(Translated by https://www.hiragana.jp/)
新得町 - Wikipedia

新得しんとくまち

北海道ほっかいどう上川かみかわぐんまち

新得しんとくまち(しんとくちょう)は、北海道ほっかいどう上川かみかわぐんにあるまち

しんとくちょう ウィキデータを編集
新得しんとくまち
新得しんとくまちはた 新得しんとくまちあきら
1948ねん2がつ1にち制定せいてい
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 北海道ほっかいどう地方ちほう
都道府県とどうふけん 北海道ほっかいどう十勝とかち総合そうごう振興しんこうきょく
ぐん 上川かみかわぐん
市町村しちょうそんコード 01635-7
法人ほうじん番号ばんごう 8000020016357 ウィキデータを編集
面積めんせき 1,063.83km2
そう人口じんこう 5,333ひと [編集へんしゅう]
住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょう人口じんこう、2024ねん4がつ30にち
人口じんこう密度みつど 5.01ひと/km2
隣接りんせつ自治体じちたい 上川かみかわぐん清水しみずまち
河東かとうぐん上士幌かみしほろまち鹿追しかおいまち
空知そらちぐん南富良野みなみふらのまち上富良野かみふらのまち
上川かみかわぐん美瑛びえいまち上川かみかわまち
まち エゾヤマザクラ
まちはな エゾムラサキツツジ
まちとり エゾライチョウ
新得しんとくまち役場やくば
町長ちょうちょう 浜田はまだ正利まさとし
所在地しょざいち 081-8501
北海道ほっかいどう上川かみかわぐん新得しんとくまち3じょうみなみ4丁目ちょうめ26
北緯ほくい4304ふん47びょう 東経とうけい14250ふん20びょう / 北緯ほくい43.07978 東経とうけい142.83886 / 43.07978; 142.83886座標ざひょう: 北緯ほくい4304ふん47びょう 東経とうけい14250ふん20びょう / 北緯ほくい43.07978 東経とうけい142.83886 / 43.07978; 142.83886
外部がいぶリンク 公式こうしきウェブサイト

新得町位置図

政令せいれい指定してい都市とし / / まちむら

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示ひょうじ
オダッシュ山おだっしゅやまからのぞ市街地しがいち(2013ねん6がつ

町名ちょうめい由来ゆらい 編集へんしゅう

町名ちょうめいは、アイヌで「シットク・ナイ」がなまったものであり、やまかた、またははしという意味いみがある[1]。また、アイヌひとたちがさけつくるための漆器しっきくだり)「シントコ」をつくるための土地とちであったともわれている[1]

地理ちり 編集へんしゅう

十勝とかち表玄関おもてげんかんとして、ひがし鹿追しかおいまち上士幌かみしほろまちみなみ清水しみずまち西にし上富良野かみふらのまち南富良野みなみふらのまちきた美瑛びえいまち上川かみかわまちせっしている[2]北海道ほっかいどう断面だんめんいちにおけるモーメント重心じゅうしん位置いちしている(東経とうけい14249ふん40・北緯ほくい4328ふん02)[3]そう面積めんせきやく9わり森林しんりんであり、北部ほくぶ一帯いったいやく7わり大雪山たいせつざん国立こくりつ公園こうえん国有こくゆうりんとなっているほか、南部なんぶ十勝とかちがわ流域りゅういき屈足くったり地域ちいき)、佐幌川さほろがわ流域りゅういき新得しんとく地域ちいき)、その中間ちゅうかん台地だいち上佐幌かみさほろ地域ちいき)にかれている[2]十勝とかちがわ源流げんりゅうが「十勝川源流部原生自然環境保全地域」として環境省かんきょうしょうから「原生げんせい自然しぜん環境かんきょう保全ほぜん地域ちいき」に指定していされている[4]

人口じんこう 編集へんしゅう

 
新得しんとくまち全国ぜんこく年齢ねんれいべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん 新得しんとくまち年齢ねんれい男女だんじょべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん
紫色むらさきいろ新得しんとくまち
緑色みどりいろ日本にっぽん全国ぜんこく
青色あおいろ男性だんせい
赤色あかいろ女性じょせい
新得しんとくまち(に相当そうとうする地域ちいき)の人口じんこう推移すいい
1970ねん昭和しょうわ45ねん 11,089にん
1975ねん昭和しょうわ50ねん 11,537にん
1980ねん昭和しょうわ55ねん 9,502にん
1985ねん昭和しょうわ60ねん 9,008にん
1990ねん平成へいせい2ねん 8,412にん
1995ねん平成へいせい7ねん 7,822にん
2000ねん平成へいせい12ねん 7,657にん
2005ねん平成へいせい17ねん 7,243にん
2010ねん平成へいせい22ねん 6,642にん
2015ねん平成へいせい27ねん 6,288にん
2020ねんれい2ねん 5,817にん
総務そうむしょう統計とうけいきょく 国勢調査こくせいちょうさより


気候きこう 編集へんしゅう

ケッペンの気候きこう区分くぶんによると、新得しんとくまち湿潤しつじゅん大陸たいりくせい気候きこうぞくする。寒暖かんだんおおきく気温きおんとし較差かくさにち較差かくさおおきい顕著けんちょ大陸たいりくせい気候きこうである。降雪こうせつりょうおおく、十勝とかち総合そうごう振興しんこうきょく管内かんないでは唯一ゆいいつ特別とくべつ豪雪ごうせつ地帯ちたい指定していされている[5]

冬季とうきは-20℃前後ぜんこう気温きおん観測かんそくされることがめずらしくなく、さむさがきびしい。1月の平均へいきん最低さいてい気温きおんは-11.1と、隣接りんせつする鹿追しかおいまちおなじように十勝とかちなかではみがよわい。

新得しんとく(1991 - 2020)の気候きこう
つき 1がつ 2がつ 3がつ 4がつ 5月 6がつ 7がつ 8がつ 9月 10月 11月 12月 とし
最高さいこう気温きおん記録きろく °C°F 8.7
(47.7)
15.9
(60.6)
16.6
(61.9)
27.4
(81.3)
35.4
(95.7)
35.9
(96.6)
35.4
(95.7)
36.2
(97.2)
32.7
(90.9)
27.9
(82.2)
20.9
(69.6)
15.1
(59.2)
36.2
(97.2)
平均へいきん最高さいこう気温きおん °C°F −2.2
(28)
−1.4
(29.5)
3.2
(37.8)
10.6
(51.1)
17.2
(63)
20.7
(69.3)
23.7
(74.7)
24.7
(76.5)
21.0
(69.8)
14.7
(58.5)
7.2
(45)
0.2
(32.4)
11.6
(52.9)
にち平均へいきん気温きおん °C°F −6.2
(20.8)
−5.6
(21.9)
−1.1
(30)
5.3
(41.5)
11.3
(52.3)
15.2
(59.4)
18.8
(65.8)
19.8
(67.6)
16.0
(60.8)
9.5
(49.1)
3.0
(37.4)
−3.3
(26.1)
6.9
(44.4)
平均へいきん最低さいてい気温きおん °C°F −11.1
(12)
−10.7
(12.7)
−5.7
(21.7)
0.0
(32)
5.5
(41.9)
10.3
(50.5)
14.7
(58.5)
15.7
(60.3)
11.4
(52.5)
4.5
(40.1)
−1.1
(30)
−7.3
(18.9)
2.2
(36)
最低さいてい気温きおん記録きろく °C°F −25.7
(−14.3)
−28.3
(−18.9)
−22.6
(−8.7)
−11.6
(11.1)
−4.5
(23.9)
0.3
(32.5)
4.9
(40.8)
6.7
(44.1)
−0.2
(31.6)
−5.2
(22.6)
−12.4
(9.7)
−20.7
(−5.3)
−28.3
(−18.9)
降水こうすいりょう mm (inch) 46.4
(1.827)
40.1
(1.579)
54.1
(2.13)
67.3
(2.65)
92.5
(3.642)
93.0
(3.661)
149.6
(5.89)
206.1
(8.114)
168.1
(6.618)
109.3
(4.303)
76.9
(3.028)
58.9
(2.319)
1,162.2
(45.756)
降雪こうせつりょう cm (inch) 121
(47.6)
112
(44.1)
123
(48.4)
26
(10.2)
3
(1.2)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
26
(10.2)
107
(42.1)
517
(203.5)
平均へいきん降水こうすい日数にっすう (≥1.0 mm) 8.7 8.3 10.5 11.2 11.7 11.0 13.9 13.8 13.2 11.8 11.6 9.5 135.3
平均へいきん月間げっかん日照ひでり時間じかん 133.8 127.5 171.8 178.1 184.8 141.4 119.4 129.7 142.1 152.1 118.2 112.8 1,711.6
出典しゅってん気象庁きしょうちょう

歴史れきし 編集へんしゅう

新得しんとく歴史れきし参照さんしょう[6]

ほろ高台たかだい東側ひがしがわ斜面しゃめん十勝とかちがわ沿いには、縄文じょうもん時代じだい遺跡いせきのこっている。ピタラウシがわ佐幌川さほろがわ合流ごうりゅうする付近ふきんにある「新内しんないチャシ」は、アイヌ文化ぶんかのものである。十勝とかち地方ちほう内陸ないりくにある新得しんとくは、近世きんせいまでの様子ようすられていない。江戸えど時代じだい松前まさきはん領地りょうちであったが、はん直接ちょくせつ統治とうちおよんでいなかった。

姉妹しまい都市とし 編集へんしゅう

姉妹しまい都市とし

姉妹しまいまち盟約めいやく

行政ぎょうせい 編集へんしゅう

役場やくば

  • 新得しんとくまち役場やくば
    • 屈足くったり支所ししょ

歴代れきだい首長しゅちょう

まちぜい要覧ようらん資料しりょうへん)」参照さんしょう[17]
歴代れきだい 氏名しめい 就任しゅうにん年月としつき
村長そんちょう
初代しょだい 土門どもんげんわれ 1915ねん大正たいしょう4ねん)4がつ
2だい 佐藤さとう久馬きゅうま 1916ねん大正たいしょう5ねん)8がつ
3だい 高山たかやま広司こうじ 1920ねん大正たいしょう9ねん)2がつ
4だい はやし理一郎りいちろう 1921ねん大正たいしょう10ねん)5がつ
5だい 妹尾せのおりょうぬき 1923ねん大正たいしょう12ねん)6がつ
6だい かしわりょうさく 1927ねん昭和しょうわ2ねん)7がつ
村長そんちょう町長ちょうちょう
7だい 佐藤さとう久馬きゅうま 1928ねん昭和しょうわ3ねん)7がつ
町長ちょうちょう
8だい 小崎おざき栄吉えいきち 1936ねん昭和しょうわ11ねん)9がつ
9だい 植村うえむらつつみさかえ 1947ねん昭和しょうわ22ねん)4がつ
10代 杉本すぎもと義行よしゆき 1949ねん昭和しょうわ24ねん)4がつ
11だい 山根やまねつね太郎たろう 1953ねん昭和しょうわ28ねん)8がつ
12だい 平野ひらの栄次えいじ 1957ねん昭和しょうわ32ねん)8がつ
13だい 佐々木ささき忠利ただとし 1973ねん昭和しょうわ48ねん)8がつ
14だい 斉藤さいとう敏雄としお 1993ねん平成へいせい5ねん)8がつ
15だい 浜田はまだ正利まさとし 2005ねん平成へいせい17ねん)8がつ

議会ぎかい 編集へんしゅう

  • 議員ぎいん定数ていすう:12めい
  • 議会ぎかい
    • 定例ていれいかい
    • 臨時りんじかい
  • 委員いいんかい
    • 総務そうむ厚生こうせい常任じょうにん委員いいんかい
    • 産業さんぎょう文教ぶんきょう常任じょうにん委員いいんかい
    • 広報こうほうこう常任じょうにん委員いいんかい
    • 議会ぎかい運営うんえい委員いいんかい

官公かんこうしょ 編集へんしゅう

くに機関きかん
みち機関きかん
地方ちほう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん

公共こうきょう施設しせつ 編集へんしゅう

  • 町営ちょうえい浴場よくじょうトムラウシ温泉おんせん温泉おんせんタンクローリーはこんで使用しよう[18]
  • 新得しんとくまち公民館こうみんかん
  • 新得しんとくまち図書館としょかん
  • 新得しんとくまち保健ほけん福祉ふくしセンター「なごみ」
  • 新得しんとくまちどもセンター「なかよし」
  • 新内しんないホール
  • ほろ農業会館のうぎょうかいかん
  • 屈足くったり総合そうごう会館かいかん
  • 屈足くったり農村のうそん環境かんきょう改善かいぜんセンター

スポーツ施設しせつ 編集へんしゅう

  • 新得しんとく運動公園うんどうこうえん
    • 野球やきゅうじょう
    • テニスコート
    • 多目的たもくてき運動うんどう広場ひろば
    • 新得しんとく町民ちょうみん体育館たいいくかん
    • パークゴルフコース
    • 新得しんとくまち武道館ぶどうかん
    • 新得しんとく町営ちょうえい温水おんすいプール「ビーバー」
  • 屈足くったり公園こうえん
    • テニスコート
    • パークゴルフコース
  • 新得山しんとくやまスキーじょう
  • 新得しんとくまち総合そうごう体育館たいいくかん(サホロアリーナ)
  • サホロテニスパーク
  • 屈足くったりレイクサイドパークゴルフじょう
  • サホロリバーサイド運動うんどう広場ひろば

公的こうてき機関きかん 編集へんしゅう

警察けいさつ
消防しょうぼう
電力でんりょく
  • 北海道電力ほっかいどうでんりょく新得しんとく営業えいぎょうしょ新得しんとく水力すいりょくセンター
    • 富村とびむら発電はつでんしょ
    • 然別しかりべつだい発電はつでんしょ
    • うえ岩松いわまつ発電はつでんしょ
    • 十勝とかち発電はつでんしょ
    • しん岩松いわまつ発電はつでんしょ
  • 電源でんげん開発かいはつくったり発電はつでんしょ

新聞しんぶんしゃ

教育きょういく機関きかん 編集へんしゅう

義務ぎむ教育きょういく学校がっこう 編集へんしゅう

中学校ちゅうがっこう 編集へんしゅう

小学校しょうがっこう 編集へんしゅう

特別とくべつ支援しえん学校がっこう 編集へんしゅう

幼稚園ようちえん保育園ほいくえん 編集へんしゅう

  • 新得しんとく幼稚園ようちえん
  • 新得しんとく保育ほいくしょ
  • 屈足くったり保育園ほいくえん
  • トムラウシへき保育ほいくしょこじかえん[21]富村とびむらうし小中学校しょうちゅうがっこう併設へいせつ

経済けいざい産業さんぎょう 編集へんしゅう

農業のうぎょう畑作はたさく畜産ちくさん酪農らくのうだい規模きぼ農業のうぎょう展開てんかいしている[2]。また、林業りんぎょうさかんであり、製材せいざい出荷しゅっかりょう十勝とかち管内かんない有数ゆうすう規模きぼほこっている[2]観光かんこうでは「日本にっぽん百名山ひゃくめいざん」の1つであるトムラウシ山とむらうしやまふもとトムラウシ温泉おんせん佐幌岳さほろだけのスキーじょうかくとしたサホロリゾートクラブメッド北海道ほっかいどうサホロなどがあり、資源しげんかした観光かんこう展開てんかいしている[2]

組合くみあい
  • 新得しんとくまち農業のうぎょう協同きょうどう組合くみあい(JA新得しんとくまち[22]
  • 北海道ほっかいどう農業のうぎょう共済きょうさい組合くみあい(NOSAI北海道ほっかいどう十勝とかち西部せいぶ支所ししょしん得分とくぶんしつ[23]
  • 西にし十勝とかち森林しんりん組合くみあい
  • 十勝とかち新得しんとくフレッシュにわとり事業じぎょう協同きょうどう組合くみあい
  • 新得しんとくまちしいたけ生産せいさん組合くみあい
  • サホロ畜産ちくさん事業じぎょう協同きょうどう組合くみあい
スーパーマーケット
ホームセンター
金融きんゆう機関きかん
郵便ゆうびんきょく
  • 新得しんとく郵便ゆうびんきょく集配しゅうはいきょく
  • 屈足くったり郵便ゆうびんきょく集配しゅうはいきょく
  • 富村とびむらうし簡易かんい郵便ゆうびんきょく
宅配たくはい便びん

交通こうつう 編集へんしゅう

 
新得しんとくえき(2013ねん8がつ

鉄道てつどう 編集へんしゅう

北海道旅客鉄道ほっかいどうりょかくてつどう(JR北海道ほっかいどう

2024ねん3がつ31にちまでは富良野ふらの方面ほうめんからも根室本線ねむろほんせんびていた。同線どうせん1966ねん昭和しょうわ41ねん)まで現在げんざいことなる経路けいろとおっており、町内ちょうないには新内しんないえき設置せっちされていた。

バス 編集へんしゅう

タクシー 編集へんしゅう

  • 新得しんとくハイヤー

道路どうろ 編集へんしゅう

まち西部せいぶ道東どうとう自動車じどうしゃどう北海道ほっかいどう横断おうだん自動車じどうしゃどう)がかよっている。国土こくど交通省こうつうしょうから新得しんとくSIC事業じぎょう許可きょかNEXCO東日本ひがしにっぽんており、PAとともに整備せいびされ、近隣きんりんにはみちえき併設へいせつされる予定よていとなっている[27]町内ちょうないとお幹線かんせん道路どうろは、シーニックバイウェイの「十勝平野とかちへいや山麓さんろくルート」[28]大雪おおゆき富良野ふらのじゅうしょうむすぶ「北海道ほっかいどうガーデン街道かいどう」になっている[29]

農道のうどう離着陸りちゃくりくじょう 編集へんしゅう

文化財ぶんかざい 編集へんしゅう

観光かんこう・レジャー 編集へんしゅう

  • 狩勝峠かりかちとうげ展望てんぼうだい
  • かりしょう高原こうげん園地えんち
  • かりしょう高原こうげんエコトロッコ鉄道てつどう
  • かりしょう高原こうげんキャンプじょう
  • サホロリゾート
  • サホロキャンプじょう
  • 新得しんとくそばのかん
  • 新得山しんとくやまスキーじょう
  • 宿やどくったり温泉おんせんレイクイン
  • オソウシ温泉おんせん鹿しか乃湯そう
  • 十勝とかちダムキャンプじょう
  • トムラウシ自然しぜん体験たいけん交流こうりゅう施設しせつやま交流こうりゅうかんとむら」
  • トムラウシ温泉おんせん 国民こくみん宿舎しゅくしゃ東大とうだいゆきそう
  • トムラウシ自然しぜん休養きゅうようりん野営やえいじょう
  • ヌプントムラウシ温泉おんせん

祭事さいじ催事さいじ 編集へんしゅう

  • 新得しんとく神社じんじゃ山桜やまざくらまつり(5がつ上旬じょうじゅん
  • かりしょうトレイルランニング(5がつ下旬げじゅん
  • GANKE FES(7がつ上旬じょうじゅん[31]
  • 新得しんとくそばのさとまつり(7がつ下旬げじゅん
  • くったりふるさとまつり(8がつ中旬ちゅうじゅん
  • Shintoku空想くうそうもり映画えいがさい(9がつ中旬ちゅうじゅん
  • しんとくしんそばまつり(9がつ下旬げじゅん
  • 全国ぜんこくフロアカーリング交流こうりゅう大会たいかい(9がつ下旬げじゅん
  • うまいっしょ「しんとく」大雪おおゆきまつり(10がつ上旬じょうじゅん
  • いらっしゃいしんとくイルミネーション(12がつ上旬じょうじゅんから2がつ下旬げじゅん

名産めいさん特産とくさん 編集へんしゅう

新得しんとくまちソバ産地さんちであり、「新得しんとくそば」が有名ゆうめいとなっている。国道こくどう38ごう沿いは通称つうしょう「そばロード」とばれ、両側りょうがわにそばはたけることができる[32]

新得しんとくまち舞台ぶたい(ロケ)となった作品さくひん 編集へんしゅう

映画えいが
ドラマ

人物じんぶつ 編集へんしゅう

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

  1. ^ a b まち概要がいよう”. 新得しんとくまち. 2019ねん1がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e 新得しんとくまち観光かんこう振興しんこうビジョン 2018, p. 3.
  3. ^ 北海道ほっかいどう中心ちゅうしんってどこ? 地形ちけい重心じゅうしん人口じんこう重心じゅうしんなど様々さまざま中心ちゅうしん紹介しょうかい”. 北海道ほっかいどうファンマガジン (2008ねん3がつ13にち). 2019ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  4. ^ 自然しぜん環境かんきょう保全ほぜん地域ちいき”. 環境省かんきょうしょう. 2019ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ 豪雪ごうせつ地帯ちたいおよ特別とくべつ豪雪ごうせつ地帯ちたい指定してい”. 全国ぜんこく積雪せきせつ寒冷かんれい地帯ちたい振興しんこう協議きょうぎかい. 2023ねん6がつ3にち閲覧えつらん
  6. ^ まちぜい要覧ようらん資料しりょうへん, pp. 33–37.
  7. ^ ひがし蝦夷えぞかく場所ばしょ様子ようす大概たいがいしょ
  8. ^ 東西とうざい蝦夷えぞ大河たいが
  9. ^ しま義勇よしたけ入北にゅうほく
  10. ^ 松浦まつうらたけ四朗しろうつちのえうま日誌にっし
  11. ^ 1966ねん昭和しょうわ41ねん)9がつ19にち日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい569ごう一般いっぱん運輸うんゆ営業えいぎょう廃止はいし
  12. ^ 日外にちがいアソシエーツ編集へんしゅうへん へん日本にっぽん災害さいがい事典じてん 1868-2009』日外にちがいアソシエーツ、2010ねん、148ぺーじISBN 9784816922749 
  13. ^ 1966ねん昭和しょうわ41ねん)9がつ19にち日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい568ごう一般いっぱん運輸うんゆ営業えいぎょう開始かいし
  14. ^ 1981ねん昭和しょうわ56ねん)8がつ26にち日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい66ごう運輸うんゆ営業えいぎょう開始かいし
  15. ^ 新得しんとくまち「トムラ登山とざん学校がっこうレイクイン」・「ペアーレ札幌さっぽろ」など公共こうきょう宿やど売却ばいきゃく相次あいつ”. きたもりまど (2010ねん11月11にち). 2019ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  16. ^ a b 姉妹しまいまち友好ゆうこう都市とし”. 新得しんとくまち. 2019ねん1がつ17にち閲覧えつらん
  17. ^ まちぜい要覧ようらん資料しりょうへん, p. 29.
  18. ^ くらし・手続てつづき>町営ちょうえい浴場よくじょう 新得しんとくまちホームページ(2023ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  19. ^ ブログ>2022ねん2がつ28にち月曜日げつようびup>れい年度ねんどより義務ぎむ教育きょういく学校がっこうになります 新得しんとく町立ちょうりつ富村とびむらうし小中学校しょうちゅうがっこう公式こうしきHP(2022ねん2がつ28にちづけ)(2022ねん4がつ11にち閲覧えつらん
  20. ^ 富村とびむらうし小中学校しょうちゅうがっこう義務ぎむ教育きょういく学校がっこう移行いこう 新得しんとく 十勝とかち毎日新聞まいにちしんぶん電子でんしばん(2022ねん4がつ11にちづけ)(2022ねん4がつ11にち閲覧えつらん
  21. ^ 新得しんとく町議会ちょうぎかい会議かいぎろく(2021ねん定例ていれいだいかい)(※出典しゅってん対象たいしょう部分ぶぶん→7ページ:15ぎょう - 新得しんとくまちホームページ>新得しんとく町議会ちょうぎかい会議かいぎろくれい3ねん、2021ねん8がつ22にち閲覧えつらん (PDF)
  22. ^ JA新得しんとくまち”. 2019ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  23. ^ 十勝とかち統括とうかつセンター事業じぎょうしょ紹介しょうかい”. 2022ねん4がつ15にち閲覧えつらん
  24. ^ 閉店へいてんのおらせ ホクレン商事しょうじ(2020ねん11月2にち閲覧えつらん
  25. ^ エーコープしんとく62ねん歴史れきしまく 十勝とかち毎日新聞まいにちしんぶん(2020ねん11月2にち閲覧えつらん
  26. ^ ホーマックニコット新得しんとくてん 店舗てんぽ基礎きそ情報じょうほう - 日本にっぽん全国ぜんこくスーパーマーケット情報じょうほう(2021ねん3がつ4にち更新こうしん、2021ねん8がつ20日はつか閲覧えつらん
  27. ^ 国交こっこうしょう事業じぎょう許可きょか 新得しんとくスマートIC”. 十勝とかち毎日新聞まいにちしんぶん. 2022ねん10がつ1にち閲覧えつらん
  28. ^ 十勝平野とかちへいや山麓さんろくルート”. シーニックバイウェイ北海道ほっかいどう. 2019ねん1がつ17にち閲覧えつらん
  29. ^ 北海道ほっかいどうガーデン街道かいどう”. 北海道ほっかいどうガーデン街道かいどう協議きょうぎかい. 2019ねん1がつ18にち閲覧えつらん
  30. ^ 大雪山たいせつざん - 文化ぶんか遺産いさんオンライン文化庁ぶんかちょう
  31. ^ GANKE FES / ガンケ フェス”. 2019ねん1がつ19にち閲覧えつらん
  32. ^ 蕎麦そば王国おうこく日本一にっぽんいち”. 北海道ほっかいどうファンマガジン (2008ねん6がつ16にち). 2019ねん1がつ18にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう