(Translated by https://www.hiragana.jp/)
伊藤宗看 (3代) - Wikipedia

さんだい伊藤いとうはじめ(さんだいいとうそうかん、1706ねん宝永ほうえい3ねん)-1761ねん6月2にちたかられき11ねん4がつ29にち))は江戸えど時代じだい将棋しょうぎななせい名人めいじん将棋しょうぎさんいえひとつである伊藤いとう当主とうしゅ別名べつめい政長まさながしるし寿ことぶき

ちちせい名人めいじんだい伊藤いとうはじめしるし次男じなん)。あに伊藤いとうしるしたちだん)。おとうとはちだい大橋おおはしそうかつらはちだん)、伊藤いとうじょななだん)、初代しょだい伊藤いとう寿ことぶきはちだん贈名おくりなじん)。よんだい伊藤いとうとく寿ことぶきだん)。養子ようしおとうと初代しょだい寿ことぶき

将棋しょうぎ詰将棋つめしょうぎともにすぐれ、「おにむね」ともばれる。しろ将棋しょうぎでは、18しょう6はい1将棋しょうぎ圧倒的あっとうてきつよさをほこった(名人めいじん就位しゅういまえ戦績せんせきは10しょう1はい)。

経歴けいれき

編集へんしゅう

あにしるしたちよんせい名人めいじん五代ごだい大橋おおはしそうかつら時代じだいである正徳まさのり2ねん1712ねん)に夭折ようせつしたため、次男じなんしるし寿ことぶき伊藤いとう後継こうけいとなる。それまでのしるし寿ことぶき将棋しょうぎ関心かんしんしめさず、武事ぶじのみに熱中ねっちゅうしていたが、しるしたち死後しごには見違みちがえるように将棋しょうぎむようになったという。

ちちだいそうしるし正徳しょうとく3ねん1713ねん)にだいそうかつらけてせい名人めいじんとなった。しるし寿ことぶきとおる元年がんねん1716ねん)に11さい初段しょだんしろ将棋しょうぎはつ出勤しゅっきんし、さんだい大橋おおはしはじめあずか飛車ひしゃとされで対戦たいせん勝利しょうりした。とおる8ねん1723ねん)、ちちだいそうしるし死去しきょし、18さい伊藤いとうぐ。よくとおる9ねん1724ねん)にさんだいむね襲名しゅうめいした。とおる12ねん1727ねん)にはちだん昇段しょうだん

ちち死後しご名人めいじんおそっていた六世名人三代大橋宗与は実子じっしむねみんよんだいむねあずか)をむねきそわせるようにしろ将棋しょうぎ出勤しゅっきんさせたため、むね初期しょき対戦たいせんむねみんとのものがおおい。さんだいむねあずかとおる13ねん1728ねん)4がつ5にち死去しきょすると、同年どうねんのうちに図式ずしき献上けんじょうのないまま23さいななせい名人めいじん就位しゅういした[ちゅう 1]とおる19ねん1734ねん)に『ぞう戯作げさくぶつ』を提出ていしゅつ[ちゅう 2]

とおる20ねん[ちゅう 3]1735ねん)には、めい村立そんりつななだん昇段しょうだんをかけてすみかおりじりで対戦たいせんし、こうばんでは「たてりゅう」にやぶれたもののかくばん勝利しょうりし、たてななだん昇段しょうだん断念だんねんさせたという[ちゅう 4]

もとぶん2ねん1737ねん)5がつには「将棋しょうぎ席次せきじあらそい」をこした。それまではしろ将棋しょうぎ席順せきじゅん(つまり上下じょうげ関係かんけい)は伝統でんとうとして家元いえもとうえ将棋しょうぎ家元いえもとしたとするものであったが、むねらはそれを変更へんこうしようとしていた。そのころ家元いえもと傑出けっしゅつした人物じんぶつず、低迷ていめいしていたのにたいし、将棋しょうぎ家元いえもとむね筆頭ひっとうに、おとうとそうかつら寿ことぶきらがおり、さらに奉行ぶぎょうがわのうち、井上いのうえ河内かわうちまもる松平まつだいら紀伊きいもりむね門人もんじんであったため、いきおいとしては、むね意見いけんとおりそうであった。が、きゅうもり大岡越前守おおおかえちぜんのかみが「そのまま」の判決はんけつくだしたため、家元いえもとがわ命拾いのちびろいした。

もとぶん5ねん1740ねん)に実子じっしとく寿ことぶき誕生たんじょうする。

のべとおる2ねん1745ねん)に、後継こうけいしゃさだめて養子ようし[ちゅう 5]としていたおとうと寿ことぶきと、はちだんむね実力じつりょくしゃよんだいむねあずかみぎちで対戦たいせんし、寿ことぶき勝利しょうりした。このとき寿ことぶきはなったきむそこ名手めいしゅて、寿ことぶきちを確信かくしんしたむね魚釣さかなつりにかけたという逸話いつわがある(魚釣さかなつりの)。

ながしろ将棋しょうぎではあかりつづいていたむねであったが[ちゅう 6]寛延かんえい元年がんねん1748ねん)にひさしぶりにしろ将棋しょうぎ出勤しゅっきんしている(みぎちでよんだいむねあずか勝利しょうり。)。たかられき2ねん1752ねん)に5ねんぶりに出勤しゅっきんはちだいそうかつらみぎちで勝利しょうり

たかられき3ねん1753ねん)にあにはちだいそうかつらとの平手ひらてせん勝利しょうりした寿ことぶきよくたかられき4ねん1754ねん)にそうかつらさきんじてはちだん昇段しょうだんし、よくたかられき5ねん1755ねん)には献上けんじょう図式ずしき将棋しょうぎたくみ)を作成さくせいした。こうして寿ことぶき次期じき将棋しょうぎしょ内定ないていしたとされる。同年どうねんにはおい大橋おおはししるし寿ことぶきはちだいそうかつらきゅうだいそうかつら)がしろ将棋しょうぎはつ出勤しゅっきんするなど全盛期ぜんせいきむかえていた伊藤いとうであったが、たかられき10ねん1760ねん)にはおとうとじょ寿ことぶき相次あいついでぼっし、よくたかられき11ねん1761ねん)4がつ29にちにはむねもまた56さいぼっする。法名ほうみょう玉将ぎょくしょういんむねげんりつばん墓所はかしょ東京とうきょう本所ほんじょ本法ほんぽういんにある。

晩年ばんねん権勢けんせいたかさにおぼれて棋力きりょくおとろちであったといわれる[ちゅう 7]

名人めいじんはじめての空位くういとなった。伊藤いとう実子じっしとく寿ことぶきまましいだが、たかられき13ねん1763ねん)10がつ29にちに24さいぼっしたため、鳥飼とりかい忠七ちゅうしち養子ようしむかえられだい伊藤いとうはじめしるし名乗なのることになる。

将棋しょうぎ営中日記にっき』によると、じゅういちだい大橋おおはしそうかつらは「代々だいだい名人めいじんうちにてはさんだいむねだいいちよし」「むね将棋しょうぎはすがたいかにもくらいたかきといへり」とたか評価ひょうかしている。また同書どうしょべつこうでは、ろくだい大橋おおはしそうすぐるだいとされている。

詰将棋つめしょうぎ

編集へんしゅう

むねのこした詰将棋つめしょうぎ作品さくひんしゅうぞう戯作げさくぶつ』(俗称ぞくしょう:『むやまざるや』『将棋しょうぎ無双むそう』)は、詰将棋つめしょうぎ史上しじょう傑作けっさくとされる。これにより、詰将棋つめしょうぎ水準すいじゅん格段かくだんがったとされる。『ぞう戯作げさくぶつ』は、はちだん昇段しょうだんはやかったため異例いれい名人めいじん就位しゅうい6ねん献上けんじょうされた。

ぞう戯作げさくぶつ

編集へんしゅう

むねによる献上けんじょう図式ずしきぞう戯作げさくぶつ」は「将棋しょうぎ無双むそう」の俗称ぞくしょうられる。

古今ここんもっと難解なんかいともわれるほどの作品さくひんしゅうで、門脇かどわき芳雄よしおへんの「むやまざるや」において、おとうと寿ことぶきの「将棋しょうぎたくみ」とならんで詰将棋つめしょうぎ最高峰さいこうほうかれている。

解答かいとういている原本げんぽん解答かいとうほんはほとんど出回でまわらなかったため、すべての問題もんだいむかどうか長年ながねん棋界きかいなぞとされてきた。しかし、昭和しょうわ40年代ねんだい将軍しょうぐん献上けんじょうした原本げんぽん皇居こうきょうち内閣ないかく文庫ぶんこ発見はっけんされ、解決かいけついたった。これにより、なんだい最初さいしょからまないことがかった。

代表だいひょうてき作品さくひん

編集へんしゅう
じゅうばん
盤上ばんじょうかたがない「仕掛しかけ」。
さんじゅうばん
古来こらいよりかみきょくとよばれた奇跡きせきのようにうつくしい傑作けっさく
ななじゅうばん
きでおこなうまのこ名作めいさく
ななじゅうばん
収録しゅうろくさくなか最長さいちょうの225つめ
ひゃくばん
ぞう戯作げさくぶつのトリをかざちょう大作たいさく。「だい迷路めいろ」のとおちょう難解なんかいである。
大橋おおはしはじめみん
持駒もちごま きむあゆみ
987654321 
こう     おうかつらこういち
      きむ  
     きむ  さん
   よん
     かつら 
かく    ろく
 きむぎん     なな
 たま      はち
こうかつら     かつらこうきゅう

1725ねんとおる10ねん)、20さいむねは17さい大橋おおはしはじめみんよんだいむねあずか)としたしろ将棋しょうぎいちきょくむねした▲3かつらといういちちゃくについて、その将棋しょうぎ収録しゅうろくした『日本にっぽん将棋しょうぎ大系たいけい』で該当がいとうまき解説かいせつ担当たんとう大山おおやま康晴やすはるじゅうせい名人めいじんは「絶妙ぜつみょうしゅである」と断言だんげんした。さらに『将棋しょうぎ世界せかい』で連載れんさいされた「イメージとみの将棋しょうぎかん」でもこの将棋しょうぎげられ、羽生はぶ善治よしはる谷川たにがわ浩司こうじ渡辺わたなべあきら佐藤さとう康光やすみつ森内もりうち俊之としゆき藤井ふじいたけしという現代げんだいのトップクラスの棋士きしたちは一様いちよう驚嘆きょうたんこえげ、絶賛ぜっさんしている。

局面きょくめん現代げんだいふうだし、いま実戦じっせんだとしても全然ぜんぜんおかしくない。江戸えど時代じだい将棋しょうぎはほとんどらないんですが、つよ部分ぶぶんはけたちがいにつよいというがする」(羽生はぶ

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

参考さんこう資料しりょう

編集へんしゅう
  • 大山おおやま康晴やすはる日本にっぽん将棋しょうぎ大系たいけい だい5かん さんだい伊藤いとうはじめ』(筑摩書房ちくましょぼう、1978ねん
    • 山本やまもととおるかいひととその時代じだいさんだい伊藤いとうはじめ)」(同書どうしょ247ぺーじ所収しょしゅう
  • 原田はらだ泰夫やすお日本にっぽん将棋しょうぎ大系たいけい だい6かん 伊藤いとう寿ことぶき』(筑摩書房ちくましょぼう、1979ねん
    • 山本やまもととおるかいひととその時代じだいろく伊藤いとう寿ことぶき)」(同書どうしょ249ぺーじ所収しょしゅう
  • 鈴木すずき宏彦ひろひこ『イメージとみの将棋しょうぎかん』(日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい、2008ねん)169-180ぺーじ

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ ぞう戯作げさくぶつ序文じょぶんいたはやししんたかしは、図式ずしき献上けんじょうまえおおやけいのちでの名人めいじんかさねさんだいむねのみであるとする。
  2. ^ 門脇かどわき芳雄よしおは、名人めいじんかさね前後ぜんこう図式ずしき創作そうさく開始かいししたのではないか、と推測すいそくしている。
  3. ^ 対局たいきょく日時にちじかくばんは5月17にちこうばんは6がつ2にちで、すでもとぶん年号ねんごう改元かいげんしている。
  4. ^ むねこうばん勝利しょうりした翌日よくじつに、八代やしろそうかつら平手ひらて対戦たいせんしている。
  5. ^ この当時とうじおとうと家督かとく相続そうぞくさせるためにはおとうと養嗣子ようししとすること(これを順養子じゅんようしぶ)が必要ひつようであり、一般いっぱんてきおこなわれていた。たとえば徳川とくがわ綱吉つなよしあにである徳川とくがわ家綱いえつな養子ようしである。
  6. ^ ひろし2ねん1742ねん)にむね自宅じたくよんだいむねあずかひだりちで対戦たいせんした棋譜きふ存在そんざいするが、しろ将棋しょうぎうち調ちょうとはみなされていないという。
  7. ^ 山本やまもととおるかいは、継母けいぼとの関係かんけいわる酒色しゅしょくおぼれていたのではないかとしている。

外部がいぶリンク

編集へんしゅう