维基百科 ひゃっか ,自由 じゆう 的 てき 百科 ひゃっか 全 ぜん 书
耶斯迦 (梵語 ぼんご :यास्कः )是 ぜ 先 さき 於波 なみ 你尼的 てき 梵語 ぼんご 语法学 がく 家 か (公 おおやけ 元 もと 前 まえ 六 ろく -五 ご 世紀 せいき ,依據 いきょ 喬 たかし 治 ち 敦 あつし 大學 だいがく 的 てき Shukla 考證 こうしょう )。他 た 的 てき 著名 ちょめい 著作 ちょさく 是 ぜ 《尼 あま 禄 ろく 多 おお 》,處理 しょり 詞 し 的 てき 詞 し 源 げん 、詞 し 法 ほう 范疇和 わ 語義 ごぎ 。他 た 被 ひ 認 みとめ 為 ため 繼承 けいしょう 了 りょう Śākaṭāyana ,在 ざい 他 た 的 てき 文 ぶん 本中 ほんなか 提 ひさげ 到 いた 過 か 這位更 さら 老 ろう 的 てき 文法 ぶんぽう 家 か 和 わ 吠陀 べーだ 評注 ひょうちゅう 者 しゃ 。他 た 有 ゆう 時 じ 被 ひ 稱 しょう 為 ため Yāska ācārya (ācārya = 導師 どうし )。
《尼 あま 禄 ろく 多 た 》嘗試解釋 かいしゃく 詞 し 如何 いか 得 え 到 いた 它們的 てき 意義 いぎ ,特別 とくべつ 是 ぜ 在 ざい 解釋 かいしゃく 吠陀 べーだ 經文 きょうもん 的 てき 語 ご 境 さかい 中 ちゅう 。它包括 ほうかつ 了 りょう 從 したがえ 詞 し 根 ね 和 わ 詞 し 綴 つづり 形成 けいせい 詞 し 的 てき 規則 きそく 系統 けいとう ,和 かず 不規則 ふきそく 詞 し 的 てき 詞 し 匯表 ,并形成 けいせい 了 りょう 后 きさき 來 らい 的 てき 字典 じてん 和 わ 詞 し 典 てん 的 てき 基礎 きそ 。它構成 こうせい 自 じ 三 さん 本 ほん 部分 ぶぶん :(i) Naighantuka 一 いち 組 くみ 同義 どうぎ 詞 し ;(ii) Naigama 一組特定於吠陀的詞,和 わ (iii) Daivata 關 せき 於神 かみ 和 わ 祭祀 さいし 的 てき 詞 し 。
《尼 あま 禄 ろく 多 た 》是 ぜ 吠陀 べーだ 的 てき 六 ろく 支 ささえ 之 これ 一 いち ,也是古 こ 印度 いんど 梵語 ぼんご 學科 がっか 課程 かてい 的 てき 必修 ひっしゅう 主題 しゅだい 。
耶斯迦定義 ていぎ 了 りょう 四個主要的詞范疇[ 1] :
nāma - 名詞 めいし 或 ある 實 じつ 詞 し
ākhyāta - 動詞 どうし
upasarga - 前 ぜん 動詞 どうし 或 ある 前 ぜん 綴 つづり
nipāta - 質 しつ 詞 し (particle),不變 ふへん 詞 し (可能 かのう 前置詞 ぜんちし )
Yāska 挑出了 りょう 兩個 りゃんこ 主要 しゅよう 本體 ほんたい 論 ろん 范疇: 過程 かてい 或 ある 行動 こうどう (bhāva ),和 かず 實體 じったい 或 ある 存在 そんざい 或 ある 事物 じぶつ (sattva )。接 せっ 著 ちょ 他 た 定義 ていぎ 動詞 どうし 為 ため 其中 bhāva 為 ため 主 ぬし ,而名詞 めいし 為 ため 其中 sattva 為 ため 主 ぬし 。依據 いきょ 某 ぼう 一種 いっしゅ 解釋 かいしゃく ,“過程 かてい ”(process)是 ぜ 有 ゆう 前期 ぜんき 階段 かいだん 和 わ 后 きさき 期 き 階段 かいだん 的 てき ,在 ざい 這種過程 かてい 是 ぜ 主導 しゅどう 意義 いぎ 的 てき 時候 じこう ,使用 しよう 限定 げんてい 動詞 どうし 如 vrajati “walks”或 ある pachati “cooks”。[ 1]
但 ただし 是 ぜ 名詞 めいし /動詞 どうし 的 てき 這種刻 こく 畫 が 是 ぜ 不充分 ふじゅうぶん 的 てき ,對 たい 於某些過程 ほど 可 か 以有名詞 めいし 性 せい 形式 けいしき (比 ひ 如“He went for a walk”)。為 ため 此,Yaska 提出 ていしゅつ 了 りょう 當 とう 提 ひさげ 及的過程 かてい 從 したがえ 開始 かいし 到 いた 結束 けっそく 延伸 えんしん 如同‘固化 こか ’的 てき 或 ある ‘定型 ていけい ’的 てき 塊 かたまり (mūrta ),則 のり 使用 しよう 動 どう 名詞 めいし ,比 ひ 如 vrajyā “a walk”或 ある pakti “cooking”。后 きさき 者 しゃ 可 か 以看作 さく “概要 がいよう 掃描”的 てき 一 いち 種 しゅ 情況 じょうきょう [ 2] ,因 いん 為 ため 過程 かてい 中 ちゅう 順序 じゅんじょ 的 てき 元素 げんそ 是 ぜ 缺乏 けつぼう 的 てき 。
這些概念 がいねん 與 あずか 現代 げんだい 的 てき 文法 ぶんぽう 體 たい 概念 がいねん 有 ゆう 關 せき ,mūrta 構成 こうせい 完 かん 整體 せいたい 而 bhāva 構成 こうせい 非 ひ 完 かん 整體 せいたい 。
Yaska 還 かえ 給 きゅう 出 で 對 たい 名詞 めいし 的 てき 既 すんで 具體 ぐたい 又 また 抽象 ちゅうしょう 的 てき 測 はか 驗 けん : 名詞 めいし 是 ぜ 可 か 以用代名詞 だいめいし “that”指示 しじ 的 てき 詞 し 。
作為 さくい 意義 いぎ 載 の 體 からだ 的 てき 詞 し : 原子 げんし 論 ろん 和 わ 整體 せいたい 論 ろん 爭議 そうぎ [ 编辑 ]
如現代 だい 語義 ごぎ 學 がく 一樣 いちよう ,Yaska 把 わ 詞 し 看 み 作 さく 意義 いぎ 的 てき 主要 しゅよう 載 の 體 からだ 。這種詞 し 在 ざい 確定 かくてい 意義 いぎ 中有 ちゅうう 主要 しゅよう 或 ある 首 くび 選 せん 本體 ほんたい 論 ろん 地位 ちい 的 てき 觀點 かんてん ,在 ざい 印度 いんど 傳統 でんとう 中 ちゅう 被 ひ 激烈 げきれつ 爭 そう 論 ろん 了 りょう 很多個 こ 世紀 せいき 。爭 そう 論 ろん 雙方 そうほう 分別 ふんべつ 叫 さけべ 做 Nairuktas (基 もと 於 Yaska 的 てき Nirukta,所謂 いわゆる 的 てき 原子 げんし 論 ろん ),和 わ Vaiyākarans (跟從 Panini 的 てき 文法 ぶんぽう 家 か ,所謂 いわゆる 的 てき 整體 せいたい 論 ろん ),而這個 こ 爭論 そうろん 以各種 かくしゅ 形式 けいしき 被 ひ 來 き 自 じ 正 せい 理 り 、弥 わたる 曼差和 わ 佛教 ぶっきょう 學派 がくは 的 てき 哲學 てつがく 家 か 們繼續 けいぞく 了 りょう 十 じゅう 二 に 個 こ 世紀 せいき 。
在 ざい 先 さき 於 Yaska 并可能 かのう 同樣 どうよう 先 さき 於 Sakatayana 的 てき prātishākhya 文 ぶん 本中 ほんなか ,爭 そう 論 ろん 的 てき 要點 ようてん 以經的 てき 形式 けいしき 神秘 しんぴ 的 てき 陳述 ちんじゅつ 為 ため “saṃhitā pada-prakṛtiḥ ”。依據 いきょ 原子 げんし 論 ろん 的 てき 觀點 かんてん ,詞 し 是 ぜ 句 く 子 こ 從 したがえ 而構造 こうぞう 的 てき 主要 しゅよう 元素 げんそ (prakṛti ),而整體 せいたい 論 ろん 認 みとめ 為 ため 句 く 子 こ 是 ぜ 主要 しゅよう 實體 じったい ,最初 さいしょ 給 きゅう 出 で 談話 だんわ (utterance)的 てき 語 ご 境 さかい ,而詞只 ただ 是 ぜ 通過 つうか 分析 ぶんせき 和 わ 抽象 ちゅうしょう 而得出 で 的 てき 。
這個爭論 そうろん 有 ゆう 關 せき 於語言 げん 片 へん 段 だん 的 てき 原子 げんし 論 ろん 和 わ 整體 せいたい 論 ろん 解釋 かいしゃく - 現在 げんざい 傳統 でんとう 語義 ごぎ 學 がく 和 わ 認知 にんち 語 ご 言 げん 學 がく 之 これ 間 あいだ 爆發 ばくはつ 著 ちょ 非常 ひじょう 類似 るいじ 的 てき 爭論 そうろん ,焦點 しょうてん 是 ぜ 詞 し 是 ぜ 否 ひ 自身 じしん 有可 ゆか 以組合 くみあい 以形成 けいせい 更 さら 大 だい 詞 し 串 くし 的 てき 語義 ごぎ 釋義 しゃくぎ 。認知 にんち 語義 ごぎ 學 がく 的 てき 觀點 かんてん 是 ぜ 詞 し 約束 やくそく 意義 いぎ ,但 ただし 實際 じっさい 意義 いぎ 只 ただ 能 のう 通過 つうか 考慮 こうりょ 大量 たいりょう 的 てき 個別 こべつ 前 ぜん 后 きさき 文 ぶん 暗示 あんじ 來 らい 構造 こうぞう 。
在 ざい 詞 し 源 げん 上 じょう 名詞 めいし 起源 きげん 於動詞 どうし [ 编辑 ]
Yaska 還 かえ 維護了 りょう 在 ざい Sakatayana 遺失 いしつ 了 りょう 的 てき 文 ぶん 本中 ほんなか 首 くび 次 じ 提出 ていしゅつ 的 てき 觀點 かんてん ,在 ざい 詞 し 源 げん 上 じょう ,多數 たすう 名詞 めいし 起源 きげん 於動詞 どうし 。英語 えいご 中 ちゅう 一 いち 個 こ 例 れい 子 こ 名詞 めいし origin 起源 きげん 於拉丁 ひのと 語 ご 的 てき originalis,而它最終 さいしゅう 基 もと 於了動詞 どうし oriri“to rise”。
^ 1.0 1.1
Bimal Krishna Matilal . The word and the world: India's contribution to the study of language. Oxford. Yaska is dealt with in Chapter 3. 1990.
^
Ronald W. Langacker. Grammar and Conceptualization. Berlin/New York: Mouton de Gruyer. 1999. ISBN 3-11-0166604-6 .
Kahrs, Eivind. On the Study of Yāska's Nirukta. Bhandarkar Oriental Research Institute, Pune, India, 2005.
Matilal, Bimal Krishna. The word and the world: India's contribution to the study of language. Oxford, 1990.
Langacker, Ronald W. Grammar and Conceptualization. Mouton de Gruyer, 1999. ISBN 3-11-0166604 -6
Rajavade, V.K. Yāska's Nirukta. Governement Oriental Series Class A, no.7. Bhandarkar Oriental Research Institute, Pune, India, 1993.
Sharma, T.R.S. Cheif editor. Ancient Indian Literature, An Anthology. Volume 1, Sahitya Akademi, New Delhi, 2000. ISBN 81-260-0794-X