(Translated by https://www.hiragana.jp/)
弁柄 - Wikipedia

べんがら

赤色あかいろ顔料がんりょう研磨けんまざいのひとつ

べんがら(べんがら、オランダ: Bengala 紅殻べにがらとも表記ひょうき[1][2])あるいは酸化さんかてつあか英語えいご: Red Iron Oxide )は、赤色あかいろ顔料がんりょう研磨けんまざいひとつ。酸化さんかだいてつ[2]赤色あかいろ酸化さんかてつ酸化さんかてつ(III)、Fe2O3)を主要しゅよう発色はっしょく成分せいぶんとする。

ベンガラ産地さんち青森あおもりけん東津軽ひがしつがるぐん今別いまべつまちにある「赤根あかねさわ赤岩あかいわ」(けん指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ
赤根あかねさわ赤岩あかいわよりみなみに60メートルほどに位置いちするべんがら採掘さいくつあと青森あおもりけん東津軽ひがしつがるぐん今別いまべつまち

顔料がんりょう

編集へんしゅう

酸化さんかてつ顔料がんりょうではもっと生産せいさんりょうおおい。日本にっぽんでは、江戸えど時代じだいインドベンガル地方ちほうさん輸入ゆにゅうしたために[2]「べんがら」とづけられた。このほか吹屋ふきや現在げんざい岡山おかやまけん高梁たかはし)ではどうした鉱山こうざん副産物ふくさんぶつとしてつくられ、伊万里焼いまりやき輪島塗わじまぬりなどに使つかわれたほか、吹屋ふきや家々いえいえ木材もくざいをベンガラでった、赤褐色せきかっしょく建物たてものぐん現存げんそんする[1]現代げんだいのベンガラは天然てんねんさんあか鉄鉱てっこうもあるが、おおくは合成ごうせいされた工業こうぎょうようベンガラである。Color Index Generic Nameは合成ごうせい酸化さんかてつあかが Pigment Red 101 で[3]天然てんねん酸化さんかてつあかが Pigment Red 102 である[3]化学かがく組成そせいてつ赤錆あかさび同様どうようといえる。硫酸りゅうさんてつ高温こうおんねっし、苛性かせいソーダ中和ちゅうわしたものである。

べんがらつくるにはおよそつぎのような工程こうていがある[4]

  1. 鉄鉱てっこうせきくだく。
  2. 硫黄いおうぶんのぞく。
  3. 不純物ふじゅんぶつ沈殿ちんでんさせ、みどり(りょくばん/ろくは/ローハ)という結晶けっしょうつくる。
  4. ぼくホウノキ)のみどり礬をる。
  5. まつたきぎで2日間にちかん、700つづける。
  6. 水洗みずあらいして石臼いしうすこなにする。
  7. これを3かえす。
  8. こななかさんみずさせる。
  9. べんがら成分せいぶん沈殿ちんでん
  10. 上澄うわずみをて、みずれる。
  11. これを10かいから100かいかえす。
  12. いたばし、てん日干ひぼしする。

その赤土あかつちベンガラ、丹土たんどベンガラ、あかどろベンガラ、パイプじょうベンガラ、てつベンガラ、ローハベンガラがある。なかでも球状きゅうじょう微粒子びりゅうしあか色相しきそう良好りょうこうなのはローハベンガラである。ローハはみどり礬(りょくばん)ともばれ、江戸えど時代じだい刊行かんこうされた『和漢わかんさんさい図会ずえ』にはみどり礬をき、しゅたつすな代用だいようにする。これを礬紅というと記述きじゅつされている。また、みどり礬は薬用やくよう火薬かやく染料せんりょう顔料がんりょうとして使用しようされ、古来こらいあか顔料がんりょうとしてもちいられたしゅたつすなわりに、みどり礬をいて加工かこうあか顔料がんりょうとした。丹土たんどベンガラとローハベンガラの化学かがく組成そせい同様どうようであり、てつ(Fe)、珪素けいそ(Si)、アルミニウム(Al)などがつよ検出けんしゅつされるのが特徴とくちょうである。

着色ちゃくしょくりょく隠蔽いんぺいりょくおおきく、たい熱性ねっせいたい水性すいせいたいこうせいたいさんせいたいアルカリせいのいずれにもすぐれており、安価あんかなうえ無毒むどく人体じんたいにも安全あんぜんなため非常ひじょう用途ようとおおい。ふるくは弥生やよい時代じだい後期こうきから古墳こふん時代じだい初頭しょとうにかけて濃尾平野のうびへいや中心ちゅうしん生産せいさんされた、あかいろどりほどこした土器どき(パレススタイル土器どき)の彩色さいしきにも使つかわれていた[5]

工業こうぎょうようベンガラとしてセメントプラスチックゴム着色ちゃくしょく塗料とりょうインク絵具えのぐひとしもちいられるほか、中部ちゅうぶ近畿きんき地方ちほう以西いせい伝統でんとうてき民家みんか建築けんちく木材もくざいられているものをにすることができる。欠点けってんいろどりひくいことで、あざやかなものはだいだい赤色あかいろをしている一方いっぽういろどりひく赤褐色せきかっしょくのものもおおい。日本にっぽんにおいてはあかというより褐色かっしょく顔料がんりょうとして認識にんしきされていることもおおい。

なおあか色相しきそう良好りょうこういろどりたかいローハベンガラは、磁器じき絵付えつけ、漆器しっき歴史れきしてき建造けんぞうぶつのベンガラ塗装とそう多用たようされ、江戸えど時代じだい製造せいぞうされたローハベンガラは高品たかしなただしこう付加ふか価値かちであった。ベンガラ産地さんち吹屋ふきや西にしていぞう大切たいせつ保存ほぞんされている。現在げんざい、ローハベンガラは日光にっこう東照宮とうしょうぐうなど文化財ぶんかざい修復しゅうふく作家さっか使用しようされている。

代赭たいしゃしょく

編集へんしゅう
たいしゃJIS慣用かんようしょくめい
  マンセル 2.5YR 5/8.5

日本工業規格にほんこうぎょうきかく(JIS)では、JIS慣用かんようしょくめいひとつとしてみぎのように定義ていぎされている。

酸化さんかてつあか顔料がんりょう

編集へんしゅう

酸化さんかてつあかしゅたる発色はっしょく成分せいぶんとするものにはに、マルスレッド(Mars Red)、レッドオーカー(Red Ochre)、ライトレッド(Light Red)、ベネシャンレッド、ヴェネチアあかVenetian Red)、インディアンレッド、インドあかIndian Red)、テラローザ(Terra Rosa)、ターキーあか(-あか)、てつしゅ(てつあか)、てつ(てつたん)がある。これらは同一どういつ対象たいしょう名指なざすとはかぎらず、区別くべつする場合ばあいがある。

研磨けんまざい

編集へんしゅう

光学こうがくガラス研磨けんましてレンズプリズム製造せいぞうする研磨けんまざいとして非常ひじょうひろ使用しようされ、ガラス研磨けんまざい代名詞だいめいしであった[2]。レンズ製造せいぞう現場げんばではたんに「べに」(べに)とび、これでガラス素材そざい研磨けんますることをぞくに「べにける」「べにらす」とうという[2]現在げんざい研磨けんまざいはもっと「れ」の酸化さんかセリウム移行いこうしているが、これを「はくくれない」(しろべに)と矛盾むじゅんふくんだかたをするのは研磨けんまざい紅殻べにがらであった名残なごりである[2]

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b 「【おっとフォーカス】出色しゅっしょく べに町並まちなみ」『読売新聞よみうりしんぶん』2022ねん9がつ13にち夕刊ゆうかん、2めん
  2. ^ a b c d e f 小倉おぐら磐夫いわお 1994, pp. 199–204.
  3. ^ a b The Color of Art Pigment Database : Pigment Red,PR
  4. ^ 吉岡よしおか幸雄ゆきお 2007.
  5. ^ 堀木ほりき真美子まみこ「パレススタイル土器どき赤色あかいろ顔料がんりょう」『愛知あいちけん埋蔵まいぞう文化財ぶんかざいセンター 研究けんきゅう紀要きようだい9ごう、2008ねん、53-64ぺーじdoi:10.24484/sitereports.112121-22503 

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • 小倉おぐら磐夫いわお『カメラと戦争せんそう 光学こうがく技術ぎじゅつしゃたちの挑戦ちょうせん朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1994ねん12月。ISBN 4-02-330311-9 
  • 吉岡よしおか幸雄ゆきお日本にっぽんいろあるく』平凡社へいぼんしゃ平凡社へいぼんしゃ新書しんしょ〉、2007ねん10がつISBN 978-4582853964 
  • 北野きたの信彦のぶひこ『ベンガラ塗装とそう研究けんきゅう雄山閣ゆうざんかく、2013ねん2がつISBN 4639022638 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう