(Translated by https://www.hiragana.jp/)
チェスワフ・ミウォシュ - Wikipedia

チェスワフ・ミウォシュ

ポーランド、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく詩人しじん作家さっか、エッセイスト、翻訳ほんやく

チェスワフ・ミウォシュポーランド: Czesław Miłosz Pl-Czesław_Miłosz.ogg 発音はつおん[ヘルプ/ファイル], 1911ねん6月30にち - 2004ねん8がつ14にち)は、リトアニアけいポーランドひと詩人しじん作家さっかエッセイスト翻訳ほんやく共産きょうさん主義しゅぎ体制たいせいのポーランドからフランス亡命ぼうめいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくでポーランド文学ぶんがく教授きょうじゅとなり執筆しっぴつ活動かつどうおこなった。1980ねんノーベル文学ぶんがくしょう受賞じゅしょう

チェスワフ・ミウォシュ
Czesław Miłosz
1998ねんクラクフにて
誕生たんじょう (1911-06-30) 1911ねん6月30にち
ロシア帝国ていこく シェテネイ
死没しぼつ 2004ねん8がつ14にち(2004-08-14)(93さい
ポーランドの旗 ポーランド クラクフ
国籍こくせき ポーランドの旗 ポーランド
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
おも受賞じゅしょうれき ノーベル文学ぶんがくしょう (1980)
署名しょめい
ウィキポータル 文学ぶんがく
テンプレートを表示ひょうじ
ノーベルしょう受賞じゅしょうしゃノーベル賞
受賞じゅしょうねん1980ねん
受賞じゅしょう部門ぶもんノーベル文学ぶんがくしょう
受賞じゅしょう理由りゆう妥協だきょうのない明確めいかく視野しやち、深刻しんこく紛争ふんそう世界せかいにある人間にんげんがさらされた状況じょうきょう表明ひょうめいしたこと。」

生涯しょうがい 編集へんしゅう

ロシア帝国ていこくシェティニェ(ポーランド: Szetejnie現在げんざいリトアニアのシェテネイ Šeteniai出身しゅっしん。リトアニアけいシュラフタ家系かけいまれであった。

ヴィルノ現在げんざいはリトアニアの首都しゅとヴィリニュス)で青年せいねん時代じだいごし、1930年代ねんだいには詩集ししゅう出版しゅっぱんした。1931ねん、1934ねんにはパリにいち年間ねんかん留学りゅうがくし、帰国きこくはヴィルノのラジオきょくはたらく。

1939ねんナチスによるポーランド侵攻しんこう。ミウォシュはワルシャワ詩集ししゅう地下ちか出版しゅっぱんし、文化ぶんかめんでの抵抗ていこう運動うんどうおこなった。

だい世界せかい大戦たいせんポーランド人民じんみん共和きょうわこく成立せいりつ。ミウォシュは1945ねんにはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくワシントン駐在ちゅうざい大使館たいしかん、1950ねんにはパリ大使館たいしかん一等いっとう書記官しょきかんつとめた。

1951ねん、フランスへ政治せいじ亡命ぼうめい。1953ねんには『とらわれのたましい出版しゅっぱん。1958ねんからはアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく移住いじゅうし、カリフォルニア大学だいがくバークレーこうでポーランド文学ぶんがくおしえた。1970ねんにはアメリカ市民しみんけん取得しゅとく。1978ねんオクラホマ大学だいがくからノイシュタット国際こくさい文学ぶんがくしょう受賞じゅしょう大学だいがく退職たいしょくするが、教鞭きょうべんはとりつづけた。

1980ねん、ノーベル文学ぶんがくしょう受賞じゅしょう。ポーランドではレフ・ヴァウェンサ議長ぎちょうによる「連帯れんたい」が発足ほっそくし、グダンスクはん政府せいふ活動かつどう犠牲ぎせいしゃ記念きねんにはミウォシュのきざまれた。1981ねん、ミウォシュはポーランドへ一時いちじ帰国きこく母国ぼこくでは歓声かんせいむかえられた。

2004ねんクラクフ死去しきょ。93さい遺体いたいおおくのポーランド歴史れきしじょう文化ぶんかじんねむる、クラクフのスカウカ教会きょうかい(Kościół na Skałce)にほうむられた。

ミウォシュはイスラエルヤド・バシェム・ホロコースト記念きねんかんにより「しょ国民こくみんなか正義せいぎひと」の一人ひとりかぞえられている。

作品さくひんリスト 編集へんしゅう

  • Kompozycja, 1930
  • Podróż, 1930
  • った時代じだい叙事詩じょじしPoemat o czasie zastygłym, 1933
  • みっつのふゆTrzy zimy, 1936
  • Obrachunki
  • Wiersze, 1940
  • Pieśń niepodległa, 1942
  • Ocalenie, 1945
  • Traktat moralny, 1947
  • とらわれのたましいZniewolony umysł, 1953
  • 権力けんりょく奪取だっしゅZdobycie władzy, 1953
  • Światło dzienne, 1953
  • 『イサのたにDolina Issy, 1955
  • Traktat poetycki, 1957
  • Rodzinna Europa, 1958
  • Kontynenty, 1958
  • Człowiek wśród skorpionów, 1961
  • Król Popiel i inne wiersze, 1961
  • Gucio zaczarowany, 1965
  • Widzenia nad Zatoką San Francisco, 1969
  • Miasto bez imienia, 1969
  • 『ポーランド文学ぶんがくThe History of Polish Literature, 1969
  • Prywatne obowiązki, 1972
  • Gdzie słońce wschodzi i kiedy zapada, 1974
  • Ziemia Ulro, 1977
  • Ogród nauk, 1979
  • Hymn o perle, 1982
  • The Witness of Poetry , 1983
  • Nieobjęta ziemio, 1984
  • Kroniki, 1987
  • Dalsze okolice, 1991
  • Zaczynając od moich ulic, 1985
  • Metafizyczna pauza, 1989
  • Poszukiwanie ojczyzny, 1991
  • 猟人りょうじんいちねんRok myśliwego, 1991
  • Na brzegu rzeki, 1994
  • Szukanie ojczyzny, 1992
  • Legendy nowoczesności, 1996
  • Życie na wyspach, 1997
  • Piesek przydrożny, 1997
  • Abecadlo Miłosza, 1997
  • Inne Abecadło, 1998
  • Wyprawa w dwudziestolecie, 1999
  • To, 2000
  • Orfeusz i Eurydyka, 2003
  • O podróżach w czasie, 2004

日本語にほんごやく 編集へんしゅう

参考さんこう資料しりょう 編集へんしゅう

  • とらわれのたましい共同通信社きょうどうつうしんしゃ

外部がいぶリンク 編集へんしゅう