(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スタンダード・モーター・カンパニー - Wikipedia

スタンダード・モーター・カンパニーStandard Motor Company )は、1903ねん設立せつりつされたイギリス自動車じどうしゃ製造せいぞう会社かいしゃである。

スタンダード・テン(1933ねん

1903-1914ねん

編集へんしゅう

レジナルド・ウォルター・モーズレー(Reginald Walter Maudslay 、1871-1934ねん)により、小規模しょうきぼ会社かいしゃとして、すで英国えいこく自動車じどうしゃ産業さんぎょう中心ちゅうしんとなりはじめていたコヴェントリーのマッチ・パーク・ストリート(Much Park Street )に設立せつりつ当初とうしょ工員こういん7にんやとれ、最初さいしょ自動車じどうしゃ製作せいさくした。これはたん気筒きとうエンジンで、3そくギアボックス、シャフトでのち駆動くどうした。

発展はってんはやく、すぐに2気筒きとう・3気筒きとう・4気筒きとう上位じょういモデルが開発かいはつされ、1905ねんには当時とうじ最先端さいせんたんの6気筒きとうエンジンを開発かいはつしていた。完成かんせいしゃ提供ていきょうするばかりでなく、しゃにエンジンを提供ていきょうすることもいい商売しょうばいになった。これはおもにオーナー自身じしん希望きぼうでエンジンのえをおこなったのである。

1905ねんクリスタルパレス開催かいさいされたロンドンモーターショーでチャールズ・フリスウェル(Charles FriswellのちSir )が会社かいしゃ購入こうにゅうすることに合意ごうい。1907ねん、フリスウェルは1907ねんにはスタンダードの会長かいちょうとなり、会社かいしゃてる。1911ねんにはイギリス国王こくおうジョージ5せい随員ずいいんだんようくるま70だい製造せいぞうするまでになった。

1912ねん、フリスウェルはかれ持株もちかぶぶんをC.J.バンドおよびジークフリート・ベットマンにった。かれらはトライアンフ・モーターサイクル・カンパニー創業そうぎょうしゃでもあった。これによりモーターサイクルの会社かいしゃはトライアンフ自動車じどうしゃとなる。

トライアンフは主力しゅりょくのモーターサイクルのほかだいいち大戦たいせんにはよんりん自動車じどうしゃ生産せいさんおこなったが、これはスタンダードとはべつたいおこなわれ、のちよんりんしゃ部門ぶもん採算さいさんのため1936ねんにトライアンフのりん部門ぶもんよんりん部門ぶもん分社ぶんしゃ戦後せんご経営けいえい不振ふしんのトライアンフよんりんしゃ部門ぶもんトライアンフ)がスタンダードに買収ばいしゅうされるという複雑ふくざつ系譜けいふ辿たどった。

1914ねん、スタンダードは株式かぶしき公開こうかいした。

だいいち世界せかい大戦たいせん

編集へんしゅう

だいいち世界せかい大戦たいせんちゅうは1,000以上いじょう飛行機ひこうき生産せいさん。ロイヤルエアクラフト「BE12」・「R.E.8」、ソッピース・パップ、ブリストル F.2戦闘せんとうが1916ねん、カンレーに建設けんせつしたしん工場こうじょう製作せいさくされた。ここはのちに本部ほんぶとなるところである。

1919-1939ねん

編集へんしゅう

一般いっぱん乗用車じょうようしゃ生産せいさんは1919ねん小型車こがたしゃから再開さいかい、1924ねんには生産せいさん台数だいすうは1まんだいえ、イギリスの市場いちばシェアではオースチンとかたならべる会社かいしゃとなっていた。

しかし1920年代ねんだい後半こうはん莫大ばくだい投資とうしにもかかわらず海外かいがい輸出ゆしゅつこころみが失敗しっぱいわり、大型おおがたしゃ販売はんばいもうまくかず、利益りえき極端きょくたんんだ。

1929ねんヒルマンジョン・ブラック共同きょうどう社長しゃちょうとして経営けいえいじんくわわった。ブラックはジェンセン、エイボン、スワロー・サイドカー・カンパニー(のちSSカーズジャガー)のような外部がいぶコーチビルダーにシャーシ・エンジンを提供ていきょうすることをすすめた。レジナルド・モーズレーは1934ねん会社かいしゃはなれ、そのすぐに64さいくなった。

1930年代ねんだいにはスタンダード・ナイン、スタンダード・テンなどのしんモデルにより会社かいしゃ業績ぎょうせき復調ふくちょうした。これらはていちゅう程度ていど価格かかくたいで1935ねんのモーターショーに出品しゅっぴんされた。フライング・スタンダードのしんシリーズは時流じりゅうわせたはん流線型りゅうせんけい発表はっぴょうされた。

だい世界せかい大戦たいせん

編集へんしゅう

だい世界せかい大戦たいせんちゅう会社かいしゃ乗用車じょうようしゃ生産せいさんつづけたが、今回こんかいはユーティリティボディがけられた。

しかし、戦時せんじちゅうのスタンダードにおけるさい重点じゅうてん製品せいひんはやはり軍用ぐんよう航空機こうくうきであった。汎用はんようがた木製もくせいモスキートは、おもに"FB VI"仕様しようとして1100以上いじょう製作せいさくされた。ブリストル・マーキュリーVIIIエンジンを搭載とうさいしたエアスピード オックスフォードが750、またブリストル ボーファイターが3000それぞれ製作せいさくされている。

戦時せんじちゅうにはけい装甲車そうこうしゃ製作せいさくされた。これには4,000だいほどのBeaveretteふくまれる。さらに軽量けいりょうの"ジープ"タイプの車両しゃりょう生産せいさんされた。

戦後せんごすう年間ねんかん

編集へんしゅう
 
スタンダード・ヴァンガード(1951ねん

平和へいわ時代じだいおとずれ、戦前せんぜん乗用車じょうようしゃ、エイトとトゥエルブはすぐに生産せいさん再開さいかいされた。

とく注目ちゅうもくあたいするのが、1945ねんにジョン・ブラックがおこなったトライアンフ自動車じどうしゃ買収ばいしゅうである。経営けいえい不振ふしんのトライアンフは管財かんざいじんわたされており、その価格かかくは75,000ポンドだった。トライアンフはスタンダードしゃ完全かんぜん子会社こがいしゃとなり、"トライアンフ・モーター・カンパニー(1945)リミテッド"となった。スポーツカーや小型車こがたしゃ主力しゅりょくとしたブランドとなり、アメリカ市場いちば中心ちゅうしんとした輸出ゆしゅつでの外貨がいか獲得かくとくで、親会社おやがいしゃのスタンダード以上いじょう実績じっせきげることになった。

もうひとつの収益しゅうえきげんとして役立やくだったのが、食糧しょくりょう増産ぞうさん体制たいせい合致がっちした農業のうぎょうようトラクターを生産せいさんするファーガソン・トラクターの設立せつりつで、だい工場こうじょう戦時せんじちゅういたスペースが有効ゆうこう活用かつようできた。

1948ねん、スタンダードはヴァンガードによるワンモデルポリシーをした。ヴァンガードはウォルター・ベルグローブのになるアメリカン・スタイル路線ろせんくるまで、1953ねん新型しんがたエイトが準備じゅんびできるまで生産せいさんつづけられた。組立くみたて工場こうじょう国外こくがいにも建設けんせつされ、オーストラリア、カナダ、インド、みなみアフリカとつづいた。

ジョン・ブラックは1954ねん経営けいえいから退しりぞいた。その理由りゆうは、当時とうじ正式せいしき発表はっぴょうでは「体調たいちょう病気びょうきがちになったため」とされたが、現在げんざいでは「役員やくいんかい退任たいにん要請ようせいされたため」であったとされている。ながらくかれささえていたアリック・ディックがこういだ。

このころから経営けいえい停滞ていたい傾向けいこうしょうはじめた。会社かいしゃ継続けいぞくてき成長せいちょう目指めざ他社たしゃとの提携ていけい模索もさくクライスラー、マッセイ=ハリス=ファーガソン、ルーツローバールノーなどとはないをったが、いずれともうまくいかなかった。スタンダードしゃ当時とうじ典型てんけいてきイギリスしゃわくない保守ほしゅてき設計せっけい格別かくべつひいでた存在そんざいではなく、さらのメーカーが「スタンダードモデルとデラックスモデル」というモデルグレードけをおこなうようになっていた当時とうじ社名しゃめいとブランドめいそのものが「なみきゅう」を示唆しさする「スタンダード」であることは、商品しょうひん戦略せんりゃくじょう不利ふりはたらいた。モデル展開てんかいもむしろ子会社こがいしゃのトライアンフ・ブランドにおいて積極せっきょくてきおこなわれていた。

結局けっきょく、1960ねんレイランドに2せんまんポンドで買収ばいしゅうされ、英国えいこくにおけるスタンダードしゃは1963ねん生産せいさん終了しゅうりょうした。一方いっぽう、ブランドイメージにまさるトライアンフブランドのよんりんしゃ生産せいさんは、レイランドでも、そしてそのの1968ねんBMCとのだい統合とうごうでBLMCとなっても継続けいぞくした。

インドにおけるスタンダード自動車じどうしゃ

編集へんしゅう

トライアンフ・ヘラルドしゃがスタンダード・ヘラルドとして生産せいさんされることで、スタンダードの名前なまえは1980ねんまでインドきながらえていた。これには英国えいこくにないモデルとして4ドアと5ドアのエステート仕様しようがあった。

1970ねん、インド・スタンダードはブリティッシュ・レイランドのために分割ぶんかつされる。1971ねん、スタンダード・ガゼールと名前なまえをつけられた4ドアのヘラルドが登場とうじょうする。エンジンはおなじ948ccを搭載とうさいしていた。ガゼールの生産せいさん台数だいすう少量しょうりょうだった。これは製造せいぞうライセンスをられないようにすることが目的もくてきであったためといわれている。スタンダードしゃ生産せいさんは1985ねんにローバーSD1をベースとしたスタンダード2000の登場とうじょう終了しゅうりょうした。1987ねん生産せいさん終了しゅうりょうしスタンダードの名前なまえもこれで途絶とだえた。

車種しゃしゅ一覧いちらん

編集へんしゅう

英国えいこく乗用車じょうようしゃモデル

編集へんしゅう

だいいち世界せかい大戦たいせん以前いぜん

編集へんしゅう
とし タイプ エンジン 生産せいさん台数だいすう
1903ねん 6hp 1006cc サイドバルブたん気筒きとう
1904-1905ねん 12/15 1926cc サイドバルブ2気筒きとう
1905ねん 16hp 3142cc サイドバルブ4気筒きとう
1905-1908ねん 18/20 4714cc サイドバルブ6気筒きとう
1906ねん 10hp 631cc サイドバルブ2気筒きとう
1906ねん 16/20 3531cc サイドバルブ4気筒きとう
1906ねん 24/30 5232cc サイドバルブ6気筒きとう
1906-1912ねん 50hp 11734cc サイドバルブ6気筒きとう
1907ねん 15hp 1593cc サイドバルブ6気筒きとう
1907-1908ねん 30hp 5297cc サイドバルブ6気筒きとう
1908-1911ねん 20hp 4032cc サイドバルブ6気筒きとう
1908-1911ねん 40hp 6167cc サイドバルブ6気筒きとう
1909-1911ねん 16hp 2688cc サイドバルブ4気筒きとう
1910-1911ねん 12hp 1656cc サイドバルブ4気筒きとう
1911-1914ねん 20hp 3620cc、1913ねん以降いこう3336cc サイドバルブ6気筒きとう
1911-1912ねん 15hp 2368cc サイドバルブ4気筒きとう
1912ねん 25hp 4032cc サイドバルブ6気筒きとう
1913-1918ねん 9.5hp モデルS 1087cc サイドバルブ4気筒きとう

1919-1939ねん

編集へんしゅう
とし タイプ エンジン 生産せいさん台数だいすう
1919-1921ねん 9.5hp モデルSLS 1328cc サイドバルブ4気筒きとう
1921-1923ねん 8hp 1087cc サイドバルブ4気筒きとう
1921-1923ねん 11.6hp SLO 1598cc OHV4気筒きとう
1922-1926ねん 13.9hp SLO-4 1307cc OHV4気筒きとう
1923-1927ねん 11.4hp V3 1307cc OHV4気筒きとう
1926-1928ねん 13.9hp V4 1944cc OHV4気筒きとう
1927-1928ねん 18/36hp 2230cc OHV6気筒きとう
1927-1930ねん 9hp 1153ccまたは1287cc サイドバルブ4気筒きとう
1929-1933ねん 15hp 1930ccまたは2054cc サイドバルブ6気筒きとう
1930-1933ねん 9.9hp ビッグ・ナイン 1287cc サイドバルブ4気筒きとう
1931-1935ねん 20hp エンヴォイ 2552cc サイドバルブ6気筒きとう
1932-1933ねん リトル・ナイン 1006cc サイドバルブ4気筒きとう
1932-1933ねん リトル・トゥウェルブ 1337cc サイドバルブ6気筒きとう
1932-1933ねん ビッグ・トゥウェルブ 1497cc サイドバルブ6気筒きとう
1934ねん 12/6 1497cc サイドバルブ6気筒きとう
1934-1935ねん 10/12 スピードモデル 1608cc サイドバルブ4気筒きとう
1934-1936ねん ナイン 1052cc サイドバルブ4気筒きとう
1934-1936ねん テン 1343cc サイドバルブ4気筒きとう
1934-1936ねん トゥウェルブ 1608cc サイドバルブ4気筒きとう
1934-1936ねん シックスティーン 2143cc サイドバルブ6気筒きとう
1935-1936ねん トゥウェンティ 2664cc サイドバルブ6気筒きとう
1936-1937ねん 20hp 2686cc サイドバルブVがた8気筒きとう
1937-1938ねん フライング・テン 1267cc サイドバルブ4気筒きとう
1937-1940ねん フライング・トゥウェルブ 1608cc サイドバルブ4気筒きとう
1937-1940ねん フライング・ナイン 1131cc サイドバルブ4気筒きとう
1937-1940ねん フライング・ライト・トゥウェルブ 1343cc サイドバルブ4気筒きとう
1937-1940ねん フライング・フォーティーン 1608ccまたは1776cc サイドバルブ4気筒きとう
1937-1940ねん フライング・トゥウェンティ 2143cc サイドバルブ6気筒きとう
1938-1940ねん フライング・エイト 1021cc サイドバルブ4気筒きとう

1945-1963ねん

編集へんしゅう
とし タイプ エンジン 生産せいさん台数だいすう
1945-1948ねん エイト 1021cc サイドバルブ4気筒きとう 383,139
1945-1948ねん トゥウェルブ 1608cc サイドバルブ4気筒きとう 9959
1945-1948ねん フォーティーン 1776cc サイドバルブ4気筒きとう 22,229
1947-1953ねん ヴァンガード・フェーズI 2088cc OHV4気筒きとう 184,799
1953-1955ねん ヴァンガード・フェーズII 2088cc OHV4気筒きとう
2092cc OHV4気筒きとうディーゼル
81,074
1,973
1953-1957ねん エイト 803cc OHV4気筒きとう 136,317
1954-1956ねん テン 948cc OHV4気筒きとう 172,500
1955-1958ねん ヴァンガード・フェーズIII 2088cc OHV4気筒きとう 37,194
1956-1957ねん スポーツマン 2088cc OHV4気筒きとう 901
1957-1961ねん エンサイン 1670cc OHV4気筒きとう
2092cc OHV4気筒きとうディーゼル
18,852
1957-1959ねん ペナント 948cc OHV4気筒きとう 42,910
1958-1961ねん ヴァンガード ヴィニャーレ 2088cc OHV4気筒きとう 26,276
1960-1963ねん ヴァンガード・シックス 1998cc OHV6気筒きとう 9953
1962-1963ねん エンサインII 2138cc OHV4気筒きとう 2318

軍用ぐんようしゃ/商用しょうようしゃ

編集へんしゅう
とし タイプ エンジン 生産せいさん台数だいすう
1940-1943ねん Beaverette 1,776 cc サイドバルブ4気筒きとう
1940-1944ねん 12hp Light Utility 1,608cc サイドバルブ4気筒きとう
1943ねん Jeep 1,608cc サイドバルブ4気筒きとう
1947-1958ねん 12cwt 2,088cc OHV4気筒きとう
1954-1962ねん 6cwt 948cc OHV4気筒きとう
1958-1962ねん 10hp Atlas 948cc OHV4気筒きとう
1962-1963ねん Atlas Major 1,670cc OHV4気筒きとう
1962-1965ねん 7cwt 1,147cc OHV4気筒きとう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう