(Translated by https://www.hiragana.jp/)
弓削達 - Wikipedia

弓削ゆげ いたる(ゆげ とおる、1924ねん3月31にち - 2006ねん10月14にち)は、日本にっぽん歴史れきし学者がくしゃ専攻せんこう古代こだいローマ東京大学とうきょうだいがく名誉めいよ教授きょうじゅフェリス女学院大学ふぇりすじょがくいんだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ経済けいざいがく博士はかせもと日本にっぽん学術がくじゅつ会議かいぎ会員かいいんキリスト教徒きりすときょうと[1]

フリーライター弓削ゆげ康史やすし長男ちょうなんで、そのつまもと国連こくれん開発かいはつ計画けいかくちゅうにち代表だいひょうけん総裁そうさい特別とくべつ顧問こもん弓削ゆげ昭子あきこ[2][3]

経歴けいれき 編集へんしゅう

東京とうきょう出身しゅっしん旧制きゅうせい麻布あざぶ中学校ちゅうがっこうて、1941ねん旧制きゅうせい東京とうきょう商科しょうか大学だいがくげん一橋大学ひとつばしだいがく入学にゅうがく[4]、1947ねん東京とうきょう商科しょうか大学だいがく卒業そつぎょう指導しどう教授きょうじゅ上原うえはらせんろく[5]1966ねん一橋大学ひとつばしだいがく経済けいざいがく博士はかせ[6]

大学だいがく在学ざいがくちゅう学生がくせい自治じちかい委員いいんちょうつとめ、韮沢にらさわ忠雄ただお(のちに日本にっぽん共産党きょうさんとう赤旗あかはた編集へんしゅう局長きょくちょう)、おかみのる(のちに一橋大学ひとつばしだいがく教授きょうじゅ)、佐藤さとう定幸さだゆき(のちに一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ)、荒川あらかわひろし(のちに産経新聞さんけいしんぶん論説ろんせつ委員いいん)ら、日本にっぽん共産党きょうさんとうシンパが参加さんかしていた民主みんしゅ主義しゅぎ科学かがく研究けんきゅうかいみんけん)が自治じちかい牛耳ぎゅうじっているとして批判ひはんし、中道ちゅうどう左派さはてき自治じちびかけた。そのようななかみんけん解散かいさん社会しゃかい科学かがく研究けんきゅうかいへと改組かいそされた[7]

青山学院大学あおやまがくいんだいがく講師こうし神戸大学こうべだいがく講師こうして、1958ねん神戸大学こうべだいがく文学部ぶんがくぶ助教授じょきょうじゅ、1966ねん東京教育大学とうきょうきょういくだいがく文学部ぶんがくぶ助教授じょきょうじゅ、1974ねん東京大学とうきょうだいがく教養きょうよう学部がくぶ教授きょうじゅ1984ねん定年ていねん退官たいかん名誉めいよ教授きょうじゅ神奈川大学かながわだいがく短期大学たんきだいがく教授きょうじゅ。1986ねんからいち年間ねんかん東洋英和女学院短期大学とうようえいわじょがくいんたんきだいがく講師こうし。1988ねんから1996ねんまでフェリス女学院大学ふぇりすじょがくいんだいがく学長がくちょう

2006ねん肺炎はいえんのため82さい死去しきょ指導しどう学生がくせい本村もとむら凌二りょうじ東京とうきょう大学だいがく名誉めいよ教授きょうじゅ)など[8][9]

社会しゃかい活動かつどうなど 編集へんしゅう

発言はつげん 編集へんしゅう

  • 日米にちべい安保あんぽ条約じょうやく目的もくてきは、アメリカのアジアにおける政治せいじ経済けいざいでの覇権はけん主義しゅぎ帝国ていこく主義しゅぎのために日本にっぽんむすんだ軍事ぐんじ同盟どうめい
  • 日本にっぽん平和へいわ安全あんぜんのためにどう条件じょうけん必要ひつようだと納得なっとくさせるため、アメリカは共産きょうさん中国ちゅうごくソ連それん脅威きょういろんで、日本にっぽん敵国てきこくつくり、日本にっぽん国民こくみん洗脳せんのうしてしまった。ソ連それん消滅しょうめつは、あらたな脅威きょういこくとして、北朝鮮きたちょうせんについてまことしやかに喧伝けんでんされている」
  • 北朝鮮きたちょうせんのノドン試射ししゃ実験じっけんわずか2、3はつで、実験じっけん中止ちゅうしされた。日本にっぽんへの軍事ぐんじてき侵略しんりゃく政治せいじてき意図いとがあるとはおもえず、アメリカが仮想かそう敵国てきこくとしてでっちあげた。中台ちゅうたい危機きき尖閣諸島せんかくしょとう問題もんだいもアメリカのでっちあげである」

以上いじょうすべて『平和へいわのための戦争せんそうてんかながわ―むかしいま基地きち神奈川かながわ主催しゅさい1998ねん8がつ15にち講演こうえんかい本土ほんど防空ぼうくうせん参加さんかした台湾たいわん少年しょうねんこう』にて[11]

著書ちょしょ 編集へんしゅう

共著きょうちょ共編きょうへんちょ 編集へんしゅう

  • 古典こてん古代こだい社会しゃかい国家こっか伊藤いとう貞夫さだお共編きょうへん 東京とうきょう大学だいがく出版しゅっぱんかい 1977ねん
  • 地中海ちちゅうかい世界せかい有斐閣ゆうひかく新書しんしょ 1979ねん
  • 古代こだいシチリア紀行きこう弓削ゆげ二三子ふみこ共著きょうちょ 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ 1980ねん
  • ギリシアとローマ 古典こてん古代こだい比較ひかくてき考察こうさつ伊藤いとう貞夫さだお共編きょうへん 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ 1988ねん
  • 精神せいしん自由じゆう より人間にんげんらしくきるために(森井もりいしん共著きょうちょ オーロラ自由じゆうアトリエ 1992ねん

翻訳ほんやく 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ 弓削ゆげいたるのおわかかい報告ほうこく反戦はんせんだい17ごう―2007ねん1がつ10日とおか発行はっこう
  2. ^ もとフェリス女学院大ふぇりすじょがくいんだい学長がくちょう弓削ゆげいたるさん死去しきょ 朝日新聞あさひしんぶん2006ねん10がつ18にち
  3. ^ ざいだい日本にっぽん蚕糸さんしかい蚕糸さんし科学かがく研究所けんきゅうじょ 勝野かつの盛夫もりお 皇后こうごうさまがおまごさんにきぬ産衣うぶぎを」
  4. ^ 東京とうきょう商科しょうか大学だいがく一覧いちらん 昭和しょうわ16年度ねんど東京とうきょう商科しょうか大学だいがく、206ぺーじNDLJP:1451162/110 
  5. ^ 弓削ゆげ達筆たっぴつ、『戦後せんごいちきょうさんいちぺーじ
  6. ^ 弓削ゆげいたるマ帝国まていこく国家こっか社会しゃかい一橋大学ひとつばしだいがく経済けいざいがく博士はかせ おつだい15ごう〉、1966ねんNAID 500000431383http://id.ndl.go.jp/bib/000009311252 
  7. ^ 本間ほんま要一郎よういちろう, 大月おおつき康弘やすひろ, 渡辺わたなべ雅男まさお, 西沢にしざわたもつ, すぎ岳志たけし, 江夏えなつ由樹ゆき戦争せんそう末期まっきから戦後せんご初期しょき東京とうきょう商科しょうか大学だいがくだい9かい(2011ねん1がつ24にち研究けんきゅうかい記録きろく福田ふくだ徳三とくぞう研究けんきゅうかい、2011ねんhdl:10086/48057 
  8. ^ 「~ 一橋大学ひとつばしだいがくゆかりの西洋せいよう研究けんきゅうしゃたち ~ 」一橋大学ひとつばしだいがく附属ふぞく図書館としょかん
  9. ^ 一橋大学ひとつばしだいがく創立そうりつ140周年しゅうねん記念きねん講演こうえんかいシリーズだいかい-5 講演こうえん3(本村もとむら教授きょうじゅ - YouTube
  10. ^ 諸君しょくん!』1990ねん8がつごう、pp.66-77
  11. ^ 國民こくみん新聞しんぶん(1972ねん-)』平成へいせいじゅうねんじゅうがつきゅうにちごう

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 琉球新報りゅうきゅうしんぽう』2006.10.5