(Translated by https://www.hiragana.jp/)
梯子 - Wikipedia

梯子はしご

昇降しょうこうのための道具どうぐ
はしごから転送てんそう

梯子はしご(はしご、ていし、英語えいご: Ladder)とは、昇降しょうこうのための道具どうぐ[1]。はしごに「はしご」や「かい」のをあてることもある。

消防車しょうぼうしゃ梯子はしご(はしごしゃ
家屋かおくなかそなけられた梯子はしご

かべ表面ひょうめんなどにてかけて使つかかた材質ざいしつたけ金属きんぞくなど)で出来できたものと、頂上ちょうじょうからるして使つかなわなどでできたものがある。かた材質ざいしつ梯子はしご移動いどうしてもちいられることがおおいが、建物たてものかべ永久えいきゅうてき固定こていされているものもある。鉄道てつどう車両しゃりょうにおいては緊急きんきゅう車両しゃりょうから脱出だっしゅつする場合ばあい使用しようする。

概要がいよう

編集へんしゅう

一般いっぱんてき梯子はしごは2ほんたて足場あしばとなる横木よこぎ一定いってい間隔かんかく固定こていしたものである[1]梯子はしご足場あしばかく(こ)またはだんばれる。

一般いっぱんてき金属きんぞくせい梯子はしごには、2ほんわくがいくつかのかく連結れんけつされ移動いどうする部分ぶぶんたない形状けいじょう固定こていされた梯子はしご固定こていされた梯子はしごが2つまたはそれ以上いじょうながさに分割ぶんかつされ保管ほかん便利べんりになっている延長えんちょうする梯子はしご(そのながさはたがいにスライドさせることにより最大さいだいながさとなる。地上ちじょう操作そうさしゃによって簡単かんたん延長えんちょうできるよう、滑車かっしゃのシステムがいており、れん梯子はしごさんれん梯子はしごなどとばれる)、伸縮しんしゅく自在じざい梯子はしごわくみじか同一どういつ形状けいじょうかんざいでできており、保管ほかんのためにそれぞれが内部ないぶにスライドする)などがある。

かた梯子はしご木製もくせいたけせいのものがもともとおおかった。20世紀せいきにはアルミニウム軽量けいりょうであることから一般いっぱんてきになった。固定こてい設置せっちのものではより耐久たいきゅうせいのあるステンレスせいもちいられる。電線でんせんちかくで作業さぎょうするための梯子はしごには、絶縁ぜつえんたいたけガラス繊維せんい強化きょうかプラスチックせい梯子はしご使つかわれている。、チタンせいでアルミせいよりも軽量けいりょうなものもある。

基本きほんてきにはだん手足てあしをかけながら昇降しょうこうする。だんをかけないものが階段かいだんとして区別くべつされ、梯子はしごよりも傾斜けいしゃゆるい、おおきく重厚じゅうこうといった相違そういがあるが、厳密げんみつ線引せんひきはくどちらとも形容けいようしがたいものもある。

安全あんぜんせい規格きかく

編集へんしゅう
  • JIS S 1121 アルミニウム合金ごうきんせい脚立きゃたつおよびはしご
  • JIS B 9713-3 だい3階段かいだんだんばしごおよ防護ぼうごさく(しがらみ
  • JIS B 9713-4 だい4固定こていはしご
欧州おうしゅう規格きかく

構造こうぞう

編集へんしゅう

あしをかける場所ばしょは、み桟とばれる[2]

橋梁きょうりょう点検てんけんとうにおいて、移動いどう梯子はしご一時いちじてき足場あしばとして使用しようされることがあるが、日本にっぽん労働ろうどう安全あんぜん衛生えいせい規則きそくだい518じょうでは2m以上いじょう高所こうしょ作業さぎょうをするさいには作業さぎょうゆかもうけるか、墜落ついらく防止ぼうし措置そちこうじなければならないことが規定きていされている(梯子はしご作業さぎょうゆか要求ようきゅうたしていない)。

付属ふぞくひん

編集へんしゅう

梯子はしご地面じめんをしっかりとらえるよう、梯子はしご安定あんていさせる装置そうちがある。前項ぜんこう説明せつめいしたように15角度かくどたもつことができるようにあらかじ接地せっち部分ぶぶんを15ぶん構造こうぞうにしたり、接地せっちめんわせて関節かんせつのようにうごくような構造こうぞうつものがある。また、ゴムなどの摩擦まさつりょくつよ素材そざい端点たんてん装着そうちゃくされていることがある。

梯子はしご上端じょうたんかべからとおざけて保持ほじするために支柱しちゅう付属ふぞくされている場合ばあいがある。これにより、屋根やねのきのようなした障害しょうがいぶつけることができ、梯子はしご安全あんぜんもちいるたかさを増加ぞうかさせることができる。

梯子はしご種類しゅるい

編集へんしゅう

形状けいじょうによる分類ぶんるい

編集へんしゅう
一本いっぽん梯子はしご
一本いっぽん丸太まるた足場あしばとなるくぼみを複数ふくすうれたもの。丸太まるた梯子はしごともいう[1]
百足むかで梯子はしご
一本いっぽんあるいはたけムカデのように足場あしばとなるぼう左右さゆうけたもの。
二股ふたまた梯子はしご
二股ふたまたになっているもちいた梯子はしご[1]。Aじょうよこすうほん横木よこぎわしたもの。
屋根やね梯子はしご
頂上ちょうじょうおおきなフックがあり、かたむいた屋根やね尾根おねはさかた梯子はしご
フック梯子はしご
頂上ちょうじょうおおきなフックがあり、まどしたわくはさむ。消防しょうぼう使用しようする。かぎ梯子はしごともいう。
脚立きゃたつ(きゃたつ)
梯子はしご地面じめん自立じりつするようにしたもので、2つの梯子はしごぎゃくVがたやまがた)になるようにわせ、金具かなぐひら角度かくど固定こていし、うえてんばんいてそのうえれるようにしてある。2つの梯子はしご角度かくどえることも可能かのうで、角度かくどが180になるまでひらくことで、まっすぐなひとつの梯子はしごとして使つかうこともできる。アルミせいのものがおおい。もと用字ようじは「脚榻きゃたつ」で、「脚立きゃたつ」はそのである。
三脚さんきゃく(さんきゃく)
ふるかたち脚立きゃたつ三角形さんかっけいかたちんだ梯子はしごに、ささえとなるぼうけ、ぼう梯子はしご角度かくどひらいてしまわないようにひも固定こていするというものだった。あし脚立きゃたつ凹凸おうとつのある地面じめんではガタつきやすく使つかえないが、三脚さんきゃくだとそうした箇所かしょでも多少たしょうかたむきを許容きょようすれば使用しよう可能かのうで、植木うえきなど舗装ほそうむけに需要じゅようがある。現在げんざいはアルミせいのものがおおい。
縄梯子なわばしご
縄梯子なわばしご保管ほかん場所ばしょ極端きょくたんかぎられている場所ばしょ、またはおもさを最小限さいしょうげんにしなければならない場所ばしょもちいられる。それらはかたいもしくは柔軟じゅうなんかくっている。縄梯子なわばしごのぼるためには、のようにれるために、かた梯子はしごよりも技能ぎのうようする。

鉄道てつどうしゃ両用りょうよう

編集へんしゅう

鉄道てつどう車両しゃりょうにおいては、緊急きんきゅう事態じたい発生はっせいした場合ばあい乗客じょうきゃく車両しゃりょうから避難ひなんさせるため、車両しゃりょうによっては梯子はしご設置せっちしている。これは車両しゃりょうゆかめん地上ちじょうとはたかさがやく1mあり、りることは危険きけんなためである。

 
小田急おだきゅう4000がた床下ゆかしたハシゴ
 
東武とうぶ50050けい床下ゆかしたハシゴばこ
 
近鉄きんてつ23000けい電車でんしゃ

おも地下鉄ちかてつ車両しゃりょうでは緊急きんきゅうにおいて前面ぜんめん貫通かんつうとびらけ、梯子はしごをかけて乗客じょうきゃく避難ひなんさせる。基本きほんてき梯子はしごりたたみしき形状けいじょうで、車両しゃりょうによっては併設へいせつしてすりも設置せっちされる。めずらしいれいでは東京とうきょう地下鉄ちかてつにおいて使用しようされている6000けい7000けい8000けいにおいては、貫通かんつうとびら裏側うらがわ直接ちょくせつ非常ひじょう階段かいだんけており、使用しようにはこれをまえたおして使用しようする車両しゃりょうもある。近年きんねん前面ぜんめん貫通かんつうとびら側面そくめん出入口でいりぐちのドアレールにけ、緊締ベルトをはずすだけで簡単かんたん展開てんかいができる すり梯子はしご普及ふきゅうしている[3][4]

地上ちじょうせんはし鉄道てつどうでは緊急きんきゅう乗客じょうきゃく避難ひなんさせる場合ばあいには側面そくめんのドアをけ、座席ざせきシート使用しようして避難ひなんさせることを考慮こうりょしていた。これは従来じゅうらい使用しようされていたあしだい(蹴込けこみみ)で座席ざせきささえる方式ほうしきでは、めんいたじょう骨組ほねぐみに詰物つめもの座席ざせき表地おもてじいてあしだい固定こていしてあるだけである。このため、これをはずしてドアにけて「すべりだい」のようにして乗客じょうきゃく避難ひなんさせることが可能かのうであった。しかし、2000年代ねんだいはいるとへんしき座席ざせき普及ふきゅうで、このような避難ひなん方式ほうしき不可能ふかのうとなった。かたしきは、めんかべ支持しじされた骨組ほねぐみに詰物つめもの表地おもてじをかけただけで、あしだいしきのようにはずして使用しようすることは不可能ふかのうなためである。

この座席ざせき構造こうぞう車両しゃりょうではさまざまな方法ほうほう梯子はしご用意よういしている車両しゃりょうがある。座席ざせきずりの裏側うらがわ階段かいだん(ステップ)をけてある車両しゃりょうれい京王けいおう9000けい)やずりをはずすと梯子はしご収納しゅうのうされている車両しゃりょうれい小田急おだきゅう3000かたち2しゃ以降いこう)がある。そのほか、床下ゆかした梯子はしごをつりげ、緊急きんきゅうてて使用しようするものがある(れい東武とうぶ50000系列けいれつ西武せいぶ30000けい小田急おだきゅう4000かたち東急とうきゅう3000けい以降いこうしん形式けいしき車両しゃりょうなど)。また2010年代ねんだいより近畿日本鉄道きんきにほんてつどう車両しゃりょうにも梯子はしごけを開始かいししているが、同社どうしゃでは運転うんてんせき後部こうぶつまめん付近ふきんなどの車内しゃないきスペースを活用かつようして設置せっちしている。

消防しょうぼうよう

編集へんしゅう

消火しょうか活動かつどう救助きゅうじょ活動かつどうのために消防しょうぼうよう車両しゃりょう積載せきさいされる金属きんぞくせいはしごを「消防しょうぼうよう積載せきさいはしご」という[5]たん一式いっしき積載せきさいはしご、伸縮しんしゅくしき積載せきさいはしご、 りたたみしき積載せきさいはしごがある[5]

避難ひなんよう

編集へんしゅう

避難ひなんはしごには金属きんぞくせい非金属ひきんぞくせいがある[6]金属きんぞくせい避難ひなんはしごには固定こていはしご、てかけはしご、つりげはしご(ハッチようつりげはしごをふくむ)がある[6]

軍事ぐんじよう

編集へんしゅう

戦国せんごくおさむしろせんにおいてへいもちいる特殊とくしゅ梯子はしごがあり、れいとして、『軍法ぐんぽう極秘ごくひ伝書でんしょ』(竹中たけなか重治しげはるちょつたわる兵法ひょうほうしょ)や『海国かいこくへいだん』には、以下いかのものが絵図えずしめされている[7]

つぎきょう(つぎはし)
現代げんだいでいうところの伸縮しんしゅく延長えんちょうがた梯子はしごであり、このタイプが16世紀せいき時点じてん軍事ぐんじ使用しようされていたことがわかる。上泉かみいずみ信綱のぶつなつての『くん閲集』(大江おおえ兵法ひょうほうしょ戦国せんごくふうあらためたしょまききゅうぐん」にも同様どうよう絵図えず紹介しょうかいされているが、こちらの表記ひょうきは、「つぎ楷」がもちいられている。
とうきょう(なげはし)
りょうはしなわ(またはくさりきで、けるのにもちいる。上泉かみいずみ信綱のぶつなでんの『くん閲集』では、「とう楷」の表記ひょうき絵図えずえがかれている。
くだりてんきょう(ぎょうてんばし)
海国かいこくへいだん』に記述きじゅつ絵図えずがあり、車輪しゃりんきの梯子はしごで、外観がいかん階段かいだんちかく、石垣いしがきのぼるのに使用しようされた。

このほかにも、忍術にんじゅつしょである『万川ばんせんしゅううみ』では、「ゆいはしご(ゆいはしご)」とばれるにんがあり、「しん」=あらかじめつくられている場合ばあいと、「くさ」=そのてる状況じょうきょう分類ぶんるいし、2ほんたけっていき、たてながさは6 - 8すんながさはその対応たいおうしてえることが記述きじゅつされており、梯子はしご上下じょうげはし2、3しゃくこも(コモ、やわらかければなんでもよいともしるす)でつつみ、物音ものおとてさせない工夫くふう静粛せいしゅく性能せいのう)がなされていた[8]

雲梯うなて
おさむしろせんでは、てき城壁じょうへきかべえるために雲梯うなて(エスカレード、英語えいご:Escalade、Assault ladder)とばれるなが梯子はしご使つかわれた。

捕縛ほばくよう

編集へんしゅう

徳川とくがわ幕府ばくふ刑事けいじ図譜ずふに、犯人はんにん四方しほうをはしごでかこみ、凶器きょうき凶悪きょうあくはん行動こうどうおさとして使つかわれているることができる[9]

林業りんぎょうよう

編集へんしゅう

林業りんぎょうでは、枝打えだう種子しゅし採取さいしゅ架線かせん設営せつえいなどのためにのぼ必要ひつようがあり、伸縮しんしゅく可能かのうにした一本いっぽん梯子はしごもちいられる[10]てかけた梯子はしごはずれないようにするため上部じょうぶには固定こていよう器具きぐ下部かぶにはスパイクがついている。

慣用かんよう

編集へんしゅう
  • 次々つぎつぎ場所ばしょえてさけむことを梯子酒はしござけ梯子はしごりゃくして梯子はしごぶことがある。てんじて、次々つぎつぎ場所ばしょえることを「梯子はしごする」とぶことがある。
  • 梯子はしご使つかって高所こうしょのぼったもの梯子はしごはずされてりにされる様子ようすから、味方みかた相反あいはんする行動こうどうによって孤立こりつしてしまうことを「梯子はしごはずされる」という。

武家ぶけは「たかみへのぼる」縁起えんぎおもんじ、瑞祥ずいしょうてき意味いみから梯子はしご家紋かもんとしたとみられ(後述こうじゅつしょ p.314.)、島原しまばららんでは松平まつだいら信綱のぶつな馬印うまじるしとしているほか牧野まきのただしなりばん指物さしもの使番つかいばん旗印はたじるし梯子はしごもちいている[11]家紋かもん種類しゅるいとしては、「さん段梯子だんばしご」、「牧野まきの梯子はしご」、「ろくかくさささん段梯子だんばしご」がある(ぜんどう p.314.)。

芸能げいのう

編集へんしゅう
  • きちよんろく - 頓智とんちばなしで、はしごでてんのぼはなしてくる。
  • ヤコブの梯子はしご (旧約きゅうやく聖書せいしょ) - 旧約きゅうやく聖書せいしょ創世そうせい28しょう10–12せつヤコブゆめた、天使てんしのぼくだりしている、てんからまでいた梯子はしご、あるいは階段かいだん
  • ヨーロッパの迷信めいしんとして、「梯子はしごしたくぐると不幸ふこうになる」というものがある。キリストきょうてき三角さんかくになっているエリアのバランスをくずすのがわるいという意味いみと、現実げんじつてき梯子はしごくずれたり、もの落下らっかしてあぶないことからているせつがある[14]

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d 日本にっぽんみん学会がっかい日本にっぽんみん辞典じてん』 ぎょうせい p.443. 1997ねん
  2. ^ 【イラストでまな身近みぢかなリスクと対策たいさくだい26かい 移動いどうはしごの危険きけん使用しよう災害さいがい安全あんぜんスタッフ連載れんさい記事きじ労働ろうどう新聞しんぶんしゃ”. 労働ろうどう新聞しんぶんしゃWebサイト. 2023ねん9がつ28にち閲覧えつらん
  3. ^ 株式会社かぶしきがいしゃテクノエース(インターネットアーカイブ)。
  4. ^ 軽量けいりょう避難ひなんはしご そくノビ丸中まるなかそうさかえ・インターネットアーカイブ)。
  5. ^ a b 消防しょうぼう機器ききはやわかり講座こうざ 消防しょうぼうよう積載せきさいはしご 日本にっぽん消防しょうぼう検定けんてい協会きょうかい、2020ねん5がつ8にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 消防しょうぼう機器ききはやわかり講座こうざ 金属きんぞくせい避難ひなんはしご 日本にっぽん消防しょうぼう検定けんてい協会きょうかい、2020ねん5がつ8にち閲覧えつらん
  7. ^ 参考さんこう早稲田大学わせだだいがく 典籍てんせき総合そうごうデータベースないにおいて、とうしょ絵図えず観覧かんらん
  8. ^ 山田やまだ雄司ゆうじ忍者にんじゃ歴史れきし角川かどかわ選書せんしょ 2016ねん p.161.
  9. ^ 徳川とくがわ幕府ばくふ刑事けいじ図譜ずふ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかん コマ番号ばんごう60/69
  10. ^ 宮川みやがわ信一しんいち 「きのぼりようきぐ」『新版しんぱん 林業りんぎょう百科ひゃっか事典じてんだい2はんだい5さつ pp.145-146. 日本にっぽん林業りんぎょう技術ぎじゅつ協会きょうかい 1984ねん昭和しょうわ59ねん発行はっこう
  11. ^ 日本にっぽん家紋かもん総覧そうらん コンパクトばん新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ だい5さつ1998ねん(1さつ90ねん) p.314.
  12. ^ リスぞくかたな杆節--中国ちゅうごく雲南うんなんしょう、チベット・ビルマぞくかたなはしごのぼりのまつ著者ちょしゃ がまさわ 久也ひさや
  13. ^ リスぞく コトバンク
  14. ^ ほぼ日刊にっかんイトイ新聞しんぶん - バブー&とのまりこのパリこれ!”. www.1101.com. 2023ねん9がつ28にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう