(Translated by https://www.hiragana.jp/)
社会的少数者 - Wikipedia

社会しゃかいてき少数しょうすうしゃ

社会しゃかい権力けんりょく関係かんけいにおいて、その属性ぞくせい少数しょうすう位置いちするもの立場たちばやその集団しゅうだん

社会しゃかいてき少数しょうすうしゃ(しゃかいてきしょうすうしゃ)とは、その社会しゃかいちから関係かんけいによって、少数しょうすうしゃ少数しょうすうもしくは弱者じゃくしゃ立場たちばぞくするものやその集団しゅうだんす。また、そのグループにぞくすることによって社会しゃかいてき偏見へんけん差別さべつ対象たいしょうになったり、少数しょうすうしゃ事情じじょう考慮こうりょしていない社会しゃかい制度せいど不備ふびから損失そんしつ被害ひがいけることを前提ぜんていとした呼称こしょう社会しゃかいてき弱者じゃくしゃ概念がいねん。またたんかずとして少数しょうすうぞくするもの集団しゅうだんす。「マイノリティグループ」(英語えいご: minority group)の意味いみ日本語にほんごでは「マイノリティ」とりゃくされてばれることがおおい。社会しゃかいてきマイノリティ社会しゃかいてき少数しょうすうとも[1][2]

概要がいよう 編集へんしゅう

社会しゃかいてき少数しょうすうしゃ欧米おうべいの「マイノリティグループ」(英語えいご: minority group)のかんがかた輸入ゆにゅうしたものである[よう出典しゅってん]日本語にほんごでは省略しょうりゃくをして「マイノリティ」とばれることもある。英語えいごのminorityは、形容けいようminor接尾せつびityで抽象ちゅうしょう名詞めいししたもので「少数しょうすう」「少数しょうすう」などの相対そうたいてきかず意味いみしめす。マイノリティグループは直訳ちょくやくどお本来ほんらいたんすうてき少数しょうすうのグループをしていたが、現代げんだいでは社会しゃかいてき弱者じゃくしゃなどを意味いみすることがおおい。日本にっぽんではたんにマイノリティとばれることもおおく、つたえたいものがちから関係かんけいたいするものか、たんかずたいするものかさだかではない場合ばあいもある。

くにによりマイノリティのふく意味いみちがい、ドイツ、ロシア・ソ連それん中国ちゅうごくなどでは、ナショナルエスニックグループ(民族みんぞく)、宗教しゅうきょう言語げんごの4つにおいて多数たすうちが少数しょうすうのことをす。日本にっぽん、アメリカ、韓国かんこくはナショナル、エスニックグループ、宗教しゅうきょう言語げんごの4つを重視じゅうしせずに、障害しょうがいしゃ女性じょせいホームレス状態じょうたい人々ひとびとなどをふくめた「弱者じゃくしゃ」のことを[1]

対義語たいぎご社会しゃかいてき多数たすうまたはマジョリティであり、これは多数たすう位置いちするためにはつよ立場たちばにいる集団しゅうだん意味いみしており、みつるめて世論せろん形成けいせいしやすいぐんというふうにもえる。

留意りゅういてんとして、社会しゃかいてき少数しょうすうしゃたん少数しょうすうというだけでまるのではなく、ちから関係かんけいによってわる場合ばあいもある。かずとしては少数しょうすうでなくても、差別さべつ構造こうぞうにより社会しゃかいてきよわ立場たちば集団しゅうだんを「社会しゃかいてき少数しょうすうしゃ(マイノリティ)」と定義ていぎする。たとえばかずめんでは人口じんこう半数はんすうちかくをめる女性じょせいや、人口じんこうでは多数たすうであるみなみアフリカの黒人こくじんや20世紀せいき初頭しょとうアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく南部なんぶ黒人こくじんのように、人口じんこうわり社会しゃかいにおける機会きかいいちじるしく制限せいげんされたそうをマイノリティとする[3]

ぎゃく少数しょうすうしゃ少数しょうすうでも発言はつげんりょくつよく、社会しゃかいてき影響えいきょうりょくおおきいなど、その集団しゅうだんつよ立場たちばにある場合ばあいには「社会しゃかいてき少数しょうすうしゃ(マイノリティ)」とばず、ドミナントマイノリティ(英語えいご: dominant minority支配しはいてき少数しょうすうしゃ)ということもある。これのれいとしては、「いちにぎりのだい富豪ふごう」とばれる富裕ふゆうそうや、ラテンアメリカ諸国しょこくにおける白人はくじんそうアパルトヘイト時代じだいみなみアフリカ共和きょうわこくにおける白人はくじんそうなどをげることができる。日本にっぽんにおいては、これらのドミナントマイノリティは、むしろ広義こうぎてき意味いみでマジョリティの一部いちぶとされることもおおい。

また、マイノリティとマジョリティのかず時代じだい経過けいかなどの要因よういんにより、逆転ぎゃくてんする場合ばあいもある、しかし一度いちどマイノリティと位置付いちづけられたものが、マジョリティとばれるようになるれいすくない[4]

また、社会しゃかいてき問題もんだいふくまない意味いみで、趣味しゅみなどの少数しょうすうにマイノリティを使つかうことがある。

少数しょうすうしゃとは 編集へんしゅう

少数しょうすうしゃには色々いろいろかんがかたがあり明確めいかく条件じょうけんけはむずかしい。 しかし、条件じょうけんけのれいとして、海外かいがい論文ろんぶんつぎよっつの条件じょうけんかかげられている[5]

識別しきべつ可能かのうせい[注釈ちゅうしゃく 1]
ある身体しんたいてき文化ぶんかてき特徴とくちょうによってほかの集団しゅうだん区別くべつされるいちじるしいちがいがあらわれることを意味いみする。よって、このような少数しょうすうしゃたちは差別さべつけるため、こんな「ちがい」をかくそうとする。
権力けんりょく[注釈ちゅうしゃく 2]
権力けんりょくとは、経済けいざいりょく社会しゃかいてき地位ちい政治せいじ権力けんりょくなど、いろんな部分ぶぶん実質じっしつてきがあるか、もしくはいろんな資源しげん動員どういんできる能力のうりょくることを意味いみする。
差別さべつてきかつ軽蔑けいべつてき待遇たいぐう存在そんざい[注釈ちゅうしゃく 3]
少数しょうすうへの差別さべつはある個人こじんがただその集団しゅうだん一員いちいんという理由りゆうだけで社会しゃかいてき差別さべつされるという状況じょうきょう招来しょうらいする。
少数しょうすうとしての集団しゅうだん意識いしき[注釈ちゅうしゃく 4]
こんな差別さべつは、かれらが差別さべつされていて、かれらの集団しゅうだんのある本質ほんしつてき資質ししつより多数たすう評価ひょうかによっていることをさとらせる。このような集団しゅうだん意識いしきはたったすうにんおもいからはじまるが、差別さべつかえしによって全体ぜんたいてき連帯れんたい意識いしき拡張かくちょうされる。
しかし、すべてのマイノリティが連帯れんたい意識いしきをもっているのではない。おおくの少数しょうすう[注釈ちゅうしゃく 5]場合ばあい成員せいいんとしての資格しかくにかかわる規則きそく文化ぶんかてき特異とくいせいをもつ集団しゅうだんとして定義ていぎされるが、現実げんじつのマイノリティ[注釈ちゅうしゃく 6]なかでは(たとえばホームレス、HIV患者かんじゃなどの場合ばあい集団しゅうだんとしての規則きそく特異とくいせいをもつより、劣悪れつあく地位ちい、もしくは羞恥心しゅうちしんによって個別こべつてき分散ぶんさんされていることがおおい。それにもかかわらず、このようなマイノリティには共通きょうつうてき特徴とくちょうがあるが、かれらが社会しゃかい主流しゅりゅう成員せいいんによって明示めいじてきに、もしくは暗黙あんもくてき差別さべつされるとかんじるということである[6]。これがここでいう「集団しゅうだん意識いしき」である。
メタ分析ぶんせきによれば、社会しゃかいてき少数しょうすう民族みんぞく自分じぶん民族みんぞくグループにたいしていだ感情かんじょうには、個人こじんにとっておおくの利点りてんがある[7]

国際こくさい人権じんけん規約きやく市民しみんてきおよ政治せいじてき権利けんりかんする国際こくさい規約きやく)のだい27じょういては国内こくない少数しょうすうとりわけ「宗教しゅうきょうてき人種じんしゅてき言語げんごてき少数しょうすう民族みんぞく」の権利けんり保護ほごかかげている。

少数しょうすう種類しゅるい 編集へんしゅう

日本にっぽんではアイヌがこれにあたる。アパルトヘイト体制たいせいみなみアフリカ共和きょうわこくでは、少数しょうすうである白人はくじんが、多数たすう、それも人口じんこうの8わりめる圧倒的あっとうてき多数たすうである黒人こくじん支配しはいしていたという事情じじょうがあるが、この場合ばあい白人はくじんかずとしては少数しょうすうではあっても、社会しゃかいてき少数しょうすうしゃにはたらない[3]
おおくの人々ひとびと異性愛者いせいあいしゃであり[注釈ちゅうしゃく 7]家族かぞく制度せいど性愛せいあい前提ぜんていとして構成こうせいされている。強制きょうせいてき異性いせいあいという言葉ことばもある。またおおくの人々ひとびとせい自認じにん身体しんたいてき性別せいべつ一致いっちしており、そうでない人々ひとびとトランスジェンダーインターセックスなど)がいることを理解りかいできず、あるいは受容じゅようできない場合ばあいおおい。そのため、こうした人々ひとびと深刻しんこく人権じんけん蹂躙じゅうりんこうむってもその救済きゅうさい困難こんなん状況じょうきょうかれる(ジョグジャカルタ原則げんそく項目こうもく参照さんしょう)。
  • 障害しょうがいしゃ病人びょうにん
障害しょうがいしゃ権利けんり条約じょうやく参照さんしょう
  • ども・高齢こうれいしゃ
  • 外国がいこくじん混血こんけつ移民いみん帰国きこくしゃ
  • 貧困ひんこんそう
  • 差別さべつ地域ちいき
  • 宗教しゅうきょうてき少数しょうすう
  • 黒人こくじん黄色おうしょく人種じんしゅ
かつてのみなみアフリカのように、圧倒的あっとうてき多数たすうめる場合ばあいであっても、権力けんりょく差別さべつてき待遇たいぐうがある場合ばあいは、社会しゃかいてき少数しょうすう分類ぶんるいされうる[3]
  • 女性じょせい
男女だんじょ人口じんこうはほぼおなじであるが、権力けんりょく差別さべつてき待遇たいぐうがある場合ばあいは、社会しゃかいてき少数しょうすう分類ぶんるいされうる[3]

世界せかい 編集へんしゅう

文化ぶんか多元たげん主義しゅぎ 編集へんしゅう

民族みんぞく集団しゅうだん多用たよう地域ちいきにおいては、民族みんぞく国家こっかにおける少数しょうすう文化ぶんかてき団結だんけつ共存きょうぞん、すなわち文化ぶんか多元たげん主義しゅぎ強調きょうちょうされる。アメリカ黒人こくじん公民こうみんけん運動うんどう一環いっかんとして注目ちゅうもくされ、かつて黒人こくじんなどを拉致らちし、その移民いみんおおれたアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくではこの概念がいねん急速きゅうそくひろまった。こうした地域ちいきでは、たんなる個人こじん経済けいざいてきあるいは社会しゃかいてき地位ちい向上こうじょうだけではなく、民族みんぞく人種じんしゅ宗教しゅうきょう国家こっかにおける、それぞれの集団しゅうだん尊厳そんげん地位ちい平等びょうどうつよ意識いしきされる。

また宗教しゅうきょう民族みんぞく同様どうようおおきな問題もんだいとなる。れいとして、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくではこれまで年末ねんまつ挨拶あいさつとして、あたまえのように「メリー・クリスマス」が使つかわれてきたが、近年きんねんはこれが政治せいじだけでなく一般人いっぱんじんあいだでもポリティカル・コレクトネス配慮はいりょする必要ひつようせいから「ハッピー・ホリデーズ」にいいかえられることがすくなくない。クリスマスキリスト教きりすときょう宗教しゅうきょう行事ぎょうじであるため、これを無頓着むとんじゃく使つかうことはキリスト教きりすときょう、つまり多数たすう価値かちかんけとされる。

一方いっぽうでメキシコ出身しゅっしんのアメリカじんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく国歌こっかを、スペイン改訳かいやく[注釈ちゅうしゃく 8] してうたったときは保守ほしゅからおおきな反発はんぱつこった[8] [9]

同化どうか主義しゅぎ 編集へんしゅう

フランスタイでは、少数しょうすうアイデンティティまもるというよりも、みなをおなじにあつかうという同化どうか主義しゅぎかんがかたっている。つまり、黒人こくじんであっても少数しょうすう民族みんぞくであっても「その国民こくみんであること」を問題もんだいとする。すなわち、アメリカのように国家こっかにおける主流しゅりゅう権威けんいみとめたうえ少数しょうすう尊重そんちょうするというよりも、おな国民こくみんである以上いじょう出身しゅっしん宗教しゅうきょうといったてんことなっても「おな国民こくみんならばおなあつかいをけるべきだ」とするかんがかたである。

こういったかんがかた採用さいようするれいは、一定いってい宗教しゅうきょう民族みんぞく圧倒的あっとうてきだい多数たすうではないくにおおい。たとえば、フランスではカトリックプロテスタントおな程度ていど存在そんざいしていたり、太古たいこから「フランスじん」が存在そんざいしていたわけではないという事情じじょうひとつあるのと、かかんだ植民しょくみん統率とうそつする目的もくてきで、(「宗教しゅうきょうてき」にたいする)「世俗せぞくせい」と「フランス語ふらんすご使用しよう」を絶対ぜったい条件じょうけんにしており、この2てんについては絶対ぜったいゆずらない。

フランスは宗教しゅうきょうしょく抑制よくせいした結果けっかかみろんもの相当そうとうすう存在そんざいする一方いっぽうで、伝統でんとうてきキリスト教きりすときょう文化ぶんか完全かんぜん消去しょうきょするようなうごきには抵抗ていこうかんつよく、たとえば、イスラム教徒きょうと女学生じょがくせい頭部とうぶかくすことを法律ほうりつ禁止きんししたり、トルコのEU加盟かめい執拗しつよう反対はんたいしたりするといったつよ行動こうどうる。文化ぶんか主義しゅぎ観点かんてんからはフランスの一元いちげん主義しゅぎたいする批判ひはんおお存在そんざいする。移民いみんのフランス文化ぶんかたいする同化どうか国家こっか政策せいさくとして奨励しょうれいしているが、移民いみん社会しゃかいとく一部いちぶせいあいだでは不評ふひょうである。タイの場合ばあいは、王室おうしつへの忠誠ちゅうせいしんがあれば、個人こじんあいだ差異さいとく重要じゅうようされないという特殊とくしゅ事情じじょうがある。

日本にっぽんれい 編集へんしゅう

日本人にっぽんじん社会しゃかいてき弱者じゃくしゃ集団しゅうだん代表だいひょうである差別さべつ部落ぶらくみんたいする政策せいさくは、どういち民族みんぞくない差別さべつであったことや対応たいおうさく同化どうかであったことなどの理由りゆうにより、欧米おうべいのような文化ぶんか地位ちいてき平等びょうどうもとめる運動うんどうではなく「同胞どうほう融和ゆうわ」の問題もんだいとされていた。

めずらしい問題もんだいとして、日本にっぽんでは血液けつえきがた性格せいかく分類ぶんるいもとづいた偏見へんけん差別さべつ問題もんだい存在そんざいする。

欧米おうべいでのマイノリティ問題もんだいにおいて(文化ぶんかてき同化どうか[注釈ちゅうしゃく 9] と、社会しゃかいてき統合とうごう[注釈ちゅうしゃく 10]問題もんだい非常ひじょう活発かっぱつ議論ぎろんされているが、日本にっぽんでは外国がいこくじんすくなさゆえ、文化ぶんかという要素ようそはこれまでほとんどられなかった(一方いっぽうで「日本人にっぽんじん平均へいきんてき期待きたいよりも外国がいこくじん割合わりあいおおい」とするせつもある[10]

少数しょうすう亀裂きれつ 編集へんしゅう

声高こわだか少数しょうすう」のノイジー・マイノリティーえい: noisy minority)が「しずかな大衆たいしゅうサイレント・マジョリティえい: silent majority)の意見いけんこえをかきして問題もんだいになることもある[11]。また、アファーマティブ・アクションやポリティカル・コレクトネスの対象たいしょうかたよりの結果けっか、マジョリティない底辺ていへん位置いちする弱者じゃくしゃからは、政府せいふやインテリは移民いみん女性じょせいやLGBTとうばかりを優遇ゆうぐうみずからをないがしろにしているという反発はんぱつ意識いしきつよくなることがある[12]顕著けんちょれいアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくであり、アファーマティブアクションなどには白人はくじん貧困ひんこん階級かいきゅうふくまれないなどの軋轢あつれきから[13]おおくの白人はくじん底辺ていへんそう労働ろうどうしゃトランプ大統領だいとうりょう支持しじながれた[12]

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ えい: identifiability
  2. ^ えい: differential power
  3. ^ えい: differential and pejorative treatment
  4. ^ えい: group awareness
  5. ^ えい: minority group
  6. ^ えい: minority
  7. ^ 人口じんこうにおける異性愛者いせいあいしゃ割合わりあいには諸説しょせつある。人口じんこうの90パーセントともわれるが、イギリスの若者わかものたいしておこなわれた調査ちょうさではやく半数はんすうが「自分じぶん完全かんぜん異性愛者いせいあいしゃではない」と回答かいとうした[よう出典しゅってん]
  8. ^ 西にし: Nuestro Himno
  9. ^ えい: assimilation
  10. ^ えい: integration

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ a b 岩間いわま 暁子あきこ、ユ ヒョヂョン「『マイノリティとはなにか-概念がいねん政策せいさく比較ひかく社会しゃかいがく』への中原なかはらひろし二郎じろうの「書評しょひょう」にこたえる」『理論りろん方法ほうほうだい25かんだい1ごう数理すうり社会しゃかい学会がっかい、2010ねん、161-164ぺーじdoi:10.11218/ojjams.25.161  
  2. ^ 2019年度ねんど東大とうだい院生いんせいによるミニレクチャプログラム だい12かい社会しゃかいてきマイノリティとはなに”. 主催しゅさい東京大学とうきょうだいがく大学だいがく総合そうごう教育きょういく研究けんきゅうセンター / 東京とうきょう大学だいがく附属ふぞく図書館としょかん 企画きかく協力きょうりょく附属ふぞく図書館としょかん学生がくせいボランティア Academic Commons Supporter (ACS)講師こうし泰子やすこ. 2021ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d What is a Minority Group? What is a Minority Group?”. Richard T. Schaefer. 2021ねん3がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ 宮丸みやまる裕二ゆうじ集団しゅうだんかずつとむ -実態じったいにおけるマジョリティ/マイノリティとその認識にんしきあいだにある相関そうかんせい」『マジョリティとマイノリティ 「専門せんもん演習えんしゅう論文ろんぶんしゅう』、中央大学ちゅうおうだいがく法学部ほうがくぶ、2010ねん 
  5. ^ Dworkin and Dworkin, 1999: 17∼24
  6. ^ ちょんひさしひょう、「マイノリティのアイデンティティ、タイプ、そしてマイノリティ政策せいさく研究けんきゅう観点かんてん」、『政府せいふがく研究けんきゅうだい13かんだい2ごう高麗こうらいだい学校がっこう政府せいふがく研究所けんきゅうじょ。2007, p. 108.
  7. ^ Rivas-Drake, Deborah; Syed, Moin; Umaña-Taylor, Adriana; Markstrom, Carol; French, Sabine; Schwartz, Seth J.; Lee, Richard; Ethnic and Racial Identity in the 21st Century Study Group (2014-01). “Feeling Good, Happy, and Proud: A Meta-Analysis of Positive Ethnic-Racial Affect and Adjustment” (英語えいご). Child Development 85 (1): 77–102. doi:10.1111/cdev.12175. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cdev.12175. 
  8. ^ Holusha, John (2006ねん4がつ28にち). “Bush Says Anthem Should Be in English — New York Times”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2006/04/28/us/28cnd-anthem.html?hp&ex=1146283200&en=2247ec7d92f885d7&ei=5094&partner=homepage 2006ねん4がつ28にち閲覧えつらん 
  9. ^ “Bush: Sing 'Star-Spangled Banner' in English — CNN.com”. オリジナルの2006ねん5がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060504051210/http://www.cnn.com/2006/US/04/28/bush.anthem.ap/index.html 2006ねん4がつ28にち閲覧えつらん 
  10. ^ ニューズウィーク 2006ねん9がつだいごう
  11. ^ ノイジー・マイノリティ”. 西野にしの法律ほうりつ事務所じむしょ. 2021ねん3がつ25にち閲覧えつらん
  12. ^ a b 白人はくじんたい白人はくじん」ーイデオロギーてき分極ぶんきょくいち側面そくめんー | 日米にちべいグループ-SPFアメリカ現状げんじょうモニター | 笹川ささかわ平和へいわ財団ざいだん - THE SASAKAWA PEACE FOUNDATION
  13. ^ Cultural Whiplash: Unforeseen Consequences of America's Crusade Against Racial Discrimination / Patrick Garry (2006) ISBN 1-58182-569-2

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう