(Translated by https://www.hiragana.jp/)
見落としがちな「消費増税前にやるべき本当のこと」…車や家の駆け込み購入で損も? | ビジネスジャーナル
ビジネスジャーナル > マネーニュース > 消費しょうひ増税ぞうぜいまえにやるべき本当ほんとうのこと
NEW
黒田くろだ尚子しょうこ「『るをる』のマネーがく

見落みおとしがちな「消費しょうひ増税ぞうぜいまえにやるべき本当ほんとうのこと」…くるまいえ購入こうにゅうそんも?

ぶん黒田くろだ尚子しょうこ/ファイナンシャルプランナー
見落としがちな「消費増税前にやるべき本当のこと」…車や家の駆け込み購入で損も?の画像1
「Gettyimages」より

 今年ことし3がつまつ、2019ねん10がつ消費しょうひぜいの8%から10%へのげを前提ぜんていとした2019年度ねんど予算よさん参院さんいんほん会議かいぎ成立せいりつした。今年度こんねんど予算よさんは、個人こじん消費しょうひしたささえする増税ぞうぜい対策たいさくまれた内容ないようになっており、「2あることは3ある」とばかりに、「もしかして3かい増税ぞうぜい延期えんきもありるのでは?」と期待きたいしていたひとも、もうそろそろ観念かんねんしたほうがよさそうだ。

 今回こんかいのコラムでは、実施じっしされる予定よてい消費しょうひ増税ぞうぜい対策たいさくまえて、消費しょうひ増税ぞうぜいまえにやっておくべきポイントについてご紹介しょうかいしたい。

そもそも、なぜ消費しょうひ増税ぞうぜい必要ひつようなのか?

 最初さいしょにちょっとおさらいしておこう。消費しょうひぜいが10%にアップされる目的もくてきは、国民こくみん社会しゃかい保障ほしょう安定あんていである。年金ねんきん医療いりょう介護かいご生活せいかつ保護ほごとう安定あんていてき運営うんえいするための財源ざいげんとなる。

 では、なぜ消費しょうひぜいなのかというと、所得しょとくぜい法人ほうじんぜいだと、景気けいき左右さゆうされやすく、税収ぜいしゅうがく安定あんていしないのだ。消費しょうひぜいは、モノやサービスの消費しょうひたいしてかかる税金ぜいきんだから、同様どうよう景気けいき影響えいきょうけやすそうだが、のところ、その税収ぜいしゅうがく安定あんていしている。

 財務省ざいむしょう一般いっぱん会計かいけい税収ぜいしゅう推移すいいをみると、所得しょとくぜい法人ほうじんぜいおおきく変動へんどうしているのにたいし、1997ねん4がつに3%から5%、2014ねん4がつに5%から8%に、それぞれ税率ぜいりつがアップして税収ぜいしゅうえたのち安定あんていして推移すいいしていることがれる(【図表ずひょう1】参照さんしょう)。食料しょくりょうひん日用にちよう雑貨ざっかなど、日常にちじょう生活せいかつおくじょうでかかる最低限さいていげん消費しょうひは、ある程度ていど一律いちりつ必要ひつようなものだからだろう。

 しかも、モノをったり、サービスをけたりしたその徴収ちょうしゅうされるので、脱税だつぜいされにくく、現役げんえき世代せだい負担ふたんおおきい所得しょとくぜいとうちがって、いずれの年代ねんだいにもひとしくかかるので、世代せだいあいだ格差かくさもない。まさに、つづける国民こくみん社会しゃかい保障ほしょうとして、消費しょうひぜいはうってつけの財源ざいげんなのである。

見落としがちな「消費増税前にやるべき本当のこと」…車や家の駆け込み購入で損も?の画像2
出所しゅっしょ財務省ざいむしょう

消費しょうひ増税ぞうぜい最大さいだい問題もんだい個人こじん消費しょうひあたえる影響えいきょう

 しかし、最大さいだい問題もんだいは、消費しょうひ増税ぞうぜい個人こじん消費しょうひ、つまり家計かけいすくなからず影響えいきょうあたえるということだ。

 よくいにされるのが前回ぜんかい増税ぞうぜい状況じょうきょうである。たしかに、2014ねん4がつに5%から8%に消費しょうひぜいがアップされたことによって、どう年度ねんど日本にっぽん実質じっしつGDP(国内こくないそう生産せいさん成長せいちょうりつは、前年ぜんねん0.9%げんのマイナスとなっている。

 おおくのひと消費しょうひぜいがるまえものをして、そのひかえるという需要じゅようとその反動はんどうげんにより、一時いちじてき景気けいきちこんだ。とりわけ、60さい未満みまんてい所得しょとくしゃそう年金ねんきん生活せいかつしゃ消費しょうひ抑制よくせい。ますます財布さいふのヒモをかためるようになった。

 収入しゅうにゅう多寡たかにかかわらず、食料しょくりょうひん日用にちよう雑貨ざっかなどの費用ひようはある程度ていどかかるものなので、収入しゅうにゅうひくければ消費しょうひぜい負担ふたんかんおおきくなる。また、年金ねんきん生活せいかつしゃ収入しゅうにゅうげんかぎられており、収入しゅうにゅうがアップする見込みこみがすくないため、先々さきざきかんがえて、消費しょうひひかえておこうとするのはたりまえ行動こうどうといえるだろう

実施じっしされる予定よてい消費しょうひ増税ぞうぜい対策たいさくとは?

 そして、2019年度ねんど予算よさんは、このような個人こじん消費しょうひみを懸念けねんしてまれている。具体ぐたいてきに、消費しょうひぜいがアップする今年ことし10がつ以降いこう実施じっしされる予定よていのおもな施策しさくは、以下いかとおり(【図表ずひょう2】参照さんしょう)。

見落としがちな「消費増税前にやるべき本当のこと」…車や家の駆け込み購入で損も?の画像3

 まず年収ねんしゅうわず、どの年代ねんだいでも共通きょうつうして活用かつようできるのは、飲食料品いんしょくりょうひん新聞しんぶんたいする軽減けいげん税率ぜいりつやキャッシュレス決済けっさいによるポイント還元かんげんである。

 ただし前者ぜんしゃについては、ハンバーガーや牛丼ぎゅうどんなどおな飲食料品いんしょくりょうひんでも、テイクアウトの場合ばあいは8%、イートインの場合ばあい10%と税率ぜいりつことなる。おなじく軽減けいげん税率ぜいりつ対象たいしょうである新聞しんぶんも、定期ていき購読こうどくしゅう2かい以上いじょう発行はっこう)の場合ばあい8%、電子でんしばんやコンビニでった場合ばあいは10%というように、同一どういつ商品しょうひんによって税率ぜいりつことなっている。しばらくは、これらのあつかいに戸惑とまどいがそうなので、まぎらわしいものの“線引せんひき”には注意ちゅういしておきたい。

 また、てい所得しょとくしゃそう子育こそだ世代せだいであれば、プレミアム商品しょうひんけん幼児ようじ教育きょういく保育ほいく無償むしょう年金ねんきん生活せいかつしゃであれば、年金ねんきん生活せいかつしゃ支援しえん給付きゅうふきん支給しきゅう有効ゆうこうだろう。こちらも有効ゆうこう期限きげん対象たいしょう適否てきひ手続てつづきの有無うむなどがあるので、きっちり恩恵おんけいけたいなら、情報じょうほう入手にゅうしゅしておくべし。

マイホームやくるま購入こうにゅうはいつがオトク?

 住宅じゅうたく自動車じどうしゃといった消費しょうひぜい影響えいきょうおおきくける高額こうがくものも、購入こうにゅうのタイミングがになるところだろう。いずれも対策たいさくこうじられているので、適用てきよう前後ぜんこうでどちらがオトクかの見極みきわめが重要じゅうようである。

 まず、住宅じゅうたくについては、消費しょうひぜい対象たいしょうとなるのは「建物たてもの部分ぶぶん」と中古ちゅうこ物件ぶっけんとうの「仲介ちゅうかい手数料てすうりょう」。消費しょうひぜいがかからない「土地とち部分ぶぶん」の比重ひじゅうおおきいような一戸建いっこだての場合ばあい消費しょうひ増税ぞうぜい影響えいきょうはそれほどおおきくない可能かのうせいもある。また、消費しょうひぜい課税かぜい業者ぎょうしゃではない個人こじんから中古ちゅうこ住宅じゅうたく中古ちゅうこマンションを購入こうにゅうする場合ばあいも、消費しょうひぜいはかからない。

 となると、消費しょうひ増税ぞうぜい影響えいきょうもっとおおきいのは新築しんちくマンション購入こうにゅう希望きぼうしゃといえそうだが、すまい給付きゅうふきんなどがフルに活用かつようできるひとなら、増税ぞうぜいのほうがオトクなケースもある。たとえば、物件ぶっけんぜい価格かかく2,000まんえん建物たてもの価格かかく1,200まんえんだとすると、消費しょうひ税額ぜいがく消費しょうひぜい8%なら96まんえんどう10%なら120まんえんで、差額さがく24まんえんとなる。年収ねんしゅう525まんえんちょう600まんえん以下いかひとは、これまですまい給付きゅうふきん対象たいしょうがいだったが、消費しょうひぜい10%になると30まんえんれるので、増税ぞうぜい購入こうにゅうしたほうが6まんえんのプラスになるというわけだ。

 なお、不動産ふどうさんについては契約けいやく締結ていけつ時期じきにも注意ちゅういしたい。わたしが2019ねん9がつ30にちまでに完了かんりょうすれば8%のまま。わたしが同年どうねん10がつ1にち以降いこうになると10%になる。住宅じゅうたくリフォームも、2019ねん9がつ30にちまでに工事こうじわっていればOK。

 ただし、注文ちゅうもん住宅じゅうたく一般いっぱんてき請負うけおい契約けいやくからわたしまで6カ月かげつほどかかるため、注文ちゅうもん住宅じゅうたく工事こうじ請負うけおい契約けいやくが2019ねん3がつ31にちまでに完了かんりょうしていれば、わた時期じきにかかわらず、消費しょうひぜいは8%となっている。

 一方いっぽうくるまについては、若干じゃっかん状況じょうきょうことなっていて、税制ぜいせい自体じたいわる。

 消費しょうひ増税ぞうぜい同時どうじ従来じゅうらい自動車じどうしゃ取得しゅとくぜい廃止はいしされ、環境かんきょう性能せいのうわりというしん制度せいど移行いこう購入こうにゅうねん自動車じどうしゃぜいおよび軽自動車けいじどうしゃぜい上乗うわのせするというもので、燃費ねんぴ基準きじゅん達成たっせいによって0~3%の税率ぜいりつ設定せっていされている(ただし、2019ねん10がつにちから2020ねん9がつ30にちまでのあいだ取得しゅとくぶんについては税率ぜいりつが1%ぶん軽減けいげん)。また、くるま所有しょゆうしゃ毎年まいとしかかる自動車じどうしゃぜい最大さいだいねん4,500えん減税げんぜいされる。エコカー減税げんぜい対象たいしょう車種しゃしゅしぼみなど縮小しゅくしょうされるぶん財源ざいげん捻出ねんしゅつするという。

 今回こんかい改正かいせいでは、住宅じゅうたくについては環境かんきょう安全あんぜん安心あんしんとう対応たいおうした物件ぶっけん新築しんちく・リフォームを対象たいしょうにしたエコポイント制度せいど創設そうせつされるが、くるまについてもエコカー優遇ゆうぐう措置そち継続けいぞくされ、環境かんきょう性能せいのうくるまであれば、10がつ以降いこうったほうがオトクな可能かのうせいたかい。

 あとは、エコカー以外いがいくるま中古ちゅうこしゃふくめ、販売はんばいてんによるキャッシュバックがどれくらいあるか次第しだいなので、こちらもケースバイケースだと無難ぶなんにおこたえするしかないのが、もどかしいところだ。

今回こんかい消費しょうひ増税ぞうぜい影響えいきょう限定げんていてき

 第一生命だいいちせいめい経済けいざい研究所けんきゅうじょ試算しさんによると、前述ぜんじゅつ軽減けいげん税率ぜいりつ導入どうにゅうとうによって、単身たんしん世帯せたいふくめたぜん世帯せたい家計かけいあたえる影響えいきょうとし3まん4000えん月額げつがく換算かんさんすると、3,000えんにもたない金額きんがくである。

 年齢ねんれい階層かいそうべつにみると、もっとも影響えいきょうおおきいのは50だいやく4まん8000えんつづいて40だいの4まん6000えん、60だいの4まん2000えんとなっているが、増税ぞうぜいはばが2%と前回ぜんかい増税ぞうぜいくらべてちいさいことと、食料しょくりょうひんなどが増税ぞうぜい対象たいしょうがいとなることから、影響えいきょう限定げんていてきとの見方みかたもある。

 とはいえ、消費しょうひしゃからすれば、負担ふたんえることにわりない。そこで、あわてていだめなどの行動こうどうこすまえあらためてねんししておきたいのは、モノの値段ねだん需要じゅよう供給きょうきゅう関係かんけいまるというだい原則げんそくだ。

 つまり、しいひとえて需要じゅようたかまれば値上ねあがりし、需要じゅようひくくなれば値下ねさがりするのである。今回こんかいも、増税ぞうぜい以上いじょう需給じゅきゅう関係かんけいによって増税ぞうぜいまえ需要じゅよう値上ねあがりし、増税ぞうぜいびかえで値下ねさがりするはばおおきければ、とくになにもすることはないはずだ。ただ、もともとあまり値下ねさがりしないモノ。たとえば、定期ていきけん航空こうくうけん映画えいがやアミューズメントパークのチケットなどは、増税ぞうぜいまえっておいたほうがいいだろう。

消費しょうひ増税ぞうぜいまえにやっておきたい本当ほんとうのこととは?

 そのうえっておきたいのは、家計かけいにマイナスの影響えいきょうおよぼすのは、消費しょうひ増税ぞうぜいばかりではないというてんである。2019ねんは、食料しょくりょうひん外食がいしょく各種かくしゅサービスの値上ねあげラッシュがつづく。値上ねあげの理由りゆうは、原材料げんざいりょう人件じんけん物流ぶつりゅうコストの高騰こうとうだ。

 こうなると、多少たしょういだめをしていてもキリがない。消費しょうひ増税ぞうぜいまえ本当ほんとうにやっておくべきことは、消費しょうひ税率ぜいりつがアップするまえっておくべきモノのオトクをはかることではなく、根本こんぽんてき家計かけい見直みなおしをすること。それと同時どうじ世帯せたい収入しゅうにゅうをアップさせる方法ほうほう検討けんとうし、“わせわざ”でやりくりする方法ほうほう真剣しんけんかんがえることである。
ぶん黒田くろだ尚子しょうこ/ファイナンシャルプランナー)

黒田尚子/ファイナンシャル・プランナー

黒田くろだ尚子しょうこ/ファイナンシャル・プランナー

 1969ねん富山とやまけん富山とやままれ。立命館大学りつめいかんだいがく法学部ほうがくぶ卒業そつぎょう、1992ねん株式会社かぶしきがいしゃ日本にっぽん総合そうごう研究所けんきゅうじょ入社にゅうしゃ在職ざいしょくちゅうに、FP資格しかく取得しゅとくし、1997ねん同社どうしゃ退社たいしゃ翌年よくねん独立どくりつけいFPとして転身てんしんはかる。2009ねんまつにゅうがん告知こくちけ、みずからの体験たいけんから、がんなど病気びょうきたいする経済けいざいてきそなえの重要じゅうようせいうったえる活動かつどうおこなうほか、老後ろうご介護かいご消費しょうひしゃ問題もんだいにも注力ちゅうりょく聖路加国際病院せいるかこくさいびょういんのがん経験けいけんしゃけプロジェクト「おさいふリング」のファシリテーター、NPO法人ほうじんキャンサーネットジャパン・アドバイザリーボード(外部がいぶ評価ひょうか委員いいんかい)メンバー、NPO法人ほうじんがんとらしをかんがえるかい理事りじなどもつとめる。著書ちょしょに「がんとおかねほん」、「がんとわたしノート」(Bkc)、「がんとおかね真実しんじつ(リアル)」(セールス手帖てちょうしゃ)、「50だいからのおかねのはなし」(プレジデントしゃ)、「入院にゅういん介護かいご「はじめて」ガイド」(主婦しゅふ友社ともしゃ)(共同きょうどう監修かんしゅう)など。近著きんちょは「おや介護かいごとおかね心配しんぱいです」(主婦しゅふ友社ともしゃ)(監修かんしゅう)(6がつ21にち発売はつばい
https://www.naoko-kuroda.com/

見落みおとしがちな「消費しょうひ増税ぞうぜいまえにやるべき本当ほんとうのこと」…くるまいえ購入こうにゅうそんも?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , 最新さいしんニュースをビジネスパーソンけにいちはやくおとどけします。ビジネスの本音ほんねせまるならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新こうしん
  • マネー
  • ビジネス
  • 総合そうごう