(Translated by https://www.hiragana.jp/)
十銭紙幣 - Wikipedia

じゅうぜに紙幣しへい

日本にっぽん紙幣しへい日本にっぽん銀行ぎんこうけんのひとつ

じゅうぜに紙幣しへい(じっせんしへい)とは日本銀行にっぽんぎんこうけんの1つ。じゅうぜにけんじゅうぜにさつともばれる。

概要がいよう

編集へんしゅう

ごうけん、Aごうけんの2種類しゅるい存在そんざいする。小額しょうがく通貨つうか整理せいりおよ支払しはらいきんはしすう計算けいさんかんする法律ほうりつ額面がくめんいちえん未満みまん日本銀行にっぽんぎんこうけん政府せいふ紙幣しへい貨幣かへいおよびいちえん銅貨どうか廃止はいし)により1953ねん昭和しょうわ28ねんまつをもってどちらも失効しっこうした[1]紙幣しへい券面けんめん表記ひょうきは『じつぜに』。額面がくめんである10ぜには1えんの10ぶんの1にたる。

製造せいぞう中止ちゅうしされたじゅうぜに硬貨こうか代替だいたいとして発行はっこうされたが硬貨こうか需要じゅよう根強ねづよく、じゅうぜに紙幣しへい発行はっこう期間きかんちゅうつね額面がくめん金額きんがく10ぜに通貨つうか発行はっこうだかのうち6わり以上いじょう硬貨こうかめている状態じょうたいであり、実態じったいとしては硬貨こうか並行へいこうして流通りゅうつうしていた[2]

日本にっぽん現在げんざい発行はっこうされていないきゅう紙幣しへいなかでは現存げんそんすう非常ひじょうおおく、しばしば使用しようの100まい帯封おびふうまれには1000まい完封かんぷう古銭こせん市場いちばやネットオークションとうあらわれるほどであり、古銭こせんしょうによる買取かいとり場合ばあい、1まいでの買取かいとりはほとんど期待きたいできず、大量たいりょうにまとめてのやす値段ねだんでの買取かいとりとなるのが一般いっぱんである。

ごうけん

編集へんしゅう
 
 

1944ねん昭和しょうわ19ねん)10がつ25にち大蔵省おおくらしょう告示こくじだい489ごう日本銀行にっぽんぎんこうけん種類しゅるいじつぜにけん及五ぜにけん追加ついか發行はっこう[3]紙幣しへい様式ようしきさだめられている。おも仕様しよう下記かきとお[4]

  • 日本銀行にっぽんぎんこうけん
  • 額面がくめん ひろえぜに(10ぜに
  • 表面ひょうめん 八紘はっこう一宇いちうとう
  • 裏面りめん あやもん
  • 印章いんしょう表面ひょうめん総裁そうさいしるし発券はっけん局長きょくちょう 〈裏面りめん〉なし
  • 銘板めいばん 大日本帝國だいにっぽんていこく印刷いんさつきょく製造せいぞう
  • 番号ばんごう仕様しよう
    • 番号ばんごうしょく 赤色あかいろとお番号ばんごうなし(くみ番号ばんごうのみ)]
    • 番号ばんごう構成こうせい記号きごうぐみ番号ばんごう数字すうじ1 - 2けた 〈番号ばんごうとお番号ばんごうなし
  • 寸法すんぽう たて51mm、よこ106mm[3]
  • 製造せいぞう実績じっせき
  • 発行はっこう開始かいし 1944ねん昭和しょうわ19ねん11月1にち[3]
  • 通用つうよう停止ていし 1953ねん昭和しょうわ28ねん12月31にち[1]
  • 発行はっこう終了しゅうりょう
  • 失効しっこうけん

太平洋戦争たいへいようせんそう戦況せんきょう悪化あっかともな金属きんぞく材料ざいりょう不足ふそくし、硬貨こうか小型こがたしたり、硬貨こうか素材そざいとしては適当てきとう劣悪れつあく材質ざいしつ硬貨こうか製造せいぞうしたりしていた[ちゅう 2]が、その硬貨こうかよう材料ざいりょう枯渇こかつによりぜにけんとともに、小額しょうがく額面がくめん小型こがた紙幣しへい発行はっこうされた[6]当初とうしょじゅうぜに紙幣しへい同様どうよう小額しょうがく政府せいふ紙幣しへい代替だいたいする方針ほうしんであったが、政府せいふ紙幣しへい新規しんき額面がくめん発行はっこうには国会こっかいでのほう改正かいせい必要ひつようであり、きゅうようすることから大蔵おおくら大臣だいじん告示こくじのみで対応たいおう可能かのう日本銀行にっぽんぎんこうけんとして発行はっこうされた[6]

当時とうじ印刷いんさつきょく急増きゅうぞうする日本銀行にっぽんぎんこうけん需要じゅようくわえ、外地がいち占領せんりょう紙幣しへい軍用ぐんようしゅひょう公債こうさいなどの証券しょうけんるいなどの製造せいぞう業務ぎょうむ繁忙はんぼうきわめていたため、いじゅうぜにけん図案ずあん検討けんとう印刷いんさつきょくおこなわれたものの、デザイン決定けっていおこなわれる彫刻ちょうこく製版せいはん印刷いんさつ検査けんさ仕上しあげといったかく工程こうてい民間みんかん企業きぎょう凸版印刷とっぱんいんさつすべ委託いたくされた[6]。そのため、銘板めいばんには「大日本帝國だいにっぽんていこく印刷いんさつきょく製造せいぞう」と表記ひょうきされているものの実際じっさいには印刷いんさつきょくにおいては印刷いんさつおこなわれていない[2]

表面ひょうめんには彫刻ちょうこくにち名子なご実三じつぞうにより設計せっけいされ、紀元きげんせんろくひゃくねん奉祝ほうしゅく事業じぎょう一環いっかんとして1940ねん昭和しょうわ15ねん)に宮崎みやざきけん宮崎みやざきてられた八紘はっこう一宇いちうとう正式せいしき名称めいしょう八紘はっこうもとばしらげん平和へいわとう[ちゅう 3])が、瑞雲ずいうん隙間すきまから光線こうせんそそ光景こうけい模様もようともえがかれている[6]裏面りめん左右さゆう桜花おうかかたいろどりもんひも模様もよう中央ちゅうおう青海あおみなみがあしらわれており、外周がいしゅう部分ぶぶん券面けんめんはしまで波線はせん模様もようくされている[6]。なおアラビア数字すうじによる額面がくめん表記ひょうきはあるが、英語えいご表記ひょうきはなされていない。このデザインは、当初とうしょ政府せいふ小額しょうがく紙幣しへいじゅうぜに紙幣しへいとして準備じゅんびすすめられていたものを転用てんようしたものである[2]

かしはいぜにけんとう共通きょうつうしろかしによるきりのちらしかしであるが[6]紙質かみしつ製作せいさく粗悪そあくなためかしの確認かくにん困難こんなんである。発行はっこう当初とうしょ紙幣しへい用紙ようし木材もくざいパルプ亜硫酸ありゅうさんパルプ)に少量しょうりょう三椏みつまた混合こんごうして抄造しょうぞうしたものであったが、ほどくして木材もくざいパルプのみの劣悪れつあく品質ひんしつ用紙ようし変更へんこうされた[2]。なお用紙ようし節約せつやく取扱とりあつかいじょう利便りべんせい考慮こうりょした結果けっか券面けんめん寸法すんぽう従来じゅうらいけんしゅくらべてよこ方向ほうこう細長ほそながく、1930ねん昭和しょうわ5ねん)のおつひゃくえんけん以来いらい維持いじされてきたたて1:対角線たいかくせん2の規格きかくからはずれたものとなっている[2]

使用しようしょくすうは、表面ひょうめん3しょく内訳うちわけしゅ模様もよう1しょく模様もよう1しょく印章いんしょう番号ばんごう1しょく)、裏面りめん1しょくとなっている[7][4]両面りょうめんとも簡易かんい平版へいはん印刷いんさつによるものであり、裏面りめん簡素かんそさや番号ばんごう省略しょうりゃくとお番号ばんごうはなくくみ番号ばんごう記号きごう)のみの表記ひょうき)など粗悪そあくつくりになっている[2]

Aごうけん

編集へんしゅう
 
 

Aけんともばれる。1947ねん昭和しょうわ22ねん)9がつ5にち大蔵省おおくらしょう告示こくじだい205ごう日本銀行にっぽんぎんこうけんじつぜにけん樣式ようしき[8]紙幣しへい様式ようしきさだめられている。おも仕様しよう下記かきとお[4]

  • 日本銀行にっぽんぎんこうけん
  • 額面がくめん ひろえぜに(10ぜに
  • 表面ひょうめん ばと
  • 裏面りめん 国会こっかい議事堂ぎじどう
  • 印章いんしょう表面ひょうめん総裁そうさいしるし 〈裏面りめん〉なし
  • 銘板めいばん 印刷いんさつきょく製造せいぞう
  • 番号ばんごう仕様しよう
    • 番号ばんごうしょく 赤色あかいろとお番号ばんごうなし(くみ番号ばんごうのみ)]
    • 番号ばんごう構成こうせい記号きごう〉「1」+ぐみ番号ばんごう数字すうじ1 - 3けた製造せいぞう工場こうじょう数字すうじ2けた 〈番号ばんごうとお番号ばんごうなし
  • 寸法すんぽう たて52mm、よこ100mm[8]
  • 製造せいぞう実績じっせき
  • 発行はっこう開始かいし 1947ねん昭和しょうわ22ねん9月5にち[8]
  • 通用つうよう停止ていし 1953ねん昭和しょうわ28ねん12月31にち[1]
  • 発行はっこう終了しゅうりょう
  • 失効しっこうけん

造幣局ぞうへいきょく手持てもちの資材しざい活用かつようして終戦しゅうせん直後ちょくご1945ねん昭和しょうわ20ねん)11月からじゅうぜにアルミニウム貨製造せいぞうはじめた[9]。これによりいひろえぜにけん製造せいぞう発行はっこう中止ちゅうしされた[10]。しかしGHQ(連合れんごう国軍こくぐん最高さいこう司令しれいかんそう司令しれい)の政策せいさくにより日本にっぽん国内こくないアルミニウム精錬せいれん禁止きんしされたことによる貨幣かへい材料ざいりょう入手にゅうしゅ困難こんなんくわえ、インフレーション昂進こうしんにより材料ざいりょう価格かかく高騰こうとう1946ねん昭和しょうわ21ねん)10がつ以降いこうじゅうぜに硬貨こうか製造せいぞう継続けいぞくできない状況じょうきょうおちいったことから、小額しょうがく通貨つうか不足ふそく深刻しんこくしたため再度さいどじゅうぜに紙幣しへい発行はっこう決定けっていされた[10]

なおAごうけん発行はっこう検討けんとうにも、じゅうぜに紙幣しへい小額しょうがく政府せいふ紙幣しへいとして発行はっこうすることが選択肢せんたくしの1つとして検討けんとうされたものの、いごうけん発行はっこう同様どうようほう改正かいせい不要ふようであり大蔵おおくら大臣だいじん告示こくじのみで対応たいおうできることから従来じゅうらいどお日本銀行にっぽんぎんこうけんとして発行はっこうされた[10]

連合れんごう国軍こくぐん占領せんりょう当時とうじあらためすりおこなしん紙幣しへい発行はっこうする場合ばあい図案ずあんについてGHQの許可きょか必要ひつようであった[11]くわえて1946ねん昭和しょうわ21ねん)にはGHQにより軍国ぐんこく主義しゅぎてき做されたデザインの紙幣しへい郵便ゆうびん切手きって新規しんき発行はっこう原則げんそく禁止きんしされた[ちゅう 5]ことをけ、再度さいどじゅうぜに紙幣しへい発行はっこうわせてそのデザインの改訂かいていおこなったものである[12]

デザインにばと国会こっかい議事堂ぎじどう使つかうなど戦時せんじちゅうのいごうけん印象いんしょうことなっている。表面ひょうめん題材だいざいには平和へいわ象徴しょうちょうとされるばと採用さいようされ、表面ひょうめん右側みぎがわに2ばと飛翔ひしょうする姿すがたえがかれているほか、裏面りめん左側ひだりがわには民主みんしゅ主義しゅぎ象徴しょうちょうとして国会こっかい議事堂ぎじどうえがかれている[13]菊花きっか紋章もんしょうえがかれた最後さいご紙幣しへいであり、きゅう字体じたいみぎ横書よこが[ちゅう 6]文言もんごん記載きさいされている最後さいご紙幣しへいでもある[13]券面けんめん寸法すんぽうちいさいことから印章いんしょう表面ひょうめんの「総裁そうさいしるし」の1個いっこのみであり「発券はっけん局長きょくちょう」の印章いんしょう省略しょうりゃくされている[13]

紙幣しへい印刷いんさつ一部いちぶのぞ民間みんかん印刷いんさつ会社かいしゃ委託いたくされていたが[10]印刷いんさつされた工場こうじょうかかわらず銘板めいばんは「印刷いんさつきょく製造せいぞう」である。

番号ばんごうについてはとお番号ばんごうはなく記号きごうのみの表記ひょうきとなっている[4]記号きごうした2けた製造せいぞう工場こうじょうあらわしており、下表かひょうとお製造せいぞうされた7箇所かしょ印刷所いんさつしょべつ分類ぶんるいできる[14]

製造せいぞう工場こうじょう[14] 記号きごう2けた[14]
大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく滝野川たきのがわ工場こうじょう 12
大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく静岡しずおか工場こうじょう 32
凸版印刷とっぱんいんさつ板橋いたばし工場こうじょう 13
凸版印刷とっぱんいんさつ大阪おおさか工場こうじょう 33
共同印刷きょうどういんさつ小石川こいしかわ工場こうじょう 15
東京とうきょう証券しょうけん印刷いんさつ王子おうじ工場こうじょう 16
東京とうきょう証券しょうけん印刷いんさつ小田原おだわら工場こうじょう 26

どう時期じき発行はっこうされたじゅうえんけん以下いかAごうけん同様どうようかしはいっていない[13]

使用しようしょくすうは、表面ひょうめん3しょく内訳うちわけしゅ模様もよう1しょく模様もよう1しょく印章いんしょう番号ばんごう1しょく)、裏面りめん1しょくとなっている[15][4]印刷いんさつ方式ほうしき両面りょうめんとも平版へいはん印刷いんさつ簡易かんい紙幣しへいである[13]

製造せいぞう期間きかんは1947年度ねんど昭和しょうわ22年度ねんど)から1949年度ねんど昭和しょうわ24年度ねんど)までであった。

変遷へんせん

編集へんしゅう

戦況せんきょう悪化あっかともな硬貨こうかよう材料ざいりょう枯渇こかつにより、1944ねん昭和しょうわ19ねん)8がつまで製造せいぞうされていたじゅうぜに硬貨こうかじゅうぜにすず)の代替だいたいとして発行はっこうされた。

なお、日本にっぽん銀行ぎんこうけん発行はっこう開始かいし以前いぜんには、額面がくめん金額きんがく10ぜに紙幣しへいとして明治めいじ通宝つうほうじゅうぜにけん、および大正たいしょう小額しょうがく政府せいふ紙幣しへいじゅうぜにけん発行はっこうされていた。明治めいじ通宝つうほうじゅうぜにけん1887ねん明治めいじ20ねん6月30にちまで通用つうようしていた[16]。また、大正たいしょう小額しょうがく政府せいふ紙幣しへいじゅうぜにけん1917ねん大正たいしょう6ねん)から1922ねん大正たいしょう11ねん)まで発行はっこうされており[17]1948ねん昭和しょうわ23ねん8がつ31にちまで法定ほうてい通貨つうかとして有効ゆうこうであった[18]

終戦しゅうせん直後ちょくご1945ねん昭和しょうわ20ねん11月13にちからはあらたなじゅうぜに硬貨こうかじゅうぜにアルミニウム貨)が一旦いったん製造せいぞうされたがよく1946ねん昭和しょうわ21ねん10がつ10日とおかには製造せいぞう終了しゅうりょうし、そのふたたじゅうぜに紙幣しへいのみの製造せいぞう発行はっこうとなっていた。最終さいしゅうてきにはインフレーション進行しんこうによりぜに単位たんい現金げんきん通貨つうか意味いみさないものとなり、硬貨こうか復活ふっかつすることなくぜに単位たんい法定ほうてい通貨つうか紙幣しへい硬貨こうか自体じたい廃止はいしとなった。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ 17くみと18くみ確認かくにん。また最終さいしゅうの20くみ実物じつぶつ確認かくにんれいきわめてすくない。
  2. ^ 開戦かいせんまえ白銅はくどう青銅せいどうじゅんニッケル材料ざいりょうとした硬貨こうか発行はっこうされていたが、軍需ぐんじゅよう資材しざいとして転用てんようさせられたため、黄銅こうどうさらアルミニウムなどを材料ざいりょうとした硬貨こうかえられた。また、戦況せんきょう悪化あっかともな寸法すんぽう量目りょうめ重量じゅうりょう)についても度重たびかさなる縮小しゅくしょう削減さくげんおこなわれている。さら戦況せんきょう悪化あっかすると、ては貨幣かへいようとして適当てきとう素材そざいとはがたすず亜鉛あえん合金ごうきん材料ざいりょうとした硬貨こうか発行はっこうされたが、大戦たいせん末期まっきまでにこれらの素材そざいすらも確保かくほ困難こんなんとなり枯渇こかつ状態じょうたいおちいっている[2]。1945ねん昭和しょうわ20ねん)の終戦しゅうせん製造せいぞうされていた硬貨こうかは、いちぜにすずのみという状況じょうきょうとなっていた。
  3. ^ 1957ねん昭和しょうわ32ねん)に「平和へいわとう」に改称かいしょう。また同年どうねんには周辺しゅうへん地域ちいき宮崎みやざき県立けんりつ平和へいわだい公園こうえんとして整備せいびされることとなった。
  4. ^ 記号きごうあたま1けたした2けたのぞいたのこり1 - 3けた
  5. ^ 郵便ゆうびん切手きってについては軍国ぐんこく主義しゅぎてき做されたデザインのものは発行はっこうおよ使用しようただちに禁止きんしされた(追放ついほう切手きって)が、紙幣しへいについては従前じゅうぜんから継続けいぞくして発行はっこう流通りゅうつうしているものについてはつづ発行はっこう使用しようすることがみとめられていた。
  6. ^ 厳密げんみつには1ぎょう1文字もじたて

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d 1953ねん昭和しょうわ28ねん)7がつ15にち法律ほうりつだい60ごう小額しょうがく通貨つうか整理せいりおよ支払しはらいきんはしすう計算けいさんかんする法律ほうりつ
  2. ^ a b c d e f g 日本銀行にっぽんぎんこう調査ちょうさきょく図録ずろく日本にっぽん貨幣かへい 9 管理かんり通貨つうか制度せいど通貨つうか東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1975ねん、192-195ぺーじ 
  3. ^ a b c d e 1944ねん昭和しょうわ19ねん)10がつ25にち大蔵省おおくらしょう告示こくじだい489ごう日本銀行にっぽんぎんこうけん種類しゅるいじつぜにけん及五ぜにけん追加ついか發行はっこう
  4. ^ a b c d e f g h i 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく日本銀行にっぽんぎんこうけん製造せいぞう100ねん歴史れきし技術ぎじゅつ大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1984ねん11月、312-313ぺーじ 
  5. ^ a b 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく日本にっぽんのおかね 近代きんだい通貨つうかハンドブック』大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1994ねん6がつ、242-255ぺーじISBN 9784173121601 
  6. ^ a b c d e f 植村うえむらたかし 2015, pp. 177–181.
  7. ^ 日本銀行にっぽんぎんこう調査ちょうさきょく図録ずろく日本にっぽん貨幣かへい 9 管理かんり通貨つうか制度せいど通貨つうか東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1975ねん、188ぺーじ 
  8. ^ a b c d 1947ねん昭和しょうわ22ねん)9がつ5にち大蔵省おおくらしょう告示こくじだい205ごう日本銀行にっぽんぎんこうけんじつぜにけん樣式ようしき
  9. ^ 日本銀行にっぽんぎんこう調査ちょうさきょく図録ずろく日本にっぽん貨幣かへい 9 管理かんり通貨つうか制度せいど通貨つうか東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1975ねん、266ぺーじ 
  10. ^ a b c d 日本銀行にっぽんぎんこう調査ちょうさきょく図録ずろく日本にっぽん貨幣かへい 9 管理かんり通貨つうか制度せいど通貨つうか東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1975ねん、208-210ぺーじ 
  11. ^ 植村うえむらたかし 2019, pp. 67–70.
  12. ^ 植村うえむらたかし 2019, pp. 74–75.
  13. ^ a b c d e 植村うえむらたかし 2015, pp. 201–202.
  14. ^ a b c 日本にっぽん紙幣しへい収集しゅうしゅう事典じてん原点げんてんしゃ、2005ねん、244ぺーじ 
  15. ^ 日本銀行にっぽんぎんこう調査ちょうさきょく図録ずろく日本にっぽん貨幣かへい 9 管理かんり通貨つうか制度せいど通貨つうか東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1975ねん、189ぺーじ 
  16. ^ 1886ねん明治めいじ19ねん)7がつ10日とおかみことのりれいだい50ごうひろえぜに紙幣しへい通用つうよう禁止きんし
  17. ^ 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく日本銀行にっぽんぎんこうけん製造せいぞう100ねん歴史れきし技術ぎじゅつ大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1984ねん11月、304-305ぺーじ 
  18. ^ 1948ねん昭和しょうわ23ねん)5がつ13にち法律ほうりつだい42ごう小額しょうがく紙幣しへい整理せいりほう

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 植村うえむらたかし紙幣しへい肖像しょうぞうきん現代げんだい吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2015ねん6がつISBN 978-4-64-203845-4 
  • 植村うえむらたかし日本にっぽん紙幣しへい肖像しょうぞうやデザインのなぞ日本にっぽん貨幣かへいしょう協同きょうどう組合くみあい、2019ねん1がつISBN 978-4-93-081024-3 
  • 利光としみつ三津夫みつお植村うえむらたかし田宮たみや健三けんぞう『カラーばん 日本にっぽん通貨つうか図鑑ずかん日本にっぽん専門せんもん図書としょ出版しゅっぱん、2004ねん6がつISBN 978-4-93-150707-4 
  • 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく日本にっぽんのおかね 近代きんだい通貨つうかハンドブック』大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1994ねん6がつISBN 978-4-17-312160-1 
  • 大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく日本銀行にっぽんぎんこうけん製造せいぞう100ねん歴史れきし技術ぎじゅつ大蔵省おおくらしょう印刷いんさつきょく、1984ねん11月。 
  • 日本銀行にっぽんぎんこう調査ちょうさきょく図録ずろく日本にっぽん貨幣かへい 9 管理かんり通貨つうか制度せいど通貨つうか東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1975ねん 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう