べいウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が「べいIBMとよねサン・マイクロシステムズが買収ばいしゅう交渉こうしょうはいった」とほうじたのは、2009ねん3がつ18にち未明みめい米国べいこく時間じかん)のこと(既報きほうIBMがサンと買収ばいしゅう交渉こうしょうべい報道ほうどう)。IBM、サンともコメントはひかえており、交渉こうしょう先行さきゆきはえない。発信はっしんもとのWSJ交渉こうしょうがまとまった場合ばあい今週こんしゅうちゅうにも正式せいしき発表はっぴょうがあるとべる。IBMによるサン買収ばいしゅう実現じつげんした場合ばあいに、IT業界ぎょうかい勢力せいりょくがどう変化へんかするのかシミュレートしよう。

 まずは売上うりあげだかである。2008年度ねんどにIT企業きぎょうとしてもっとげがおおきかったのは、べいヒューレット・パッカード(HP)。HPは2008ねん8がつ大手おおてITサービス企業きぎょうのEDSを139おくドルで買収ばいしゅうしており、サービスの売上うりあげだかおおきくばした。IBMとサンの2008年度ねんど売上うりあげだか合算がっさんしても、HPにはとどかない(ひょう1)。もっともHPは、パソコンやプリンタ、デジタルカメラといった一般いっぱん消費しょうひしゃ事業じぎょうがけている。

表1●HP、IBM、サンの売上高(2008年度)
ひょう1●HP、IBM、サンの売上うりあげだか(2008年度ねんど

 サーバー市場いちばのシェアは、IBMがHPをはなす(1)。べいIDCの調査ちょうさによれば、2008ねん世界せかいサーバー市場いちば規模きぼは533おく3200まんドル。IBMのシェアは1の31.9%、サンは4の10.1%であり、両社りょうしゃわせるとシェアは42%にたっする。2のHP(29.5%)をおおきく上回うわまわる。

図1●2008年における世界サーバー市場シェア(米IDC調べ)
1●2008ねんにおける世界せかいサーバー市場いちばシェア(べいIDC調しらべ)

 サンのげは、サーバーやストレージといったハードウエア販売はんばい主体しゅたいの「プロダクト」が62.1%をめる(2)。サンがあつかうソフトウエアはオープンソースが主体しゅたいで、同社どうしゃのソフトウエアげは2008年度ねんど決算けっさんで6おく4400まんドル(全社ぜんしゃ売上うりあげだかめる割合わりあいは4.6%)にぎない。サービスやソフトウエアのげが全体ぜんたいの8わりめるIBMとは対照たいしょうてきだ。IBMによるサン買収ばいしゅう実現じつげんした場合ばあい、IBMのげにめるハードウエアの割合わりあいが、ひさしぶりに上昇じょうしょうする。

図2●各社の売り上げ構成
2●各社かくしゃ構成こうせい

 WSJなどの報道ほうどうによれば、今回こんかい買収ばいしゅう交渉こうしょうはサンがわからちかけたものだという。昨年さくねんあきのリーマンショック以降いこう、サンの業績ぎょうせき急激きゅうげき悪化あっかしている(3)。サンの筆頭ひっとう株主かぶぬしは、投資とうし会社かいしゃべいサウスイースタン・アセット・マネジメント。ほかにもまいコールバーグ・クラビス・ロバーツやべいリレーショナル・インベスターズなどがだい株主かぶぬしとしてつらねる。2008ねん12月にはサンの取締役とりしまりやくかいに、サウスイースタン・アセット・マネジメントが推薦すいせんする2人ふたり社外しゃがい取締役とりしまりやくくわわった(関連かんれん記事きじSun,社外しゃがい取締役とりしまりやく2にん追加ついか筆頭ひっとう株主かぶぬし合意ごうい)。今回こんかい買収ばいしゅう交渉こうしょうは、これらだい株主かぶぬし意向いこうもとづく可能かのうせいがある。

図3●急速に悪化するサンの業績
3●急速きゅうそく悪化あっかするサンの業績ぎょうせき

 かり買収ばいしゅう成立せいりつした場合ばあい日本にっぽんメーカーにどのような影響えいきょうがあるか(4)。サンともっとふか関係かんけいのあるメーカーは、サンとSPARCサーバーを共同きょうどう開発かいはつする富士通ふじつうだ。NECや日立製作所ひたちせいさくしょもサンからUNIXサーバーの供給きょうきゅうける。NECの場合ばあいはHP、日立ひたちはHPやIBMとも提携ていけい関係かんけいにあるが、富士通ふじつう提携ていけいするのはサン1しゃのみ。もしサンがIBMに買収ばいしゅうされた場合ばあい富士通ふじつうのサーバー戦略せんりゃくおおきな影響えいきょうあたえることになりそうだ。

図4●米国サーバーメーカーと国産メーカーの関係
4●米国べいこくサーバーメーカーと国産こくさんメーカーの関係かんけい