(Translated by https://www.hiragana.jp/)
定時飛行場実況気象通報式 - Wikipedia

定時ていじ飛行場ひこうじょう実況じっきょう気象きしょう通報つうほうしき

定時ていじ航空こうくう実況じっきょう気象きしょう通報つうほうしき(ていじこうくうじっきょうきしょうつうほうしき)、または定時ていじ飛行場ひこうじょう実況じっきょう気象きしょう通報つうほうしき(ていじひこうじょうじっきょうきしょうつうほうしき)、略称りゃくしょうMETARは、気象きしょう通報つうほうしき一種いっしゅであり、航空こうくう気象きしょう情報じょうほう英数字えいすうじによって通報つうほうするための書式しょしき(フォーマット)である。通常つうじょう空港くうこうまたは航空こうくう気象台きしょうだい[1]から定期ていきてきはっせられ、しゅとしてパイロット航空こうくう管制かんせいかんディスパッチャーなどの航空こうくう関係かんけいしゃが、空港くうこうまたは飛行場ひこうじょう気象きしょう状況じょうきょう把握はあくするために使用しようされている[2]気象きしょう予報よほう天気てんき予報よほうのために利用りようすることもある。

概要がいよう 編集へんしゅう

歴史れきし 編集へんしゅう

METARは航空こうくう気象きしょう情報じょうほう定期ていきてき通報つうほうするためにさだめられた英数字えいすうじによる書式しょしきである。基本きほん形式けいしき国際こくさい民間みんかん航空こうくう機関きかん(ICAO)がさだめ、詳細しょうさい国際こくさい符号ふごう世界せかい気象きしょう機関きかん(WMO)が策定さくていする。1968ねん1がつ1にち導入どうにゅうされて以来いらい、これまでにすうかい修正しゅうせいされている。

北米ほくべい諸国しょこくでは気象きしょう通報つうほうに SAO (Surface Aviation Observation、別称べっしょうサキューラーN)が使つかわれていたが、1989ねんジュネーヴ合意ごうい承認しょうにんされた METAR の変形へんけい1995ねんから1996ねんにかけて相次あいついで採用さいようされた[3]

発信はっしん頻度ひんど 編集へんしゅう

通常つうじょう、METARは1あいだごと、または30ふんごとの定時ていじ観測かんそく情報じょうほう発信はっしんされ、くわえて自動じどう観測かんそく装置そうちによる自動じどう配信はいしん(METAR AUTO)が提供ていきょうされる場合ばあいもある[4][5]米国べいこくでは空港くうこうぐん基地きちによってASOSばれる自動じどう気象きしょう観測かんそくシステムが利用りようされている。

名称めいしょう 編集へんしゅう

「METAR」の由来ゆらいは、フランス語ふらんすごで「定時ていじ航空こうくう気象きしょう観測かんそく通報つうほう」を意味いみするフレーズである "message d’observation météorologique régulière pour l’aviation" から"MÉTéorologique" (気象きしょう)、"Aviation" (航空こうくう)、"Régulière" (定時ていじ)を短縮たんしゅくしたものとかんがえられているが、かく機関きかん文書ぶんしょじょうでは、WMOが"Aerodrome Routine Meteorological Report"としており、アメリカ連邦れんぽう航空局こうくうきょく(FAA)やアメリカ海洋かいよう大気たいきちょう(NOAA)、イギリス気象庁きしょうちょう(UKMO)では"Aviation Routine Weather Report" としている。日本にっぽん国土こくど交通省こうつうしょう気象庁きしょうちょうをはじめとする省庁しょうちょう文書ぶんしょでは「定時ていじ航空こうくう実況じっきょう気象きしょう通報つうほうしき」がもちいられている。

METARとSPECI 編集へんしゅう

METARと同様どうよう気象きしょう情報じょうほうにSPECI(特別とくべつ飛行場ひこうじょう実況じっきょう気象きしょう通報つうほうしき)があり、両者りょうしゃ書式しょしき自体じたいはまったくおなじである。 METARは定時ていじ気象きしょう観測かんそく通報つうほうするのにたいし、SPECIは定時ていじ観測かんそく以外いがい臨時りんじてき気象きしょう観測かんそく特別とくべつ観測かんそく)をおこなったさい通報つうほうされる。特別とくべつ観測かんそくは、以下いか場合ばあいおこなわれる。

  • 天候てんこう急激きゅうげき変化へんかし、一定いっていのしきいえたとき。なお、しきい空港くうこうによってことなる。(SPECI)
  • 航空こうくう会社かいしゃなどから照会しょうかいがあったとき。(照会しょうかい特別とくべつ観測かんそく:REQUEST)
  • 航空機こうくうき事故じこ発生はっせいしたとき。(事故じこ特別とくべつ観測かんそく:ACCIDENT)

METARの内容ないよう 編集へんしゅう

標準ひょうじゅんてきな METAR には、発表はっぴょうふうこう風速ふうそく視程してい降水こうすい滑走かっそう距離きょり視程してい障害しょうがい現象げんしょうとう現在げんざい天気てんき雲量うんりょうくもだか温度おんど露点ろてん気圧きあつなどのデータがふくまれている。また、そう降水こうすいりょうかみなり、そのパイロットや気象きしょう学者がくしゃ関心かんしんつカラー・ステート (Colour State) のような情報じょうほうふくまれることもある。(ただし、日本にっぽんでは降水こうすいりょうほうじることはなく、カラー・ステートという概念がいねんもない。)

またMETARの最後さいごには、発表はっぴょう時刻じこくから2あいだこりうる気象きしょう変化へんかあつかTRENDばれる短期たんき予報よほうくわえられることがある。これは、飛行場ひこうじょう予報よほう (TAF) とおなじようなフォーマットであるが、TAFとおおきくことなるのは、とく重要じゅうよう変化へんかがない場合ばあい、NOSIG(No significant change)が付加ふかされることと、適用てきよう時間じかんがTAFの30時間じかん日本にっぽん場合ばあい)にたい最大さいだいで2あいだ程度ていどちがいである。日本にっぽんでTRENDほうはっせられるのは成田なりた国際こくさい空港くうこうおよ東京とうきょう国際こくさい空港くうこう関西国際空港かんさいこくさいくうこう中部ちゅうぶ国際こくさい空港くうこうの4国際こくさい空港くうこうである。

TAF は「現在げんざい気象きしょう情報じょうほう」ではなく当該とうがい飛行場ひこうじょうの「予報よほう」の通報つうほうであり、METARとは通報つうほうするべき要素ようそ共通きょうつうするものの、内容ないようがかなりことなっている。VOLMET放送ほうそうでは、METAR と TAF が使つかわれているが、VOLMET放送ほうそう放送ほうそう時間じかんわく関係かんけいから、TAFのうち5ぐん基本きほんぐん変化へんかぐん4ぐん)をえた部分ぶぶん放送ほうそうされない。

METARは、その基本きほんてき形式けいしきがICAO技術ぎじゅつ規則きそくAnnex-3で定義ていぎされ、世界せかい気象きしょう機関きかん (WMO)では、『WMO PUBLICATION NO. 306 - MANUAL ON CODES』において通報つうほうしき定義ていぎしている(同書どうしょVolume I.1 - Part A, Section Aにおいて、FM-15としてMETARのフォーマットが定義ていぎされ、FM-16としてSPECIのフォーマットが定義ていぎされている)。

国際こくさい METAR コード 編集へんしゅう

以下いかしめれいは、ブルガリアブルガスにあるブルガス国際こくさい空港くうこうにおける 2005ねん2がつ4にち 16:00 UTC の METAR である。

METAR LBBG 041600Z 12003MPS 310V290 1400 R04/P1500N R22/P1500U +SN BKN022 OVC050 M04/M07 Q1020 NOSIG 9949//91=

  • METAR は、以下いかつづくのが通常つうじょうの1あいだごとの定時ていじ観測かんそくであることをしめす。
  • LBBG は、ブルガス国際こくさい空港くうこうICAOコードである。
  • 041600Z は、つき日付ひづけが4にちであり、時刻じこく協定きょうてい世界せかいで1600ふんひがしヨーロッパ時間じかん午後ごご600ふんであることをしめす。
  • 12003MPS は、風速ふうそく3メートル/びょうかぜきたより120方向ほうこう東南東とうなんとう)からいていることをしめす。なお、東欧とうおう中国ちゅうごくとうでは単位たんいにMPS(メートル/びょう)をもちいるが、それ以外いがいではKT(ノット)をもちいる。
  • 310V290 は、風向ふうこう変動へんどうが310北西ほくせい)~120東南東とうなんとう)~290西北西せいほくせい)であることをしめす。
  • 1400 は、視程していが1400メートルであることをしめす。なお、ヨーロッパけいではスペインをのぞ視程してい最短さいたん視程していである。そのおおくのくにでは卓越たくえつ視程していである。
  • R04/P1500N は、滑走かっそう04での滑走かっそう距離きょり (RVR) が1500メートル以上いじょうで、とく変化へんかいことをしめす。
  • R22/P1500U は、滑走かっそう22での RVR が1500メートル以上いじょうで、上昇じょうしょうしていることをしめす。
  • +SN は、はげしいゆきっていることをしめす。
  • BKN022 は、くもそこだか地上ちじょうだか (AGL; Above Ground Level) 2,200フィートくも隙間すきまがあること(雲量うんりょうが5/8~7/8)をしめし、シーリングである。
  • OVC050 は、くもそこだか地上ちじょうだか5,000フィートでくも隙間すきまいこと(雲量うんりょうが8/8)をしめす。
  • M04/M07 は、気温きおん摂氏せっしマイナス4で、露点ろてん摂氏せっしマイナス7であることをしめす。
  • Q1020 は、高度こうどけい規正きせい(QNH方式ほうしき)が1020hPaであることをしめす。
  • NOSIG は、METAR に追加ついかされるTREND 予報よほうれいである。NOSIG は、つぎの2あいだにはおおきな変化へんかいことを意味いみする。
  • 9949//91 は、滑走かっそう状況じょうきょうしめす。フォーマットは「abcdefgh」で、ab滑走かっそう方位ほうい(99 は以前いぜんしめされた滑走かっそう、または、すべての滑走かっそう)、c堆積たいせきぶつ種類しゅるい(4はいぬいゆき)、d堆積たいせきぶつめる割合わりあい(9 は滑走かっそうの51~100%がおおわれている)、ef堆積たいせきぶつあつさ (mm) (// は計測けいそく不能ふのう滑走かっそう使用しよう支障ししょういことをしめす)、gh制動せいどう指数しすう(91 はブレーキのきが非常ひじょうわるい)をしめす。滑走かっそう状態じょうたいほうじる規定きてい地域ちいき航空こうくう協定きょうていによるもので、国際こくさいMETARコードでさだめられているものではない。このれいはMOTNE(Meteorogical Operational Telecommunication Network Europe)のフォーマット。
  • = は、METAR のわりをしめす。

米国べいこく/カナダ METAR コード 編集へんしゅう

北米ほくべい使用しようされている METAR は、WMOがさだめている FM 15-XII コードに修正しゅうせいくわえられたものとなっている。METAR 自体じたい国際こくさいてき採択さいたくされている標準ひょうじゅんであるが、各国かっこく運用うんようじょう細部さいぶ修正しゅうせいくわえることをみとめている。たとえば、米国べいこくではマイル、ノット、インチなどの単位たんい独自どくじ採用さいようしている[6]詳細しょうさいは、FAA の航空こうくう情報じょうほうマニュアル (AIM) にしるされている。以下いかしめれいは、ニュージャージーしゅうトレントン近郊きんこうにあるトレントン・マーサー空港くうこうにおける 2003ねん12月5にち 18:53 UTC の METAR である。

METAR KTTN 051853Z 04011KT 1/2SM VCTS SN FZFG BKN003 OVC010 M02/M02 A3006 RMK AO2 TSB40 SLP176 P0002 T10171017=

  • METAR は、以下いかつづくのが通常つうじょうの1あいだごとの観測かんそくであることをしめす。
  • KTTN は、この通報つうほうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくトレントン近郊きんこうにあるトレントン・マーサー空港くうこうのものであることをしめす。
  • 051853Z は、つき日付ひづけが5にちで、時刻じこく協定きょうてい世界せかいで1853、グリニッジ標準時ひょうじゅんじ午後ごご653ふん東部とうぶ標準時ひょうじゅんじ午後ごご153ふんであることをしめす。
  • 04011KT は、風速ふうそく11ノットやく13マイル/とき;20km/どき)のかぜきたより40方向ほうこう北東ほくとう)からいていることをしめす。
  • 1/2SM は、卓越たくえつ視程していが0.5マイル(800m)であることをしめす。
  • VCTS は、周辺しゅうへん(10マイル(16km)以内いない、5マイル(8km)ちょう)に雷電らいでんがあることをしめす。
  • SN は、みのつよさでゆきっていることをしめす。
  • FZFG は、ちゃくごおりせいきりていることをしめす。
  • BKN003 は、くもそこたかさが地上ちじょうだか300フィートでくも隙間すきまがあることをしめす。
  • OVC010 は、くもそこたかさが地上ちじょうだか1,000フィートでくも隙間すきまいことをしめす。
  • M02/M02 は、気温きおん摂氏せっしマイナス2で、露点ろてん摂氏せっしマイナス2であることをしめす。
  • A3006 は、高度こうどけいを30.06inHg規正きせいすべきであることをしめす。

これ以降いこうは、国際こくさいてきなフォーマットの一部いちぶではないてん注意ちゅうい。このれいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく特有とくゆうで、カナダと共通きょうつうのフォーマットではない。

  • RMK は、注釈ちゅうしゃくのちつづくことをしめす。
  • AO2 は、あめゆき降水こうすいセンサーで自動じどうされた測候所そっこうじょであることをしめす。(降水こうすいセンサーが設置せっちされていない自動じどう測候所そっこうじょは AO1)
  • TSB40 は、雷電らいでんはじまったのがただしときの40ふん協定きょうてい世界せかいで1840、グリニッジ標準時ひょうじゅんじ午後ごご640ふん東部とうぶ標準時ひょうじゅんじ午後ごご140ふんであることをしめす。
  • SLP176 は、海面かいめん校正こうせいした気圧きあつが1017.6hPaであることをしめす。
  • P0002 は、過去かこ1あいだみず換算かんさんした降水こうすいりょうが0.02インチ(0.5 mm)であることをしめす。
  • T10171017 は、気温きおん摂氏せっしマイナス1.7華氏かし換算かんさんすると29)で、露点ろてん摂氏せっしマイナス1.7華氏かし換算かんさんすると29)であることをしめす。
  • = は、METAR のわりをしめす。

注意ちゅういすることは、きをしめ情報じょうほうはRVRをのぞくと、真方まがたきょく南北なんぼくとする)でしめされることで、コンパス(方位ほうい磁針じしん)でしめされる方位ほうい(磁方)ではない。

参考さんこう文献ぶんけんおよび出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ 日本にっぽんのTAF&METAR1”. 航空こうくう安全あんぜん委員いいんかい. 2010ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  2. ^ 航空こうくう実用じつよう事典じてん”. JAL. 2010ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  3. ^ Lankford, Terry T. (2000). Aircraft icing: a pilot's guide. New York: McGraw-Hill. pp. 100. ISBN 0-07-134139-0 
  4. ^ 関空かんくうとう WEATHER TOPICS 2009ねん6がつごう” (PDF). 気象庁きしょうちょう. 2010ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  5. ^ 航空こうくう気象きしょう観測かんそく通報つうほう時刻じこく一覧いちらん”. 那覇なは航空こうくう測候所そっこうじょ. 2010ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  6. ^ Spence, Charles (2006). AIM/FAR 2007: aeronautical information manual/federal aviation regulations. McGraw-Hill Professional. pp. 291-292. ISBN 0-07-147924-4 

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう

フォーマット仕様しよう
ソフトウェア・ライブラリ
現在げんざいのレポート