(Translated by https://www.hiragana.jp/)
Kマート - Wikipedia コンテンツにスキップ

Kマート

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Kマート上山田かみやまだてん閉店へいてんみ)

Kマート日本にっぽんにかつて存在そんざいしたコンビニエンスストアスーパーマーケットチェーンストアである。1970年代ねんだいにNACやUマートとならぶ、代表だいひょうてきなコンビニエンスストアチェーンであった[1]。コンビニエンスストア部門ぶもんとスーパーマーケット部門ぶもんがあり、スーパー部門ぶもんボランタリー・チェーン方式ほうしき、コンビニ部門ぶもんフランチャイズ方式ほうしきでそれぞれ運営うんえいした[2]

菓子かし問屋とんやたちばなだか1964ねん昭和しょうわ39ねん)に食品しょくひんスーパーとしてチェーンを結成けっせいした[3]本部ほんぶ大阪おおさか東大阪ひがしおおさかにあり[3]関西かんさい中心ちゅうしん出店しゅってんするも1995ねん平成へいせい7ねん)に倒産とうさんした[4]一部いちぶ事業じぎょうしゃ1993ねん平成へいせい5ねん)にたちばなだか会社かいしゃ更生こうせいほう適用てきよう申請しんせいした時点じてんでKマートチェーンから離脱りだつし、ぜん日食にっしょくチェーン鞍替くらがえした[5]

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく展開てんかいするシアーズ・ホールディングスグループのKmart関東かんとう地方ちほうフジタコーポレーション展開てんかいしていたKマート、日本にっぽんから撤退てったいしたコンビニエンスストアサークルKは、それぞれ無関係むかんけいである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

日本にっぽんのコンビニエンスストアは、黎明れいめいにボランタリー・チェーン方式ほうしきによる運営うんえいおおく、Kマートもその1しゃであった[6]たちばなだか運営うんえいするKマートチェーン協同きょうどう組合くみあいは、本部ほんぶによる統制とうせいつよ契約けいやく締結ていけつする店舗てんぽをまとめる「CVS組合くみあい連合れんごうかい本部ほんぶ」と、本部ほんぶによる統制とうせいよわ契約けいやく締結ていけつする店舗てんぽをまとめる組織そしき「Kマート小売こうり協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい本部ほんぶ」を傘下さんかおさめていた[7]。Kマートチェーンの加盟かめい希望きぼうしゃは、CVS組合くみあい連合れんごうかいまたはKマート小売こうり協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい組合くみあいいんとなり、CVS組合くみあい連合れんごうかい組合くみあいいんは、橘高きったかべつ事業じぎょう会社かいしゃとして分離ぶんりしたケイマート・チェーン協同きょうどう株式会社かぶしきがいしゃから商品しょうひんノウハウ導入どうにゅうし、Kマート小売こうり協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい組合くみあいいんは、橘高きったか直属ちょくぞくのKマート事業じぎょうから商品しょうひんやノウハウを導入どうにゅうしていた[7]

Kマートはボランタリー・チェーンでありながら厳格げんかく統括とうかつ加盟かめいてんたいしておこなわりに、経営けいえい指導しどう土地とち建物たてもの購入こうにゅう援助えんじょなどの強力きょうりょく指導しどう援助えんじょ提供ていきょうすることで、急速きゅうそく発展はってんげた[8]。1970年代ねんだいにはもっと店舗てんぽすうおおい、いきおいあるコンビニチェーンであった[9]1968ねん昭和しょうわ43ねん販売はんばいがくは105おくえんで、300店舗てんぽかまえていた[10]

コンビニ事業じぎょう

[編集へんしゅう]

コンビニ事業じぎょうは、CVS組合くみあい連合れんごうかい本部ほんぶ組合くみあいいん統括とうかつし、ケイマート・チェーン協同きょうどう株式会社かぶしきがいしゃ加盟かめい店舗てんぽ統括とうかつしていた[11]。ケイマート・チェーン協同きょうどう株式会社かぶしきがいしゃ1992ねん平成へいせい4ねん)にたちばなだか吸収きゅうしゅう合併がっぺいされた[5]商圏しょうけんやく3,000世帯せたい面積めんせき49.5平方へいほうメートル (m2)、従業じゅうぎょういん2にんで、3.3m2あたりの年間ねんかん売上うりあげがくを600まんえん見積みつもっていた[12]。ボランタリーチェーン方式ほうしきとフランチャイズ方式ほうしきふくあい形態けいたいゆうする企業きぎょうとして、当初とうしょもっと成功せいこうした[12]

組合くみあい加盟かめいする条件じょうけんは、1983ねん昭和しょうわ58ねん時点じてんで150まんえん加盟かめいきん、30まんえん開店かいてん資金しきん、3まんえん協同きょうどう組合くみあい出資しゅっしきん用意よういし、開店かいてん売上うりあげだかの1.5パーセント (%) のロイヤリティ供給きょうきゅうだかの3.5%の商品しょうひん供給きょうきゅう手数料てすうりょう月額げつがく15,000えん事務じむ受託じゅたく手数料てすうりょうはらつづける必要ひつようがあった[13]。コンビニであるので、取扱とりあつかい商品しょうひんとその価格かかく店内てんないレイアウト統一とういつし、毎日まいにち売上うりあげだか本部ほんぶ報告ほうこくする義務ぎむがあったが、店舗てんぽ看板かんばん設置せっち本部ほんぶ負担ふたんした[13]おなじく1983ねん時点じてんで778しゃ加盟かめい、841てん展開てんかいし、げは1005おくえん、うち本部ほんぶ取扱とりあつかいだかは450おくえんであった[14]生鮮せいせん食品しょくひん以外いがいなにでもあつかい、ディスカウントストアとしての性格せいかくゆうしていた[15]

大阪おおさかマイショップとコンビニ部門ぶもん提携ていけいし、共同きょうどう仕入しいれによる商品しょうひん値下ねさげをはかり、店舗てんぽ開発かいはつ相互そうご人材じんざい育成いくせい交流こうりゅうすすめ、Kマートがプライベートブランド菓子かしをマイショップにおろわりに、マイショップからアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくのコンビニ事業じぎょう情報じょうほう提供ていきょうけるという体制たいせい構築こうちくされた[16]。のちにKマートとマイショップはどちらも倒産とうさんするが、文京ぶんきょう学院がくいん大学だいがく学長がくちょうかわ邉信ゆうは、両社りょうしゃについて[17]

当初とうしょ,コンビニの発展はってんをリードしていたボランタリーチェーンのKマートやマイショップが,コンビニモデルの構築こうちくができなかったり杜撰ずさん経営けいえい倒産とうさん消滅しょうめつした(後略こうりゃく — がわ邉信ゆう東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいとコンビニ』52 - 53ページ

べている。

スーパー事業じぎょう

[編集へんしゅう]

スーパー事業じぎょうは、Kマート小売こうり協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい本部ほんぶ組合くみあいいん統括とうかつし、Kマート事業じぎょう加盟かめい店舗てんぽ統括とうかつしていた[18]加盟かめいきん30まんえん必要ひつよう営業えいぎょう資金しきんをすべて本部ほんぶあずかるなど、13ほどの加盟かめい規約きやくむす必要ひつようがあったが、コンビニ事業じぎょうのように商品しょうひんとう統一とういつ本部ほんぶからもとめられることはなかった[19]わりにマーケティング経営けいえい相談そうだん商品しょうひん陳列ちんれつ方法ほうほうなどのノウハウを本部ほんぶからけるにはその都度つど対価たいか支払しはら必要ひつようがあった[20]

当初とうしょ菓子かしてんのチェーンとして発足ほっそくしたが、菓子かしてん専業せんぎょう将来しょうらいせい考慮こうりょした結果けっか食品しょくひん総合そうごうてんへと転向てんこうした[21]。1983ねん時点じてんで4,297てん加盟かめいし、大阪おおさかには200てんほど存在そんざいした[22]。Kマート小売こうり協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい組合くみあいいんには、コンビニ事業じぎょう移行いこうするさい優先ゆうせん参加さんかけんあたえられていた[18]

沿革えんかく

[編集へんしゅう]

Kマートチェーンの発足ほっそくきゅう成長せいちょう

[編集へんしゅう]

1964ねん昭和しょうわ39ねん)2がつにKマートチェーンを結成けっせいする[3]当時とうじ菓子かし専門せんもんてんをボランタリー・チェーン方式ほうしき組織そしきしていたが、1966ねん昭和しょうわ41ねん)に見切みきりをけて食品しょくひん総合そうごうてんへの転換てんかんプログラムを作成さくせいした[21]同年どうねんの6がつには日本にっぽん生産せいさんせい本部ほんぶ派遣はけんした「米国べいこくVC視察しさつだん」に当時とうじ橘高きったか社長しゃちょう団長だんちょうとして参加さんかし、アメリカでコンビニエンスストアという業態ぎょうたい出会であ[21]1967ねん昭和しょうわ42ねん)に「米国べいこく流通りゅうつう視察しさつだん」がアメリカのコンビニについて調査ちょうさした分析ぶんせき結果けっかから、コンビニがスーパーと競合きょうごうするものではないと判断はんだん、コンビニの展開てんかい検討けんとうはいった[21]

1968ねん昭和しょうわ43ねんごろから、ひがし北陸ほくりく地方ちほう長野ながのけん西にし中国ちゅうごく地方ちほう北部ほくぶ九州きゅうしゅう支部しぶいて進出しんしゅつし、のちに東京とうきょう名古屋なごや札幌さっぽろ進出しんしゅつし、ほぼ日本にっぽん全国ぜんこく進出しんしゅつした[3]1970ねん昭和しょうわ45ねん)5がつにコンビニの実験じっけん店舗てんぽとして大阪おおさかじゅうさんに1ごうてん開業かいぎょう、9月に2ごうてん大阪おおさか我孫子あびこひらき、1971ねん昭和しょうわ46ねん)3がつはつがい店舗てんぽ京都きょうと山科やましな開店かいてんした[21]実験じっけん店舗てんぽ営業えいぎょう成績せいせき小型こがたスーパーよりもく、将来しょうらいてきなコンビニの成長せいちょう見込みこんで事業じぎょう推進すいしんけっし、1971ねん4がつ東京とうきょう台東たいとう事務所じむしょもうけた[21]関東かんとう地方ちほう地元じもと商店しょうてん根気こんきつよはたらきかけて、10月1にち千葉ちばけんうちで4店舗てんぽ同時どうじ開業かいぎょうさせた[21]

チェーンの発足ほっそくからやく10年間ねんかん、チェーン本部ほんぶ赤字あかじつづいて橘高きったか援助えんじょしていたが、以後いご収益しゅうえき改善かいぜんして橘高きったか本体ほんたいから分離ぶんり検討けんとうされた[23]事業じぎょう軌道きどうると、橘高きったか本業ほんぎょうである卸売おろしうり事業じぎょうとボランタリー・チェーン部門ぶもん売上うりあげだかがほぼ半々はんはんとなり、チェーン本部ほんぶ資本しほんきん3000まんえんのケイマート・チェーン協同きょうどう株式会社かぶしきがいしゃとして1978ねん昭和しょうわ53ねん)7がつべつ会社かいしゃした[11]。このとしまでKマートは店舗てんぽすうでコンビニ業界ぎょうかいで1たもっていたが、1979ねん昭和しょうわ54ねん)にセブン-イレブンかれた[24]

どう業者ぎょうしゃ増加ぞうか対応たいおう

[編集へんしゅう]

1980ねん昭和しょうわ55ねん)にどう業者ぎょうしゃのマイショップと業務ぎょうむ提携ていけいし、1984ねん昭和しょうわ59ねん)にコンビニ事業じぎょうで2000てん売上うりあげだか3000おくえん目標もくひょうかかげるなど業績ぎょうせき拡大かくだい目指めざした[16]。Kマート・マイショップグループは店舗てんぽすうで1161てんとなり、セブン-イレブンに逆転ぎゃくてんした[24]1985ねん昭和しょうわ60ねん)の6がつには札幌さっぽろ進出しんしゅつどうチェーンとしてはつ北海道ほっかいどうへの進出しんしゅつたした[25]

コンビニ業界ぎょうかい競争きょうそう激化げきかともない、1986ねん昭和しょうわ61ねん)8がつに「小売こうり構造こうぞう変化へんか対応たいおうするための委員いいんかい」を橘高きったか本体ほんたい設置せっちし、経営けいえい不振ふしん店舗てんぽ改革かいかくした[26]1989ねん平成へいせい元年がんねん)にボランタリーチェーンの運営うんえい方針ほうしん大幅おおはば変更へんこうして本部ほんぶ徹底てっていして指導しどう援助えんじょおこな[27]

突然とつぜん倒産とうさんとその

[編集へんしゅう]

親会社おやがいしゃたちばなだかは、菓子かし卸売おろしうり業界ぎょうかい売上うりあげだか1991ねん平成へいせい3ねん)はだい41992ねん平成へいせい4ねん)は業界ぎょうかい1山星屋やまほしやいでだい2であったが、1993ねん平成へいせい5ねん)9がつ8にち大阪おおさか地方裁判所ちほうさいばんしょ会社かいしゃ更生こうせいほう適用てきよう申請しんせいして倒産とうさんした[5]申請しんせい9月12にち受理じゅりされ、申請しんせい以来いらい停止ていししていた商品しょうひん供給きょうきゅう再開さいかいした[28]負債ふさい総額そうがく東京商工とうきょうしょうこうリサーチ調査ちょうさによると330おくえん程度ていどであった[29]前年ぜんねんの3がつにケイマート・チェーン協同きょうどう株式会社かぶしきがいしゃ統合とうごうしたばかりで、倒産とうさん予兆よちょうまったくなかったが、リゾート開発かいはつ過度かど投資とうし関連かんれん会社かいしゃたいする不良ふりょう債権さいけん発生はっせい業績ぎょうせき圧迫あっぱくしていたとかんがえられる[5]当時とうじ新聞しんぶん報道ほうどうによれば、1993ねん3がつは、2おく3000まんえん増収ぞうしゅう増益ぞうえき発表はっぴょうする一方いっぽうしん本社ほんしゃ建設けんせつ用地ようち取得しゅとくのための投資とうしがあった[30]

会社かいしゃ更生こうせいほう適用てきよう申請しんせいにより、一部いちぶ加盟かめいてんがKマートチェーンから離脱りだつして「ニューケイマートボランタリー株式会社かぶしきがいしゃ」を資本しほんきん2000まんえんげ、ぜん日食にっしょくチェーン協同きょうどう組合くみあい提携ていけいすることを発表はっぴょうした[5][31]店名てんめいは「Kマート」のまま変更へんこうしなかったために、橘高きったかのKマートとニューケイマートのKマートが混同こんどうして新規しんき出店しゅってん支障ししょうしょうじ、1994ねん平成へいせい6ねん)に「関西かんさいぜん日食にっしょく」へ改名かいめいした[5]

橘高きったか一体いったいてき再建さいけん目指めざし、商圏しょうけん3大都市だいとしけん集約しゅうやくして取引とりひきさき中小ちゅうしょうのスーパーやKマート加盟かめいてんしぼるなどして、本業ほんぎょうげは回復かいふく基調きちょうにあったが、1995ねん平成へいせい7ねん)の阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさいふたた経営けいえい危機ききおちいり、有力ゆうりょく支援しえんしゃもなく、事業じぎょう分割ぶんかつして解散かいさんした[5]菓子かし卸売おろしうりとプライベートブランド部門ぶもん糧食りょうしょくが、近畿きんき地方ちほうのKマート事業じぎょうチコマート運営うんえいする伊藤忠燃料いとうちゅうねんりょうがそれぞれ継承けいしょうした[32]たちばなだか経営けいえい破綻はたん菓子かし卸売おろしうり業界ぎょうかい全体ぜんたい波及はきゅうし、大手おおて食料しょくりょうひん卸業者おろしぎょうしゃによる地方ちほう菓子かし卸売おろしうり業者ぎょうしゃ買収ばいしゅう提携ていけいなどが急増きゅうぞうした[33]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 奥野おくの(1977):43ページ
  2. ^ 竹林たけばやし(1984):167 - 170ページ
  3. ^ a b c d 竹林たけばやし(1984):181ページ
  4. ^ 原田はらだ淑人よしと"コンビニエンス・ストアの名前なまえ"(2012ねん10がつ12にち閲覧えつらん。)
  5. ^ a b c d e f g 松原まつばら(2007):67ページ
  6. ^ 松永まつなが(2006):1, 4ページ
  7. ^ a b 竹林たけばやし(1984):168 - 170ページ
  8. ^ 竹林たけばやし(1984):171 - 172ページ
  9. ^ 井田いだ(2009):392 - 393ページ
  10. ^ 徳永とくなが(1969):58ページ
  11. ^ a b 竹林たけばやし(1984):168 - 169ページ
  12. ^ a b 川辺かわべ(2004):10ページ
  13. ^ a b 竹林たけばやし(1984):168ページ
  14. ^ 竹林たけばやし(1984):168, 181, 245ページ
  15. ^ 松永まつなが(2006):4ページ
  16. ^ a b 竹林たけばやし(1984):205 - 206ページ
  17. ^ かわ邉(2011):52ページ
  18. ^ a b 竹林たけばやし(1984):169 - 170ページ
  19. ^ 竹林たけばやし(1984):169 - 172ページ
  20. ^ 竹林たけばやし(1984):169ページ
  21. ^ a b c d e f g 井田いだ(2009):392ページ
  22. ^ 竹林たけばやし(1984):169, 245ページ
  23. ^ 竹林たけばやし(1984):167 - 168ページ
  24. ^ a b 川辺かわべ(2004):20ページ
  25. ^ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024ねん2がつ29にち閲覧えつらん
  26. ^ 川辺かわべ(2004):22ページ
  27. ^ 川辺かわべ(2004):22, 24ページ
  28. ^ "Kマートチェーン、橘高きったか倒産とうさん各店かくてん対応たいおう現金げんきん取引とりひき切替きりかえ"日本にっぽん食糧しょくりょう新聞しんぶん1993ねん9がつ13にちづけ、2ページ
  29. ^ "たちばなだか倒産とうさん各地かくち波紋はもんひろがる"日本にっぽん食糧しょくりょう新聞しんぶん1993ねん9がつ13にちづけ、2ページ
  30. ^ "大手おおて菓子かしけい問屋とんや橘高きったか過剰かじょう不動産ふどうさん投資とうしたたり倒産とうさん 地域ちいき中小ちゅうしょうメーカーへ波及はきゅう注視ちゅうし"日本にっぽん食糧しょくりょう新聞しんぶん1993ねん9がつ10にちづけ、1ページ
  31. ^ "たちばなだか主宰しゅさいのKマートチェーンの一部いちぶしん会社かいしゃ設立せつりつぜん日食にっしょくチェーンきょうぐみ提携ていけい"日本にっぽん食糧しょくりょう新聞しんぶん1993ねん10がつ15にちづけ、15ページ
  32. ^ 川辺かわべ(2004):24ページ
  33. ^ 松原まつばら(2007):68ページ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 井田いだやすしじん(2009)"黎明れいめいのコンビニエンス・ストア"生駒いこま経済けいざい論叢ろんそう近畿大学きんきだいがく経済けいざい学会がっかい). 7(1):383-401.
  • 奥野おくの隆史たかし(1977)"コンビニエンスストアの立地りっち条件じょうけん立地りっち評価ひょうか東京とうきょう練馬ねりま事例じれいとして―". 人文じんぶん地理ちりがく研究けんきゅう筑波大学つくばだいがく地球ちきゅう科学かがくけい).1:43-72.
  • 川辺かわべ信雄のぶお(2004)"コンビニエンス・ストアの経営けいえい日本にっぽんにおけるコンビニエンス・ストアの30ねん―"早稲田わせだ商学しょうがく早稲田わせだ商学しょうがくどうおさむかい).400:1-59.
  • かわ邉信ゆう東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいとコンビニ』<早稲田大学わせだだいがくブックレット「震災しんさいかんがえる」>シリーズ3、早稲田大学わせだだいがく出版しゅっぱん、2011ねん11月25にち、84pp. ISBN 978-4-657-11303-0
  • 竹林たけばやし祐吉ゆうきち日本にっぽんのボランタリー・チェーン』千倉ちくら書房しょぼう昭和しょうわ59ねん4がつ30にち、258pp. ISBN 4-8051-0476-7
  • 徳永とくなが ゆたか(1969)"ボランタリー・チェーンとフランチャイズ・システム―システムズ・アプローチ―"明大めいだい商學しょうがく論叢ろんそう(明治大学めいじだいがく商学しょうがく研究所けんきゅうじょ).52(7・8):49-89.
  • 松永まつなが憲和のりかず(2006)『コンビニエンス・ストアのビジネス環境かんきょう変化へんか名古屋経済大学なごやけいざいだいがく経済学部けいざいがくぶ卒業そつぎょう論文ろんぶん、19pp.
  • 松原まつばら寿一ひさいち(2007)"菓子かし業界ぎょうかいにおける菓子かし卸売おろしうりぎょう再編さいへん方向ほうこうせい"中央学院大学ちゅうおうがくいんだいがくしょうけい論叢ろんそう中央学院大学ちゅうおうがくいんだいがく).22(1):63-75.