(Translated by https://www.hiragana.jp/)
扇風機 - Wikipedia

扇風機せんぷうき

かぜおく機械きかい

扇風機せんぷうきあふふう、せんぷうき)とは、回転かいてんする羽根はねによってふう発生はっせいさせて涼感りょうかん機器きき[1]通常つうじょう扇風機せんぷうきという場合ばあいには、小型こがた電動でんどうじく羽根はねをつけ、その回転かいてんによってふうこす装置そうちをいい[2]電気でんき扇風機せんぷうきのことをす。

様々さまざまなタイプの扇風機せんぷうき

なお、サーキュレーターとは目的もくてき構造こうぞうことなる[3]。ただし、両者りょうしゃひとつの商品しょうひんカテゴリーであつか家電かでん量販りょうはんてんホームセンターもある[4]

概説がいせつ

編集へんしゅう

おな気温きおんしたでもふうたると、人体じんたいはっしたねつ滞留たいりゅうしにくいうえ、あせ蒸発じょうはつねつにより体温たいおん抑制よくせいし、すずしくかんじる[5]電気でんき扇風機せんぷうきは、モーター羽根はね(ファン、プロペラ)をつけ、そのモーターによってファンを回転かいてんさせる送風そうふうかぜつくりだしている。

特長とくちょう用途ようと

編集へんしゅう

扇風機せんぷうきには、クーラーにくらべて利点りてんがいくつかある。電気でんき料金りょうきんくらべて安価あんかである、まど開放かいほうした状態じょうたい使用しようでき新鮮しんせん外気がいきめる、部屋へや快適かいてきふうとおみちをつくり体感たいかん温度おんどげることができる、エアコンにくら設置せっち制約せいやくすくなく移動いどう簡便かんべん初期しょき投資とうしやす等々とうとうである。

また、クーラーの場合ばあい足元あしもとばかりがえてしまい、しょうひとがひどくくるしんだり、部屋へや内外ないがいでの気温きおんおおきくなりすぎて、営業えいぎょうしょくなどで出入でいりのはげしいひと体調たいちょうくずしてしまう冷房れいぼうびょうきがちである。扇風機せんぷうき場合ばあい、そうした心配しんぱいい。

扇風機せんぷうきは、室内しつない空気くうき撹拌かくはんして冷暖房れいだんぼう補助ほじょするエアサーキュレーターとして使つかわれることもある。また、洗濯せんたくぶつふうててはやかわかすための道具どうぐとして使つかわれることもある。

すうじゅうねんまえからだが)電池でんち駆動くどう携帯けいたいがたもある。「マニキュア/ネイルの乾燥かんそう最適さいてき」などとうたっている商品しょうひん存在そんざいする。USB方式ほうしきで5Vの電源でんげんもちいるタイプもえている。

19世紀せいき

編集へんしゅう

日本にっぽんでは、江戸えど時代じだいには複数ふくすううちわじく固定こていして手回てまわしのハンドルで回転かいてんさせる扇風機せんぷうきのようなものつくられていた[6]世界せかいはつ電気でんき扇風機せんぷうき19世紀せいき後半こうはん、モーターの発明はつめいとほぼときおなじくしてアメリカ開発かいはつ発売はつばいされた[7][8]直流ちょくりゅう執着しゅうちゃくし、直流ちょくりゅうによる発送はっそうでんおこなっていたトーマス・エジソン直流ちょくりゅうモーターの扇風機せんぷうき発売はつばいするが、交流こうりゅう発送はっそうでん主流しゅりゅうになるにつれて、交流こうりゅうしきモーターのものが主流しゅりゅうとなった。

日本にっぽんではゼネラル・エレクトリック(GE)の技術ぎじゅつ芝浦製作所しばうらせいさくしょ東芝とうしば前身ぜんしん)が1894ねん明治めいじ27ねん)に発売はつばいしたものが最初さいしょである[9]本体ほんたい電球でんきゅうそなけ、スイッチをれるとプロペラがまわるとともに電球でんきゅう点灯てんとうする直流ちょくりゅうモーターの扇風機せんぷうきであった[ちゅう 1]電球でんきゅうはプロペラをまわ直流ちょくりゅうモータの回転かいてん安定あんていさせるための抵抗ていこうであったとされる[10][11]欧米おうべいでは天井てんじょうおうぎ主流しゅりゅうであったが、日本にっぽんではほとんど需要じゅようがなく、卓上たくじょう扇風機せんぷうき中心ちゅうしん開発かいはつすすめられ、当初とうしょまち工場こうじょう製造せいぞうしていたが、次第しだい財閥ざいばつけいだい企業きぎょう製造せいぞう独占どくせんした[12]

20世紀せいき

編集へんしゅう

1913ねん大正たいしょう2ねん)には、川北かわきた電気でんき企業きぎょうしゃから12インチの交流こうりゅう電気でんき扇風機せんぷうき発売はつばいされた。大正たいしょう時代じだいには三菱電機みつびしでんき富士電機ふじでんき日立製作所ひたちせいさくしょなどのメーカーも参入さんにゅうし、本格ほんかくてき国産こくさん扇風機せんぷうき量産りょうさんされはじめた。各社かくしゃ宣伝せんでん活動かつどうさかんになり、大正たいしょう前半ぜんはん扇風機せんぷうきは、黒色こくしょく、4まい羽根はね、ガード、くび機能きのう基本きほん要素ようそだった。高価こうか商品しょうひんであったため、大半たいはんひと扇風機せんぷうき貸付かしつけ制度せいど利用りようしており、扇風機せんぷうきはステータスシンボルであった[12]

昭和しょうわ初期しょきには川崎かわさき造船ぞうせんしょ川崎重工業かわさきじゅうこうぎょう前身ぜんしん)が、左右さゆうだけで上下じょうげくびりも同時どうじにする、2じくリンクの扇風機せんぷうき発売はつばいした[13]当時とうじは「電気でんきおうぎ」「でんおうぎ」などとばれていた。

扇風機せんぷうき家屋かおくみせ鉄道てつどう車両しゃりょううちなどでひろ利用りようされ、なつ風物詩ふうぶつしひとつともなった。俳句はいくなど詩歌しかで「扇風機せんぷうき」はなつしめ季語きごである[2]夏目なつめ漱石そうせき日記にっきでも「扇風機せんぷうきあたまうえる」などとかれている[2]

高度こうど経済けいざい成長せいちょうて、昭和しょうわ後半こうはんから平成へいせいには冷房れいぼう機能きのうそなえたエアコンてい価格かかくして普及ふきゅうした。扇風機せんぷうき使用しようされる機会きかいったが、なつがさほど酷暑こくしょでない地域ちいきらしていたり、エアコンにより身体しんたいぎることをきらったり(いわゆるしょう冷房れいぼうびょうなど)して、扇風機せんぷうき冷風れいふうおうぎ愛用あいようするひともいた。

なお、1937ねん昭和しょうわ12ねん)より国税こくぜいとして物品ぶっぴんぜいされるようになった(1989ねん平成へいせい元年がんねん)まで)。ほかにも、地方ちほうぜい府県ふけんぜい)として扇風機せんぷうきぜいしている自治体じちたいおおかった[14]

21世紀せいき

編集へんしゅう

2011ねん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい以降いこう節電せつでんしょうエネルギーエコロジーなどがつよ意識いしきされるようになるとともに扇風機せんぷうきさがさい評価ひょうかされ、ふたた使用しよう台数だいすう販売はんばい台数だいすうびてきた。

従来じゅうらい誘導ゆうどう電動でんどうよりも効率こうりつく、消費しょうひ電力でんりょくちいさいブラシレス直流ちょくりゅうモーター採用さいようした扇風機せんぷうき多数たすう登場とうじょうしている。

構造こうぞう機能きのう

編集へんしゅう

ごく一般いっぱんてき電気でんき扇風機せんぷうきのプロペラファンの枚数まいすうは、直線ちょくせん構成こうせいできる2翅のほかは、ながらく3翅が主流しゅりゅうであった。近年きんねんでは効率こうりつ観点かんてんから[よう出典しゅってん]5翅がおおい。これは、正三角形せいさんかっけい正五角形せいごかっけいのように、対角線たいかくせんいちぴつきになる図形ずけいもとにした放射線ほうしゃせんほうが、図面ずめんじょう配列はいれつ均一きんいつにしやすいことや、成型せいけい中心ちゅうしんりやすく、かつ、工作こうさく精度せいど限界げんかいによる図形ずけいじょう中心ちゅうしん重量じゅうりょうじょう中心ちゅうしんのズレが発生はっせいしてもへん回転かいてんこしにくく、設計せっけい製造せいぞう両面りょうめん有利ゆうりであったためである。

これにたいして、4翅、6翅といった偶数ぐうすうのものは、同様どうよう理由りゆうから少数しょうすうである。4翅は普及ふきゅう黎明れいめい商品しょうひんかけることがあるが、金属きんぞくプレス加工かこうやプラスチック一体いったい成型せいけいのプロペラが主流しゅりゅうになるにしたがって姿すがたしていった。

唯一ゆいいつ東芝とうしばだけがプラスチック一体いったい成型せいけいのプロペラ全盛期ぜんせいきいたっても一貫いっかんして4まい羽根はね採用さいようつづけてきた。おも東急とうきゅう車輛しゃりょう製造せいぞう一部いちぶ日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞうせい鉄道てつどう車両しゃりょうのオートおうぎに4翅扇風機せんぷうきられるのは、東芝とうしば同社どうしゃ電装でんそうひん納入のうにゅうしている関係かんけいによる。

また、2011ねん東芝とうしばは、7翅(家庭かていよう)の販売はんばいはじめた[15]

なお、羽根はねえない、いわゆる羽根はねのない扇風機せんぷうき存在そんざいする[16]

商用しょうよう電源でんげんたんしょう100V)ようのモーターとして大正たいしょう時代じだいから使用しようされたのが、平衡へいこうさんそうによりさんそうまきせん駆動くどうする誘導ゆうどうモーター(モノサイクリック始動しどうがたたんしょう誘導ゆうどう電動でんどう)やぶんしょうがた誘導ゆうどうモーターであった。1955ねん昭和しょうわ30ねん)にコンデンサモーターの扇風機せんぷうき発売はつばいされると、始動しどうトルクおおきく、回転かいてんなめらかになり、扇風機せんぷうきようモーターの主流しゅりゅうになった。小型こがた扇風機せんぷうきには、くまりコイルモーター使用しようされる。構造こうぞう簡単かんたん安価あんかであるが、効率こうりつわるいため大型おおがた扇風機せんぷうき使用しようすることはできない。2011ねん以降いこう節電せつでんブームで、効率こうりつたかDCブラシレスモーター使用しようした扇風機せんぷうき人気にんきとなった。DCブラシレスモーターはひろ速度そくど範囲はんいでの変速へんそく運転うんてん可能かのうで、てい速度そくどでも安定あんていして回転かいてんする。ただし、直流ちょくりゅうつくるための回路かいろやモーターの駆動くどう回路かいろ必要ひつようとなるため、コンデンサモーターを使用しようした扇風機せんぷうきくらべると高価こうかになる。また、交流こうりゅうから直流ちょくりゅう変換へんかんするスイッチング電源でんげんちからりつ改善かいぜんされたものでない場合ばあい入力にゅうりょく電流でんりゅう交流こうりゅうモーターの扇風機せんぷうきくらべてわる場合ばあいがある。

ガード部分ぶぶんは、前後ぜんごめんともに中心ちゅうしんから放射状ほうしゃじょうほねられているのが主流しゅりゅうだが、(乳幼児にゅうようじなどのゆびはいらないよう)こまかく菱形ひしがた格子こうしじょう設計せっけいしている商品しょうひんもある。

なお、ガードかぶせる網目あみめじょうのネットも市販しはんされている。

  • ふうりょうは、微風びふうじゃくふう中風ちゅうぶ強風きょうふうなどに区分くぶんした段階だんかいしきのものがおおい。
  • 強弱きょうじゃくをつける「リズムふう」の機能きのうつものもある。
  • タイマー機能きのうゆうするものもある。
  • 自動じどうくび機能きのうゆうするものもあり、くび角度かくど調整ちょうせいできるものもある。
  • 仰角ぎょうかくから俯角ふかくまで角度かくど調節ちょうせつできるものもある。
  • 支持しじ上下じょうげ伸縮しんしゅくさせることができるものもある。
  • リモコンを付属ふぞくさせたものもある。

種類しゅるい

編集へんしゅう

座敷ざしきおうぎ・リビングおうぎ

編集へんしゅう
 
扇風機せんぷうき

(あくまで日本にっぽんでの、日本にっぽんてき呼称こしょうだが)座敷ざしきとう使用しようすることを目的もくてきとした比較的ひかくてきひく自立じりつがたのもの[1]は、座敷ざしきおうぎ(ざしきせん)とばれ、たかさ70cm程度ていど一般いっぱんてきであるが、くびばすことでさらに20cm程度ていどたかくすることができる。これにたいして、リビングルーム居間いまとうもちいられる比較的ひかくてきたか自立じりつがたのものは、リビングおうぎ(-せん)とばれる。

  • 羽根はねは、一般いっぱんに3まいから5まい程度ていどで、直径ちょっけいやく 30 - 35cm。
  • ふうりょう羽根はね回転かいてん速度そくど) - 一般いっぱんてきに3段階だんかいから5段階だんかい程度ていどえができる。段階だんかいふうりょうえられるものや、自動的じどうてきふうりょうえたりったりするもの、1/f ゆらぎでふうりょう変化へんかするものなどもある。「リズムふう」などともあるほか1970年代ねんだいごろの扇風機せんぷうき一部いちぶにはかなりの低速ていそく回転かいてん出来できる「ちょう微風びふう」(一部いちぶメーカーでは「ちょう低速ていそく」)というモードがあり、これらが現在げんざいの「うちわふう」(日立ひたち)、「ゆっくりふう/ふわりふう」(東芝とうしば)、「ベビーふう」(三菱電機みつびしでんき)などが継承けいしょうしている。DCモーター扇風機せんぷうきではほとんどの機種きしゅ装備そうびされている。
  • 風向ふうこう - 上下じょうげ方向ほうこうへの角度かくど調節ちょうせつ左右さゆうへの自動じどうくびりができる。なかにはくび角度かくど調節ちょうせつできるものやクランクの固定こてい位置いちえてこう角度かくどくびりができるもの、360回転かいてんするもの、8のくびりするものもある。
  • タイマー - 機種きしゅにもよるが、手回てまわしは30ふんから3あいだ程度ていど、マイコンしきは30ふんから8あいだ程度ていど範囲はんい任意にんい時間じかん設定せっていできるタイマーを内蔵ないぞうし、指定してい時間じかん経過けいか自動的じどうてき電源でんげん機能きのうそなえるものもおおい。
    • ワイヤレスリモコンきのものもある。以前いぜんちょう音波おんぱしきリモコンや有線ゆうせんリモコンが使用しようされたことがあるが、現在げんざい赤外線せきがいせんリモコンが主流しゅりゅう
    • 子供こどもとく乳幼児にゅうようじ)への安全あんぜん対策たいさく - 1970年代ねんだいごろ機種きしゅなかには、自動じどう停止ていし機能きのう「タッチストップ」きのものもあった。本体ほんたいにセンサーが内蔵ないぞうされており、カバー素手すでれると安全あんぜん装置そうちはたらき、回転かいてん自動じどう停止ていしする、というものであった。このような機能きのう搭載とうさいされたものはながらく市場いちばから姿すがたしていたが、その2009ねん三洋電機さんようでんきからタッチストップ機能きのうきの機種きしゅ発売はつばいされていた。なお三洋電機さんようでんきはパナソニックの子会社こがいしゃになり2012ねんから三洋さんようせいのデザインをぎパナソニックブランドで発売はつばいされている。ただしタッチストップづけ廃止はいしされた。2015ねん6がつ現在げんざい、タッチストップ機能きのう搭載とうさいしたものは、山善やまぜん、ユアサプライムス、トヨトミから発売はつばいされている一部いちぶ機種きしゅのみである(なお、乳幼児にゅうようじ安全あんぜん対策たいさくとして、ホームセンターなどで扇風機せんぷうきようネット(あみ)がられており、それをかぶせれば、タッチセンサーしきでなくとも子供こどもゆびはいらず十分じゅうぶん安全あんぜんであるほか一部いちぶ製品せいひんはメッシュガードしきになっているものもある)。
    • ひとかんセンサーによって周囲しゅういひとときだけうご節電せつでんタイプなどもある。

フロアおうぎ

編集へんしゅう

おも洋間ようまとう使用しようするもので支柱しちゅうきわめてながまた支柱しちゅう中間ちゅうかんから上部じょうぶ操作そうさがあるもの[1]機能きのうについては座敷ざしきおうぎとほぼおなじ。

かべ取付とりつけおうぎ壁掛かべかけおうぎ

編集へんしゅう

かべはしらけて使用しようするもの[1]で、かべ取付とりつけおうぎ[1]壁掛かべかけおうぎばれる。高所こうしょにあるため、くびななけて使用しようする。また、操作そうさにはひも(プルスイッチ)や、リモコンもちいる。ゆか設置せっちスペースをとらないので、邪魔じゃまにならない。

1980ねんころ発売はつばいされた壁掛かべか扇風機せんぷうきには、赤外線せきがいせんでなくちょう音波おんぱ使用しようしたリモコンのものもある。

天井てんじょう取付とりつけおうぎ天井てんじょうおうぎ

編集へんしゅう

天井てんじょうけて使用しようするもの[1]で、天井てんじょう取付とりつけおうぎ[1]天井てんじょうおうぎともばれる。シーリングファンとも天井てんじょうける大型おおがたのもので直径ちょっけいは、1m前後ぜんこうである。エアコンが普及ふきゅうするまで官公庁かんこうちょう病院びょういんデパートなどで一般いっぱんられた。エアコンと同時どうじ使つかうと、室内しつない温度おんどがより均一きんいつになり、冷却れいきゃくおよび暖房だんぼう効率こうりつがる。じく天井てんじょう固定こていでモーター本体ほんたい羽根はねがついて回転かいてんする形式けいしきおおい。ハワイなど南国なんごくでは一般いっぱんてき使つかわれている。照明しょうめい一体いったいになったデザインのものもある。現在げんざいではレトロな雰囲気ふんいきすためにインテリアとして設置せっちするれいられる。ひとふうたるとおな温度おんどでもすずしくかんじるので、夏場なつば下向したむき、冬場ふゆば上向うわむきにかぜおくるようにすると効果こうかてきである。

卓上たくじょうおうぎ

編集へんしゅう

卓上たくじょうもちいる小型こがた扇風機せんぷうき電源でんげんはコンセントしきだけでなく乾電池かんでんちしきやUSBしきもある。

クリップおうぎ

編集へんしゅう

おおきな洗濯せんたくばさみじょうのクリップによって固定こていするものはクリップおうぎ(クリップせん)とばれる。

  • 羽根はね直径ちょっけい15cm程度ていどちいさく、上下じょうげ方向ほうこうへの角度かくど調節ちょうせつができる。
  • 左右さゆうへの自動じどうくびりができるもの、ふうりょう羽根はね回転かいてん速度そくどは2段階だんかい程度ていどえができるものもある。
  • 一部いちぶのメーカー製品せいひんでは壁掛かべかおうぎになる場合ばあいもある。
  • アクセサリーソケット使用しようして自動車じどうしゃ車内しゃない使用しようできるものもあり、エアコンを使用しようするよりてい燃費ねんぴであることをうたって販売はんばいしている店舗てんぽもある。
  • USBでパソコンに接続せつぞくして使用しようするものもあるが、電力でんりょく供給きょうきゅう能力のうりょく限界げんかいじょう、かなりちいさなものになる(USB扇風機せんぷうき参照さんしょう)。

ボックスおうぎ

編集へんしゅう

そのとお四角しかくはこはいっている。かたち換気扇かんきせんている。1980ねん三洋電機さんようでんきから発売はつばいされた「EF-01000」などはお洒落しゃれ外観がいかんから人気にんきあつめた[17]

くび機構きこうく、そのわりにルーバーが回転かいてんする。左右さゆう角度かくど調節ちょうせつ本体ほんたいうごかすしかないが、上下じょうげ垂直すいちょくから水平すいへいまでできるものもある。夜間やかん窓際まどぎわ設置せっちしてつめたい外気がいき室内しつないれるウィンド・ファンとして利用りよう可能かのうである。青色あおいろ抗菌こうきん蛍光けいこうとうきの製品せいひん発売はつばいされていた。あしとボックス本体ほんたいあいだ回転かいてんじくもうくびりを可能かのうにした製品せいひん発売はつばいされている。 一部いちぶ鉄道てつどう車輌しゃりょうにおいて冷房れいぼう改造かいぞう装着そうちゃくされていた。

ぜんしゅうおうぎ

編集へんしゅう

円形えんけい筐体きょうたい底部ていぶにモーター、そのうえ座敷ざしきおうぎとう同様どうよう羽根はねがあり、上部じょうぶふうりょうえスイッチがついているもの。筐体きょうたい側面そくめん一部いちぶ格子こうしじょうとなっており、筐体きょうたい周囲しゅうい全体ぜんたいふうおくる。形状けいじょうとしては円柱えんちゅうスツールじょうで、実際じっさいまる椅子いすわりに使用しようすることもできる。三洋電機さんようでんき「EF-6KU」などが有名ゆうめい

つばさおうぎ

編集へんしゅう

多数たすう羽根はねをドラムじょう構成こうせいした遠心えんしんしき扇風機せんぷうき[1]。タワーファンともばれる。ブロワーファンやクロスフローファン、シロッコファン採用さいようした、柱状ちゅうじょう扇風機せんぷうき送風そうふうともいわれる。

オートおうぎ

編集へんしゅう

サイクルおうぎともばれる、天井てんじょう固定こていして使用しようする扇風機せんぷうきで、銭湯せんとう鉄道てつどう車両しゃりょうえきホームなどにけられていた[疑問ぎもんてん]

クランクなどを使用しようし、モーターをとし運動うんどうさせる。大抵たいていは、電源でんげんれると同時どうじ旋転せんてんはじめるが、ふるいものでは、ひもスイッチ旋転せんてん停止ていしさせる機構きこうがついているものもある。パナソニックや日立ひたちはオートおうぎを、三菱電機みつびしでんきはサイクルおうぎ品名ひんめい使つかっている。

エアマルチプライアー

編集へんしゅう

エアマルチプライアーイギリスダイソンしゃにより発表はっぴょうされた扇風機せんぷうきで、羽根はね本体ほんたい内部ないぶにあり利用りようしゃえるところにはい。リングのなか周囲しゅうい空気くうきみながらモーターで加速かそくしてふう発生はっせいさせる構造こうぞう

工業こうぎょうおうぎ

編集へんしゅう

工場こうじょうなどで使つかわれる大型おおがたもので、羽根はね直径ちょっけい様々さまざま小型こがたのものもあり(はね直径ちょっけい 10 - 20cm)、45cm程度ていどのものもあるが、もっとはるかに巨大きょだいなものもある。家庭かていでの半田はんだけむりラッカー塗料とりょうのガスをばすのに使用しようされる。異臭いしゅうやホコリ、チリをばすほど強力きょうりょくなタイプもあり、おも工場こうじょうもちいられるが、45cm程度ていどのものならホームセンターでも容易ようい入手にゅうしゅできるので、おおくのひとあつまる集会しゅうかいじょう一般いっぱん家庭かていでも使つかわれている場合ばあいがある。電源でんげんたんしょう100Vや200V、さんそう200Vを使用しようすることがおおい。

きり放出ほうしゅつおうぎ

編集へんしゅう

扇風機せんぷうき前方ぜんぽうから水蒸気すいじょうき放出ほうしゅつする器具きぐ装着そうちゃくした扇風機せんぷうきである。「ミストおうぎ」ともばれる。蒸発じょうはつねつ気化きかねつ)の効果こうかねらった製品せいひんでもある。

扇風機せんぷうきふく・リュックサックとう

編集へんしゅう

夏場なつば熱気ねっき湿気しっけばすために、小型こがた扇風機せんぷうき(ファン)をむか、こうけできる製品せいひん各種かくしゅ販売はんばいされている。作業さぎょう空調くうちょうふく)、リュックサックかさベルト装着そうちゃくがたくびがたなどである。こたつ電熱でんねつえて、足元あしもとやせるタイプもある[18][19]

扇風機せんぷうき製造せいぞうしているメーカー

編集へんしゅう

日本にっぽんのメーカー

編集へんしゅう

外国がいこくのメーカー

編集へんしゅう

日本工業規格にほんこうぎょうきかく(JIS)C 9601「扇風機せんぷうき」"Electric Fans"は、扇風機せんぷうき形状けいじょう性能せいのう安全あんぜん基準きじゅん試験しけん方法ほうほうなどについて規格きかくしている。

扇風機せんぷうき形状けいじょうにより、卓上たくじょうよう座敷ざしきよう床上ゆかうえよう壁掛かべかけよう天井てんじょうくびがたの5種類しゅるいをまず定義ていぎしている。座敷ざしきよう床上ゆかうえようはともにゆかがたであるが、くびたか調節ちょうせつ機構きこうによる最大さいだいたかさが1.3メートル未満みまんのものを座敷ざしきよう、それ以上いじょうのものを床上ゆかうえようとしている。その前述ぜんじゅつのとおりである。このほか、「扇風機せんぷうき前方ぜんぽう風速ふうそく分布ぶんぷ同心円どうしんえんじょうとはおおきくことなる」[21]もの特殊とくしゅがたとしている。

羽根はねおおきさは直径ちょっけい20・25・30・35・40センチメートルの5種類しゅるい定義ていぎされている。かくおおきさによる風速ふうそくふうりょう最大さいだいおよびその状態じょうたいでの消費しょうひ電力でんりょく最大さいだい以下いかとおりである。測定そくてい方法ほうほう条件じょうけん測定そくてい許容きょよう範囲はんいとう規格きかくによる。

羽根はね直径ちょっけい 風速ふうそく ふうりょう 消費しょうひ電力でんりょく
20cm 115m/min以上いじょう 12.5m3/min以上いじょう 35W以下いか
25cm 145m/min以上いじょう 18m3/min以上いじょう 50W以下いか
30cm 170m/min以上いじょう 28m3/min以上いじょう 65W以下いか
35cm 190m/min以上いじょう 38m3/min以上いじょう 80W以下いか
40cm 205m/min以上いじょう 54m3/min以上いじょう 100W以下いか

扇風機せんぷうき火災かさい事故じこ

編集へんしゅう

ふる扇風機せんぷうきは、経年けいねん劣化れっかにより火災かさいこす可能かのうせいもあるため、製品せいひん評価ひょうか技術ぎじゅつ基盤きばん機構きこう(NITE)などの団体だんたい注意ちゅういびかけている[22]

とくに、安全あんぜん対策たいさくほどこされていない「くまがたモーター」を採用さいようした扇風機せんぷうき安価あんか製品せいひんおおい)にたいし、課題かだいかんじている専門せんもんもいる(構造こうぞうてきにはつよいが、コンデンサ劣化れっか電気でんき配線はいせん損傷そんしょう発生はっせいすると短絡たんらく出火しゅっかにつながる)[23]扇風機せんぷうき採用さいようされているモーターの種類しゅるいには、に「誘導ゆうどうモーター」「整流せいりゅうモーター」がある。

また、火災かさい原因げんいんひとつへの対応たいおうとしては、「ホコリ防止ぼうし加工かこう」がほどこされている商品しょうひんもある。

2010ねん平成へいせい22ねん以降いこう消費しょうひしゃちょう報告ほうこくけた62けん扇風機せんぷうきによる火災かさい事故じこで、15ねん以上いじょう使用しようによる事故じこ32けんのうち、28けん製造せいぞうから35ねん以上いじょう経過けいかした製品せいひんであり、それらの製品せいひんについては、製造せいぞうメーカが使用しよう即時そくじ中止ちゅうしびかけている[24]。そのため、電気でんき用品ようひん安全あんぜんほう電気でんき用品ようひん技術ぎじゅつじょう基準きじゅんさだめる省令しょうれい改正かいせいされ、2009ねん4がつ以降いこう製造せいぞうされた扇風機せんぷうきについては、長期ちょうき使用しよう製品せいひん安全あんぜん表示ひょうじ制度せいどにより製造せいぞうねん設計せっけいじょう標準ひょうじゅん使用しよう期間きかん記載きさいされている[25]

節電せつでん

編集へんしゅう

2011ねんには、3月11にち発生はっせいした東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさいおよ東京電力とうきょうでんりょく福島ふくしまだいいち原子力げんしりょく発電はつでんしょでの事故じこによる電力でんりょく危機ききで、初夏しょか以降いこう日本にっぽん国内こくない各地かくちで(エアコンよりしょうエネの)扇風機せんぷうき需要じゅよう急増きゅうぞう品薄しなうす状態じょうたいとなった[26]

動力どうりょくによる扇風機せんぷうき

編集へんしゅう
 
石油せきゆランプを熱源ねつげんとするホットエアー・エンジン・ファン
  • かつてはかいしき扇風機せんぷうきもちいられたこともある。
  • アメリカでは石油せきゆランプを熱源ねつげんとするスターリングエンジン動力どうりょくとした扇風機せんぷうき(ホットエアー・エンジン・ファン)や石油せきゆストーブ上部じょうぶけて温風おんぷうおくるエアサーキュレーターが一時期いちじき普及ふきゅうしていたが、電気でんき扇風機せんぷうき出現しゅつげん送電そうでんもう発達はったつ役目やくめえた[27]

派生はせいてき表現ひょうげん

編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ この当時とうじ商用しょうよう電源でんげん直流ちょくりゅう送電そうでんされていた。

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ a b c d e f g h 意匠いしょう分類ぶんるい定義ていぎカード(D4) 特許庁とっきょちょう
  2. ^ a b c 広辞苑こうじえんだいろくはん扇風機せんぷうき
  3. ^ テクの雑学ざつがく だい153かい 扇風機せんぷうきとはここがちがう〜サーキュレータを使つかって暖房だんぼう節約せつやく TDK
  4. ^ れいとして、扇風機せんぷうき・サーキュレーター」ヤマダ電機やまだでんきヤマダウェブコム)、扇風機せんぷうき・サーキュレーターの一覧いちらんカインズ)、ともに2018ねん10がつ8にち閲覧えつらん
  5. ^ ストレス解消かいしょうのルール(2)酷暑こくしょでも快眠かいみん カギは睡眠すいみん前半ぜんはん扇風機せんぷうき・エアコン活用かつよう日経にっけいGooday(2018ねん8がつ10日とおか)2018ねん10がつ8にち閲覧えつらん
  6. ^ 手動しゅどうしき扇風機せんぷうき | ToMuCo - Tokyo Museum Collection”. 東京とうきょう歴史れきし文化ぶんか財団ざいだん. 2024ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  7. ^ 扇風機せんぷうき歴史れきしって、今年ことしなつ扇風機せんぷうき見直みなおそう”. オフィス用品ようひん教科書きょうかしょ. フォーレスト. 2024ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  8. ^ モータとは?モータの役割やくわり種類しゅるい歴史れきし動作どうさ原理げんり構造こうぞう”. 山洋電気さんようでんき株式会社かぶしきがいしゃ製品せいひん技術ぎじゅつ情報じょうほうサイト. 三洋さんよう電気でんき (2022ねん8がつ5にち). 2024ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ 日本にっぽんはつ電気でんき扇風機せんぷうき”. 東芝とうしば来館らいかん. 2017ねん7がつ17にち閲覧えつらん
  10. ^ 大西おおにし正幸まさゆき電気でんき歴史れきしをひもとけば だい44かい 電気でんき扇風機せんぷうき歴史れきし」『電気でんき計算けいさんだい85かんだい8ごう電気でんき書院しょいん、2017ねん8がつ12にち、97ぺーじISSN 0385-7050白熱はくねつとうは、直流ちょくりゅうモータの回転かいてんすう安定あんていさせる抵抗ていこうである” 
  11. ^ 日本にっぽんはつ白熱はくねつ電球でんきゅう暗闇くらやみらす一筋ひとすじひかり”. 東芝とうしば来館らいかん (2015ねん10がつ21にち). 2017ねん7がつ17にち閲覧えつらん。 “当時とうじ電気でんき使つかうということはまだ日常にちじょうてきなことではなかったので、電気でんき使つか機械きかいだということをアピールするねらいがあったなどいろいろなせつがありますが、現在げんざいでは、直流ちょくりゅうモーターが使つかわれており電流でんりゅう不安定ふあんていだったため抵抗ていこうとしてつけた、というせつ一番いちばん有力ゆうりょくだとされています”
  12. ^ a b 平野ひらのきよし, 石村いしむら眞一しんいち明治めいじ大正たいしょう初期しょきにおける扇風機せんぷうき発達はったつ : 扇風機せんぷうきのデザインにおける歴史れきしてき研究けんきゅう(1)」『デザインがく研究けんきゅうだい54かんだい3ごう日本にっぽんデザイン学会がっかい、2007ねん、55-64ぺーじdoi:10.11247/jssdj.54.55_1ISSN 0910-8173NAID 110006438649 
  13. ^ 県下けんか優良ゆうりょうこく産品さんぴん(さん)内地ないちだけでなく海外かいがいこううれぎょう川崎かわさき造船ぞうせん扇風機せんぷうき - 神戸こうべ新聞しんぶん 1930ねん8がつ27にち
  14. ^ 家電かでんぜい国税庁こくぜいちょう”. www.nta.go.jp. 国税庁こくぜいちょう. 2024ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  15. ^ 熱帯夜ねったいやき? 7まいしずかな扇風機せんぷうきでスヤスヤ|DIGITAL DIME デジタルダイム|ダイムはつ!トレンドスキルをみがくデイリー情報じょうほう
  16. ^ ダイソンしゃ
  17. ^ 昭和しょうわ55ねん 写真しゃしん生活せいかつ』(2017ねん、ダイアプレス)p110
  18. ^ もの上手じょうず酷暑こくしょ救世主きゅうせいしゅ 扇風機せんぷうききグッズ■こたつで足元あしもとえ『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん朝刊ちょうかん2018ねん7がつ28にち別刷べつづり「日経にっけいプラス1」5めん)2018ねん10がつ8にち閲覧えつらん
  19. ^ 「うちわわり 手軽てがるりょう/モバイル扇風機せんぷうき くびがたなど機種きしゅ多彩たさい」『日経にっけい産業さんぎょう新聞しんぶん』2019ねん8がつ2にち(Q&Aめん)。
  20. ^ 【タイ】タイでは生活せいかつ必需ひつじゅひん扇風機せんぷうきやす” (2015ねん10がつ11にち). 2018ねん7がつ29にち閲覧えつらん
  21. ^ JIS C 9601-1990より引用いんよう
  22. ^ 扇風機せんぷうきやエアコンのおもわぬ火災かさいふせぐには?~ふる扇風機せんぷうきや、エアコンの電源でんげんコードに注意ちゅうい 製品せいひん評価ひょうか技術ぎじゅつ基盤きばん機構きこう 平成へいせい30ねん6がつ28にち
  23. ^ 火災かさい調査ちょうさ探偵たんていだん 扇風機せんぷうき火災かさい
  24. ^ 長期ちょうき使用しよう扇風機せんぷうき火災かさい発生はっせいしています消費しょうひしゃちょう平成へいせい25ねん9がつ6にち
  25. ^ 長期ちょうき使用しよう製品せいひん安全あんぜん表示ひょうじ制度せいどについて一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん日本にっぽん電機でんき工業こうぎょうかい
  26. ^ 節電せつでん家庭かてい扇風機せんぷうきたの被災ひさい首都しゅとけん品薄しなうす 5がつ輸入ゆにゅう過去かこ最高さいこうの321まんだい - 毎日新聞まいにちしんぶん 2011ねん7がつ2にち 東京とうきょう朝刊ちょうかん
  27. ^ T. Finkelstein; A.J. Organ (2001). Air Engines. Professional Engineering Publishing. ISBN 1-86058-338-5 p55

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう