アニメスタジオクロニクル No.14 オレンジ 井野元英二

アニメスタジオクロニクル No.14 [バックナンバー]

オレンジ 井野元いのもと英二えいじ代表だいひょう・チーフディレクター)

「あらゆる方々かたがたにCG作品さくひんたのしんでいただきたい」

18

310

この記事きじかんするナタリー公式こうしきアカウントの投稿とうこうが、SNSじょうでシェア / いいねされたかず合計ごうけいです。

  • 85 150
  • 75 シェア

アニメ制作せいさく会社かいしゃ社長しゃちょうやスタッフに、自社じしゃ歴史れきしやこれまでがけてきた作品さくひんについてかたってもらう連載れんさい「アニメスタジオクロニクル」。おおくの制作せいさく会社かいしゃがひしめく現在げんざいのアニメ業界ぎょうかいで、各社かくしゃがどんな意図いとのもとで誕生たんじょうし、いかにして独自どくじせいみがいてきたのか。会社かいしゃ代表だいひょうする人物じんぶつに、自身じしん経験けいけんとともにしゃ歴史れきしかえってもらうことで、各社かくしゃ個性こせいつよみ、特色とくしょくなどにせまる。だい14かい登場とうじょうしてもらったのは、「宝石ほうせきくに」でにそのひろめたオレンジの井野元いのもと英二えいじ。フリーランスとしてCG制作せいさくつづけてきた井野元いのもとがオレンジをげた経緯けいい、そして、オレンジの代表だいひょうとなった現在げんざいも、ディレクターとして現場げんばたずさわるその理由りゆうさぐった。

取材しゅざいぶん / はるのおと 撮影さつえい / ヨシダヤスシ

CGせんもん制作せいさく会社かいしゃがやっていけるかわからなかった

2004ねんのオレンジ設立せつりつまで、井野元いのもとはフリーランスでCG制作せいさくたずさわっていた。当初とうしょはゲーム業界ぎょうかい中心ちゅうしん活動かつどうしていたが、1999ねん開始かいしの「ゾイド -ZOIDS-」でアニメ業界ぎょうかいへ。そのは2001ねん放送ほうそうの「ジーンシャフト」でモデリングやアニメーションといった作業さぎょうだけでなくBETACAMによる納品のうひん1人ひとりおこない、「攻殻機動隊こうかくきどうたい STAND ALONE COMPLEX」でタチコマをうごかしていた。

「そのころ個人こじんでできることの限界げんかいさぐっていました。『ジーンシャフト』で自分じぶん限界げんかい突破とっぱしたものの、それでもわず終盤しゅうばんはなし他社たしゃさんにおねがいすることになって。『ここが個人こじん限界げんかいかな……』とおもっているときに、かわもり正治しょうじ監督かんとくのロボットアニメ『そうひじりのアクエリオン』のCGをはなしすう単位たんい担当たんとうしないかというはなしたんです。ロボットは全部ぜんぶCGでやるから作業さぎょうりょうがすごいことになっていて、それでも複数ふくすうじんでやればなんとかできるんじゃないかという目算もくさんのもと、オレンジをげました。

井野元英二氏

井野元いのもと英二えいじ

ずかしいからあまりっていませんが、当初とうしょ自宅じたく1人ひとり作業さぎょうしていたので“おれいえ(おれんち)”……それに濁点だくてんけたのがオレンジという社名しゃめい由来ゆらいです。当時とうじもCG会社かいしゃはいくつかありましたが、ながかったりおぼえにくい社名しゃめいよりは、一度いちどけばすぐにおぼえてもらえる名前なまえにしようとおもいました」

2004ねんにもなるとアニメ業界ぎょうかいでもCGの利用りようすすんでいた。それでも井野元いのもとは「CGせんもん会社かいしゃがビジネスとしてやっていけるのかわからなかった」という。

当時とうじのアニメ業界ぎょうかいでは、作画さくが処理しょりするのがむずかしい部分ぶぶん補填ほてんするという観点かんてんでCGの需要じゅようたかまっていました。そんな不安定ふあんてい状況じょうきょうだったので、CGせんもん制作せいさく会社かいしゃ継続けいぞくてき利益りえきつづけられるか正直しょうじきわかりませんでした。

たとえばロボットもまだ作画さくがうごかすことがおおく、CGだと異色いしょくというか『なんでCGにするんだよ』なんてアニメファンにわれることもあった。だからそうわれないようがんばろうって(笑)。『ゾイド -ZOIDS-』をやっているときなんかは『さすがに作画さくがでこれは無理むりだろう』とおもっていたし、『そうひじりのアクエリオン』もかわもりさんがCGでしかできないような必殺ひっさつわざのアイデアをしてくれたので、いい感触かんしょくはあったんですけどね。

あれから20ねんち、ようやく『CGだから』とたたかれるようなことがなくなり、『THE FIRST SLAM DUNK』のようにだいヒットするCG作品さくひんてきました。ゲームユーザーを中心ちゅうしんにCGにれていったとか、つくしゅがわ技量ぎりょうがりかた多様たようになってきたとかいろんな要因よういんかんがえられますが、おたがいようやくCGに馴染なじんできたんでしょう。いい環境かんきょうになりました。ただ20ねんまえには『10ねんくらいで環境かんきょうわるはず』とっていたんですが……結局けっきょく20ねんちましたね(笑)」

はつ元請もとう作品さくひん宝石ほうせきくに」で社内しゃない激変げきへん

設立せつりつ当初とうしょ井野元いのもと心配しんぱいはんして、オレンジは設立せつりつ多数たすうのアニメのCGに協力きょうりょくしていく。そのなかとく感謝かんしゃしている作品さくひんとは……。

「キネマシトラスさんと一緒いっしょにやった『.hack//Quantum』は、下請したうけとしてやっていたんですが、先方せんぽうのご厚意こうい元請もとうふう連名れんめいでクレジットしていただけました。動画どうが工房こうぼうさんとやった『銀河ぎんがおさむたい マジェスティックプリンス』もそうですね。下請したうけとしてものすごく努力どりょくはしていたものの、なかなか世間せけん社名しゃめい認識にんしきしてもらえなかったので、そんなふうにクレジットして知名度ちめいどげていただけたそれらの作品さくひんは、わたしとしてはとてもありがたい存在そんざいです。

ちなみにわたしはモーションキャプチャでアニメをつくれないかずっとかんがえていて、いま使つかっている『MVN』というシステムを『.hack//Quantum』で導入どうにゅうしました。おそらく、それを国内こくないったのはわたしだいいちごうかもしれません。いまでこそモーションキャプチャが自社じしゃないでできる会社かいしゃもありますが、20ねんまえからモーションキャプチャベースでアニメをつくろうとしていたのはうちの特徴とくちょうでしょう」

2017ねん井野元いのもとがオレンジにとってのおおきなターニングポイントとしてげる「宝石ほうせきくに」が放送ほうそうされる。月刊げっかんアフタヌーン(講談社こうだんしゃ)で連載れんさいされたマンガが原作げんさくで、同社どうしゃにとってはつ元請もとう作品さくひんとなるフルCG作品さくひんだ。

「宝石の国」ティザービジュアル (c) 2017 市川春子・講談社/「宝石の国」製作委員会

宝石ほうせきくに」ティザービジュアル (c) 2017 市川いちかわ春子はるこ講談社こうだんしゃ/「宝石ほうせきくに製作せいさく委員いいんかい

「『銀河ぎんがおさむたい マジェスティックプリンス』をやらせていただいたTOHO animationさんから『つぎはこういうのをやりませんか』というかんじでおはなしをいただきました。オレンジはそれまで下請したうけしかしていなかったのでかれらにとって冒険ぼうけんだったでしょうし、実際じっさいわたしも『本当ほんとうつくれるのかな?』とおもっていたんです。だって当時とうじ下請したうけとして70カットつくるのも大変たいへんだったのに、1300カットも本当ほんとうにやれるのかと(笑)。ただおかげさまでなんとかうまくいって。元請もとうけとしてやったおかげでそれまでのではないほどおおくのひとにオレンジの名前なまえおぼえていただけたし、いまでもオレンジの代表だいひょうさくげていただける作品さくひんになりました。

経営けいえいしゃではなく技術ぎじゅつしゃとしての視点してんでは、『アニメファンにCGをれてほしい』とおもいながらつくってきて、ようやくそれが達成たっせいできた作品さくひんだというのもおおきかったです。それまでもロボットなどで手応てごたえがありましたが、『宝石ほうせきくに』ではCGでえがいたキャラクターがれられた。それ以降いこう、うちがつく作品さくひんはクオリティをアップさせたり表現ひょうげんすこ変化へんかさせたりとすこしずつテイストをえていますが、そのベースとなっているのは『宝石ほうせきくに』です」

宝石ほうせきくに」によってオレンジの名前なまえ一気いっきひろがった。それと同時どうじに、社内しゃない体制たいせいおおきくわったようだ。

「それまでは下請したうけだったので、きた設定せっていわせてつくるというかんがかたでした。だから設定せってい脚本きゃくほん、コンテを自分じぶんたちつくったことはなかったんです。でも元請もとうけするとなると自分じぶんたちでやらなければならない。わたしにとっても、会社かいしゃにとってもノウハウがなかった分野ぶんやで、そのためのひと必要ひつようだし、社内しゃない体制たいせい急激きゅうげきわっていきました。

井野元英二氏

井野元いのもと英二えいじ

たとえば社内しゃない美術びじゅつもうけることにも挑戦ちょうせんしており、人数にんずうすくないのでフリーのほう美術びじゅつ会社かいしゃたよることもありました。しかしかれらは作画さくがアニメのスケジュールかん基準きじゅんにしていて、それにくらべるとうちは2~4ばいくらいのスケジュールをってしまうんですよ。そうなると『そんなに長期間ちょうきかんにわたっての作業さぎょうはできない』ということになりがちだから、作業さぎょうできるひと社内しゃない美術びじゅつはいったりして。

美術びじゅつ以外いがいでも、そんなふうにうちせいやす傾向けいこうつよまっています。外注がいちゅうさんだと、スケジュールめんもそうだし、やっぱりリテイクをなんかさねてしまう状況じょうきょうになると『勘弁かんべんしてくれ』ってなりますよ。もちろんがんばってうちの意図いとするものにちかづけてくれるのですが、そうなるともう妥協だきょうしてげてのこりはこっちでやるしかない。そういうところをめきれるよう、近年きんねんうちせいにこだわっています」

つぎのページ
CGでやるからには、なんらかの提案ていあんをしなければ

読者どくしゃ反応はんのう

geek@akibablog @akibablog

オレンジ 井野元いのもと英二えいじ代表だいひょう・チーフディレクター) | アニメスタジオクロニクル No.14 - コミックナタリー
https://t.co/BbikcXITtC

コメントを(18けん

関連かんれんする特集とくしゅう・インタビュー

リンク

このページは株式会社かぶしきがいしゃナターシャのコミックナタリー編集へんしゅう作成さくせい配信はいしんしています。 TRIGUN STAMPEDE / BEASTARS FINAL SEASON / 劇場げきじょうばんアイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD最新さいしん情報じょうほうはリンクさきをごらんください。

コミックナタリーでは国内こくないのマンガ・アニメにかんする最新さいしんニュースを毎日まいにち更新こうしん毎日まいにち発売はつばいされる単行本たんこうぼんのリストや新刊しんかん情報じょうほう売上うりあげランキング、マンガ声優せいゆう・アニメ監督かんとく話題わだいまで、幅広はばひろ情報じょうほうをおとどけします。