(Translated by https://www.hiragana.jp/)
地球科学 - Wikipedia

地球ちきゅう科学かがく

地球ちきゅう性質せいしつ研究けんきゅうする学問がくもん
地学ちがくから転送てんそう

地球ちきゅう科学かがく(ちきゅうかがく、英語えいご: earth sciencegeoscience)とは、地球ちきゅう研究けんきゅう対象たいしょうとした自然しぜん科学かがくいち分野ぶんやであり[1][2]、その内容ないよう地球ちきゅう構造こうぞう環境かんきょう地球ちきゅうなど[1]多岐たきにわたる[2]近年きんねんでは太陽系たいようけいかんする研究けんきゅう惑星わくせい科学かがく)もふくめて地球ちきゅう惑星わくせい科学かがく英語えいご: earth and planetary science)ということがおおくなってきている[3]地学ちがく(ちがく)は地球ちきゅう科学かがく略称りゃくしょうである[4]

ギリシャ時代じだいでは、地球ちきゅうかんする研究けんきゅう石炭せきたん発掘はっくつ密接みっせつ関係かんけいしていた[5]。18世紀せいきでは地質ちしつがく発達はったつ確立かくりつした。しかし比較的ひかくてき進歩しんぽおそく、19世紀せいきわりころから地球ちきゅう物理ぶつりがく地球ちきゅう化学かがく発展はってんした[5]。1960年代ねんだいプレートテクトニクス発達はったつした[5]。しかしながら地球ちきゅうかんしてはまだ解明かいめいされていないことがおおい。また、近年きんねん関心かんしんたかまった環境かんきょう問題もんだいとも関係かんけいがある[6]

地球ちきゅう科学かがくあるいは地球ちきゅう惑星わくせい科学かがくは、ひとつの学問がくもん体系たいけいというよりは地球ちきゅうかんする様々さまざま学問がくもん分野ぶんや総称そうしょうであり、地質ちしつがく鉱物こうぶつがく地球ちきゅう物理ぶつりがく地球ちきゅう化学かがくなどに細分さいぶんされている。またその研究けんきゅう対象たいしょうも、分野ぶんやによって大気圏たいきけん表層ひょうそう環境かんきょう生命せいめいけん地球ちきゅう内部ないぶ太陽系たいようけいなど多様たようである。

日本にっぽんにおけるがく

編集へんしゅう

たとえば地質ちしつがく分野ぶんやでは、江戸えど時代じだいせき」(特徴とくちょうてき形態けいたい性質せいしつゆうするいし)に興味きょうみ趣味しゅみ本草学ほんぞうがくしゃ民間みんかんじん木内きうちいしてい木村きむら蒹葭どう平賀ひらが源内げんないなど)にひろがったとされる[7][8]。これは、地質ちしつ鉱物こうぶつ生物せいぶつがくてき側面そくめんのみならず、医薬いやく芸術げいじゅつなどのひろ分野ぶんやからの視点してんふくまれたものであったとする研究けんきゅうがある[7]

明治めいじ時代じだい西洋せいよう地質ちしつがく導入どうにゅうされるとせき趣味しゅみぜん近代きんだいてきとして否定ひていされた[7]以降いこう地質ちしつ生物せいぶつ鉱物こうぶつがくてき側面そくめんのみが研究けんきゅう対象たいしょうとなり現在げんざいつながった[7]明治めいじから大正たいしょうまでは桜島さくらじま磐梯山ばんだいさん[9]などの顕著けんちょ火山かざん噴火ふんかや1891ねん地震じしんや1923ねん大正たいしょう関東かんとう地震じしんなどの地震じしん災害さいがい[10][11][12]によって関連かんれん分野ぶんやひろがるととも発展はってん細分さいぶんされていった。

堆積たいせきがく地層ちそうがく分野ぶんや研究けんきゅうは、1920年代ねんだい後半こうはんから1930年代ねんだいにかけ発展はってん国際こくさいてき評価ひょうかていた[13]。1951ねんには堆積たいせきがく分野ぶんや学会がっかいさざなみこん』が刊行かんこうされた[14]

地学ちがく(ちがく)という言葉ことばは、幕末ばくまつgeography訳語やくごとして提唱ていしょうされたものであるが、明治めいじになってgeographyを「地理ちりがく」、geologyを「地質ちしつがく」とやくすのが普遍ふへんてきになった[15]

広義こうぎには「地球ちきゅう科学かがく」とほぼ同義どうぎもちいられることがある[15]

分類ぶんるい分野ぶんや

編集へんしゅう

一般いっぱんに、地質ちしつがく地質ちしつ科学かがく)、地球ちきゅう化学かがく地球ちきゅう物理ぶつりがくという分類ぶんるいがなされることがおお[16]

文部もんぶ科学かがくしょうによる分類ぶんるい

編集へんしゅう

日本にっぽん文部もんぶ科学かがくしょうは、分科ぶんか地球ちきゅう惑星わくせい科学かがく」を以下いか細目さいもく分類ぶんるいし、以下いかのキーワードを設定せっていしている[17][18]

  • 固体こたい地球ちきゅう惑星わくせい物理ぶつりがく -(A)地震じしん現象げんしょう、(B)火山かざん現象げんしょう、(C)地殻ちかく変動へんどう海底かいてい変動へんどう、(D)地磁気ちじき、(E)重力じゅうりょく、(F)観測かんそく手法しゅほう、(G)プレートテクトニクス、(H)内部ないぶ構造こうぞう、(J)内部ないぶ変動へんどう物性ぶっせい、(K)固体こたい惑星わくせい衛星えいせい小惑星しょうわくせい、(L)惑星わくせい形成けいせい進化しんか、(M)固体こたい惑星わくせい探査たんさ、(N)地震じしん災害さいがい予測よそく
  • 気象きしょう海洋かいよう物理ぶつりりくすいがく - (A)気象きしょう、(B)海洋かいよう物理ぶつり、(C)りくいきすい循環じゅんかん物質ぶっしつ循環じゅんかん、(D)みず収支しゅうし、(E)地球ちきゅう環境かんきょうシステム、(F)地球ちきゅう流体りゅうたい力学りきがく、(G)気候きこう、(H)惑星わくせい大気たいき、(J)大気たいき海洋かいよう相互そうご作用さよう
  • ちょう高層こうそう物理ぶつりがく - (A)太陽たいよう地球ちきゅうシステム・宇宙うちゅう天気てんき、(B)太陽たいようふう惑星わくせいあいだ空間くうかん、(C)地球ちきゅう惑星わくせい磁気圏じきけん、(D)地球ちきゅう惑星わくせい電離でんりけん、(E)地球ちきゅう惑星わくせい上層じょうそう大気たいき、(F)宇宙うちゅうプラズマ、(G)地磁気ちじき変動へんどう、(H)プラズマ波動はどう
  • 地質ちしつがく - (A)地層ちそう、(B)地殻ちかく、(C)環境かんきょう地質ちしつ、(D)テクトニクス、(E)地質ちしつ時代じだい、(F)地球ちきゅう、(G)応用地質おうようちしつ、(H)惑星わくせい地質ちしつがく、(J)だいよんがく、(K)地質ちしつ災害さいがい地質ちしつハザード
  • そう生物せいぶつがく - (A)そうじょ、(B)環境かんきょう、(C)化石かせき、(D)系統けいとう進化しんか多様たようせい、(E)生態せいたい、(F)生物せいぶつ地理ちり、(G)機能きのう形態けいたい、(H)古海ふるみひろし
  • 岩石がんせき鉱物こうぶつ鉱床こうしょうがく - (A)地球ちきゅう惑星わくせい物質ぶっしつ、(B)地球ちきゅう惑星わくせい進化しんか、(C)地殻ちかく・マントル・かく、(D)マグマ・火成岩かせいがん、(E)変成岩へんせいがん、(F)天然てんねん人工じんこう結晶けっしょう、(G)元素げんそ分別ふんべつしゅう過程かてい、(H)鉱物こうぶつ資源しげん、(J)鉱床こうしょう形成けいせい、(K)鉱物こうぶつ物理ぶつり、(L)生体せいたい環境かんきょう鉱物こうぶつ
  • 地球ちきゅう宇宙うちゅう化学かがく - (A)元素げんそ分布ぶんぷ、(B)同位どういたい放射ほうしゃ年代ねんだい、(C)物質ぶっしつ循環じゅんかん、(D)地殻ちかく・マントル化学かがく、(E)地球ちきゅうがい物質ぶっしつ化学かがく、(F)大気圏たいきけん水圏すいけん化学かがく、(G)生物せいぶつけん地球ちきゅう化学かがく
  • プラズマ科学かがく - (A)プラズマ基礎きそ、(B)プラズマ応用おうよう、(C)プラズマ計測けいそく、(D)プラズマ物理ぶつり、(E)放電ほうでん、(F)反応はんのうせいプラズマ、(G)宇宙うちゅう天体てんたいプラズマ、(H)かく燃焼ねんしょうプラズマ、(J)プラズマ化学かがく、(K)プラズマ制御せいぎょ・レーザー

一覧いちらん

編集へんしゅう

以下いかに、地球ちきゅう科学かがくあるいは地球ちきゅう惑星わくせい科学かがく総称そうしょうされるおも研究けんきゅう分野ぶんやげる。これらはかならずしも独立どくりつ用語ようごではなく、同義どうぎあるいはたがいを包括ほうかつするかたりとしてもちいられることが頻繁ひんぱんにある。

関連かんれん分野ぶんや

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ a b 西村にしむら 2010, pp. まえがき.
  2. ^ a b 鹿しかえん 2009, p. 7.
  3. ^ 地球ちきゅう科学かがくとは~はじめに~”. 2017ねん8がつ12にち閲覧えつらん富山大学とやまだいがく理学部りがくぶ地球ちきゅう科学かがく
  4. ^ 関口せきぐち 2003, pp. 1.
  5. ^ a b c 鹿しかえん 2009, pp. 9–12.
  6. ^ 松岡まつおかけん, 田中たなかひろし, 杉田すぎた倫明みちあき, 村山むらやま祐司ゆうじ, 手塚てづかあきら, 恩田おんだ裕一ひろいちへん)、2007、『地球ちきゅう環境かんきょうがく地球ちきゅう環境かんきょう調査ちょうさ分析ぶんせき診断しんだんするための30しょう―』、古今ここん書院しょいん ISBN 978-4-7722-5203-4 p. 1
  7. ^ a b c d 伊藤いとうけん, 宇都宮うつのみやさとし, 小原おはらただしあらわ ほか、「<研究けんきゅう資料しりょう>日本にっぽん地質ちしつがく黎明れいめいにおける歴史れきしてき地質ちしつ資料しりょう : 梅谷うめたにとおる化石かせき標本ひょうほんぐん大阪大学おおさかだいがくてきじゅく記念きねんセンターぞう)についての考察こうさつ」『日本にっぽん研究けんきゅう』 2015ねん 51かん p.157-167, doi:10.15055/00005572, 国際こくさい日本にっぽん文化ぶんか研究けんきゅうセンター
  8. ^ はやし絢子あやこ、「江戸えどにおける地方ちほう文化ぶんか流入りゅうにゅう : 『北越ほくえつゆき出版しゅっぱんをめぐって」『常民じょうみん文化ぶんか』 2006ねん 29ごう p.41-73, NAID 110006569172, 成城大学せいじょうだいがく
  9. ^ べい文夫ふみお、「磐梯山ばんだいさん噴火ふんか地学ちがくの “英雄えいゆう時代じだい」 『地学ちがく雑誌ざっし』 1991ねん 100かん 1ごう p.183, doi:10.5026/jgeography.100.183
  10. ^ 宇佐美うさみ龍夫たつお浜松はままつ音蔵おとぞう、「だい1へん 日本にっぽん地震じしんおよび地震じしんがく歴史れきし」 『地震じしん だい2輯』 1968ねん 20かん 4ごう p.1-34, doi:10.4294/zisin1948.20.4_1
  11. ^ 宇佐美うさみ龍夫たつお、「だい1 日本にっぽん地震じしんがくあゆだい1しょう わがくに地震じしんがくのあゆみ」 『地震じしん だい2輯』 1981ねん 34かん specialごう p.1-36, doi:10.4294/zisin1948.34.special_1
  12. ^ かずいたる清夫すみお、「深海ふかうみ地震じしん特異とくいせいおよさん種類しゅるい地震じしんいて」 『気象きしょうしゅう.だい2輯』 1928ねん 6かん 1ごう p.1-43, doi:10.2151/jmsj1923.6.1_1
  13. ^ 岡田おかだひろしゆう、「日本にっぽん堆積たいせきがく小史しょうし」 『堆積たいせきがく研究けんきゅう』 1998ねん 48かん 48ごう p.5-12, doi:10.4096/jssj1995.48.5, 日本にっぽん堆積たいせき学会がっかい
  14. ^ さざなみこん No.1」 『さざなみこん』 1951ねん 1かん 1ごう p.1-8, doi:10.14860/jssj1951.1.1, 日本にっぽん堆積たいせき学会がっかい
  15. ^ a b 地学ちがく団体だんたい研究けんきゅうかい 1996, p. 801.
  16. ^ たとえば、早稲田大学わせだだいがく教育きょういく学部がくぶ地球ちきゅう科学かがく専修せんしゅうによる説明せつめいhttps://www.waseda.jp/prj-edu-earthsci/outline/ol_j.html)。
  17. ^ けい分野ぶんや分科ぶんか細目さいもくひょう文部もんぶ科学かがくしょう”. www.mext.go.jp. 2022ねん7がつ17にち閲覧えつらん
  18. ^ けい分野ぶんや分科ぶんか細目さいもくひょう付表ふひょうキーワード一覧いちらん文部もんぶ科学かがくしょう”. www.mext.go.jp. 2022ねん7がつ17にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう