開発
[昆虫 型 ロボット不 整地 での歩行 ・跳躍 のため多 脚 型 の構造 した昆虫 型 ロボット[32]。不定 形 な表面 を把持 するための鉤 爪 型 グリッパ (ロボットハンド) を開発 。JAXA宇宙 探査 イノベーションハブの第 1回 研究 提案 募集 に採択 され、東北大学 と共同 で2016年 4月 から2017年 3月 まで研究 [33][34]。
- Polar Ice Explorer (PIE)
月 の極 域 でのその場 資源 利用 (ISRU) の実現 性 を探査 するミッションのコンセプト。月面 で表面 温度 の低 い地域 に着陸 し、水素 の分布 や埋蔵 量 、土壌 の性質 などの調査 を行 うという前提 のもと、ミッションの構成 や搭載 する観測 装置 、資金 調達 手法 の検討 を行 った。ispace Europeが研究 [36]。
- 推薬
液化 エネルギーを低減 する磁気 冷凍 機 技術 将来 の月面 推薬精製 プラント向 けに、液体 酸素 と液体 水素 の精製 に必要 な推薬液化 システムの検討 。液化 には従来 の気体 式 冷凍 機 よりも高 効率 の磁気 冷凍 方式 を採用 。小型 磁石 システムの試作 、月面 に設置 する磁気 冷凍 機 の概念 設計 を行 った[37]。JAXA宇宙 探査 イノベーションハブの第 6回 研究 提案 募集 に採択 され、物質 ・材料 研究 機構 、住友商事 、高砂熱学工業 と共同 で2021年 2月 から2022年 2月 まで研究 [38]。
脚注
[注釈
[- ^ アルテミス7の
組 み立 てはゼネラル・アトミックスが行 う予定 だった。なおNASAのアルテミス計画 の名称 はこれより後 の2019年 5月 14日 に発表 されており、アルテミス7と同 じ名前 なのは偶然 である。
出典
[- ^ About Us -
株式会社 ispace - ^ a b
株式会社 ispace第 10期 決算 公告 - ^ a b c d e f g h i j k l m “2024
年 3月 期 有価 証券 報告 書 |有価 証券 報告 書 | IRライブラリー”. ispace. 2025年 3月 19日 閲覧 。 - ^ “Steve Allen” (
英語 ). White Label Space (2009年 7月 14日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ a b “
宇宙 起業 家 の星 (2)民間 月 探査 、地上 の難路 ispace、事業 化 目指 し8年 ”.日本経済新聞 (2018年 9月 27日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^
大塚 実 (2013年 5月 31日 ). “民間 月面 開発 への一番乗 りを目指 せ! Google Lunar X PRIZEへの挑戦 ”.東京 エレクトロン TELESCOPE Magazine. 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “ispace、ルクセンブルク
政府 と月 の資源 開発 で連携 宇宙 資源 開発 分野 で外国 政府 と連携 する日本 初 の事例 ”. ispace (2017年 3月 2日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “
宇宙 開発 、黄金 期 へ1 「世界 初 」企業 が月 に挑 む”.日本経済新聞 (2023年 1月 16日 ). 2023年 10月 2日 閲覧 。 - ^
大塚 実 (2018年 12月6日 ). “ispaceのチームがNASA CLPSプログラムに採択 、民間 月面 探査 が本格 化 へ”. マイナビニュース. 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “ispace、ドレイパー
研究所 と中長期 のパートナー契約 を締結 ”. ispace (2018年 10月 11日 ). 2023年 10月 12日 閲覧 。 - ^ “NASA Selects Companies to Collect Lunar Resources for Artemis Demonstrations” (
英語 ). NASA (2020年 12月4日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “ispace、
月面 で採取 するレゴリスをNASAに販売 世界 初 の月 資源 の商 取引 プログラムに採択 ”. ispace (2020年 12月4日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “NASAが
月 試料 収集 プロジェクトに日本 のiSpaceなど4社 を選抜 、宇宙 鉱業 のパイオニア育成 を目指 す”. TechCrunch Japan (2020年 12月4日 ). 2020年 12月5日 閲覧 。 - ^
月 着陸 船 と月面 車 を開発 、民間 プログラム『HAKUTO-R』の進捗 は順調 (レスポンス 2022年 1月 26日 ) - ^ “ispace、
米国 ・デンバーに新 オフィスを開設 現地 でランダー(月 着陸 船 )開発 の責任 者 を採用 ”. ispace (2020年 11月9日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “Contributions awarded under LEAP” (
英語 ). カナダ政府 . 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “ispace、カナダ
宇宙 庁 月面 探査 加速 プログラム選定 企業 のサービスプロバイダーに選定 ”. ispace (2017年 5月 27日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “ispace、ミッション3のランダーデザインを
発表 、2024年 に打 ち上 げ予定 ”. ispace (2021年 8月 24日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ a b “NASA Selects Draper to Fly Research to Far Side of Moon”. NASA (2022
年 7月 22日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ a b “ispace U.S. 、
新 たな米国 本社 及 び月 着陸 船 APEX1.0を公開 し、 ミッション3のアップデートを発表 ”. ispace (2023年 9月 28日 ). 2023年 10月 1日 閲覧 。 - ^ “
スミソニアン航空宇宙博物館 に月面 探査 ローバー「SORATO」を寄贈 ”. ispace. 2025年 3月 19日 閲覧 。 - ^ “ispace、
今冬 打 ち上 げの月面 ローバー「TENACIOUS」初 公開 、宇宙 資源 探査 への第一歩 【宇宙 ビジネスニュース】”.宙 畑 . 2025年 3月 19日 閲覧 。 - ^ “ispace EUROPE、
欧州 初 &欧州 発 の月面 探査 用 マイクロローバー組立 完成 ”. ispace. 2025年 3月 19日 閲覧 。 - ^ a b “「HAKUTO」
再 び、ispaceが“史上 初 ”の民間 月面 探査 プログラムとして再 起動 ”. ITmedia (2018年 9月 27日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ “ispace、ミッション1の
打 ち上 げ予定 日 を発表 ”. ispace (2022年 11月17日 ). 2023年 2月 8日 閲覧 。 - ^ “
日本 初 の民間 月 着陸 船 、打 ち上 げ成功 ”. アストロアーツ (2022年 12月12日 ). 2023年 2月 8日 閲覧 。 - ^ “
民間 月面 探査 プログラム「HAKUTO-R」ミッション1月 面 着陸 について(第 二 報 )”.株式会社 ispace. 2023年 4月 26日 閲覧 。 - ^ “ispace、ミッション2 マイルストーンのSuccess 2「
打 ち上 げ及 び分離 」が完了 !”. ispace (2025年 1月 15日 ). 2025年 1月 15日 閲覧 。 - ^ “
月 着陸 船 を2024年 冬 に打 ち上 げへ月面 探査 車 のデザインも公表 ”. 2023年 11月16日 閲覧 。 - ^
労働 条件 は「劣悪 」で「疲弊 的 」な企業 文化 宇宙 ベンチャーのispaceが「月面 着陸 に失敗 した理由 」を英紙 が指摘 - ^ “Draper wins NASA contract for farside lunar lander mission” (
英語 ). SpaceNews (2022年 7月 21日 ). 2022年 11月29日 閲覧 。 - ^ a b “「スター・ウォーズ」の
世界 を目指 す宇宙 ベンチャーがJAXAプロ参画 ”.日刊 工業 新聞 (2016年 3月 5日 ). 2016年 4月 5日 閲覧 。 - ^ “
不 整地 を歩行 ・跳躍 探査 する昆虫 型 ロボットのプロトタイプ開発 ”. JAXA. 2022年 12月5日 閲覧 。 - ^ “ispace、JAXA
宇宙 探査 イノベーションハブ、東北大学 が共同 で不 整地 を歩行 ・跳躍 する「昆虫 型 ロボット」の研究 開発 を開始 ”. ispace (2016年 3月 2日 ). 2022年 12月5日 閲覧 。 - ^ “
月 や小惑星 における水 などの資源 探査 を目的 とする自律 制御 ロボット『宇宙 群 ロボット』の共同 研究 開発 を開始 ”. ispace (2016年 3月 2日 ). 2022年 12月5日 閲覧 。 - ^ “ISPACE’S POLAR ICE EXPLORER: COMMERCIALLY EXPLORING THE POLES OF THE MOON” (
英語 ). SpaceNews (2018年 4月 18日 ). 2022年 12月5日 閲覧 。 - ^ “推薬
液化 エネルギーを低減 する磁気 冷凍 技術 の研究 開発 について”. JAXA. 2022年 12月5日 閲覧 。 - ^ “推薬
液化 エネルギーを低減 する磁気 冷凍 技術 の研究 開発 ”. JAXA. 2022年 12月5日 閲覧 。
関連 項目
[外部 リンク
[- ispace
宇宙 ロボット研究 室 -東北大学 宇宙 ロボット研究 室 - White Label Space Japan[1]